5行日記の効果とは~寝る前数分で書き込み完了!【健康・日記で脳トレ】

【ブログ新規追加1407回】

5行日記ってご存じ?

そんなのずうっと昔っからあるし、やっている人もいるかもしれない。

そこで、せっかく毎日日記をせっせ!と書いているのなら、「脳の活性化」に繋がるように書いてみよう!という記事を見つけたのでさっそく、抜粋して紹介しよう。

参照記事はこちら→https://studyhacker.net/5-lines-diary?fbclid=IwY2xjawNEiLxleHRuA2FlbQIxMQA(スタディハッカーより)

近頃なぜか忘れっぽく、仕事や家庭生活でミスが増えている。
頭が疲れていて体の調子もよくないので、会社や地域活動へ行くのが面倒に感じる。

このような状態に当てはまる人へすすめたいのが、1日たった数分でできる5行日記メソッド

5行日記で、脳の働きを回復させることができる。

「日記」と聞くと、夏休みの課題のように長々と文章を書く様子を思い浮かべ、毎日書くのはおっくうだと感じる人も多いだろう。

しかしこの日記で書くのはたったの5行。

しかも、ひとつの型を事前につくっておき、それに沿って書くだけ。

サンプル定例項目はこちら↓

天気(例:晴れ)

服装(例:ポロシャツ、スラックス)

食べたもの(例:朝 パン、昼 うどん、夜 焼き魚・白ごはん・味噌汁)

何をしたか(例:自宅で1日仕事をしていた)

1日過ごした感想(例:懇意にしている取引先に、提案した企画を気に入ってもらえて嬉しかった・久しぶりに友だちと談笑してスッキリした)

以上5つを毎日寝る前につけるのがポイント。

この5行日記で得られる効果も2つ挙げておく。

1. 記憶力を取り戻す(記憶の底上げ)

2. 自律神経を整える(自律神経は心身のバランスで成り立っている。不安な材料もちょっと書き出してみると、解決策が見えるなど心の健康が保てる)

と、即効性のある効果が期待できるのだそう。

ちょっと脱線するが、わたしも、毎日雑記のように様々なアレコレをノートに書き出している。

日記とは到底言えない代物(笑)

そしてそれは、誰にも見せられない・・・というか見たくもない物だろう。

このブログは、最低限での「文章と写真」でデコラティブされているから誰が見ても、「まあ、まとも」だと思う。

でも雑記帳とか、頭の中のごちゃごちゃをいっぱい書き込んでいるものは、わたしにしかわからない迷走ノートだ。

そういった、「ルールのない雑記帳」を好まない方、そして日記をしばらくつけていない方には、この「5行日記」をおすすめするわ。

秋から始める「5行日記」を人生の彩に添えてみて。

それでは、また!

※月曜日→仕事・学びの記事をアップ。

ー---------------------------------ー----------旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年9月29日記事

『SunTAMA Style』2021年9月29日記事

『SunTAMA Style』2022年9月29日記事

『SunTAMA Style』2023年9月29日記事

『Life Tour 21st』2017年9月29日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1067995099.html 「リセット=最適化する方法とは」

『秋田のターシャと呼ばれて』佐々木利子・著(主婦と生活社)~我が家の菜園・朝顔の種を収穫した話🎶【選書・文化 / 植物エッセイ 】

【ブログ新規追加1406回】

『秋田のターシャと呼ばれて』佐々木利子・著(主婦と生活社)

簡単レビュー

鳥海山の麓、秋田県にかほ市の小さな集落にあるイングリッシュガーデン。
強い意志を持たないとたどり着けない場所ながら、全国から訪れる人が絶えない名物庭園だ。
荒れた竹藪をひとりで開墾し、美しく生まれ変わらせたのが佐々木利子さん。
夢を叶える不屈の精神と花を愛し育てるグリーンフィンガーを持ち、
訪れる人の心を解きほぐす飾り気のない人柄。
いつしか「秋田のターシャ」と呼ばれるようになった。
けれど、その強さと明るさの裏には厳しい人生の試練があった。
本書はそんな佐々木さんの暮らしの歳時記。美しい庭の四季を1年かけて撮り下ろした。

もくじ
ここは意志を持たないと辿り着けない隠れた花園

●思いが強ければ願いは叶う
秋田のターシャと呼ばれて/自分が生きるためにつくった庭/たったひとりで竹藪を開墾
畑にも花を植えた/転機となったフランス農家民泊研修
◯早春から夏
庭の手入れ/山の畑/花案内
◎4月…球根類が咲き乱れ春の訪れを喜ぶ
◎5月…新緑の頃。可憐な小花を見つける
◎6月…バラやシャクヤク。絢爛豪華な花たちの饗宴
◎7月…緑が深まり、ハーブの香りに包まれる
●鳥海山の麓で生まれ大きくなった
実家を離れ、育ての親と過ごした幼い頃/オニヤンマと父の死、生きる気力を失くした夏
父の一周忌直後に倒れた母と妹の死/憧れは「大草原の小さな家」の暮らし
最初は妹のため、いまは自分のため/ターシャ・テューダーを知らなかったのに
●「ターシャの庭」がつなぐ縁
訪れた人の言葉がつまったノートが宝もの/「癒される」と言ってくれる人に力をもらって
花の声を聴いてつくる庭
◯秋から冬
◎11月…草木を刈り込み冬に備える
いちじく三昧/花案内
◎1月…薪ストーブの前で、手仕事に精を出す
冬の手仕事/みつろうキャンドルをつくる
●村おこし「千年の村大竹」
鳥海山大噴火によって生まれた奇景/自分で調べた「大竹千年の歴史」
そして、道端に花が増えた。

2019年発刊。

               ★★★

「丹精込めた素晴らしいガーデンと畑」「鳥海山の麓での開墾魂」の物語に魅了された。

長年温めていた蔵出しの一冊を紹介した。

いつかは行きたいと願ってきた、秋田のガーデンカフェ「Time」

鳥海山も、このガーデンも、あまりに遠いのでなかなか実現できない(泣)

                 ー--

さて、我が家のベランダ菜園もそろそろ終わり。

先週には、待ちわびていた垣根朝顔と大判朝顔の種を収穫した。

これで、だいたいはじめに蒔いた分ぐらい。まだまだ採れそうだ。

来年まで、ガラス瓶に保存して眠らせておく。そうそうガーゼのお布団も用意しなくっちゃ(笑)

来年には、ずうっと憧れ続けていた「江戸朝顔」の植え付けも楽しみ。

花の世界を身近に感じながら暮らす・・・わたしにとって、かけがえのない時間。

来年への橋渡しというかルーティンを書いてみた。

~冬の間は土を休める(翌年の野菜と草花計画を立てる)~春には土を耕し肥料をやり、準備が整ったら花種を蒔く・野菜苗を植える~初夏から晩夏まで花と野菜を食し楽しむ~晩秋に花の種を収穫する~冬が来る前にはすべてのグリーンを抜き取り処分する~

来年は、「花を探す旅」も再開したい。

原点回帰の年。楽しみで仕方がない。

それでは、また!

※金曜日→書籍紹介・旅の記録をアップ。

---------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年9月26日記事

『SunTAMA Style』2021年9月26日記事

『SunTAMA Style』2022年9月26日記事

『Life Tour 21st』2017年9月26日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1067936771.html 「一歩突っ込んだ趣味を考える」

『みいこStyle』2019年9月26日記事

https://miikostyle.blog.jp/archives/21212856.html 「50代、人生そのものを再考する」

会えない時間を繋ぐ気持ちを込めた贈り物【暮らし・贈り贈られる幸せ】

【ブログ新規追加1406回】

先週、忙しい合間をぬって、息子夫婦が遊びに来た。

今年の夏、異常な暑さから毎年恒例の「暑気払い」はお預けして、秋になったら「会おう!」という相談をしていた。

だいたい3ヵ月に1度は、それぞれのお祝いを祝うために会っている。

息子夫婦だと、お互いに家庭を持つ間柄になると、わざわざ対面で会うことも簡単に減らせるなあとつくづく思う、今日このごろ。

だから、時たまの貴重な対面になるわけで、わたし達は息子夫婦と楽しむための少し豪華な食事やお酒を用意して、今回は、来月誕生日を迎える息子へのバースデープレゼントも用意して出迎える。

遊びに来た息子達が用意してくれたお土産は「お月見」をイメージした和菓子。

これが、本当に美味しかった!優しく柔らかで。

季節感のある、美味しい物を携えて来たことは、「会えない時間を繋ぐ格好の贈り物」を持ってきてくれたということになる。

そして、「親しき仲にも礼儀あり」の丁寧な心情が見え隠れしている。

気持ちが第一だけれど、お土産や贈り物は、それを形にする唯一の方法だとも思う。

お土産や贈り物は、「ことばだけでは伝えきれない相手を大切に思う気持ち」や、「感謝を表現する」ことができる素敵な文化ではないだろうか?

わたし達夫婦も、相手の喜ぶ顔が見たくて、それこそ一生懸命に品物を選び抜いてきた。

今では、選ぶことも悩むことも、楽しみの一つになっている。

これを面倒がってしまえば、相手に対する気持ちの伝え方を損失してしまうだろう。

通り一遍の社交辞令ではない、家族間の物のやりとり。これは賛否両論ありそう。

それでも、コミュニケーションツールのひとつだと思って、気持ちを込めて贈ってきた。

さ、今年の贈り物行事は、残すことろ夫の「誕生日」と「お歳暮」だけとなった。

楽しみながら大いに迷って、お嫁さんのご実家や息子夫婦、そして夫にもに贈る予定。

ちなみに、まだ孫がいないのでクリスマスはなし。

反対にバレンタインデーでは、お互いに贈り合っている(笑)

日常のワンシーン、贈り物にフォーカスして書いてみた。

それでは、また!

※水曜日→暮らしのあれこれをアップ。

---------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年9月24日記事

『SunTAMA Style』2021年9月24日記事

『SunTAMA Style』2022年9月24日記事

秋は読書~仕事と関係のない読書で頭を空っぽにする~いい仕事をするための健康ルール【健康・仕事の能率向上】

【ブログ新規追加1405回】

やっと、秋らしい気候になってきた。

秋、それ自体を感じさせるのが「本を読みたい!」という気分になった時なの。

で、今週の金曜日に、地元の図書館に行って、とりあえずの書籍を8冊ほど借りてきた。

ああ~~~~!!!見事に健康志向丸出し(笑)

どーしてか?

それは、今週初めに、夏の健康診断の結果を聞きに病院へ行ってきた時のこと。

先生から、中性脂肪値が高いと。

「甘い物食べ過ぎかしら?」「それともアルコール飲みすぎなのかな?」と質問ぜめ。

わたしは、「どっちもさほど摂取してましぇ~ん!」と抗議をしたよ(笑)

要するに中性脂肪が昨年より「ぎゅ~ん!」と上がっていたから。

原因はなんとなくわかっている。猛暑の影響だ。

まず、ふだんより格段に歩かなくなっていた。というより灼熱の中、そんなに歩けない。たぶんこれが一番の原因。

で、2番目の原因は、年々、身体の老化現象で、基礎代謝が悪くなっている感じがしている。

ちゃんと身体中の代謝が巡っていれば、中性脂肪を蓄える必要なんかないんだから!

冬眠するまえの熊じゃあるまいに(笑)

というわけで、健康診断では、中性脂肪だけが×だったという話。

だから、身体関連の本ばっかりになっている。興味も全部そっち。

健康管理の話はこれぐらいにして、読書の話に戻そう。

おすすめな本の使い方の話。興味のあることや好きなこと、やりたいことがわからない!あやふやな感じの方の場合は、「図書館で本をたくさん借りてみる」ことをお勧めする。

今の自分の心の声や方向性、興味の先っちょなんかを掴めるかもしれないよ。

それぐらい、本の持つ影響力は絶大だ。

わたしといえば、9月、下半期がはじまって、かなり仕事漬けの日々。

とりあえず、会社の創立記念日(10月下旬)までは、突っ走る予定だ。

週末ぐらいは、頭の中を空っぽにしたくて、恒例の「本をいっぱい借りて一気に読む」をやっている最中。

もう、手当たり次第にどんどん読み進めて行くうちに、頭の中はみるみるすっきりしていく。

本の持つ世界観に影響されることで、仕事のことや人間関係など気がかりな事柄が、なんだかちっぽけに思えるという幸せがある。

大量に読書をするコツは?

まず、覚えようとしないことね。読んだ端から忘れるのだけれど、ある時、記憶の引き出しが開く可能性があるから、読書という行為を無心に楽しむのが最大のコツ。

要するに「頭の筋トレ」とでも言おうか。

様々なジャンルの本(エッセイ・小説・ビジネス・旅・料理・健康)これらを一気に取り入れることで、わたしの頭の中が知識で武装される・・・(笑)

写真の8冊でだいたい1週間分。

来週は祝日もあるので、さらに借り換えて20冊(最大20冊借りられる)の一人読書リレーをしようか?とか考えている。

ということで今回は、読書の秋が訪れているという話を書いた。

涼しい朝や夜に読書を始めてみよう。

それでは、また!

※月曜日→仕事・学びの記事をアップ。

---------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2021年9月22日記事

『SunTAMA Style』2022年9月22日記事

『SunTAMA Style』2023年9月22日記事

『Life Tour 21st』2017年9月22日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1067881668.html 「物足りなさに一匙のスパイスを」

『みいこStyle』2019年9月22日記事

https://miikostyle.blog.jp/archives/21164599.html 「パン工場&牧場で過ごす一日」

『岳人』2025年 3月号 №933~特集「生涯登山 年齢を越えて山を楽しむ」~登る前に摂取すると良いサプリメントは🎶【選書・文化】

【ブログ新規追加1403回】

岳人 2025年 03 月号 No.933 [雑誌]

簡単レビュー

3月号 特集: 生涯、登山を楽しむ

高みをめざすのも、草花に心ときめかすのも ピークハントをするのも、愛着のある山に通うのも 山の楽しみ方は人それぞれ。

それは同じ人でも、生きていく中で変わっていく。

幼齢から高齢まで、 一生涯登山を楽しむためのヒントを探してみたい。

健康で永く登るための、膝痛ほか身体との付き合い方も掲載。

               ★★★

『岳人』2025年 3月号は、バレンタインデー2月14日発売で、久しぶりに買う大好きな雑誌にウキウキしながら書店レジに並んだ。

あれから、何度も舐めるように誌面を読んで知識も蓄えた上で、今年は1000m以下の低山ながら日本百名山の「筑波山 877m」やはり日本百名山「赤城山 1828m」と、8月は2115mの「北八ヶ岳 白駒池」へ軽いハイキングをした。

雑誌から学んだのが、「長く登り続けるために必要な体力づくりへの科学的アプローチ」という特集。

子どもの頃から、両親に連れられて登山に親しんではきたが、そのたびに覚える事柄は増えるものの、なかなか自分の頭と身体が覚えようとしない!のが、気にはなっていた。

例えば、今では加齢による体力や持久力の低下、どうしたら、無理なく楽に歩けるか?など。

エネルギーの持つ生成パターンを知ることで、「エネルギーが枯渇する前に補給することで楽に登れる」・・・こういった知識をともすれば、根性論で解決してしまってきた。

運動生理学に基づいた「身体に必要な飲み物」や登山中に食べる「行動食」などの摂取方法などをざっくりと学んでおいたので、今年はこれまでとは違った楽しい山行となった。

また、たまたまだが、今回、北八ヶ岳のハイキングに行こうと決めてから見つけた動画「山下真弓さんのおとな女子の山登り」を見て、アミノバイタルの広告と宣伝があり、アミノバイタルの効果や摂り方などが動画で観ることができた。

アミノバイタルの効果とは?簡単に説明しよう。

アミノバイタルの主な効果は、運動時のエネルギー補給、筋肉の疲労回復、コンディショニングサポート、そして集中力向上など。

アミノバイタルは、BCAAをはじめとするアミノ酸が素早く体内に吸収されるように設計されており、食事のタンパク質よりも効率的な栄養補給が可能。

この動画を観た視聴者からのメッセージを引用する。

              ー--

(視聴者)今回のような長距離2泊3日山行は、運動量と行動時間も長いからアミノバイタル大事ー

特に夏場は有り難いですよね。

(視聴者)一般的には出発前だと、アミノバイタルゼリードリンク又はアミノバイタルプロのどちらか、行動中にはBCAAチャージウォーターとアミノバイタルプロ又はアミノショット、巻き終わりや下山後にアミノバイタルGOLDの合計アミノバイタル3本+アミノバイタルウォーターで良いんでしょうが… 状況によっては追加して摂取もOKですし、仮に摂取し過ぎたとしても、汗や尿と一緒に排泄されるから助かりますよね

(視聴者)低山日帰り登山工程、運動量少ない登山によっては当然摂り過ぎもあるから、まゆみさんのを見て臨機応変に考えています。 摂り過ぎは良くないから山行内容で考える事が大事ですもんね

(視聴者)わたしは低山の場合だけ登山前にアミノバイタル一つ、行動中はウォーターだけ、下山後にアミノバイタル一つの合計アミノバイタル2+アミノバイタルウォーターにしてます

(視聴者)これだけの距離を2泊3日歩くなら、アミノバイタルも3日間合計10本程必要なるでしょうから、ものすごく参考になりました。(視聴者コメントのみ抜粋引用した)

               ー--

で、動画で見てはいたが、結局短い登山だということで用意はしなかった。

しかし、登山前に立ち寄った、麦草ヒュッテでアミノバイタルのミニフェア開催中!ということで、ひとり2セットのアミノバイタルを山小屋で頂いたのだ。メッチャ、ラッキー!

次の山では登る前に飲んで行こう!と思う。

で、行動食(歩きながら食べる栄養補給食のこと)の話を。

これまで、色々と勉強してきた知識をちょっとまとめてみた。

登山でなくとも、軽いハイキングでも応用が利く知識なので活用できるのではないだろうか?

◎ 登山の必需品!行動食🍫🥜

ポイント1→体重(荷物の重さを加える)×行動時間×5(kcal)

山でのエネルギー補給は命綱…!

ポイント2→あなたは何を持っていく?⛰️

✅ 甘い系

✅ しょっぱい系

✅ 噛みごたえ系

日ごろから好きなモノであっても、登山やハイキングで脱水しているような状態では、喉を通らない場合も多い。

例えば、菓子パンやスナック菓子など。わたしの経験でもNGだったわ。

反対にいつでもOKだったのが、「塩おにぎり のりなし」「梅干し」かなあ(笑)

そうそう、6月末に弾丸で乗り込んだ関西万博でも「塩おにぎり のりなし」と「梅干し」買ったっけ(笑)

いっぱい歩くから何よりのご馳走だったかも。

毎回、コンビニで買ってザックに入れている。

いつもより長時間歩いたり、登ったりする登山やハイキングは、身体のコンディションが安全面に直結するスポーツだ。

登山やハイキング中はしっかりと行動食を摂るのはもちろんのこと、登山の前後にもアミノ酸ドリンクでエネルギーをしっかりと補給して安全を心がけたい。

上記の雑誌では、4時間の歩きや登りでほぼ、エネルギーは使い果たしてしまうのだそうだ。

さ、秋の気持ちのよいシーズン。しっかりと栄養補給して、楽に楽しむ山行にしよう!

それでは、また!

※ 金曜日→主に書籍の紹介、旅など。

---------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年9月19日記事

『SunTAMA Style』2021年9月19日記事

『SunTAMA Style』2022年9月19日記事

『Life Tour21st』2017年9月19日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1067819376.html 「雨の日を活かす術」

『みいこStyle』2019年9月19日記事

https://miikostyle.blog.jp/archives/21094934.html 「増税前に考えたこと」

本当に疲労回復できる?~リカバリーウエアを手に入れる~大ヒットMEDIHEALとは(QOL;向上編)【健康・ワークマン/一般医療機器の服】

3連休中に頑張って探して購入できた!今、話題沸騰中のワークマン リカバリー ホームウエア。

夫に上下と、10月に誕生日を迎える息子に上下と2着を、ワークマン3店舗回って揃えた。

ワークマンオンラインストアでは、全国の店舗の在庫が確認できる仕組みがあり、在庫アリの場合はお取り置きできる。

しかし、今回、東京都はすべての店舗で完売。出遅れた(泣)

神奈川の数店でまだあった!のだけれど、オンラインお取り置きではすべて不可。WEB上にあっても、タイムロスで売れてしまえばない(泣)

だが、サイズ違いや素材の違いでまだ、売れ残っているかも?との機転が働き、WEB上でサイズ違いが若干あった、神奈川県厚木市の2店舗を急いで目指した。

3店目はご近所の北野店。ガラガラの棚にひっそりと上下の下だけがいくつか残っていた!それも購入。(上の生地とはちがいむっちりとやわらかな素材)

で、すれすれギリギリであったものを組み合わせて2着分の購入ができた。

どこのお店もMEDIHEALの棚はすっからかん!で、驚いた。

そして、今になって、先行販売9月1日からの動向を調査してみた(笑)

9月13日 メディアオンライン18時発信による記事を引用する。

いきなり品薄に……続く入手困難

 9月1日から販売しているメディヒールは、全店(1063店)の入口正面に特設売場を設けた。グリーンで統一された看板設営が目立つ。結果として、わずか2日間で20万点を売り上げ、1週間で40万点まで伸ばした。

10月から販売予定の5アイテムは公式アプリで先行受注を行い、受注数は5万点に達したという。

 好調の理由として、同社は「過去最大の発信ができたため」とプレスリリースで説明。発表会では約700人のインフルエンサー(総フォロワー数4000万人)が情報発信したほか、テレビを含む約100社のメディアが取り上げ、製品の知名度が大幅に向上したという。

(資料先→https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2509/13/news004.html メディアビジネスオンライン)

なるほど。

メディアとSNS発信が必勝を掴んだのだ。

今回、まったく見つからないだろうと思っていた「SO TAKEI」モデルのチャコールグレー(上;Mサイズ 下;Lサイズ)を息子に用意できたのは奇跡。

夫にもパイル生地のチャコールグレーLサイズ(上)と、むっちりとしたやわらかな生地LLサイズ(下)を用意し、さっそく、一昨日から着て寝てみている。

医療服の感想は「まず、首の痛みが和らいだ」と。そして「寝返りなどで時折、身体がこわばったり、攣ったりしていたが、寝返りもスムーズ」だそうだ。

リカバリーホームウエアは、上下で着用を勧められている。

なぜなら、鉱石を生地に練り込み作成されている本品は、上下で着用して初めて、その効果が体感できるからだそうだ。

(昨今、リカバリーウエアの偽物騒動が起こっているが、あれは生地の表面に鉱石を吹きつけて作成されているので、洗濯時に取れていく・・・という代物のことらしい)

ワークマン大ヒット作、MEDIHEALの謳い文句は「働いた体に、着るだけの休息」だ。

30代の現役ビジネスマンとして働く息子にはうってつけ!

実は、昨年の誕生日にフィットネスが気になっていると言っていたので、サウナスーツをプレゼントしたのだが、着ている様子がない(泣)

察するに、忙しすぎてフィットネスに割く時間がないのだろうし、夫婦で都心に勤務しているので、休日はひたすら体を休めているだろうな・・・と、思い当たった。

だったら、リカバリーウエア!いいじゃない!と思い立った。

出川さんや櫻井君のCMのは大変高級品で。

ワークマンなら3分の1の価格なのに高品質。充分に手が出る範囲だった。

10月以降、第2弾の販売が始まったら、今度は働くわたしのも買う予定。

体を最適に動かすには、才能や根性でななく、きちんと整える習慣を手に入れるのが大事だそう。

秋・冬にちょうどいい、リカバリーウエアを紹介してみた。

尚、シャツやカジュアルなジャケットもあった。寝巻だけじゃなかったのね(笑)

今後、色々試してみたい、一般医療機器の服。

それでは、また!

◎ ワークマン公式オンラインストア→https://workman.jp/shop/default.aspx?srsltid=AfmBOoqaQb5SbTAZkULDL9g2WW1

※水曜日→QOLを向上させる「暮らしのあれこれ」アップ予定。

———————————————————————————————————————————旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年9月17日記事

『SunTAMA Style』2021年9月17日記事

『SunTAMA Style』2022年9月17日記事

退職後の生き方を考える~何をしたいのか?洗い出しに勤しむ3連休🎶(QOL実践編)【仕事・生涯現役を目指す】

【ブログ新規追加1401回】

『20代~50代の働く女性へ。一生、働き続けよう。意識変革と夢の実現。お金はかかりません!』古暮由実。著(株式会社まんがびと/NBビジネス研究班)

簡単レビュー

【内容紹介】


結婚も仕事も大事ならば、まず一生、仕事を続けると決めてしまえばいい。
常に外では「社会と自分」家では「家族と自分」というスタンスで一生働く事を基本に自己表現するのである。


外では貢献してお金を稼ぐ。
そうすることで社会の一員である自分のやりがいにもつながり、外見も整えなければいけないので、
見た目もきれいに保てるという副産物が手に入る。


私も若い頃は、小説や映画のヒロインの生き方に憧れていた。
今では様々な人生経験から自分で気持を奮い立たせ、日々進化している。
いうなれば、自分のやりがいや歴史は自分でつくるものだから。
しんどい思いをして試行錯誤を繰り返す、そんな自分の姿がありのままでいいと思っている。


自分の行きたい方向、自分が活きる仕事、女性ならではの生き方を選択し、実現してゆく醍醐味を味わうことこそが、本当にワクワクできること!


就活・結婚・育児・介護や更年期もすべて受け入れて駆け抜けてきたノウハウを紹介したい。(はじめに・引用)

                ★★★

9年前に、初めて出した商業出版。

今、この続編を書こうかな?と、思い描いている。

これは、2025年問題となっている「後期高齢者・新時代」に因を発する。

• 2025年問題とは?

2025年には、団塊の世代が全員75歳以上になり、国民の約5人に1人が後期高齢者となる「2025年問題」を迎えた。

2024年当時、後期高齢者人口の割合はすでに高まっており、2025年以降にはその割合がさらに増え、国民の4人に1人が75歳以上の超高齢化社会に突入すると推計されている。関連資料→https://jichitai.works/article/details/2731

フリーライター10年の節目となる来年に出すには丁度いいかも。

内容的には、「書くことを仕事にする」場合、大きく様変わりした時代の潮流に乗り暮れないためのAI編集の使い方・これまでの思い込み(定年後の生き方など)を払拭する方向で行こうかと。

まだ、なにも具体的に始まってはいない。

もちろん、オファーがあったわけではないし、これまで2冊出版させて頂いた、出版社から出すということではないかも。

なんにも決まっていない時点から、事業計画を立てたり、内容の洗い出しを続けていく。

そして「まさかが実現!」となった暁には、すぐに取り組めるだろうという先手の思考だ。

さしずめ、タイトルは「50歳」を「70歳」に変えてみようかな?ぐらい(笑)

基本は「生涯現役」にスポットをあてたまま、書いて行きたい。

そんな妄想ともつかない、次へのステップを考えていたら、さらにワクワクする「退職後にスタートさせたいミニ事業案」も思いついた!

さあさ、どうなるか?

次なる「ワクワク」を作り出せて満足じゃ。

それでは、また!

※ 月曜→QOL実践編;生涯現役を目指す仕事・生涯学習(リカレント)・レッスン等アップ予定。

---------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年9月15日記事

『SunTAMA Style』2021年9月15日記事

『SunTAMA Style』2022年9月15日記事

『SunTAMA Style』2023年9月15日記事

『50歳の棚卸し』住吉美紀・著(講談社)【選書/ベストセラー紹介・文化】

【ブログ新規追加1400回】

『50歳の棚卸し』住吉美紀・著(講談社)

簡単レビュー

著者自身の赤裸々な自己開示に共感の嵐!
ミドル女性向けNo.1WEBマガジン『ミモレ』で大反響を呼んだエッセイ連載が、大幅な書き下ろしを加えて待望の書籍化。

50 歳までひた走ってきたフリーアナウンサーが、これまでの人生を棚卸ししてみたら。
自分のせいで番組終了、ヤバすぎる元カレ、心が乾き切った40代での婚活、壮絶な不妊治療……。
辛い経験にも愛しい思い出にも真正面から向き合って見えてきたのは、“自分にとっての本当の幸せ”。

「私は不幸でもない、ひとりでもない、失敗してもいない。
私はもう、大丈夫だった」

人生後半を心豊かに、軽やかに生きるヒントが満載!
前向きなユーモア溢れる筆致で綴った、著者16年ぶりのエッセイ集。


【住吉美紀 Miki Sumiyoshi】
フリーアナウンサー/文筆家。紅白の総合司会も務めた元NHKアナウンサー。平日朝の帯番組、TOKYO FM『Blue Ocean』の人気パーソナリティ。


【目次】
第1章 ライフワークを棚卸し
第2章 恋愛と結婚を棚卸し
第3章 子のない人生を棚卸し
第4章 いろんな「家族」を棚卸し
第5章 棚卸しで見えてきた、今とこれから

            ★★★

TOKYO FM『Blue Ocean』大人気パーソナリティ・住吉美紀さんのエッセイを紹介。

2025年9月4日発売。と同時にベストセラー入り!

書店で、仕事の合間にサッと見てきた。なんともほのぼのとした表紙。

発売1週間で、ベストセラーに入っちゃうすごさ!!

毎日、営業の車中で楽しみに聴いている住吉さんの番組。

とにかく元気がいい。あの声に励まされている人の多いことったら!

もちろん、わたしもその一人。

男女、年齢を問わず、誰にでも受け入れられるそのお話しぶりや、リスナーの相談ごとへの返答など、大好きになってしまう要素がたっぷりの魅力的な人柄。

その話しぶりがそのまま、書籍となって出版されたんだもの。売れるハズよね。

◎東京FM公式より画像拝借

車移動でなくても、家で平日(月~金)の朝9時~10時55分まで住吉ワールドに浸るのもいい。

それでは、また!

※金→書籍紹介・旅(アクティビティ)をアップ予定。

ー--------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年9月12日記事

『SunTAMA Style』2021年9月12日記事

『SunTAMA Style』2022年9月12日記事

『Life Tour21st』2017年9月12日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1067677092.html 「家にあるものでちょこっと晩酌」

めがねの話~見えればいい?~それより、似合ってる?(QCL;向上編)【暮らし・一番大事なもの】

【ブログ新規追加1399回】

眼鏡が急に?!増え始めていたことに気づいた。

で、今、持っているすべての眼鏡を並べてみたのだ。

サングラス(度なし2個)

奥の1個は広島で購入。スポーツ用みたいな。

もうひとつは、先日の八ヶ岳ハイキングで使ったフレームがべっ甲ヒョウ柄でレンズが淡い紫のもので、東京駅構内のショップで見つけて、そのおしゃれさに飛びついてしまったの(笑)湖畔リゾートにピッタリだったわ。

近眼?用というかいつも、あちこちに置いて使っている度入りのもの(5個)

下から3個めのものは、UVカット&ブルーライトカットで、今一番使っている。もうひとつ同じのが欲しいよ~~!

色んな所で買っているかな。仕事中に壊した時は書店や眼鏡ショップで購入したり、100均でとりあえずバックアップ用に買ったり。

最近、何気で100均で買った「軽量老眼鏡」(1個)

合計8個もの眼鏡族になっていた。

とにかく、外勤務で使い方が荒いので、お高いものはもったいなかも。だいたい1年で最低3個~4個は破損させてる(泣)

そして、写真を見てみると、なんだかおんなじ形が多い・・・。

いわゆる、ボストンやウェリントンかしら。(それしか知らない・笑)

メガネは手軽にイメージチェンジできるアイテムとして、人気を博している。

なかでも、ボストンタイプのメガネはデザイン性が高く、おしゃれなイメージから高い人気があるそうだ。

ただ、自分にボストンタイプが似合うのか、またどのように選べば良いのか、悩みを持つ人もいるのではないか?

そこで、ボストンタイプの特徴や似合う顔型、顔型別の選び方のポイントについて紹介していこう。

◎ ボストンタイプってどんな形?

ボストンタイプはいわゆるクラシック系に分類されるメガネである。

定期的に流行し、今ではデザイン性や汎用性の高さから定番化している。

雑誌やテレビなどでコーディネートのポイントとしてスタイリングされることも多く、年齢・性別を問わず高い人気がある。

丸型で下側がやや細く、おにぎりを逆さにしたような形がボストンタイプの特徴。

天地幅(レンズの縦幅)がしっかりとあり、視野が確保しやすいためデザイン性と機能性を兼ね備えている。

同じ丸型メガネの「ラウンド」「オーバル」の中間にあたる形。

なるほど。

逆三角形型とも呼ばれシャープな印象。

丸みのあるデザインのため、「優しく知的なイメージ」を演出したい方におすすめだ。

また、丸メガネほど個性的な印象がないので、かけやすい。

幅広いファッションとの相性が良く、ビジネスからプライベートまでさまざまなシーンで活用できそう。

ボストンタイプのメガネをコーディネートに取り入れることで、手軽におしゃれな雰囲気をプラスできるね。

◎ ボストンとウェリントンの違いとは

ボストンに似ているフレームに「ウェリントン」がある。

どちらもクラシック系のデザインで一見似ているが、実際にかけてみるとイメージに大きな違いが出ることも。

混同されがちなフォルムだが、それぞれの特徴をきちんと把握しておくことで、より自分に似合うメガネを選びやすくなるのだそうだ。

ボストン

ボストンの参照記事はこちら。(参考資料→https://www.owndays.com/jp/ja/articles/075

ウェリントン

ウェリントンは台形を逆さにして、角を丸くしたような形をしている。

知的でクールな印象を与えられるため、フォーマル・ビジネスシーンにも向いている。

おしゃれさを出しつつも、適度にきちんと感を演出したい場合にもおすすめ。

天地幅(レンズの縦幅)が広く、輪郭のバランスを良く見せてくれる。ボストン同様、比較的どなたでも似合いやすい形である。

形だけでなく、素材も大事(メタル・プラスチック・コンビネーションなど)

また、顔かたちの違いから似合う眼鏡も違う。

100均で購入したものには、似合う・似合わないという観点は皆無だ(笑)とりあえず見えればいいんだから。

やはり、眼鏡専門店で眼鏡のエキスパートにアドバイスを頂きながら「自分の顔かたちや骨格に合う最良の眼鏡をあつらえたいものだ。

歳だから・・・とか言わず、せっかくだから「かっこよくイメチェンする」には眼鏡が手っ取り早い!

くれぐれも選び方を間違えないようにしたいわ。

絶対、怪しい中国人だと思われないように(笑)

素敵な眼鏡をこれからも探し続けよう。

それではまた!

※水曜日→QGLを向上させる「暮らしのあれこれ」アップ予定。

ー--------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年9月10日記事

『SunTAMA Style』2021年9月10日記事

『SunTAMA Style』2022年9月10日記事

秋はストレッチ・ヨガ!(QCL;クオリティ オブ ライフ実践編)【紙上講座/健康・身体を伸ばし痩せ体質へ】

【ブログ新規追加1397回】

秋はストレッチから始める。

血流がみるみる上がり、身体がポカポカになる。

末端冷え性とかある場合は効果てき面だ。

ストレッチ・ヨガを始めよう!




ダイエットや健康法としてもブームになっているヨガ。

ストレス軽減やリラックス効果、セルフマネジメントといった心へのアプローチも期待できる。


体と心のために、まずは1日10分からヨガを生活の一部に取り入れてみよう。

初心者でもできる永久保存版の解説動画を載せてみたのでどうぞ!

ポーズ一覧(その他)

                ★★★

「ゆるゆるヨガ」をはじめて早2年。

なぜ、続いているのか?それは、ひとえに「近所で徒歩15分圏内で行ける」「月謝制でなく毎回支払い・1回500円」「レッスンは1時間・月2回」というゆる~い取り決めが続く理由だろう。

何しろ、毎回同じメニューをこなしてきたが、「凝り固まった身体を伸ばす気持ち良さ」と、気分のリフレッシュにもなる静かな空間が、わたしにとっての最適で飽きず懲りずで続けている。

で、毎回同じメニューのトレーニングなのだが、2週間も経つと身体が思うように動かず、できないポーズも出てくる。どれほど、凝り固まっっちゃうんだろうね・・・(ため息)

頭で分かっていても、身体は正直なもの。

「できない時は、できる形にかえてゆる~く」進められるのがいい。

誰かと競争するわけではないので、できなくても全然OKだ。

ど~して、わたしはできないの?!などという癇癪を起す人は皆無(笑)

あくまでも、自分自身との対峙であるのよ。そこが「ゆるゆるヨガ」のいいところ。

で、今週も2週間ぶりに、猛暑の疲れも抜けきらないさなかだが、楽しみに行ってこよう!と思っている。

まだまだ暑いので、永久保存版動画(6分弱)で身体を伸ばしてみて!

スッキリすること間違いなしよ。

それでは、また!

※ 月曜→QOL実践編;仕事・生涯学習(リカレント)・レッスン等アップ予定。

---------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年9月8日記事

『SunTAMA Style』2021年9月8日記事

『SunTAMA Style』2022年9月8日記事

『SunTAMA Style』2023年9月8日記事