『1945年8月6日あさ8時15分、わたしは~原爆を体験した子どもたち』言葉/原爆を体験した子どもたち・絵/いわさきちひろ(童心社)【選書・文化】

【ブログ新規追加1384回】

『1945年8月6日 あさ8時15分、わたしは~原爆を体験した子どもたち』言葉/原爆を体験した子どもたち・絵/いわさきちひろ (童心社)

1945年8月6日、あさ8時15分。

当時の子どもたちが書き残した言葉を、いまを生きるすべての人へ。


日本で初めて戦争をテーマに、青少年の子どもたちに向けてつくられた絵本『わたしがちいさかったときに』(童心社)の刊行から58年。

この本に収録された、原爆を体験した子どもたちの言葉をいまにつないでくれるのは、児童文学作家のあまんきみこ、詩人のアーサー・ビナード、当時の執筆者の小川俊子が語る言葉と、いわさきちひろが描いた絵。

とどまることのない時間の流れのなかで、時をこえて当時の子どもたちと出会い、わたしたちは今日を、明日をどう生きるのかをともに考える絵本である。(amazonレビュー引用)

                ★★★

広島県出身の夫と、広島に本籍を持つわたしたちにとって、8月6日は特別な日。

偶然にも原爆投下を免れた義父の体験は、幼い頃から聞いてきたという、夫の話をまとめて以前のブログに書いてきた。

戦後80年。

途方もなく遠い記憶ではなく、現代まで様々な形で語り継がれてきた「負の遺産」だ。

この日は、戦争で亡くなった多くの命を悼みつつ、今が幸せであることに感謝をする。

こんな敬謙な思いをさらに強くしている。

この1年の間には、本籍を広島に持つ息子夫婦を伴い、家族で広島帰省を果たしたい。

今、一番「訪れたい旅先」であることに間違いはない。

家族が増えた喜びを墓前に報告すること、そして「HIROSHIMA」で平和を皆で語りあう。

8月6日は「恒久平和」を願い語る日。

ー--------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年8月6日記事

『SunTAMA Style』2021年8月6日記事

『SunTAMA Style』2022年8月6日記事

『SunTAMA Style』2023年8月6日記事

ひとりで写真撮影に行く~午前中3時間のソロ活動【風景・夏を撮る】

【ブログ新規追加1384回】

前々から決まっていた予定に、夫が地元の仲間と「涼を求めて奥多摩の氷川渓谷に行く」というプランがあった。

昨日の日曜日、お天気にも恵まれて(暑笑)予定通り出発した。

さ、わたしは1日、家で何をして過ごそうかな?と、しばし思案してみた。

すぐに思い浮かんだのは、夏の風情や夏の植物を写真に収めてみよう!というプラン。

丁度、地元・八王子のお祭りもやってるし、家から車で10分の総合大学でもオープンキャンパス開催中だ。

お祭りは駐車の場所が難しいのでパスかな?

となると、大学のオープンキャンパス(一般市民利用可能)が駐車もしやすくて、里山だから自然がいっぱい!いいじゃない!?と。

決めたらすぐに支度をしてGO!

朝、9時15分に家を出て、9時30分には車を停めて、まず大学内の池で噴水を撮る。

ザ~ザ~と吹き出る水の音が涼やか。一枚撮る。

で、そのあと、池の周りの樹木花を撮り歩き、近くの大学図書館に涼みに寄ってみた。

ハツユキカズラ

山アジサイ

百日紅(サルスベリ)

オープンキャンパスならではで、大学施設内にその日だけ自由に入場できる。

とても涼しい図書館で、最新刊の雑誌を小1時間ぐらいゆっくりと読んできた。

ああ~~~!!!リフレッシュした。

大学内で牛丼やミスド、ジュースやリラックスウォータ―を手に入れて、11時過ぎには帰宅。

軽くシャワーを浴びて、ランチを頂く。至福じゃ(笑)

あとは、お昼寝が待ってるだけ。

家事をしない休日もいいもんよね。

(ミスドは1個で充分・笑)

思い付きのソロ活動が、充実した休日の実現となった。

自然を感じる里山のような場所で、趣味の植物観察と写真撮影、図書館では、大好きな雑誌をたくさん読めて、涼しい我が家でテイクアウトのランチを頂く。

最高じゃない?!

7月後半、日曜日は2週連続の休日出勤で、休めてなかったし。

というわけで、たまの休日をソロで楽しんできたよ!という話。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年8月4日記事

SWGsとは?~SDGsとも違う~新たな観点【風景・正の遺産を残す】

【ブログ新規追加1383回】

最近知った考え方のひとつ「SWGs」とは。

ちょっと調べてみたので軽~くまとめてみる。

SWGs(サステナブル・ウェルビーイング・ゴールズ)とは、SDGs(持続可能な開発目標)の次の世代の国際目標として注目されている概念で、人々の幸福や健康、充実感といった「ウェルビーイング」を重視するもの。

SDGsが主に環境や経済、社会の持続可能性に焦点を当てているのに対し、SWGsはより個人の幸福や社会全体のwell-beingに重点を置く。

わかりやすくまとまったかな?

如何に、暮らしや仕事や人と関わることについての「ストレス」を軽減できるか?

どれだけ、喜びや心地よさが保てているか?みたいな心情を端的に表した指標だろう。

「SDGs」から「SWGs」への移行(背景を含む)視点を3つにまとめてみた。

  • SDGsの限界と課題の認識(進捗の遅れ、各国間の意志統一の難しさなど)
  • パンデミックを経た価値観の変化(健康や心身の充実への意識向上)
  • 「成長」や「幸福」の概念の再定義が国際社会で求められている。

SWGsの関連資料→https://legacy.ne.jp/knowledge/before/uerueiingu/tc006_swgs_sdgs_chigai_wellbeing

               ★★★

この7月、仕事で最高の思いを幾度も体験した。

今年は仕事の上で、ずっとストレスになっていることを1冊のノートに洗い出して、1つ1つ検証しながら、ことに当たってきた。

まず、どういうことがストレスになっているのか?

どう解決できたら最良なのか?など、

事細かに考えを書き巡らせていた。

それは、対人関係がほとんどだった。

要するに世間的に言うと「馬が合わない」とでもいおうか?

そういった「馬の合わない」人とのコミュニケーションをどうするのか?

まあ、「手練手管で?!相手の懐に入る」みたいなやり方は好きじゃないし「誠実一路」が心情なわけ。

で、毎日「今日こそはいい話ができるように!」とか、「不機嫌にならないように!」とか、ちっちゃな胸を痛めながら(笑)営業に当たってきた。

それがね。7月にはいったとたん、まったくストレスなく仕事内容も数字も過去最高の状態で終えていた。

会う人、会う人、猛暑にやられちゃったんじゃない?と思うほど優しいし、思いやりすら感じることが多々あった。

驚いたのは、「馬が合わない」と思い込んでいた人が異動になって、以前お世話になった方が後任という再会から、周りを巻き込み、新しいビジネスのステージが開いたこと。

細かいことはさておき、こんなにスムーズに仕事が運ぶのは、いったい何が影響しているんだろう?

しいて言えば、「ストレスの元」をすべて洗い出し、徹底的に相手について様々な角度から逃げずに「見つめてみた」という自己勉強が「功をなした」結果だと思う。

私のSWGsは進んでいると実感した7月だった。

天職である仕事がうまくいかなければ、遊びも何もつまらない。

というわけで、何かうまくいかないとか、対人関係での悩みなどは、徹底的に元を正して見つめ直すのが一番なのかもしれない。

ある著名な方が言われていたことばに「「SDGsが負の遺産を残さないためのものなら、SWGs(Sustainable Well-being Goals)は正の遺産を残そうというものである」と。

なるほど。

まずは自分の幸せに焦点を当て、そこから周囲の幸せ、そして環境保護と人間の幸福を結びつけた持続可能な社会の向上を目指したい。

SDGsが浸透した今は、「自分の幸せ」が基軸になったSWGsを視点に置きたいものだ。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年8月1日記事

『SunTAMA Style』2021年8月1日記事

              

『SunTAMA Style』2022年8月1日記事

『Life Tour21st』https://lifetour.blog.jp/archives/1067101086.html 「最近、読書量が減ったワケ」

『みいこStyle』2019年8月1日記事

https://miikostyle.blog.jp/archives/20090995.html 「人生初!ノースリーブを買う」