【ブログ新規追加1397回】

簡単レビュー
第171回芥川賞受賞作。(2024年上半期)
あらすじ
古くなった建外装修繕を専門とする新田テック建装に、内装リフォーム会社から転職して2年。
会社の付き合いを極力避けてきた波多は、同僚に誘われるまま六甲山(標高932m)登山に参加する。
その後、社内登山グループは正式な登山部となり、波多も親睦を図る目的の気楽な活動をするようになっていた。
職人気質で変人扱いされ孤立している、ベテラン社員妻鹿(めが)があえて登山路を外れる難易度の高い登山「バリ山行」をしていることを知ると……。
「山は遊びですよ。遊びで死んだら意味ないじゃないですか! 本物の危機は山じゃないですよ。街ですよ! 生活ですよ。妻鹿さんはそれから逃げてるだけじゃないですか!」(本文より抜粋)
会社も人生も山あり谷あり、バリの達人と危険な道行き。圧倒的生の実感を求め、山と人生を重ねて瞑走する純文山岳小説。
★★★
やっと手にいれた「バリ山行」
おもに六甲山を舞台に書かれた小説だ。
かっこいい装丁。
もくじもない、はじめにもない、あとがきなどない。
一気によませる161ページ。
期待しかない、待ち望んだ「山岳読書登山体験」だ。
一本のあらすじが貫く、「山の怖さ」と「社会の厳しさ」これが、ビジネスマンに受けた一番の理由だ。
伏線回収は、最後にしれっと、訪れる。見事としか言えない。
バリとは?簡単に説明しよう。
山で言うバリエーションルートとは、一般の登山道として整備されていない、難易度の高いルートのこと。
道標や整備された道がなく、ルートファインディング(正しい道を見つける技術)と、クライミングやロープワークなどの登山技術が必要とされえる。
体力だけでなく高度な技術と経験が求められ、登山図などにもルートが記載されていないため、登山者は自己の判断で進む必要がある。
男性的な要素が強くハード面でも装備面でも魅力的だが、一方では自然破壊につながる行為だと賛否が分かれる。
このあたりの社会的議論も含む内容が読み応えを増す。
★
以前、伊豆高原の三筋山(標高821m)で「軽いバリ」をやっている男性登山者達を見かけた。
急な山頂付近の岩肌を、数人で一気に駆け下りてきた。
えっちらおっちら、最後の急登を登っていたわたしは、何のことだかわからなかったが、一般道をまったく無視したその下りの様相は、自然破壊?を連想させる勢いそのものにも思えた。
手に持つピッケルで藪を切り裂き、ガンガン進む「藪漕ぎ」をやっていた。
ああ・・・危ないな・・・としか思えなかったわたしは、ひたすら一般の登山道を一歩、一歩ゆっくりと登り登頂した。
もちろん、帰りも来た道をピストンした。
「藪漕ぎ」された後を歩いたらショートカットできるのだろうが、踏み倒された自然をさらに踏み馴らすことは、はばかれたから。
で、今回紹介した「バリ山行」は、その一見、身勝手に見える「バリエーションルート」を毎週登り、ヤマレコ?のアプリに記録している会社員「妻鹿・めが」と、仕事に悩む「波多・はた」という「バリにハマる男」の社会派小説だ。
こわいのは、ヤマレコ?アプリに毎週のバリルートを記録投稿していること。
それを誰にも言ってはいない妻鹿だったが、ある日を境に数人に見つかってしまい、「バリ」をやっていることを知られてしまう。
ちょっとだけいいな?!と思ったのが、山アプリの登録者名だ。
主人公の波多は「Hatagonia」女性社員の多門さんは「Tamontbell」でアウトドアメーカーの名前と自分の名前のミックスでつけられていたことだ。
どこかで真似したい発想(笑)
で、山アプリの話に戻ると。
なるほど。
単なる山行記録だと思ってルート設定していたものが、勝手に他人に見られてしまう。
WEBアプリだから公開設定で投稿すれば、当然といえば当然だ。
そういった個人情報はしっかりと管理しなくてはいけない。
他人に見られないように設定する?有料会員になる?などの手配が必要なのかしら?
わたしは、誰にでも行ける山(観光的な)しか行かないので、登山アプリは登録もしていないし、有料会員にもなってはいない。
そういった山関連の装備なども結構詳細に書かれている。
一冊の小説から得られる情報はとても多い。
もし、山が好きなら読んでみてもいい一冊だ。
なにより、その「一気に読ませる文脈」には舌を巻くだろう。
山岳小説は「登らずして登る」もの。こんな登山体験もいい。

それでは、また!
ー--------------------------------------------旧記事更新