【ブログ新規追加1407回】

5行日記ってご存じ?
そんなのずうっと昔っからあるし、やっている人もいるかもしれない。
そこで、せっかく毎日日記をせっせ!と書いているのなら、「脳の活性化」に繋がるように書いてみよう!という記事を見つけたのでさっそく、抜粋して紹介しよう。
参照記事はこちら→https://studyhacker.net/5-lines-diary?fbclid=IwY2xjawNEiLxleHRuA2FlbQIxMQA(スタディハッカーより)
近頃なぜか忘れっぽく、仕事や家庭生活でミスが増えている。
頭が疲れていて体の調子もよくないので、会社や地域活動へ行くのが面倒に感じる。
このような状態に当てはまる人へすすめたいのが、1日たった数分でできる5行日記メソッド。
5行日記で、脳の働きを回復させることができる。
「日記」と聞くと、夏休みの課題のように長々と文章を書く様子を思い浮かべ、毎日書くのはおっくうだと感じる人も多いだろう。
しかしこの日記で書くのはたったの5行。
しかも、ひとつの型を事前につくっておき、それに沿って書くだけ。
サンプル定例項目はこちら↓
天気(例:晴れ)
服装(例:ポロシャツ、スラックス)
食べたもの(例:朝 パン、昼 うどん、夜 焼き魚・白ごはん・味噌汁)
何をしたか(例:自宅で1日仕事をしていた)
1日過ごした感想(例:懇意にしている取引先に、提案した企画を気に入ってもらえて嬉しかった・久しぶりに友だちと談笑してスッキリした)
以上5つを毎日寝る前につけるのがポイント。
この5行日記で得られる効果も2つ挙げておく。
1. 記憶力を取り戻す(記憶の底上げ)
2. 自律神経を整える(自律神経は心身のバランスで成り立っている。不安な材料もちょっと書き出してみると、解決策が見えるなど心の健康が保てる)
と、即効性のある効果が期待できるのだそう。
ちょっと脱線するが、わたしも、毎日雑記のように様々なアレコレをノートに書き出している。
日記とは到底言えない代物(笑)
そしてそれは、誰にも見せられない・・・というか見たくもない物だろう。
このブログは、最低限での「文章と写真」でデコラティブされているから誰が見ても、「まあ、まとも」だと思う。
でも雑記帳とか、頭の中のごちゃごちゃをいっぱい書き込んでいるものは、わたしにしかわからない迷走ノートだ。
そういった、「ルールのない雑記帳」を好まない方、そして日記をしばらくつけていない方には、この「5行日記」をおすすめするわ。
秋から始める「5行日記」を人生の彩に添えてみて。
それでは、また!

※月曜日→仕事・学びの記事をアップ。
ー---------------------------------ー----------旧記事更新
『SunTAMA Style』2020年9月29日記事
『SunTAMA Style』2021年9月29日記事
『SunTAMA Style』2022年9月29日記事
『SunTAMA Style』2023年9月29日記事
『Life Tour 21st』2017年9月29日記事
https://lifetour.blog.jp/archives/1067995099.html 「リセット=最適化する方法とは」

「秋茄子や きゅっと締まって ほっと美味」清流子
茄子はインド原産、夏の季語だが秋の実は引き締まり、煮ても焼いても炒めてもまことに美味。食べ過ぎの嫁の身を案じ食わさないとのことわざがあるぐらい。紫のお尻のような艶に、思わず物事仕上げはこうありたいと思ってしまうのは自分だけではないだろう。
(ここにアップしている句は、徒然の道一行日記と称してFBに毎日残している)
秋茄子( ´艸`)