5行日記の効果とは~寝る前数分で書き込み完了!【健康・日記で脳トレ】

【ブログ新規追加1407回】

5行日記ってご存じ?

そんなのずうっと昔っからあるし、やっている人もいるかもしれない。

そこで、せっかく毎日日記をせっせ!と書いているのなら、「脳の活性化」に繋がるように書いてみよう!という記事を見つけたのでさっそく、抜粋して紹介しよう。

参照記事はこちら→https://studyhacker.net/5-lines-diary?fbclid=IwY2xjawNEiLxleHRuA2FlbQIxMQA(スタディハッカーより)

近頃なぜか忘れっぽく、仕事や家庭生活でミスが増えている。
頭が疲れていて体の調子もよくないので、会社や地域活動へ行くのが面倒に感じる。

このような状態に当てはまる人へすすめたいのが、1日たった数分でできる5行日記メソッド

5行日記で、脳の働きを回復させることができる。

「日記」と聞くと、夏休みの課題のように長々と文章を書く様子を思い浮かべ、毎日書くのはおっくうだと感じる人も多いだろう。

しかしこの日記で書くのはたったの5行。

しかも、ひとつの型を事前につくっておき、それに沿って書くだけ。

サンプル定例項目はこちら↓

天気(例:晴れ)

服装(例:ポロシャツ、スラックス)

食べたもの(例:朝 パン、昼 うどん、夜 焼き魚・白ごはん・味噌汁)

何をしたか(例:自宅で1日仕事をしていた)

1日過ごした感想(例:懇意にしている取引先に、提案した企画を気に入ってもらえて嬉しかった・久しぶりに友だちと談笑してスッキリした)

以上5つを毎日寝る前につけるのがポイント。

この5行日記で得られる効果も2つ挙げておく。

1. 記憶力を取り戻す(記憶の底上げ)

2. 自律神経を整える(自律神経は心身のバランスで成り立っている。不安な材料もちょっと書き出してみると、解決策が見えるなど心の健康が保てる)

と、即効性のある効果が期待できるのだそう。

ちょっと脱線するが、わたしも、毎日雑記のように様々なアレコレをノートに書き出している。

日記とは到底言えない代物(笑)

そしてそれは、誰にも見せられない・・・というか見たくもない物だろう。

このブログは、最低限での「文章と写真」でデコラティブされているから誰が見ても、「まあ、まとも」だと思う。

でも雑記帳とか、頭の中のごちゃごちゃをいっぱい書き込んでいるものは、わたしにしかわからない迷走ノートだ。

そういった、「ルールのない雑記帳」を好まない方、そして日記をしばらくつけていない方には、この「5行日記」をおすすめするわ。

秋から始める「5行日記」を人生の彩に添えてみて。

それでは、また!

※月曜日→仕事・学びの記事をアップ。

ー---------------------------------ー----------旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年9月29日記事

『SunTAMA Style』2021年9月29日記事

『SunTAMA Style』2022年9月29日記事

『SunTAMA Style』2023年9月29日記事

『Life Tour 21st』2017年9月29日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1067995099.html 「リセット=最適化する方法とは」

秋は読書~仕事と関係のない読書で頭を空っぽにする~いい仕事をするための健康ルール【健康・仕事の能率向上】

【ブログ新規追加1405回】

やっと、秋らしい気候になってきた。

秋、それ自体を感じさせるのが「本を読みたい!」という気分になった時なの。

で、今週の金曜日に、地元の図書館に行って、とりあえずの書籍を8冊ほど借りてきた。

ああ~~~~!!!見事に健康志向丸出し(笑)

どーしてか?

それは、今週初めに、夏の健康診断の結果を聞きに病院へ行ってきた時のこと。

先生から、中性脂肪値が高いと。

「甘い物食べ過ぎかしら?」「それともアルコール飲みすぎなのかな?」と質問ぜめ。

わたしは、「どっちもさほど摂取してましぇ~ん!」と抗議をしたよ(笑)

要するに中性脂肪が昨年より「ぎゅ~ん!」と上がっていたから。

原因はなんとなくわかっている。猛暑の影響だ。

まず、ふだんより格段に歩かなくなっていた。というより灼熱の中、そんなに歩けない。たぶんこれが一番の原因。

で、2番目の原因は、年々、身体の老化現象で、基礎代謝が悪くなっている感じがしている。

ちゃんと身体中の代謝が巡っていれば、中性脂肪を蓄える必要なんかないんだから!

冬眠するまえの熊じゃあるまいに(笑)

というわけで、健康診断では、中性脂肪だけが×だったという話。

だから、身体関連の本ばっかりになっている。興味も全部そっち。

健康管理の話はこれぐらいにして、読書の話に戻そう。

おすすめな本の使い方の話。興味のあることや好きなこと、やりたいことがわからない!あやふやな感じの方の場合は、「図書館で本をたくさん借りてみる」ことをお勧めする。

今の自分の心の声や方向性、興味の先っちょなんかを掴めるかもしれないよ。

それぐらい、本の持つ影響力は絶大だ。

わたしといえば、9月、下半期がはじまって、かなり仕事漬けの日々。

とりあえず、会社の創立記念日(10月下旬)までは、突っ走る予定だ。

週末ぐらいは、頭の中を空っぽにしたくて、恒例の「本をいっぱい借りて一気に読む」をやっている最中。

もう、手当たり次第にどんどん読み進めて行くうちに、頭の中はみるみるすっきりしていく。

本の持つ世界観に影響されることで、仕事のことや人間関係など気がかりな事柄が、なんだかちっぽけに思えるという幸せがある。

大量に読書をするコツは?

まず、覚えようとしないことね。読んだ端から忘れるのだけれど、ある時、記憶の引き出しが開く可能性があるから、読書という行為を無心に楽しむのが最大のコツ。

要するに「頭の筋トレ」とでも言おうか。

様々なジャンルの本(エッセイ・小説・ビジネス・旅・料理・健康)これらを一気に取り入れることで、わたしの頭の中が知識で武装される・・・(笑)

写真の8冊でだいたい1週間分。

来週は祝日もあるので、さらに借り換えて20冊(最大20冊借りられる)の一人読書リレーをしようか?とか考えている。

ということで今回は、読書の秋が訪れているという話を書いた。

涼しい朝や夜に読書を始めてみよう。

それでは、また!

※月曜日→仕事・学びの記事をアップ。

---------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2021年9月22日記事

『SunTAMA Style』2022年9月22日記事

『SunTAMA Style』2023年9月22日記事

『Life Tour 21st』2017年9月22日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1067881668.html 「物足りなさに一匙のスパイスを」

『みいこStyle』2019年9月22日記事

https://miikostyle.blog.jp/archives/21164599.html 「パン工場&牧場で過ごす一日」

本当に疲労回復できる?~リカバリーウエアを手に入れる~大ヒットMEDIHEALとは(QOL;向上編)【健康・ワークマン/一般医療機器の服】

3連休中に頑張って探して購入できた!今、話題沸騰中のワークマン リカバリー ホームウエア。

夫に上下と、10月に誕生日を迎える息子に上下と2着を、ワークマン3店舗回って揃えた。

ワークマンオンラインストアでは、全国の店舗の在庫が確認できる仕組みがあり、在庫アリの場合はお取り置きできる。

しかし、今回、東京都はすべての店舗で完売。出遅れた(泣)

神奈川の数店でまだあった!のだけれど、オンラインお取り置きではすべて不可。WEB上にあっても、タイムロスで売れてしまえばない(泣)

だが、サイズ違いや素材の違いでまだ、売れ残っているかも?との機転が働き、WEB上でサイズ違いが若干あった、神奈川県厚木市の2店舗を急いで目指した。

3店目はご近所の北野店。ガラガラの棚にひっそりと上下の下だけがいくつか残っていた!それも購入。(上の生地とはちがいむっちりとやわらかな素材)

で、すれすれギリギリであったものを組み合わせて2着分の購入ができた。

どこのお店もMEDIHEALの棚はすっからかん!で、驚いた。

そして、今になって、先行販売9月1日からの動向を調査してみた(笑)

9月13日 メディアオンライン18時発信による記事を引用する。

いきなり品薄に……続く入手困難

 9月1日から販売しているメディヒールは、全店(1063店)の入口正面に特設売場を設けた。グリーンで統一された看板設営が目立つ。結果として、わずか2日間で20万点を売り上げ、1週間で40万点まで伸ばした。

10月から販売予定の5アイテムは公式アプリで先行受注を行い、受注数は5万点に達したという。

 好調の理由として、同社は「過去最大の発信ができたため」とプレスリリースで説明。発表会では約700人のインフルエンサー(総フォロワー数4000万人)が情報発信したほか、テレビを含む約100社のメディアが取り上げ、製品の知名度が大幅に向上したという。

(資料先→https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2509/13/news004.html メディアビジネスオンライン)

なるほど。

メディアとSNS発信が必勝を掴んだのだ。

今回、まったく見つからないだろうと思っていた「SO TAKEI」モデルのチャコールグレー(上;Mサイズ 下;Lサイズ)を息子に用意できたのは奇跡。

夫にもパイル生地のチャコールグレーLサイズ(上)と、むっちりとしたやわらかな生地LLサイズ(下)を用意し、さっそく、一昨日から着て寝てみている。

医療服の感想は「まず、首の痛みが和らいだ」と。そして「寝返りなどで時折、身体がこわばったり、攣ったりしていたが、寝返りもスムーズ」だそうだ。

リカバリーホームウエアは、上下で着用を勧められている。

なぜなら、鉱石を生地に練り込み作成されている本品は、上下で着用して初めて、その効果が体感できるからだそうだ。

(昨今、リカバリーウエアの偽物騒動が起こっているが、あれは生地の表面に鉱石を吹きつけて作成されているので、洗濯時に取れていく・・・という代物のことらしい)

ワークマン大ヒット作、MEDIHEALの謳い文句は「働いた体に、着るだけの休息」だ。

30代の現役ビジネスマンとして働く息子にはうってつけ!

実は、昨年の誕生日にフィットネスが気になっていると言っていたので、サウナスーツをプレゼントしたのだが、着ている様子がない(泣)

察するに、忙しすぎてフィットネスに割く時間がないのだろうし、夫婦で都心に勤務しているので、休日はひたすら体を休めているだろうな・・・と、思い当たった。

だったら、リカバリーウエア!いいじゃない!と思い立った。

出川さんや櫻井君のCMのは大変高級品で。

ワークマンなら3分の1の価格なのに高品質。充分に手が出る範囲だった。

10月以降、第2弾の販売が始まったら、今度は働くわたしのも買う予定。

体を最適に動かすには、才能や根性でななく、きちんと整える習慣を手に入れるのが大事だそう。

秋・冬にちょうどいい、リカバリーウエアを紹介してみた。

尚、シャツやカジュアルなジャケットもあった。寝巻だけじゃなかったのね(笑)

今後、色々試してみたい、一般医療機器の服。

それでは、また!

◎ ワークマン公式オンラインストア→https://workman.jp/shop/default.aspx?srsltid=AfmBOoqaQb5SbTAZkULDL9g2WW1

※水曜日→QOLを向上させる「暮らしのあれこれ」アップ予定。

———————————————————————————————————————————旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年9月17日記事

『SunTAMA Style』2021年9月17日記事

『SunTAMA Style』2022年9月17日記事

秋はストレッチ・ヨガ!(QCL;クオリティ オブ ライフ実践編)【紙上講座/健康・身体を伸ばし痩せ体質へ】

【ブログ新規追加1397回】

秋はストレッチから始める。

血流がみるみる上がり、身体がポカポカになる。

末端冷え性とかある場合は効果てき面だ。

ストレッチ・ヨガを始めよう!




ダイエットや健康法としてもブームになっているヨガ。

ストレス軽減やリラックス効果、セルフマネジメントといった心へのアプローチも期待できる。


体と心のために、まずは1日10分からヨガを生活の一部に取り入れてみよう。

初心者でもできる永久保存版の解説動画を載せてみたのでどうぞ!

ポーズ一覧(その他)

                ★★★

「ゆるゆるヨガ」をはじめて早2年。

なぜ、続いているのか?それは、ひとえに「近所で徒歩15分圏内で行ける」「月謝制でなく毎回支払い・1回500円」「レッスンは1時間・月2回」というゆる~い取り決めが続く理由だろう。

何しろ、毎回同じメニューをこなしてきたが、「凝り固まった身体を伸ばす気持ち良さ」と、気分のリフレッシュにもなる静かな空間が、わたしにとっての最適で飽きず懲りずで続けている。

で、毎回同じメニューのトレーニングなのだが、2週間も経つと身体が思うように動かず、できないポーズも出てくる。どれほど、凝り固まっっちゃうんだろうね・・・(ため息)

頭で分かっていても、身体は正直なもの。

「できない時は、できる形にかえてゆる~く」進められるのがいい。

誰かと競争するわけではないので、できなくても全然OKだ。

ど~して、わたしはできないの?!などという癇癪を起す人は皆無(笑)

あくまでも、自分自身との対峙であるのよ。そこが「ゆるゆるヨガ」のいいところ。

で、今週も2週間ぶりに、猛暑の疲れも抜けきらないさなかだが、楽しみに行ってこよう!と思っている。

まだまだ暑いので、永久保存版動画(6分弱)で身体を伸ばしてみて!

スッキリすること間違いなしよ。

それでは、また!

※ 月曜→QOL実践編;仕事・生涯学習(リカレント)・レッスン等アップ予定。

---------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年9月8日記事

『SunTAMA Style』2021年9月8日記事

『SunTAMA Style』2022年9月8日記事

『SunTAMA Style』2023年9月8日記事

女性は運動なしでもボケない?~男性との差があるとの記事を読んだので抜粋🎵【健康・運動と認知症の関係】

【ブログ新規追加1282回】

この記事は2024年12月の終わりに書いて、ずっと下書きに沈めていたもの。

普段は、せっかく書いた記事を沈めることは一切してはこなかったが、なぜだかこれはそんな稀有な1本。

これで、下書き記事はゼロ。なんとなくスッキリ(笑)

あまりの暑さに、家でエアコンの効いたお部屋でお時間があれば、ぜひ一読いただきたく陽の目を浴びることにした。

それでは、始めて行こう。

「女性は運動なしでもボケない?~男性との差がある」

世界最高峰の老年医学科で働く山田悠史医師が、脳の老化と認知症の進行を遅らせるために「本当に必要なこと」「まったく必要でないこと」を伝える記事から抜粋させて頂いた。

私の患者さんには、90歳、100歳になっても認知症の全くない患者さんが大勢います。中には100歳になられた現在も、アクティブにボランティア活動をしている方や大学で教鞭をとる方もいます。その方たちにお話を伺うと、自分の脳の働きがシャープであり続ける理由として、からだを動かし続けてきたのが良かったのではないかと答える方が一定数います。例えば、90歳で今も一人で自分の足で通院してくる患者さんは、「天気の良い日は外でのウォーキングを欠かさない」と教えてくれました。

◎ 運動の認知症予防効果

これまでの研究から、少なくとも体を動かさない生活が認知症と密接に関係することは、以前の記事「家から出ないで座っている」でもご紹介した通りですが、それに加えて運動が認知症予防に役立つ可能性も示唆されています。とはいっても、エビデンスは思ったほどクリアではありません。 例えば、平均年齢78歳の945人の高齢者を対象にした研究では、参加者を3つのグループに分け、それぞれ異なる運動プログラムを5年間続けてもらっています。一つ目のグループは、運動プログラムなしで通常の生活を続けるグループ。二つ目は、週に2回の中等度の連続した運動(ジョギングをイメージしてください)を行うグループ。三つ目は、週に2回の高強度インターバルトレーニング(休みを挟んで短距離走を繰り返すイメージをしてください)を行うグループです。

◎ 認知機能に影響があったのは男性だけ

5年後の結果を見ると、全体としてはこれらのグループの間で認知症や軽度認知障害の発症率に大きな差は見られませんでした。しかし、男性に限ってみると、運動を行った2つのグループで軽度認知障害のリスクが低下し、認知機能のスコアも高かったことが報告されています。 一方で、女性では同様の効果が確認されなかったため、性別によって運動の効果が異なる可能性が示唆されています。なぜそのような差が生じたのかはこの研究では分かりませんが、少なくとも男性では週に2回の運動が認知機能に効果を及ぼしそうだということは見えてきました。

◎ 運動をすると、脳の細胞が生まれ変わる

運動が認知機能に有益である理由としては、運動により血液の循環が良くなって、脳の機能を改善することが挙げられています。これにより、脳の神経細胞が新しく生まれ変わりやすくなったり、炎症が起こりにくくなったりすると考えられています。

さらに、運動をする人は、運動をあまりしない人に比べて脳の容積が大きい傾向をとることも分かっています。脳の容積が大きいということは、脳の健康状態が良い可能性を示しています。

そんな著者の私も、ほとんど毎日ジムでの運動を欠かさないのですが、ジムに行けない日があると、筆が乗らなかったり頭が働かなかったりするのを感じます。この原稿が書けるのも、日々の運動のおかげなのかもしれません。

このように、運動は認知機能の維持や改善に役立つ可能性がありますが、確実に効果があるとは現時点では言い切れません。その効果にはおそらく個人差もあり、運動の種類や強度によっても異なりそうです。

◎ 体を動かすといいことしかない

ここで強調したいのは、運動には認知機能とはまた別のところでも多くの健康上の利点があるということです。心臓の病気や糖尿病リスクの低下、筋力や骨密度の維持、気分の改善など、その利点は数えきれないほどです。これらの効果は間接的に認知機能の維持にも寄与する可能性があります。 また、体を動かすという側面だけでなく、外出することで得られる社会的交流の機会も重要です。運動を通した友人との交流も、認知機能の維持に役立つ可能性があります。

  ★★★

4つのミニテーマに沿って記事の抜粋をさせて頂いた。

やっぱり、運動は欠かせない!

しかし、この猛暑のなか、我が家でも夫の健康管理のために始めたウォーキングもなかなか最近では実行できてはいない。

まあ、万博で歩き回ってきたから、しばらくはいいかな?とか、勝手に思い込んでいるけれど、もっと切実になって、健康管理をやって行こう!とか話合っている最中だ。

どなたが言ったのか、忘れてしまったが、「老いは衰えていく過程ではなく、「ほどけていく」時間」だと。

素敵な表現だと覚えている。

ま、毎日、健康更新を知恵と工夫でやって行きましょう!

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年7月11日記事

『SunTAMA Style』2021年7月11日記事

『SunTAMA Style』2022年7月11日記事

『Life Tour21st』2017年7月11日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1066823006.html 「生涯現役のすすめ」

ドクダミ~葉の成分に期待できる効果と効能♪【植物・解毒できる身近な野草】

【ブログ新規追加1356回】

ドクダミは、日本全国各地の湿地に生息する多年草。

葉や茎を摘んだり、傷を付けると独特な臭いを放つことで知られている。


“十種の薬に値する”という由来から、生薬名は「十薬(ジュウヤク)」と言われ、昔から民間療法で重宝されてきた。

◎ドクダミに期待できる効能

煎じて飲むドクダミ茶には、解毒やむくみ解消、便秘解消の効果があるといわれている。

また、ドクダミの特徴である独特な臭いの成分には、殺菌作用があり、昔は火傷や化膿、傷の治療に用いられてきた。

肌にも嬉しい効果があり、肌荒れの原因となる細菌の働きを抑制することでニキビや吹き出物を防止する。

• ドクダミの栄養&メリットは?

ミネラル類→ドクダミには、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄分、亜鉛などのミネラル類が含まれている。


カリウムには利尿作用や血圧を下げる効果、カルシウムには骨を生成する作用、マグネシウムには腸内に水分を集めて便を柔らかくする作用、鉄分や亜鉛には貧血を予防する効果がある。

• ビタミン類→ドクダミには、ビタミンB2、ナイアシン、パンテトン酸、ビタミンKなどのビタミン類が含まれている。


ビタミンB2・パンテトン酸には、脂質の代謝を助け、皮膚の健康を維持する働きがあり、ナイアシンには皮膚の健康を維持する効果や血液の循環を良くする効果がある。

ビタミンKには骨の健康を維持する働きがある。

• フラボノイド類→ドクダミには、クエルシトリン、ケルセチン、クエルセチン、コリン、ルチンなどのフラボノイド類が含まれている。


クエルシトリン・クエルセチンには毛細血管を丈夫にする作用や利尿作用があり、ケルセチンには抗酸化作用や美肌効果があると言われている。

コリンには脂肪肝を予防する効果、ルチンには生活習慣病の予防する効果や免疫力を向上する効果がある。

◎ドクダミの主要成分

• クエルシトリン→クエルシトリンには強い利尿作用があり、からだの毒素を排出してくれるため、デトックスやダイエットに嬉しい成分だといわれている。


さらに、クエルシトリンには炎症を抑制する効果もあり、胃の炎症を抑えたり、毛細血管を強化する働きがあるといわれている。

• デカノイルアセトアルデヒド→デカノイルアセトアルデヒドには強い殺菌作用がある。

皮膚に塗る外用薬として、治療の目的で使用されることもある成分。


殺菌・抗菌効果で、肌荒れの原因となる細菌の働きを抑制するため、肌荒れを防ぎたいときのスキンケアにも重宝する。

• ケルセチン→ケルセチンはポリフェノールの一種で、強い抗酸化作用や、動脈硬化を予防する効果がある。

アンチエイジングや生活習慣の予防に効果的な成分といわれている。

◎ドクダミ茶の効果&効能

• 動脈硬化による血液・血管の疾患予防→ドクダミに含まれるカリウムには、血中の老廃物をスムーズに排出する働きがあり、高血圧を予防する効果が期待できる。

また、ドクダミに含まれるクエルシトリン・クエルセチン・ルチンなどのフラボノイド類には毛細血管を強化する働きがあり、血液の流れが良くなることで、血管に関する疾患を予防することができる。

• 肩こり・冷え症改善→ドクダミには、血流を改善する効果のある栄養素が多く含まれている。

全身の血流が良くなることによって、血流が滞ることによって起こる肩こりや冷えを改善することができる。

• むくみ解消効果→クダミに含まれるカリウムには、強い利尿作用がある。

体に溜まった余分な水分を排出してくれるため、むくみを解消する効果がある。

• ダイエット&デトックス効果→カリウムは、余分な水分を排出するとともに、体に溜まった毒素や老廃物も排出してくれるためデトックス効果を期待できる。

さらに、ドクダミに含まれるクエルセチンには、脂肪の吸収を抑制する効果があると言われているため、ダイエット効果も期待できる。

• アトピー&アレルギー症状緩和→ドクダミに含まれるカリウムの働きにより、持続的な炎症が治まるとも言われており、アトピーやアレルギーが緩和されるという方もいる。

花粉などの予防にも効果的。

• 便秘解消→ドクダミに含まれるマグネシウムには、腸に水分を集めて便を柔らかくし、排出しやすくする効果がある。

さらに、体の溜まった毒素や老廃物を排出する効果をもつ栄養素が豊富に含まれている。

• 美肌効果→ドクダミには、毛細血管を丈夫にし、血行を良くする効果のある栄養素は豊富に含まれているため、新陳代謝が改善されることで体のすみずみまで栄養がいきわたり、肌のターンオーバーが正常に働くといわれている。

• ニキビ・シミ対策→ターンオーバーは、肌の細胞が一定の周期で生まれ変わる仕組みのこと。

ドクダミの効果により肌のターンオーバーが正常に働くと、ニキビなどの肌トラブルを防ぐことができたり、シミ・そばかすのもととなるメラニンがうまく排出され、健やかな肌をキープすることに繋がる。

• 生理不順・生理痛の改善→ドクダミにはカリウム、クエルシトリン、クエルセチンなど、利尿作用がある成分が含まれている。

生理前の水分がたまりやすい時期にドクダミ茶を飲むと、余分な水分や老廃物が排出され、体の重さや不快感などの症状が改善されるといわれている。さらに、

血流を改善する栄養素により全身の血流が良くなることで、生理痛の緩和にも繋がる。

参考資料→https://www.naturesway.jp/column/chantacharm/81893c「ドクダミに期待できる効果・効能とは?」

               ★★★

5月に入って、日に日に、道路脇や家の裏にある納屋の周辺が、ドクダミでびっしり!まるで白い絨毯みたい!

以前は、あまりの雑草化に家のそばのドクダミは抜いていたのだけど、作業後の手や髪や服に強烈な匂いが染みつくので、今は放置している。

いじらなければ、あの匂いは発生しないから。

で、今回は、ドクダミの持つ脅威の効能や効果をかいつまんで記載した。

さらに詳しく知りたい場合は、上に資料を貼ったのでそちらからどうぞ!

                ★

わたしのドクダミ遍歴は小学2年生の頃始まった。

肌が弱く、すぐにできものができやすかったわたしに母は、自分で大量にドクダミを取ってきては、縁側にずら~~~っと、並べて天日干しし、大きなヤカンで毎日煎じて飲ませてくれた。

正直、あの苦みというか独特の味は子どもには厳しかったと思うが、意外や意外、苦みが大丈夫なわたしは、それこそ1年中ドクダミ茶の申し子だった(笑)

それこそ、遠足の水筒にも入れていったぐらいだから。

そして、子どもながら、効果も実感していた。肌荒れも治り便秘もほぼなかったし、ニキビもわずかだった。

すべて十薬のおかげ?だったのかな?精査できてはいないけれど。

今では、まったく飲んでいないから、今年は久しぶりにいろんなお茶とのブレンドでドクダミ茶を取り入れようと考えている。

懐かしいな。あの味に早く再会したい(笑)

それと、家の周りには、ドクダミの花も一重のものばかりじゃなくて、八重咲の群生もある。

今朝、撮影してきたばかりのドクダミ八重咲も一緒に。

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2021年5月30日記事

『SunTAMA Style』2022年5月30日記事

                 

『Life Tour21st』2017年5月30日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1066194220.html 「場面に合った話し方とは?」

『小松菜と厚揚げの煮びたし』~小松菜が大量に出回る時期には毎週作っている~冷やしもおつなもの【風景/健康・家の総菜】

【ブログ新規追加1354回】

秋冬野菜の小松菜。

秋冬と言っても、通年スーパーなどで手に入りやすい鉄分も豊富な万能野菜だ。

我が家では、家族が皆、野菜を非常に好むので、毎週、大量に野菜を買っている。

キャベツ2玉、レタス、ニンジン、玉ねぎ、ジャガイモ、大根、キュウリ、ナス、トマト、ブロッコリー、小松菜2束、ニラも2束。これにバナナやいちごなども買う。

だいたい毎週、このぐらいは買う。小松菜がなかった場合、ホウレンソウに。

あとは、薬味のショウガ、大葉、ミョウガなども。

野菜を買ったら、絶対にやりたいのが「煮びたし」

厚揚げを筆頭に、おでん種やら買い込んで、出し醤油で煮込むだけのシンプルな煮物だ。

みりんや砂糖は使わない。

じゅわ~~~っと!お出しを吸った厚揚げと、ちょっぴり青い匂いのする小松菜がほんとに美味しい。

で、少し取り分けてタッパーで冷やして、翌日に頂く。

この冷やし煮びたしもかなり好き。

疲れて帰って来た時や呑んだ後など、喉にひんやりとこれまた、美味しいの何のって。

とにかく、疲れ切ってしまった時は、こんな小エネルギーな煮物を頂き、ひたすら睡眠。

これでだいたい、疲れや不調とはおさらばよ(笑)

わたしの健康維持のひとつになっている「厚揚げと小松菜の煮びたし」レシピを載せておこう。

材料

2人分

  1. 厚揚げ 1丁
  2. 小松菜 1袋
  3. ★しょう油 大さじ2~3
  4. ★砂糖 大さじ1~1.5
  5. ★みりん 大さじ1~1.5
  6. ★だしの素 小さじ1
  7. ★水 1カップ
  8. 1人分 カロリー約199kcal 塩分約2g

作り方

  1. 厚揚げは熱湯をかけて油抜きをして、ひと口大に切る。小松菜は洗って食べやすい大きさに切る。
  2. ★を鍋に入れ厚揚げを煮る。
  3. 厚揚げがやわらかく煮えてきたら、小松菜を入れて煮込む。小松菜に火が通ったら出来あがり。(このレシピではみりんと砂糖を使用する)

と、いうわけで、梅雨を感じさせる曇り空でも、美味しく食べて元気に過ごそうという話。

それでは、また!

ー-----------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2021年5月28日記事

エディブルフラワーを頂く【健康・花を食す】

【ブログ新規追加1318回】

春が真近に迫ってきた3月1日。

市場の買い出しで、春らしい一品を買った。

彩りベビーリーフ・エディブルフラワー入り」という春の葉物を詰め込んで可愛いお花が2つ入っているパックだ。

パックには「お花屋さんが育てたベビーリーフとエディブルフラワー」と書かれていた。

内容は、水菜・ロログリーン・チコリー・小松菜・レッドマスタード・グリーンオークなど。

とても柔らかい葉物ばかり。

お花は三色すみれ(さんしきすみれ)とパンジー・ビオラが可愛く2つ。

さっそく家でサラダにしてみた。

ほんのり苦みがあるエディブルフラワーは、ごまのドレッシングとよく合ってとっても美味しい。

いつもなら、ベビーリーフは物足りない印象だったが、2つのエディブルフラワーがあることで、食卓が一気に華やいだ。

あまりに素敵な一皿に思わず笑みがこぼれた。

こういう小さな素敵が「幸せの素」なんだ!と改めて気が付いた夜だったわ。

というわけで、「食べられるお花」エディブルフラワーを食した話を書いてみた。

それでは、また!

※ エディブルフラワーの基礎知識/資料はこちら→https://edibleflower.jp/base_flower/(エディブルフラワー専門店HanaLabo)

---------------------------------------------旧記事更新

• 旧記事更新はなし。

休日の効果的なリラックス習慣~スキルになる実践方法【健康・リラクゼーション術】

【ブログ新規追加1316回】

リラクゼーション」とは?

ある記事を読んで興味が湧き、まとめてみた。

リラックス=リラクゼーションは、まさに、自分の権利だと捉えて優先して取り入れる人もいれば、「仕事をある程度たくさんこなしたり、タスクが完了したときだけのご褒美」と考える人も多い。

わたしも後者かも。つい、温泉やマッサージ(エステなど)ご褒美と考えてしまうから(笑)

しかし、多くの人が見落としているのは、リラックスはスキルの1つであるという視点だ。

そして、リラックスすることがスキルであるならば、ほかのスキルと同様に、学んで定期的に実践すべき。

というわけで、リラックスに関する認識を捉え直すために、考慮すべき点を書き出してみた。

世間では、仕事と家庭両方において生産性がますます重要になった現在、仕事をしていない時間は非生産的な時間と見なされ、怠惰や贅沢だと考えられがちだ。

その一方で、仕事のし過ぎ(いわゆる燃え尽き症候群とその予防策について)の議論は尽きることがない。

たとえ仕事で燃え尽きないために休息が必要だとしても、いつも多忙な状態にある人が、「一瞬でリラックス状態に切り替えて充電をはじめるのは難しい」と考えられているのが常識だ。

以前、ニューヨーク・タイムズのコラムニスト、Farhad Manjoo氏が意見記事で次のように主張した。

「リラックス」というのは、文字通り、意図的かつ物理的に筋肉をリラックスさせることであり、学習と実践の両方が必要なスキルなのだと。

わたしは、「へえ~~~、驚き!」と、とっさに思っちゃった。

彼の洞察の多くは、リラックスに関する広い概念にも当てはまる。Manjoo氏はさらに次のように述べている。

私はリラックスをスキルと考えるようになった。

リラックスすればするほど、体のどの箇所に緊張する傾向があるのか、その筋緊張がどのように感じられるのか、気持ちをさっと切り替えるときにどのように筋緊張を緩めるかをもっと学ぶことができるのではないか?と。

そこで、リラックススキルを学んで生かす方法とは?

Manjoo氏が語った筋緊張を緩めるエクササイズや、仕事モードから抜け出すトレーニングなど、リラックスに関する効率的な学び方や実践方法はこれだ。

対処方法① リラクゼーション紹介講座〈2〉
ワークシステム・サポートプログラム
漸進的筋弛緩法

参考資料→https://www.nivr.jeed.go.jp/center/report/h3iskd000000257r-att/rirakusiryou7-2.pdf

Manjoo氏がニューヨーク・タイムズ紙の記事の後半で説明しているほかにも、ミシガン大学、メイヨークリニック、トレド大学のサイトでも解説されている。

「リラックスを目標にする」「仕事に夢中になっている脳をリラックスさせるための戦略」だそうだ。

リラックスタイムを構造化することで、リラクゼーションをスキルに変える方法だと言える。

                ★★★

リラックスがスキルである!という発想はこれまでのわたしの頭の中にはなかった。

なるほど、筋肉を意図的に緩めること自体がスキル(技術)のいることなのね。

そういえば、わたしは月2回ヨガのレッスンに通っているが、そのレッスンの中で、先生が「ゆっくり肩や首の力を抜いて・・・」とかよく言うんだけれど、そのポーズでは「肩や首」の力を抜くなんて絶対にできない!というか、できていない。

いつも、ポーズの形にとらわれて、ガッチガチの肩や首になっている感じ。

しかし、そのガッチガチも小1時間もレッスンを続けていると「あ~ら不思議、身体の芯から緩やかにリラックスしている!」と、気持ちのいい状態になるの。

たった1時間で、身体がほぐれて、気持ちがリラックスして落ち着くレッスンは本当にやめられない。

また近頃は、休日に「どこにも出かけず、ひたすらゆっくりと過ごす」のも最高のリラックスになってきた。

とにかく、平日は「仕事・家事・お付き合い」をがっちりと詰め込んだ毎日を送る。

年に数回出かける旅もほぼ平日に行く。

土、日は家族のための日として空けておいているがそれも季節に数回、頻繁ではない。

で、土曜日の午前中に翌週分の食材を大方買い込んだら、そこからリラックスを目的とした休日が始まる。

どれだけ寝ても眠れるぐらいの疲労感を感じても、寝だめはしない。

少しづつ家事を休み休みこなすうちに、徐々に疲労が抜けていくのが気持ちいい。

そして、夜、一杯の美味しい「お酒」がリラックス最大の目的でもある。お酒も今では、土・日のみで身体に堪えない程度になった。

さしずめ、「休日にわざわざ出かけない!」ことが「わたしのゆるゆるリラックス法」かしら(笑)

ま、人それぞれの弛緩方法があるだろう。

それを「独自のスキル」と認めてリラックス法としたらいいのではないだろうか?

なんか、特技が増えて嬉しくない?

10人いたら、10通りのリラックス法があるはず。

それぞれが自分の好きなやり方で、身体も心もリラックスしていこう!

今回は「リラックスはスキル」であるという話を書いてみた。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2021年2月26日記事

『図解でわかる 体幹を鍛えると「おなかが出ない」「腰痛にならない」』フィジカルトレーナー/中野ジェームス修一・著(大和書房)【健康・体幹は大事】

【ブログ新規追加1309回】

図解でわかる 体幹を鍛えると「おなかが出ない」「腰痛にならない」』フィジカルトレーナー/中野ジェームス修一・著(大和書房)

簡単レビュー

箱根駅伝を連覇した青学陸上部(長距離ブロック)やリオリンピックメダリスト・福原愛選手、トップアスリートや芸能人、一般の方まで老若男女問わず大勢のからだを見続けてきた中野ジェームズ修一氏のキレのある「ぶれないからだになる習慣! 」図解版。

体幹=コアユニットは、胴体部分を支えるトイレットペーパーの芯のようなもの。
胴体に分厚い芯が備わっていると、ジャンプして着地したときにも芯が潰れないので、体勢を崩したり転んだりする心配はなし。
逆に、胴体部分の芯がふやけていたら、ジャンプして着地したときにグニャッと潰れてしまう。
当然、体勢が崩れたり転んだりする心配が出てくるものだ。

◎体幹が安定すると抜群に変化することとは?

○体型をキープできる
○おなかが出ない
○デスクワークで長時間椅子に座り続けても、ねこ背にならない
○からだのバランスがとれ、ケガの予防にもつながる
○必要以上に個別の筋トレをしなくても競技力が向上する
○ランニングやウォーキングで、頭の位置がブレず安定して走れる

体幹を鍛えて、ブレないからだをしよう!

もくじ
PART1体幹を鍛えて、からだをリセット
PART2からだをリセット&安定――基本の体幹トレ
PART3体幹トレでおなかを凹ませる1
PART4体幹トレでおなかを凹ませる2
PART5食事で体幹トレの効果を上げる

            ★★★

わたしは週3日は営業ウーマンとして外営業に出ている。

その時持参しているバッグが、だいたい2キロ~3キロぐらいはあるかしら。

重さの原因はPC!

1,34キロもある。しかも充電できるようにコードも用意してる。

他にも客先のデータや商談書類の束と文房具、化粧ポーチ、スマホ(充電バッテリーも)財布やハンカチ、ティッシュ、お弁当、水筒など女性の持ち物を全部入れると、ゆうに4キロぐらいにはなっちゃうの(泣)

5キロのお米袋を考えてみたらわかるよね。やばい!重さ。

よく、同僚と言ってるんだけど、「3キロ以下に抑えよう!」と。

ちなみに、LLCなどのやや小さな旅客機の手荷物無料は7キロまで。(久しぶりに調べた・笑)

ま、わたしのバッグも3キロ以内なら、軽々とまではいかないけれど、足腰に堪えないだろうから。

しかし、ちょっと油断しているとすぐに足腰に負担がかかるようだ。

毎年、健康診断の時に「骨粗鬆症」の検査もしているが、まだまだ大丈夫だった。

そういったことから、身体の衰えを見過ごしていやしないだろうか?と、ちょっと心配な出来事があった。

それは、今年に入って極めて寒い日が続いていた時のこと。

重いバッグを下げていた日に「腰痛っぽい症状」が出て来て、慌てて家で腰に温感湿布をしてよ~く休めるように心がけてきた。

腰の深いところで嫌~な痛みというか疼きがあり、初めてのことだったので、これは!対策しなくっちゃ!!と、息巻いて調べていたら今回紹介の「体幹を鍛える」という本に出会った。

肥満防止、そして腰痛対策にもなる「体幹を鍛えるトレーニング」に着目したのだ。

簡単な運動と骨の素となるたんぱく質(肉・魚・乳製品・卵)の効果的な摂り方などが書かれている。

わたしがすぐに取り入れたのは「卵1日2個!食べる」とか(笑)

というわけで、すこやかな身体のために「体幹を鍛えよう!」という書籍の紹介をした。

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2021年2月10日記事

『SunTAMA Style』2022年2月10日記事

『SunTAMA Style』2025年2月10日記事

『Life Tour21st』2017年2月10日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1064176579.html 「今日はインプット日!」