朝・昼・夜の波動はそれぞれ違う~最近は夜が活動的になってきたという波動パターンの話【健康・朝型から夜型へ】

【ブログ新規追加766回】

このところ、夜が活動的になってきている。
Zoom会議や、ブログ執筆はもちろんのこと、仕事のまとめ、翌日の準備までそりゃあ、寝る寸前までこまごまやって、12時ごろバタンキューの毎日。

毎日、朝から仕事に出て、帰ってからは、ご飯の支度をしながら、間でお風呂に入って、疲れた顔にスクワランのパックをしみ込ませながら、ブログを書くのよ。

何だか、よくわからないのだけど、疲れ切っていても「心に張りがある」からか、面倒くさいこまごました家事や仕事の仕込みにも勇んで向かえるのだ。

たぶん、夜に同じパターンで身体を動かして行くうちに自然と、波動が生まれて活動的になったんじゃないだろうか?と考える。

ちょっと波動について調べてみた。

波動とは→(はどう、英語:wave)は、単に波とも呼ばれ、同じようなパターンが空間を伝播する現象のことである。Wikipediaより

6月、土・日以外のすべての日を禁酒にしたことが一番の影響だったとも。

だって、夜呑んじゃったらそこでほぼ、その日は終わり、ちゃんちゃん!だ。

でも、平日呑まないという習慣を徹底することで、健やかな身体と、余裕の時間が生まれたのだ。

だから、7月に入っても、平日酒断ちは続けている。

自分を褒めてあげているまっ最中(笑)

すごく、久しぶりに「夜に強くなった」のと「平日の酒断ち」ができていることで人生が充実している。

明日は、都心で仕事。都心の波動はそりゃあ、高くてスピードが速い感じ。帰りも遅いので自然と、夜が活動的になっていく。でも、持て余す夜更かしとは違う。

で、金曜日までガッツリと仕事にまみれたら、土・日と多摩の自然とともに緩やかなエネルギーに包まれる・・・このメリハリがやっぱり大好き。

ずっと都会でも、ずっと田舎でもない、メリハリの効いた波動のルーティンが心の張りや身体の健康を保ってくれていることに、つくづく感謝している。

                  ★

以前、奈良県へ旅行した時知ったのだが、奈良の人は「夜じまいが早い」と。

たしかに夕方宿に着いてから、夕暮れの奈良公園や春日大社に出向いたが誰もいない。いるのは鹿だけだ(笑)

お店もみ~んな閉店していて、唯一空いていたうどん屋で温かいうどんと柿の葉寿司を頂き、早々に宿に戻った。夜8時。

相当、夜が早かった記憶がある。

                  ★

面白いな、その土地の夜じまいの時間とかを知るために、旅をするのもいいかも。

とか、新しい着眼点も得た、「最近、夜型になってきた」という話。

さ、まだまだ終わっていない仕事をするか?

You Tube 1本観て寝るか?23時過ぎのカメハメハよん(笑)

★2024年6月29日更新 猛暑による緊急冷え対策を考えてみた【健康・冷え対策】

【ブログ新規追加759回】

一昨日、異例の速さで梅雨明け宣言が発表された。

史上最速の梅雨明けだ。

関東地方は梅雨の期間が実質13日間しかなかったそうだ。

そして連日続く猛暑。

電力の節約は必須だが、今後、水の心配もおこるのは当然だろう。

それでの、今年は冬の積雪が多く、雪解け水が豊富で関東地方のみずがめの貯水率は平年比で122%と潤沢だと、ニュースで聴いた。

長い夏が来るのか?早い秋が来るのか?気象の素人にはまったくわかり得ないのだが、こうなったら、思いっきり夏を楽しもう!と、思う。

そこで、楽しみながら「夏冷え対策」もしなくっちゃ!

資料元https://www.y-koseiren.jp/special/health/3010 意外と多い「夏の冷え」を予防しよう!

                    ★

夏は暑いのが当たり前のイメージだし、定着もしているが、実は夏こそ、エアコンや冷たい食べ物による「体の冷え」が気になる季節なのだ。

もう長いこと、紫外線対策、エアコン対策で、外はもちろんのころ、室内でも長袖服を着て来た。

肌の露出が多く、薄着だと、想像以上に身体は冷えるものなのだ。

汗をかいたあとにエアコンの効いた部屋に入るのは快適だが、汗を冷やすのは身体にダメージを与えるので、着替えるか、汗を良くふき取ってからエアコンに当たりたい。

冷たい飲み物も胃腸を冷やすので、適量を適温で飲みたい。

現代は、昔の夏バテとは違って、身体の外と中からの冷えのせいで身体が不活発になり、食欲減退するのが今の夏バテなのだ。

エアコンと冷たい飲み物は欲しいし、猛暑では必須のものだから摂り方に要注意が必要だろう。

暑いからといっても、朝夕の比較的涼しい時間に軽い散歩をするとか、お風呂も毎回でなくっとも、湯舟に浸かり身体を温めたり、飲みものも涼しい場所ではホットで飲むなど。

身体を冷やさなければ、夏は身体が活性化して高エネルギーを保てる時期だから、

冷えを意識して防ごう!

夏バテ防止で、エネルギッシュに夏を楽しもうじゃないか?

※写真は2017・8月香港島駅での1枚。