大阪・関西万博/番外編~白パンツとキラキラ・ブラック・コンバースで旅を楽しむ♪【風景・旅ファッション】

【ブログ新規追加1370回】

旅のファッションを考えるのって、本当に楽しい!

しかし、今回の万博では、歩き回るのが必須。持ち物を究極に減らして、「軽く・かる~く!」を最重要視してきた。

だからか、頭の中では「普段通りでいいや!」とばかりに仕事スタイルの延長でと考えて、何にも準備してこなかった。

で、唯一こだわったのが「歩きやすい靴」だ。

何しろ旅では「靴」で失敗したことは数限りなく・・・(泣)

だから履きなれた靴の中でも、もっともおしゃれ(笑)な「コンバースオールスターローカット・キラキラ・ブラック」なる靴を履いて行ったの。

これは、普段とはいえ営業では履かず、もっぱら会議などの内勤で履いている靴だ。

夜でも、足元がキラキラしているので危険物を回避できたりもする(笑)

「靴」以外の物でのこだわりでは、「白いパンツ」かしら。

真っ白は汚れそうで敬遠しがちだけれど、それをあえて挑戦してみた。

ま、汚れた時の「履き替え」もザックに忍ばせておいたけど(笑)

というわけで、普段通り&ちょっとだけこだわった万博ファッションの写真を撮っておいたので載せておく。

※ 仕事でいつも着ている二重オーガンジーのトップス、白パンツはGU、そして、キラキラコンバース。

※ 持ち物→ビジネスザック(これは夫のものを拝借したのだけれど、重くて夫のリュックと交代した)サコッシュ(お財布などの大事な物入れ)ボストンタイプの眼鏡、シフォンのストール、カメラ&帽子。

ザックの中身も本当にわずかでスカスカ状態にして行った。体力温存するためには持ち物を減らすことしかない!

そして、万博から帰ってきて、仕事に戻った日。ショッピングモールで偶然見つけた「アフリカンなTシャツ」人目ぼれで即買い!

Tシャツ部分と、切り替えのシルク風のうす~い生地が可愛い!

前と後ろが長さが違うのも可愛い!

と、色とりどりの服を買ってきた。

普段、あまり色味の多い服を着ることがないので冒険の領域でしょ!

さすがに営業には来ていけないけれど会議にはOKよ(笑)キラキラコンバースと合わせて着て行こうっと。

と、万博で新境地を開いたのだった(笑)

ファッションを忘れたくないし、やっぱり好きな物をまとって仕事や旅を楽しみたい。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新

『Life Tour21st 』2017年6月30日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1066683735.html 「聖地巡礼ー広島旅

『みいこStye』2019年6月30日記事

https://miikostyle.blog.jp/archives/19499161.html 「たやすいことを極める「熟練」とは」

「大阪・関西万博3」~自分へのお土産は0円スタンプラリー~1日で集めたスタンプは49か国~万博総費用も公開🎶【風景/大阪・関西万博3】

【ブログ新規追加1369回】

「ハマるとやばい!スタンプ・ラリー」

今回の関西万博会場には190か所にスタンプが設置されている(らしい・笑)

わたしは、大のスタンプ収集家。これまで色々と各地のスタンプにハマってきた。

今は、「全国(関東)道の駅」の集めをやっている。3月にはスタンプラリー30か所を達成し応募。

見事、道の駅で使える商品券(1000円分)をゲット!

ポイ活も大好きでもっぱら、GMOのサイトで毎日集めまくっているし(笑)これまでも色々とAmazonで商品と引き換えてきた。次の狙いはちょっと高価な物を。

話を戻して、今回の万博でも、スタンプ190か所を集めて回るのは絶対無理、でも一生思い出に残るスタンプの集め方をしよう!と決めていた。

今年期限の切れた「10年パスポート」に各国のスタンプを押してこよう!というプランを思いついた。(まあ、最後に使いそびれたリベンジにもなるかな・笑)

だから、万博公式スタンプブックは購入せず。

4月のことだった。今回の万博で「自分だけの世界一周を叶える」という趣旨の記事を読んだところから、わたしも「スタンプを集めて世界一周しよう!」って決めていた。

うまいことに、パスポートの空きページがかなりあって「これならいくらでも押せる~~~!!!」と、ほくそ笑む(笑)

会場で知ったのだが、万博のスタンプは観光地みたいな大きいものではなく、パスポートの入出国時に押してもらう税関のスタンプとほぼ同じ大きさ!

で、1ページに2つづつ押して回った。特に集めやすいのは「コモンズ各館」でわたしは、A~Cまでのコモンズで集めまくったのだ。もちろん各国ブースもサッと見て回ってきた。(ただ、ここも行列する場合があり)

12時~1時ぐらいの間にザっと回って、ガシガシとスタンプを集めてこれたので、これでわたしの万博0円土産はゲットできたってワケ。

ちなみに、日本のスタンプはあの、「落合館=null」だけ(笑)

と、いうわけで、49か国をスタンプラリーして楽しんできた。

もちろん、リアルなお土産もゲットした。

我が家と息子に大阪回転焼きとミャクミャクの組み立て式クリアスタンドを購入。

お土産を買うにもすごい行列必死。しかも荷物になるので少な目で。

ここで、ものすごい人出の関西万博でのわたし達がとった攻略を3つ書いてみる。

テーマがあるとすれば、「クール&タイト」かな?

クールは「無駄な出費・体力の無理を避ける」タイトは「時短・ポイントを絞り込むルートづくり」と。

万博会場MAPを1,5倍に拡大コピーしたもので目を慣らして、いくつもの「ルートづくり」を事前準備しておいたので、当日も次・次とスムーズに回れた。(地図の読めない女なので・笑)

わたし達は、まったくパビリオン予約を取る行動はしなかった。当日予約のブースにも行かず。(だって、ここも行列だから)

というより、当初コンビニチケットでは「事前予約WEBサービスはない」と言われていた。

しかし、6月に入って、万博公式サイト上で小さなウインドウから登録が可能になった。

でも、ほぼ予約の取れない状況で、当落のヤキモキをするのもいやだったし、メンタルにも悪そうだったので、徹底して自由入場のパビリオンを調べて行くことに決めていた。

1、絶対入りたいパビリオンをお互いに一つ決めてそれに集中し情報を集めた(夫・日本館・パソナ・住友館のどれか1つ / わたし・イタリア館)

結果は日本館(朝9時半~10時半は自由入場できる・行く場合はその日に調べてみて)イタリア館(近くの西ゲート入場でも朝9時台で2時間~4時間待ち。朝からずっと長蛇の列。当日予約も取れないので並ぶ覚悟で行った。当日はイタリア館数量限定のノベルティバッグも頂いた。ラッキー)

2、噴水ショー、花火、ドローンショーの参加はなし。

(夜 21時台の夜行バスに乗るため、早めの19時には退場する。事実上無理)

3、食事は入場前にコンビニでお弁当を購入しておく。(水分補給は会場の給水スポットで3本分の水を仕入れた。ここも行列よ)

(もうね。どこのご飯も簡単には買えないし行列覚悟。ランチ難民にならないように買って入場した。そして、海外パビリオンのご飯の高い!ことったら。)

※ 写真のカヌレが乗った可愛いバフェ(ブルンジ共和国・コモンズ館A)も、狙ってはいたが、11時台で一旦終了するほど大人気。ちなみにお値段は1620円~1825円!手のひらサイズで小さい)

と、こんな攻略をして、だいたい思い通りにそぎ落として「クール&タイト」な初万博を楽しんできた。

次に、大阪・関西万博2025年6月23~25日(0泊3日)のザックリとした費用。

• 夜行バス(東京都町田市~大阪天王寺公園 往復一人9000円×2)

広々4列シートで窮屈感はかなった。(年配者・女性のおひとり様も結構いたし)

行き23時00分→着7時50分

帰り21時40分→着5時00分

行も帰りも疲れから爆睡で、あっという間に着いた(笑)

• 万博入場券(コンビニチケット購入 6000円×2)

• 最寄り迄の電車・バス代・会場内電気バス移動含む 2600円×2(大阪地下鉄・町田までのJRなど)

• 食事代、お土産代 7000円

総額は大人2人で 4,3万円ぐらい。(1人2万ちょっと)

最後に。

大阪天王寺、朝8時の通勤ラッシュは本当にすごいというかひどい。あれを経験したら、万博の行列も人混みにも挑戦する意欲が湧いてきたよ(笑)

初万博だからって、あれもこれも「見たいものや食べたいもの」を詰め込んだ計画を立てていたけれど、行列のない万博はありえないし、自分の本当に見たいものを絞り込むことや、本当に良い情報を見つけることがどれだけ万博を心から楽しむことに通じるのか?が良~く分かった。

しっかりと攻略したつもりでも、穴もいっぱいあったし、行きたい未知の国もまだまだあった。

小さなアクシデントにも遭遇した。

それでも、本当に楽しかった万博。

でもね、1回で充分よ。

正真正銘の弾丸旅。もうそんなにできないだろうね・・・とか言いながらまだまだとも(笑)

さ、今日から通常の仕事が始まるのでこのくらいで「エクストリーム万博旅報告」集を〆よう。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新

※ すべて更新済み。

大阪・関西万博2~AIを使って画像編集してみた~日本館、アラブ首長国連邦の入館、外観を楽しむシグネイチャーゾーン、コモンズABCで初の国々を巡る【風景・AI編集】

【ブログ新規追加1368回】

• 朝一番で入館した、日本館パビリオン。このあとのスライドショーも大半が日本館のフォト。

ごみを再生利用するプラントや今では、周知されているバイオガス、海の藻を再生するシステムなどを見学した。

日本館からのテーマとメッセージ(循環社会へのつなぎ)全文。

人間だけではありません。すべての動物や植物は、あらゆるモノは、そして社会でさえも、ひとつの役目を終える瞬間に何かが受け継がれ、カタチを変えながら新たな役目を獲得する、というつながりの中に存在します。そんな「いのちといのちのあいだ」に目を向けてみると、この世界は無数の「小さな循環」によって成り立っていることに気づくはずです。

これからの豊かさとは、すべてのいのちに敬意を払いながらその意味や価値を見つめ、大きなつながりの一部となることで生まれるはず。そしてそれは、この国に息づいてきた自然観や美意識に他なりません。

「いのちと、いのちの、あいだに」
はじまりもおわりも存在しないひとつの循環の中で、あなたは何を感じ、何を考え、何を受け継ぐでしょうか。

               ★★★

大阪・関西万博2では、こまごまと回ったパビリオンや万博会場を、わたしがカメラ撮影した写真を元に、夫がAI編集で作成した画像のスライドショーができたので載せてみた。

会場では、動画撮影するyoutuberとかにはまったく遭遇せず。

カメラ撮影の人も少ない印象だった。

一方でスマホでの撮影をする人がほとんど。

わたしも使うだろう…と思って、持っていった充電バッテリーは結局使わず。ほとんどをカメラ撮影のみに絞ったから。

必死で荷物を減らしたのに、まだ減らせたね(笑)

たった1日だが、万博会場のだいたいがわる感じのAI処理が施された。若干の画像のぼやけは「著作権」の問題かしら?

制作した夫には感謝!!

それでは、また!

ー--------------------------------------------

旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年6月26日記事

『SunTAMA Style』2021年6月26日記事

『SunTAMA Style』2022年6月26日記事

『SunTAMA Style』2023年6月26日記事

「大阪・関西万博2025年6月24日」~イタリア館~3時間待ちの至福【風景/大阪・関西万博1】

【ブログ新規追加1367回】

大阪・関西万博1

約2~4時間待ちという列に並んだ瞬間、背中に流れる滝のような汗を感じ、最高の芸術に遭える高揚感という「至福」に包まれた。

炎天下や雨でも立地条件で、そのまま並ぶパビリオンも多い中、イタリア館は大屋根リング沿いという好立地が功をなし、大屋根リングの一部を完全に順番待ちのブースに切り替え、最低雨・風をしのげるホスピタリティに感動した。

特に、長蛇の列をたくみにさばいていたスタッフが好印象的だった。

• 待ち時間にふっと、見上げて撮った大屋根リング。

あの順番待ちを越えたからこそ、最高の芸術に出会えたのだろう。

とにかく、事前予約の取れないパビリオンでも、何とか前向きに好機を見出し、最後は肚を決めて、「長蛇の列に参戦」できた。

並んだ時間は、PM13時30分~16時30分で、当初の4時間はかからず入館できた。

それでは、イタリア館&バチカン館の入場から退館までを写真で紹介しよう。

映画「グラディエーター」兜のオブジェ。下の写真はバチカン市国の展示「石の声」6月28日まで展示されている。

• このあたりまでが3時間待ちの道のり。

入館したら、サルディーニャ地方の工芸品を職人さんが制作するコーナーを眺める。この方とってもイケメン(笑)

そして、画像を観るシアターへ。5分程度のイタリアの古代遺跡~ダヴィンチの創造~現代をギュッとひとまとめにした映像を観る終わると、スクリーンが4分割され回転、次のコーナーへ移動する道順だ。

• 回転スクリーンの扉。(ビジターエクスペリエンス)

回転扉の先には、イタリアの至宝が。

1585年ドメニコ・ティントレット作『伊東マンショの肖像』(背景の画像で修復の歴史が観られる)

この肖像画は、イタリア館全体を巡るツアーのイントロダクションとしての役割を果たしている。ルネサンス期のヨーロッパに派遣された日本初の外交使節団の団長である伊藤マンショの姿は、イタリアと日本の文化交流において極めて象徴的な意義を持っている。

• 古代ローマ 「ファルネーゼのアトラス」日本初公開

世界的な文化遺産として知られる古代ローマ時代の大理石の彫刻、「ファルネーゼのアトラス」
日本で公開されるのは初めてとなる。

イタリアのナポリ国立考古学博物館が所蔵する大理石の彫刻だ、

古代ローマ時代、西暦150年ごろの作品とされ、高さおよそ2メートル重さおよそ2トン。

ギリシャ神話の神「アトラス」が天球儀を肩に担ぐ様子を表している。

イタリア政府代表のマリオ・ヴァッターニさんは「熱心に何かを手で作ったり、創造したりするのは、イタリアのトレードマークだと。

未来の社会を考えたとき、人間の力は大事であり、つまり「本物が大事ということだ」と話されたそうだ。

• 心臓のオブジェ

パビリオンに展示される「循環器系」いう彫刻家ジャゴ(Jago)の作品を紹介。 陶器を使って30個の心臓の鼓動を表現しイタリア館テーマ「アートは生命を再生する」に沿った展示で科学と文化の対話を強調する。

• ミケランジェロ「キリストの復活

開催から遅れること5月18日、ルネサンス期の芸術家ミケランジェロの彫刻「キリストの復活」の公開が始まった。

 彫刻は、約2メートルの大理石の彫像で、右手で受難の刑具である縄や十字架をつかんでいる。

 首都ローマがあるラツィオ州バッサーノ・ロマーノの教会所蔵。

フランチェスコ・ロッカ知事は、彫刻が普段は観光地から離れた小さな町にあることに触れ、「イタリア芸術を象徴する『隠れた秀作』だ」とアピールした。

 イタリア館によると、「キリストの復活」の日本公開は2回目。ミケランジェロが1514~16年に制作を進めたが、彫像の顔に黒い筋が現れたため途中で放棄し、17世紀に別の彫刻家が完成させた。

2017年にこの作品を公開した「三菱一号館美術館」(東京)によると、近年になってミケランジェロの作品と認定されたという。

 東京芸術大の越川倫明教授(西洋美術史)は「体の構造の表現は、代表作・ダビデ像に通じる。ミケランジェロの大型の彫像を日本で見る機会はほとんどなく、見応えがあるだろう」と話した。

木製飛行機の復元骨格…100年前にローマから東京へ飛んだ「命がけの大冒険」

 「ローマ―東京間飛行」は友好親善などの目的で企画された。

1920年(大正9年)1月以降、ローマから11機が飛び立ったが、故障や不時着で次々に脱落。同年5月31日、陸軍のアルトゥーロ・フェラリン中尉らが乗った2機が代々木練兵場に着陸した。

 3か月間の飛行距離は約1万8000キロ。

• カラヴァッジョの名作『キリストの埋葬』ヴァチカン市国パビリオン。

バチカンパビリオンは、イタリアパビリオン内に設置されている。

「美は希望をもたらす」をテーマに掲げ、館内では、愛、献身、信仰の変革の象徴となったカラヴァッジョの名作『キリストの埋葬』が展示されている。

パビリオンのロゴはサン・ピエトロ大聖堂と日本の太陽を融合し、キリストを「世界の光」として表現。

この空間は、再生と団結の世界共通言語として、芸術と信仰を称えている。

レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿

イタリア館の目玉の作品は、なんといってもレオナルド・ダ・ヴィンチの手稿と呼ばれるノート。

ノートといっても、1枚1枚切り離された状態で保管されており、何千ページある中の2枚が展示されている。

ちょっと残念だったのが、「ガラスケースには触れず足を止めずに撮影を!」と、とても厳しいアナウンスで、前の人が映り込んでしまったり、ブレてしまった(泣)

とここまで、古代ローマやバチカンの遺跡、や歴史、音楽などを実演や画像でも紹介があり、本当にどっぷりと、イタリアに浸れる空間だった。

蛇足だが、わたしは音大時代イタリア語を選択していて、今でも、最低限の会話や文章の解読はできる。

そんなことも手伝って楽しいパビリオンだったことは間違いない。

途中には、現代イタリアの製品展示など(フェラーリ・タイヤ部門)があり、「特許の国」の説明を興味深く拝見した。

最後に木製の階段をひたすら登ると、そこは屋上自然庭園。新進気鋭のイタリアデザイナーの作品が展示されていた。

「No Name」

約1時間の滞在。

イタリア本土ではそれぞれ別の場所に所蔵されている銘作が、万博では一度に観られる幸せ。

最後にミケランジェロの作品アップを。

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年6月25日記事

『SunTAMA Style』2021年6月25日記事

『SunTAMA Style』2022年6月25日記事

今の歳になって聴きたい名曲『One Day I’ll Fly Away』ジョー・サンプル/Joe Sample&レイラ・ハザウェイ/Lalah Hathawayアルバム「ソング・リブズ・オン/The Song Lives On」より♪【風景・心に残る名曲】

【ブログ新規追加1365回】

expo2025 大阪・関西万博公式より拝借)

              ★★★

今、再びこちらの楽曲をよく聴いている。

ジョー・サンプル/Joe Sample&レイラ・ハザウェイ/Lalah Hathaway

アルバム「ソング・リブズ・オン/The Song Lives On」

One Day I’ll Fly Away

今、中高年となって本当に聴きたい曲はなんだろう?

ジャンルは?今でも、好きなアーティストは?

など、一通り思い巡らせてみた。

ちょっと、昔ばなしをしよう。

わたしは、音楽大学(ピアノ科)でクラシックを徹底的に学んできたし、今でも年に数回はフルオーケストラの演奏会を聴きに行っている。

もちろん、休日に家でひとり向き合う、ピアノを弾く時間は至福の極みだ。

そんなクラシック一辺倒だった音大生時代、ある日、出遭ってしまった「JAZZ・PIANO」の世界。

大きくハマり、影響を受けまくってきた話は、以前のブログで幾度か書き記してきた。

真剣に悩んだ「JAZZピアニスト」への道。

しかし、丁度そんなモヤモヤを抱えながらわたしは「東京KID brothers」というミュージカル劇団で公演のお手つだいのバイトをしていた。

後楽園球場での公演の際、楽屋に大俳優の「北大路欣也」さんが訪ねていらして、

「この中に大学生の人いる?!」と無作為に問いかけてくれた。

わたしは、すかさず「はい!」と、手を上げて自己紹介と音大でピアニストの修行中だということをお伝えした。

北大路欣也さんは、「そうか!頑張って音楽家になりなさいね!」と「何かあったら、相談に乗るよ!」と、事務所の連絡先の入った名刺を下さった。

「若い人を育てたい!」と、おっしゃっていたのを今でも、強烈に覚えている。

励まされて一気に「クラシックの世界」を極めたくなって「JAZZピアノ」への道は消え失せた・・・という話。

しかし、ずっと好きなジャンルやっぱり、「JAZZ」なんだよね(笑)

その中で、この人(ジョー・サンプル/Joe Sample)のことは未だに、触れてこなかったので、今回取り上げてみた。

それにしても、なんて美しく素敵な曲だろう。これこそ、大人のためにある名曲じゃないだろうか?

歌詞の和訳もすこし。

「♪ いつか 私は飛び立つわ あなたとの愛は 昨日に置き去りにして ・・・・ ♪」

人はいつか「別れ」が来るものよ…的な話。

それでも、前へ前へと進んでいく「女性の心境」を歌った、希望が湧いてくる美しいバラード。

たぶん、これまで取り上げてこなかったのは、まだわたし自身が成熟していなかったのかもしれないとも思った。

真夏日が続く、梅雨の中、こんな清涼感のある一曲をぜひ!

生活に取り入れてみて。

それでは、また。

※ 来週のブログアップ日→6月25日(水)6月26日(木)6月27日(金)

ー--------------------------------------------

旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年6月20日記事

『SunTAMA Style』2021年6月20日記事

『SunTAMA Style』2022年6月20日記事

『Life Tour21st』2017年6月20日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1066506176.html 「個人の時代は想像と冒険で!」

『生産者さんだから知っている そのままおいしい野菜の食べ方』食べチョク・著(KADOKAWA)【選書・文化】

【ブログ新規追加1364回】

生産者さんだから知っている そのままおいしい野菜の食べ方』食べチョク・著

簡単レビュー

録生産者9500軒、日本一の産地直販サイト『食べチョク』さんに聞いた野菜の本。

旬の時期、 おいしいものの見分け方、栄養、長持ちする保存方法、注目の銘柄、新しい野菜、素材の 味をたのしむシンプルで意外な食べ方……など。

野菜について知りたいことがすべて分かる野菜本の決定版。 

もくじ

食べチョクで通年人気の野菜&果物(トマト;じゃがいも ほか)
春に食べたい野菜&果物(アスパラガス;えんどう豆 ほか)
夏に食べたい野菜&果物(枝豆;オクラ ほか)
秋に食べたい野菜&果物(かぼちゃ;菊いも ほか)
冬に食べたい野菜&果物(かぶ;カリフラワー・ブロッコリー ほか)

               ★★★

生産者さんだから知っている そのままおいしい野菜の食べ方

料理が面倒、忙しくて料理をする暇がない、そもそも料理が苦手……でも、野菜はちゃんと食べたい! そんな人におすすめなのが今回の書籍。

旬の時期や、新鮮なものの見分け方、栄養、長持ちする保存方法、おいしく食べるためのコツなど、なるべく料理せず、ラクにおいしく野菜を食べる方法を多数紹介している。

今年のベストセラー。

 健康のために野菜や果物を食べたいけど料理は面倒、すぐダメになるなど、結局野菜をあまり食べられないなら、野菜を大切に育てている生産者さんの情報を参考にしてみて。

旬の時期、栄養素、選び方、保存法……など、ちょっとした知識があれば、体にいいものを驚くほど手軽においしく食べることができる!

我が家では、夫の食事療法以前から、毎週、総合卸売センター内の八百屋で大量に野菜を仕込んできた。

上の写真の買い物は冬場に市場で購入したものを撮っておいた一枚。

野菜9点、卵2パック、明太サワークリームでしめて、1762円!この安さを求めて毎週通っている。

八王子綜合卸売りセンター
東京都八王子市北野町584−30
https://sogo-ichiba.com/

夏野菜、本番!美味しく元気に食べたいね!

こんな野菜の本を読んで、脱マンネリしよう!

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年6月18日記事

『SunTAMA Style』2021年6月18日記事

『SunTAMA Style』2023年6月18日記事

旬のブルーベリーを凍らせて【植物・季節の果樹】

【ブログ新規追加1363回】

久しぶりにブルーベリー狩りに行きたくなった。

しかし、どうしてなかなか行けないんだよね。

一般的なブルーベリー狩りのシーズンは、6月から9月まで

ノーザンハイブッシュブルーベリーや、サザンハイブッシュブルーベリーは、6月中旬から8月上旬が目安だ。

で、市場の八百屋でパック入りのを一つ買ってきて、サッと洗って冷凍庫にインしておく。

 「旬のもの」は、特に栄養価が高くぜひ取り入れたいもの。我が家の場合はブルーベリーはそんな果樹だ。

 寒冷地で育つハイブッシュ系は6〜7月、温暖な地で育つラビットアイ系は7〜8月に旬を迎える。

 黒に近いくらいの濃い紫色で粒が大きく、平たい形のものが美味。また、表面が白く粉っぽいブルームが出ているものが新鮮だそう。

パックに入っているものは、下のほうがつぶれていないか要チェック。

 表面についている白い粉は「ブルーム」といい、ブルーベリーから自然に分泌されるもの。

乾燥などから実を守る役割があり、取ると鮮度が落ちやすくなるため、洗う場合は食べる直前に。ブルーム自体は食べても問題はない。

 紫の色素成分であるアントシアニンには優れた抗酸化作用があり、特に眼精疲労や視力低下の予防など、目の働きを助けるとして注目されている。

特に目の保養に摂っているかしら。なんとなく効いている気がする「旬」のブルーベリー(笑)

また、アンチエイジング効果の高いビタミンE、整腸作用のある食物繊維も豊富に含まれる。(ここ大事)

● 農家さん直伝の意外な食べ方!

 そんなブルーベリー、生産者さんおすすめの食べ方を調べてみたら、食パンに生のままのせてトースターで焼けば、加熱されてとろけたブルーベリーが粗いジャムのような質感に。ほどよく残った果実感が美味!

これって、最高に美味しい!

この食べ方を知ってから、ブルーベリーのジャムは買わなくなった。

 また、ブルーベリーの保存は、すぐに使わない場合は冷凍するのが正解。

凍らせたブルーベリーは、バニラアイスにトッピングしたり、ジェラートやジャムにしたりと使えて便利です。そのままシャリシャリと食べたり、半解凍して食べたりするのもおすすめ!

まだやったことがない!という方は、ぜひ、おためしあれ!

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新

『#100日チャレンジ~毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』大塚あみ・著(日経BPマーケティング)【選書・自己啓発】

【ブログ新規追加1362回】

『#100日チャレンジ~毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』大塚あみ・著(日経BPマーケティング)

簡単レビュー

怠け者の大学4年生がChatGPTに出会い、ノリでプログラミングに取り組んだら、教授に褒められ、海外論文が認められ、ソフトウェアエンジニアとして就職できた。

大学4年の春。授業でChatGPTを知った彼女は、宿題をサボるためにその活用法を編み出した。


プログラミングにも使えることを知り、出来心で「#100日チャレンジ」に取り組み始めた。


毎日1本、新しいアプリ(作品)を作り、X(旧ツイッター)に投稿するというものだ。


暇つぶしで始めたそれは、過酷な挑戦であると同時に、日常的な興味と学び、そして飛躍をもたらした……。


―― Z世代の著者によるAI駆動型プログラミング学習探究記 ――

             ★★★

これほど、「一気に読ませる」IT関連というかAIを使いこなした体験書籍ってないんじゃないだろうか?

紙と電子で発売半年ですでに2025年のベストセラーに選ばれた。

読み終えて、爽快というか、半端のない達成感すら感じる良書だった。

まだ、発売されて約半年の新刊だからより一層、現在のいわゆるZ世代の価値観や仕事観などが手に取るように読み取れた。

毎日、毎日大学のカフェや研究室でプログラミングしながらチャットGPTへ質問を投げかけている合間・合間に大学生らしい心情が綴られていて、おかしいほど読み応えがあった。

とにかく、賢いのだろう。「どうやったら、授業をサボれるか?最適な単位の取り方」を考えて作成したゲームとか、論文も「書くことに意味があるのか?」など、自称怠け者という著者は、常に「本質」を見極めて、1つ1つの問いに答えを見出す姿勢がなんとも潔かった。

これは、事実の体験談だから、彼女のまだ見ぬ未来への決心や覚悟、それを応援する教授や周囲の大人たちの登場は、とても羨ましくもあったし、「出会いを力に変えられた」著者の人的スキルは相当なものだろうとも感じた。

まったく、足元にも及ばないが、わたしの手前みそな#100日体験は、「Googleアドセンス取得までの100日チャレンジ」だ。

コロナが世界的に蔓延する直前、仕事にも出られなくなって、自宅待機(基本給支払い)が約3ヵ月続くという会社からの連絡を受けた2020年4月。

どこにもでられなくなったわたしがすぐに思いついたのは「Wordpressを勉強してブログを構築しGoogleアドセンス・テストに合格し権利を取得する」という100日学習プランだった。

コロナへの恐怖感から、次の仕事を創作せねば!との焦りもあった。

で、すぐにイオンモールで紙書籍である「Googleアドセンスの教科書」を買い、その日のうちに3ヵ月の学習プランを立ててすぐに取り組み始めた。

まとまった休みなんて、会社員のわたしには手にはいらないから、「これは、天から授かったまたとない休暇」だと思い、元SEの夫の手助けをもらいながら、3ヵ月間みっちりブログの構築やら、プログラミングの初歩やら、Googleアドセンス全般の勉強に費やした。

先行きの見えない不安をただ抱えて過ごすより、がっつりと感情エネルギーを勉強に向けられたこと自体が幸運だったわ。

7月に入り、Googleアドセンスの審査が再開された情報を掴み応募。

即日合格を頂いた。(2020年のGoogleアドセンス合格率は4%だった。2025年の現在でも10%未満)

そして、#100日をGoogleアドセンス取得&Wordpress乗り換えに成功したわたしは、「ブログ更新1000日」をすぐに始めた。

これも2023年2月には無事達成。

今では、呼吸する速度で文章が書ける状態にとても満足している。

あれから、すでに5年が経ったが、わずかながら広告収入を得ているし、好きなことを文章にする最高な日々を送っている。

既存のエンタメばかりでは満足できない大人には、「学び」が絶対に必要だと思う。

今回の一冊は、ご飯を忘れるほど「集中できるなにかを探している人」や、「挑戦力を磨きたい人」にはお勧めの一書。

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新

町田・薬師池公園~しょうぶ・あじさいまつり~【風景/植物・東京都町田市】

【ブログ新規追加1361回】

東京都町田市・薬師池公園で開催中の「しょうぶ・あじさいまつり」に行ってきた。

梅雨入りしたばかりの今日、仕事前に「しょうぶ・あじさいまつり」を見てきた。

雨に打たれる花々は本当に清々とした美しさだ。

ここ町田薬師池公園は、毎月仕事で通る場所にある。

早春は梅や桜が見事だし、梅雨にはあじさいや菖蒲が美しい。夏にはスイレン(ここには古代蓮が栽培されている)秋には紅葉と一年中季節の植物を楽しめる。

また、同系列のぼたん園も見事だし、えびね園もちょっとした尾根歩きができる。(近くに町田リス園もあるよ・笑)

こちら薬師池公園は無料開放。駐車場は1時間無料でそれ以上になると、料金が発生する。

一昨日の夕方のNHKで「薬師池公園・しょうぶ・あじさいまつり」の特集がやっていたので,さっそく馳せ参じてみたら、きっと番組を観たのであろう?多くの人たちが、雨の中、しょうぶとあじさいの観賞に訪れていた。

それでは、時系列に写真を並べてみよう。

パークの入口看板

蓮池はまだ花は少ない。

じっと目を凝らして見つめていたら白いスイレンを発見!

蓮池と庭園を抜けるといよいよ、「しょうぶ・あじさいまつり」の会場へ。

ブルーのがくあじさい。

さわやかな水色のあじさい。

可憐なピンクのあじさい。

圧倒的な美しさのアナベル。

ここから、しょうぶ園へ。

雨に打たれる「光源氏」と水車。

雨の中、しょうぶ園を歩きながら歓談される方々。下の写真もだが、傘が思いがけず「風情を醸し出している」と、思った。

蓮池~あじさい園~しょうぶ園~中心の池を写真撮りながら、ぐるっと一周して30分。

短い時間でも結構楽しめた。

興味のある方は、一度訪れてみてね。

それでは、また!

町田薬師池公園四季彩の杜→https://machida-shikisainomori.com/

かわいいカモもいるよ。

---------------------------------------------旧記事更新

『60代からの見た目の壁』和田秀樹・著(株式会社エクスナレッジ)【選書・文化】

【ブログ新規追加1360回】

『60代からの見た目の壁』和田秀樹・著(株式会社エクスナレッジ)

簡単レビュー

60代は「見た目老化の分かれ道」

60代なのに40代に見られる人と、80代に見られる人の違いはいったいなんなのか?!

60代からは「見た目が10割」のポイントはこれ!
・見た目は寿命の長さにも影響する
・粗食は見た目年齢を上げ、健康も損なう
・65歳過ぎたら「健康至上主義」と決別せよ
・知性こそ見た目を引き立てる妙薬

どうせあと数十年しか生きられないのだから、
おしゃれして、お化粧して、人生をいっぱい楽しまないと損!
その意欲こそが、見た目年齢の壁を打ち破る秘訣なのだと著者は語る。

もくじ
1章  見た目年齢の格差はなぜ起こるのか
2章  見た目年齢若返りはおしゃれから
3章 見た目年齢が若返る食べもの
4章  知性がないと見た目は若返らない
5章 見た目をかっこよくする生き方

著者プロフィール
和田秀樹(わだ・ひでき) 1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。東京大学医学部付属病院精神神経科、老人科、神経内科にて研修、
国立水戸病院神経内科および救命救急センターレジデント、東京大学医学部付属病院精神神経科助手、米国、カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、
高齢者専門の総合病院でもある浴風会病院の精神科を経て、現在、日本大学常務理事、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部・東京医科歯科大学非常勤講師、立命館大学生命科学部特位教授。
著書に『70歳が老化の分かれ道』(詩想社新書)、『80歳の壁』『70歳の正解』(以上、幻冬舎新書)、『老害の壁』(エクスナレッジ)など多数。

             ★★★

すごいタイトルの書籍を紹介している。

本書で見た目の筆頭に上げられている、「サザエさん」のお父さん、磯野浪平の年齢って知ってる?

設定年齢57歳!

でも禿茶瓶で、髪は1本。ちょっとあまりにも現実離れしてない?

それでも、劇中では現役サラリーマンだ。

植木等の時代じゃあるまいし。(そうそう、植木等の「ニッポン無責任時代」シリーズで代表的な「無責任男」では彼は大卒で、気づいたら出世していたと・笑)

磯野浪平と奥さんのふねさん、家では着物だし。見た目だけでなく生活スタイルがまったく違うし。ああいった、姿形が高齢者だと思う人は少ないだろう。

しかし、長年のTVの刷り込み作業によって、本当に自分がどれほどステレオタイプなのかな・・・っと、今回の本を読んで強烈に感じた次第。

ま、「サザエさん」は作品の一つだと思っているけれど。(実際には、まわりにああいった家族はいない)

              ★

さて、わたしが毎月、オンラインで参加OKな営業部・部会議にリアルで参加しているのには、実は深~い理由がある。

同世代の同僚の姿形を見ることで、まず、自分がどう思うのか?仕事に影響がないか?服装はお化粧や身だしなみは大丈夫か?受け答えに支障がないだろか?な~んて数々のチェックをするためなの。

だんだん、長年培った経験だけで、仕事を回していると、どんどん気づかなくなってくる部分への修正の意味を込めて参加しているのだ。

同僚でも年代の若い方々の身なりはそりゃあ素敵よ!特に内勤の方々はお綺麗(笑)編集部は自由奔放だし、なかなかいい目の保養になっているの。

最近では、わたしも長いこと遠ざかっていた「マスカラ」とかまた、利用するようになった。目元が奥まってきたので、どことなく険しい顔つきに見えるかな?と、気づいて盛っている(笑)

まつ毛も年とともに、だいぶ抜けて短くなっているし。(きゃりーぱみゅぱみゅのつけまつげの歌を思い出した・笑)

とにかく、会議自体はかなり頭を使うちょっと厳しい現場だが、周辺はまだまだ、華やかさがあるので、しっかりと英気を養いに行ってる。

中年になっても常に「意欲」を失わないためにも「見た目」にこだわることがどれだけ大事なのか。

本当の元気さとは?深く掘られている本書。しかも和田秀樹氏は、わたしより2歳上!同世代の書いた心情は「なるほど!」と感じてレビューした。

少しクセのある本書、一読の価値あるかも。

それでは、また!

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――旧記事更新

『SunTAMA Style』2021年6月9日記事

『SunTAMA Style』2022年6月9日記事

『SunTAMA Style』2023年6月9日記事

『Life Tour21st』2017年6月9日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1066352924.html 「夏準備~旅は書くことで完結する」