インスタグラムで突然「バズった」話【植物・SNS応募】

【ブログ新規追加1387回】

この数日、このやまゆりの画像を目にした方は、かなり多くいるのでは?

インスタグラムのみの応募企画へ参加した写真だ。

インサイトを開くと、

8月13日時点での閲覧数(ビュー) 9200

フォロアー以外からのビュー 7587

わたしのプロフィールを観て下さった人数 927

わたしのホームを訪れて下さった人数 686

と、わたし的にはありえない?!数字がインサイト上に示されていた。

プロアカウントのデータに軽く驚いた(^^♪

ま、普段から「放置したまま」だったインスタグラムのアカウントを利用しての応募だから、「多くのビューを獲得したい!」とか野望はまったくない(笑)


しかも、なんの変哲もない山での1枚。動画などの作り込みも一切なし。

ある登山用品の専門メーカーさんの企画に応募するために送った一枚だ。

https://www.facebook.com/ARCTERYXJP #山の花を探して

この山の花たちのイラストの中に「やまゆり」があったので、以前奥多摩・三頭山で撮った「やまゆり」の」画像を貼り、ハッシュタグで企業を応援するインスタグラム企画に応募した。

山の花を観察して、写真に収めるのは山野草ハンターのわたしの日常だ。

まるで、わたしのためにある企画だと思い、なんの躊躇もせず、応募の規約に沿って行動した。

そしたら8月8日、丁度夏休み初日のこと、インスタグラムさん(笑)から、「閲覧数=ビューが短時間ですごい!からもっと宣伝しよう!」みたいなメッセージが届いた。

そのページにストーリーズが表示されていて、自動的にインスタグラム本体とFacebookに「今、注目されている記事!」みたいなコメントが貼られて投稿される。

わたしは「いったい、何が起きたんだろう・・・なんのこと?」状態。

どうしてこんなにビューが伸びるのか?
推測してみたが、登山道具のメーカーさんからのユーザー流入が思い当たる。

ユーザーさんの中に、インスタグラマーとか著名な人がいたとも考えられる。

わたしは無名だし、このメーカーさんの企画の副賞品になっている、優れたデザイン性のあるザックが欲しくて応募したの。

マーケティング目線で行けば、微量だがメーカーの露出にハッシュタグ貢献できたんじゃない?!と、勝手に思い込んでいる。

(だから、ザック当てて~~~!!!・笑)とね。

たぶんまだ、ビューは伸びる予測が立つ。(1万は超えるだろう)

応募締切は8月25日。インスタグラムにアカウントのある人であれば、誰でも応募できる。

条件は「山の花を撮ってくる」こと。

まだ、どこにも出かけていない夏休みのちょっとしたトピックス。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2025年8月13日記事

『SunTAMA Style』2021年8月13日記事

『SunTAMA Style』2022年8月13日記事

『SunTAMA Style』2024年8月13日記事

ひとりで写真撮影に行く~午前中3時間のソロ活動【風景・夏を撮る】

【ブログ新規追加1384回】

前々から決まっていた予定に、夫が地元の仲間と「涼を求めて奥多摩の氷川渓谷に行く」というプランがあった。

昨日の日曜日、お天気にも恵まれて(暑笑)予定通り出発した。

さ、わたしは1日、家で何をして過ごそうかな?と、しばし思案してみた。

すぐに思い浮かんだのは、夏の風情や夏の植物を写真に収めてみよう!というプラン。

丁度、地元・八王子のお祭りもやってるし、家から車で10分の総合大学でもオープンキャンパス開催中だ。

お祭りは駐車の場所が難しいのでパスかな?

となると、大学のオープンキャンパス(一般市民利用可能)が駐車もしやすくて、里山だから自然がいっぱい!いいじゃない!?と。

決めたらすぐに支度をしてGO!

朝、9時15分に家を出て、9時30分には車を停めて、まず大学内の池で噴水を撮る。

ザ~ザ~と吹き出る水の音が涼やか。一枚撮る。

で、そのあと、池の周りの樹木花を撮り歩き、近くの大学図書館に涼みに寄ってみた。

ハツユキカズラ

山アジサイ

百日紅(サルスベリ)

オープンキャンパスならではで、大学施設内にその日だけ自由に入場できる。

とても涼しい図書館で、最新刊の雑誌を小1時間ぐらいゆっくりと読んできた。

ああ~~~!!!リフレッシュした。

大学内で牛丼やミスド、ジュースやリラックスウォータ―を手に入れて、11時過ぎには帰宅。

軽くシャワーを浴びて、ランチを頂く。至福じゃ(笑)

あとは、お昼寝が待ってるだけ。

家事をしない休日もいいもんよね。

(ミスドは1個で充分・笑)

思い付きのソロ活動が、充実した休日の実現となった。

自然を感じる里山のような場所で、趣味の植物観察と写真撮影、図書館では、大好きな雑誌をたくさん読めて、涼しい我が家でテイクアウトのランチを頂く。

最高じゃない?!

7月後半、日曜日は2週連続の休日出勤で、休めてなかったし。

というわけで、たまの休日をソロで楽しんできたよ!という話。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年8月4日記事

「国宝」~心に残る作品「尾形光琳作;燕子花図」【風景/植物・国宝拝観記録】

【ブログ新規追加1378回】

※ 2017年5月に「国宝」と百花繚乱の庭園を観に行ったことを思い出して。(館内、撮影禁止。燕子花はレプリカがあり、そこで撮影した一枚)

尚、毎年、4月中旬から5月中旬の公開となる。それ以外は門外不出。

2017年当時の拝観記録を書いてみた。

根津美術館

11日、南青山の根津美術館に仕事帰りに行った。

お目当ては、4月12日~5月14日の1か月だけの展示、

「尾形光琳作;燕子花図」と「数本其一作;夏秋渓流図」

2点の国宝屏風を拝見した。

尾形光琳没後300年記念展示だった。

見学後は、この期間に合わせて咲く満開のカキツバタの池を含む広大な庭園を散歩する。

※ 当時はパナソニックのデジカメで撮影していた。

また、スペシャルなゲストの観世氏らによる「お能~仕舞」を聴いた。

建物も必見で、建築家 隈研吾氏の作品。

めぐる季節を花や美術で楽しむ。

2025年は、国宝拝見の目当てがいくつかあるので、仕事の合間を縫って国の宝を、心の目でしっかりと捉えていきたいものだ。

 感動はすぐそばにある・・・。

                 ★★★

「国宝」といえば、あの映画「国宝」も話題ではあるけれど、ここでは、今、2025年2月初版の大人気!児童書図鑑を紹介する。

小学館の図鑑NEOアート はじめての国宝」青柳 正規 (監修)

簡単レビュー

「小学館の図鑑NEOアート」待望の第2弾

累計発行部数27万部突破の『小学館の図鑑NEOアート 図解 はじめての絵画』に続く、「小学館の図鑑NEOアート」シリーズ第2弾は、「国宝」をテーマに日本美術を取り上げている。

絵画・彫刻・工芸品・建築を中心に、約250点の国宝を、子どもの興味を惹くテーマに分類して掲載。

日本列島の長い歴史のなか、人々に守られ受け継がれてきた国宝に触れることで、子どもたちにわが国ならではの美術作品の鑑賞の楽しさを知ってもらうとともに、日本文化への理解を深めることができる1冊。

最新版の図鑑を一家に一冊どうぞ!

それでは、また!

ー-------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年7月23日記事

『SunTAMA Style』2021年7月23日記事

『SunTAMA Style』2022年7月23日記事

旬のブルーベリーを凍らせて【植物・季節の果樹】

【ブログ新規追加1363回】

久しぶりにブルーベリー狩りに行きたくなった。

しかし、どうしてなかなか行けないんだよね。

一般的なブルーベリー狩りのシーズンは、6月から9月まで

ノーザンハイブッシュブルーベリーや、サザンハイブッシュブルーベリーは、6月中旬から8月上旬が目安だ。

で、市場の八百屋でパック入りのを一つ買ってきて、サッと洗って冷凍庫にインしておく。

 「旬のもの」は、特に栄養価が高くぜひ取り入れたいもの。我が家の場合はブルーベリーはそんな果樹だ。

 寒冷地で育つハイブッシュ系は6〜7月、温暖な地で育つラビットアイ系は7〜8月に旬を迎える。

 黒に近いくらいの濃い紫色で粒が大きく、平たい形のものが美味。また、表面が白く粉っぽいブルームが出ているものが新鮮だそう。

パックに入っているものは、下のほうがつぶれていないか要チェック。

 表面についている白い粉は「ブルーム」といい、ブルーベリーから自然に分泌されるもの。

乾燥などから実を守る役割があり、取ると鮮度が落ちやすくなるため、洗う場合は食べる直前に。ブルーム自体は食べても問題はない。

 紫の色素成分であるアントシアニンには優れた抗酸化作用があり、特に眼精疲労や視力低下の予防など、目の働きを助けるとして注目されている。

特に目の保養に摂っているかしら。なんとなく効いている気がする「旬」のブルーベリー(笑)

また、アンチエイジング効果の高いビタミンE、整腸作用のある食物繊維も豊富に含まれる。(ここ大事)

● 農家さん直伝の意外な食べ方!

 そんなブルーベリー、生産者さんおすすめの食べ方を調べてみたら、食パンに生のままのせてトースターで焼けば、加熱されてとろけたブルーベリーが粗いジャムのような質感に。ほどよく残った果実感が美味!

これって、最高に美味しい!

この食べ方を知ってから、ブルーベリーのジャムは買わなくなった。

 また、ブルーベリーの保存は、すぐに使わない場合は冷凍するのが正解。

凍らせたブルーベリーは、バニラアイスにトッピングしたり、ジェラートやジャムにしたりと使えて便利です。そのままシャリシャリと食べたり、半解凍して食べたりするのもおすすめ!

まだやったことがない!という方は、ぜひ、おためしあれ!

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新

町田・薬師池公園~しょうぶ・あじさいまつり~【風景/植物・東京都町田市】

【ブログ新規追加1361回】

東京都町田市・薬師池公園で開催中の「しょうぶ・あじさいまつり」に行ってきた。

梅雨入りしたばかりの今日、仕事前に「しょうぶ・あじさいまつり」を見てきた。

雨に打たれる花々は本当に清々とした美しさだ。

ここ町田薬師池公園は、毎月仕事で通る場所にある。

早春は梅や桜が見事だし、梅雨にはあじさいや菖蒲が美しい。夏にはスイレン(ここには古代蓮が栽培されている)秋には紅葉と一年中季節の植物を楽しめる。

また、同系列のぼたん園も見事だし、えびね園もちょっとした尾根歩きができる。(近くに町田リス園もあるよ・笑)

こちら薬師池公園は無料開放。駐車場は1時間無料でそれ以上になると、料金が発生する。

一昨日の夕方のNHKで「薬師池公園・しょうぶ・あじさいまつり」の特集がやっていたので,さっそく馳せ参じてみたら、きっと番組を観たのであろう?多くの人たちが、雨の中、しょうぶとあじさいの観賞に訪れていた。

それでは、時系列に写真を並べてみよう。

パークの入口看板

蓮池はまだ花は少ない。

じっと目を凝らして見つめていたら白いスイレンを発見!

蓮池と庭園を抜けるといよいよ、「しょうぶ・あじさいまつり」の会場へ。

ブルーのがくあじさい。

さわやかな水色のあじさい。

可憐なピンクのあじさい。

圧倒的な美しさのアナベル。

ここから、しょうぶ園へ。

雨に打たれる「光源氏」と水車。

雨の中、しょうぶ園を歩きながら歓談される方々。下の写真もだが、傘が思いがけず「風情を醸し出している」と、思った。

蓮池~あじさい園~しょうぶ園~中心の池を写真撮りながら、ぐるっと一周して30分。

短い時間でも結構楽しめた。

興味のある方は、一度訪れてみてね。

それでは、また!

町田薬師池公園四季彩の杜→https://machida-shikisainomori.com/

かわいいカモもいるよ。

---------------------------------------------旧記事更新

ドクダミ~葉の成分に期待できる効果と効能♪【植物・解毒できる身近な野草】

【ブログ新規追加1356回】

ドクダミは、日本全国各地の湿地に生息する多年草。

葉や茎を摘んだり、傷を付けると独特な臭いを放つことで知られている。


“十種の薬に値する”という由来から、生薬名は「十薬(ジュウヤク)」と言われ、昔から民間療法で重宝されてきた。

◎ドクダミに期待できる効能

煎じて飲むドクダミ茶には、解毒やむくみ解消、便秘解消の効果があるといわれている。

また、ドクダミの特徴である独特な臭いの成分には、殺菌作用があり、昔は火傷や化膿、傷の治療に用いられてきた。

肌にも嬉しい効果があり、肌荒れの原因となる細菌の働きを抑制することでニキビや吹き出物を防止する。

• ドクダミの栄養&メリットは?

ミネラル類→ドクダミには、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄分、亜鉛などのミネラル類が含まれている。


カリウムには利尿作用や血圧を下げる効果、カルシウムには骨を生成する作用、マグネシウムには腸内に水分を集めて便を柔らかくする作用、鉄分や亜鉛には貧血を予防する効果がある。

• ビタミン類→ドクダミには、ビタミンB2、ナイアシン、パンテトン酸、ビタミンKなどのビタミン類が含まれている。


ビタミンB2・パンテトン酸には、脂質の代謝を助け、皮膚の健康を維持する働きがあり、ナイアシンには皮膚の健康を維持する効果や血液の循環を良くする効果がある。

ビタミンKには骨の健康を維持する働きがある。

• フラボノイド類→ドクダミには、クエルシトリン、ケルセチン、クエルセチン、コリン、ルチンなどのフラボノイド類が含まれている。


クエルシトリン・クエルセチンには毛細血管を丈夫にする作用や利尿作用があり、ケルセチンには抗酸化作用や美肌効果があると言われている。

コリンには脂肪肝を予防する効果、ルチンには生活習慣病の予防する効果や免疫力を向上する効果がある。

◎ドクダミの主要成分

• クエルシトリン→クエルシトリンには強い利尿作用があり、からだの毒素を排出してくれるため、デトックスやダイエットに嬉しい成分だといわれている。


さらに、クエルシトリンには炎症を抑制する効果もあり、胃の炎症を抑えたり、毛細血管を強化する働きがあるといわれている。

• デカノイルアセトアルデヒド→デカノイルアセトアルデヒドには強い殺菌作用がある。

皮膚に塗る外用薬として、治療の目的で使用されることもある成分。


殺菌・抗菌効果で、肌荒れの原因となる細菌の働きを抑制するため、肌荒れを防ぎたいときのスキンケアにも重宝する。

• ケルセチン→ケルセチンはポリフェノールの一種で、強い抗酸化作用や、動脈硬化を予防する効果がある。

アンチエイジングや生活習慣の予防に効果的な成分といわれている。

◎ドクダミ茶の効果&効能

• 動脈硬化による血液・血管の疾患予防→ドクダミに含まれるカリウムには、血中の老廃物をスムーズに排出する働きがあり、高血圧を予防する効果が期待できる。

また、ドクダミに含まれるクエルシトリン・クエルセチン・ルチンなどのフラボノイド類には毛細血管を強化する働きがあり、血液の流れが良くなることで、血管に関する疾患を予防することができる。

• 肩こり・冷え症改善→ドクダミには、血流を改善する効果のある栄養素が多く含まれている。

全身の血流が良くなることによって、血流が滞ることによって起こる肩こりや冷えを改善することができる。

• むくみ解消効果→クダミに含まれるカリウムには、強い利尿作用がある。

体に溜まった余分な水分を排出してくれるため、むくみを解消する効果がある。

• ダイエット&デトックス効果→カリウムは、余分な水分を排出するとともに、体に溜まった毒素や老廃物も排出してくれるためデトックス効果を期待できる。

さらに、ドクダミに含まれるクエルセチンには、脂肪の吸収を抑制する効果があると言われているため、ダイエット効果も期待できる。

• アトピー&アレルギー症状緩和→ドクダミに含まれるカリウムの働きにより、持続的な炎症が治まるとも言われており、アトピーやアレルギーが緩和されるという方もいる。

花粉などの予防にも効果的。

• 便秘解消→ドクダミに含まれるマグネシウムには、腸に水分を集めて便を柔らかくし、排出しやすくする効果がある。

さらに、体の溜まった毒素や老廃物を排出する効果をもつ栄養素が豊富に含まれている。

• 美肌効果→ドクダミには、毛細血管を丈夫にし、血行を良くする効果のある栄養素は豊富に含まれているため、新陳代謝が改善されることで体のすみずみまで栄養がいきわたり、肌のターンオーバーが正常に働くといわれている。

• ニキビ・シミ対策→ターンオーバーは、肌の細胞が一定の周期で生まれ変わる仕組みのこと。

ドクダミの効果により肌のターンオーバーが正常に働くと、ニキビなどの肌トラブルを防ぐことができたり、シミ・そばかすのもととなるメラニンがうまく排出され、健やかな肌をキープすることに繋がる。

• 生理不順・生理痛の改善→ドクダミにはカリウム、クエルシトリン、クエルセチンなど、利尿作用がある成分が含まれている。

生理前の水分がたまりやすい時期にドクダミ茶を飲むと、余分な水分や老廃物が排出され、体の重さや不快感などの症状が改善されるといわれている。さらに、

血流を改善する栄養素により全身の血流が良くなることで、生理痛の緩和にも繋がる。

参考資料→https://www.naturesway.jp/column/chantacharm/81893c「ドクダミに期待できる効果・効能とは?」

               ★★★

5月に入って、日に日に、道路脇や家の裏にある納屋の周辺が、ドクダミでびっしり!まるで白い絨毯みたい!

以前は、あまりの雑草化に家のそばのドクダミは抜いていたのだけど、作業後の手や髪や服に強烈な匂いが染みつくので、今は放置している。

いじらなければ、あの匂いは発生しないから。

で、今回は、ドクダミの持つ脅威の効能や効果をかいつまんで記載した。

さらに詳しく知りたい場合は、上に資料を貼ったのでそちらからどうぞ!

                ★

わたしのドクダミ遍歴は小学2年生の頃始まった。

肌が弱く、すぐにできものができやすかったわたしに母は、自分で大量にドクダミを取ってきては、縁側にずら~~~っと、並べて天日干しし、大きなヤカンで毎日煎じて飲ませてくれた。

正直、あの苦みというか独特の味は子どもには厳しかったと思うが、意外や意外、苦みが大丈夫なわたしは、それこそ1年中ドクダミ茶の申し子だった(笑)

それこそ、遠足の水筒にも入れていったぐらいだから。

そして、子どもながら、効果も実感していた。肌荒れも治り便秘もほぼなかったし、ニキビもわずかだった。

すべて十薬のおかげ?だったのかな?精査できてはいないけれど。

今では、まったく飲んでいないから、今年は久しぶりにいろんなお茶とのブレンドでドクダミ茶を取り入れようと考えている。

懐かしいな。あの味に早く再会したい(笑)

それと、家の周りには、ドクダミの花も一重のものばかりじゃなくて、八重咲の群生もある。

今朝、撮影してきたばかりのドクダミ八重咲も一緒に。

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2021年5月30日記事

『SunTAMA Style』2022年5月30日記事

                 

『Life Tour21st』2017年5月30日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1066194220.html 「場面に合った話し方とは?」

青もみじの花は春に咲く🍁【植物・庭園の樹木】

【ブログ新規追加1352回】

毎日、通勤や散歩に歩いている遊歩道(車は通れない)には、庭園用?に育てているのであろう、数々の紅葉が植えられている。

我が家のお隣さんが造園業で、周辺の土地はほぼ造園さんの所有地だろうと思われる土地に、高級な樹木がたくさん!そこかしこに植わっている。

その中に地元民が歩く遊歩道がある。

先日の日曜日、お天気が良かったので、夫が「歩きに行こう!」と、いうのでカメラ持参で仲良く歩いてきた。

遊歩道の両脇から枝を伸ばしつつあるもみじに、「春はいつ過ぎ去ったのかな?」と、急に思ったりしたが、もみじの花が満開だったからここに春の残り香を感じてみたよ。

きれいな花が満開に咲くもみじは、秋の「紅葉」も期待できるそうだ。

                 ★

さて、遊歩道の先にはシェア農園がある。

早朝、お若いご夫婦が畑仕事に精を出していた。

そのシェア農園で、これまで見たことのないプラカードが張り出されていた「野菜泥棒は犯罪!」と。

たしかに、シェア農園は区分が分かれているだけで、しかもロープを張っているだけの囲いだから、簡単に成長した野菜を持って行かれてしまうようだ。

皆さん、苦心の末に出したプラカードだろう。

悲しい現実。

と、庭園用の樹木と野菜農園を愛でながら一周するのが、わたし達夫婦の「お手軽散歩」だ。

6月に行く関西万博では、「相当歩く」ので、今から身体を「歩き体質」に馴らしておかなくっちゃ!という夫。

わたしは、外営業いつも歩いているから大丈夫よ(笑)

というわけで、「京都の庭園」ならぬ(笑)、我がご近所の庭園を歩き、眺めて暮らしているという話。

新緑の季節ならではの紅葉を楽しんでいる。

老舗旅館や料亭などでは、新緑に燃える紅葉を庭に植えて、お客様の目を楽しませるのだそう。

「新緑と紅葉」の意外なマリアージュよね。しかも、今はもみじの花も満開なんだから。

もみじの花は春に咲くのをご存じですか?https://tenki.jp/suppl/marisana/2016/05/27/12681.html

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2021年5月21日記事

『SunTAMA Style』2022年5月21日記事

スプリング・エフェメラルを追いかけて~最後はご近所の里山で希少種花詣で🎶【植物・都立小宮公園/ひよどり山】

【ブログ新規追加1333回】

今年も、いつもの雑木林で、希少種「ワダソウ」を2株見つけた。

1㎝にも満たない小さな山野草。

雄しべが所々に飛んでいて少し残念な姿。しかし蕾が3つ!もある。

嬉しいね。

とても見つけにくいのだが、2021年4月8日にまとまって咲く場所を知り写真に捉えてから、毎年4月8~10日でお天気が良ければ会いに行く。

午前中でないと、花はしぼんでしまうので時間は大切!

朝、9時30分過ぎに会えた。

なんだかだんだん減ってきているような気がする。

赤い「雄しべ」が変色する前の、わずかな期間に見つけてきた。

ひっそりと咲く姿を見つけに、来年も探しにこよう。

◎ワダソウとは

花色は白。開花時期は4~5月頃

国内の分布は本州・九州(尚、熊本県では絶滅危惧種ⅡUV)

山の草地に見られる多年草。草丈は10〜20cm、茎は直立して、枝を分けない。葉は、下部へら形で上部の葉は広く卵形、最上部の葉は輪生状につく。4〜5月、茎の先端に5枚の白い花弁をもつ花をつける。花弁の先端に切れこみがあるのが特徴。雄しべは10本で赤い葯が美しく、10本の雄しべは5本ずつ熟して変色する。花柄には毛が生える。日本の固有種とされる多年草で、名は、産地の長野県和田峠にちなむ。

資料元→http://asohanano.com/flowers/wadasou.html(ASO野の花図鑑)より

               ★★★

公園を擁するひよどり山もすっかり新緑の季節となった。

山頂付近のこぶしの巨木もすっかり花は落ち、若葉が美しい。

大きな木の下で遊ぶワンちゃんと幾人かの人を避けて一瞬で撮った。

雑木林ホールのそばには、山野草で漢方薬の素にもなる「イカリソウ」を撮る。

そして、里山保全で樹木伐採中のため、工事現場が多くあるのでそれも撮ってきた(笑)

野鳥の鳴き声をかき消す重機の騒音にはちょっと残念な・・・気分。

まっ!気をとりなおして、大好きな樹木花・山吹を撮影して「春の里山巡礼」はおしまい。

朝、9時30分~10時過ぎの間でぐるっと回って登って、そこから仕事に出かけてきた。

「春の山野草巡り」はだいたい4月中旬までかしら。

今回、見つけられなかった山野草も数多くあったが、出会いだもんで執拗に追いかけないの(笑)

これから5~6月はバラや紫陽花が美しい園芸の季節。

今年はどこでバラを見ようか?とても迷う(笑)

関東近郊で行きやすい植物園(バラ園)の選定を始めたばかりだ。

これまで行っていない場所にも行きたいし、美しい花や樹木をたくさん撮りたい。

と、園芸種に心躍る季節を越えると7月~8月は「夏の山野草」を探しに里山へ出向く。

で、そのあとは冬支度をはじめる枯れ野山を散策するのも、すごく贅沢な時間で、今から楽しみのひとつとなっている🎶

というわけで、「春の山野草巡礼を終えて」という話。

山野草の咲く時期は非常に短い。

春の山野草をもとめて、様々な公園や里山を巡ってきた3ヵ月。

また、来年を楽しみにしておこう。

それでは、また!

※都立小宮公園アクセス他→https://tamaparks.com/kouen/komiya/

---------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2021年4月9日記事

『SunTAMA Style』2022年4月9日記事

『みいこStyle』2020年4月9日記事

https://miikostyle.blog.jp/archives/24303271.html 「Makoto Ozone LIVE!」

※ LIVE配信ページはすでに存在せず。当日の視聴後に感想を書き込んだ。

東京多摩地域~花と新緑を巡る1日~小峰公園から今熊神社【植物・あきる野市/八王子市】

【ブログ新規追加1332回】

実は、春が少しだけ苦手。

そのわけは「次々に咲く花の饗宴に急かされてしまうから」だ。

特に桜の開花予想がはじまると、なおさら世間の目が桜1点に集中していく。

そんななか、今年はどこで桜の花見をしようか?なんて毎年の悩みが発動するわけ(笑)

わたしとしては、まず、「駐車場無料」「入園料無料」「桜多し」「人少な目」というなんとも、こだわった花見場所を探す運命にある(笑)

もちろん、どーしても行きたい!場所ならすべて有料でもかまわない。

そんな中、久しぶりにミツバツツジが5分咲きとなった「今熊神社」を選んでみた。

今回は登山はしない。

そしたら夫が「今熊神社を過ぎてすぐの、秋川街道沿いに小峰公園・標高336mで桜の尾根があるよ!」と、教えてもらい今回初めて訪れた。

ちなみに、小峰公園も今熊神社も、我が家から30~40分ほどで着いてしまう近場だ。

小峰ふれあい自然郷(小峰公園)

小峰ふれあい自然郷(小峰公園)は、都立秋川丘陵自然公園内にある。

この公園は、身近で豊かな自然と触れ合いながら、手軽にピクニックやハイキングを楽しめる野外レクリエーションの場として整備された。


公園は三本の尾根と二つの谷戸から成り、尾根のサクラ並木、雑木とヒノキの林や、谷戸の湿地や湧き水を利用した湿生植物園がある。

で、今回はビジターセンター見学をしてから、桜尾根に登る小1時間の周遊コースをその場で組んで、勇んで出発した。

ここでは、さまざまな野草や動物(剥製)を写真に撮った。

まず、公園入口にある駐車場(50台収容・無料)に楽々と停めて、併設されてる小峰ふれあい自然郷ビジターセンターを見学した。今熊山へ通じるトレッキングコースの説明やあきる野市の特産紹介、野鳥、植物などありとあらゆるものが写真やイラストになっていて、誰でも自由に拝見できる。児童図書館も併設。

そして、民家沿いの山肌に咲く、カタクリの群生やラッパスイセンを愛でながら乙女椿の咲き乱れるロードをしばし歩く。

乙女椿は今が盛り。

新緑が美しく、スミレサイシンの群生が山肌にびっしりと咲く、ふれあい広場に着いた。

高尾山にも匹敵するスミレの里かも?!

ふれあい広場の東屋付近。

小峰谷戸田の風景。

丘陵地の谷あい(谷戸)を利用して作られた階段状の田んぼ。園内の地形を生かした田んぼで、毎年稲作体験イベント「谷戸田の稲作」が開催されている。

谷戸田の特徴を知ったので載せておく。

  • 山や森から湧き出た水を利用して稲作が行われる
  • 農薬を使わずに人の手で草取りが行われる
  • 多様な生きものが暮らす環境が守られている

さて、ここからがメインの「桜尾根トレッキングコース」を登る。

朝の光に照らされて尾根でキラキラ光る新芽の群れ。

こもれびが美しい「桜尾根」を歩く。

登りの桜尾根沿いには「つくし」や「わらび」がたくさん!生えていた。もちろん採取はだめよ(笑)

「桜尾根」に向かう標識前で、一枚撮ってもらった。

なんとこの先、通行不可でここで退散した。残念!

ここからゆっくりと桜を愛でながら下山。

さて、小峰公園からトンネルを抜けて走ること5分。今熊神社へ向かう。

山肌を彩るミツバツツジはまだ6~7分咲き。

濃淡のミツバツツジが彩る神社を下から撮る。

今熊神社→https://www.hkc.or.jp/facility/detail.php?id=156(観光情報)

今熊神社のミツバツツジは今週が満開予想。(毎年だいたい4月10日前後)

ぜひ、一度秘境の花を愛でに行ってみてはいかが?

それでは、また!

※今熊神社アクセス→京王線八王子駅・JR八王子駅北口から「川口経由武蔵五日市駅」行きバスで「今熊山登山口」下車(約40分)。山頂までは徒歩で約1時間。

車の場合はこちら↓(車道が狭く運転要注意。今熊神社脇の駐車場は、約10~15台の駐車スペースがある。無料駐車場で、トイレが設置されている。ミツバツツジ期間中、地元婦人会の特産品売店もある)

以前の今熊山トレッキング記事をここに!

ー--------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2021年4月7日記事

『SunTAMA Style』2022年4月7日記事

『SunTAMA Style』2023年4月7日記事

『Life Tour21st』2017年4月7日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1065363400.html 「心のリセット術」

休暇最終日は真冬の寒さ~曇天の下で山野草を撮る【植物・山野草】

【ブログ新規追加1329回】

10日間の休暇も最終日。

あまりの寒さに凍えつつ、カタクリの開花を愛でに出向いた。

それは、それはたくさんのカタクリの花芽が出てはいたが、寒さでみ~んなつぼんでいた。

カタクリは花色も薄く本当に儚げ。

そんななか、他の山野草も見つけたので撮ってきた。

「カタクリ」は3枚ほど。

1枚目は、ニリンソウの花畑に咲く「カタクリ」

ニリンソウも咲いていたのに寒さで撮り忘れる(笑)

こちらは「カイコバイモ」だろうか?たぶんそう。寒さで花がつぼんでいた。

こちらは「ヒトリシズカ」

枯れ野に飛ぶ線香花火のような小さな山野草だ。

よ~く目をこらさないと見逃してしまうよ。

小さな小川のほとりには「ミズバショウ」が群生していた。

これで、尾瀬ヶ原に行かなくても大丈夫とか?(笑)

木々も新芽が盛んで山吹も小さな花をわんさかとつけはじめているし、見どころが多すぎて、いこいの広場に咲く満開の桜まで到達できず。

あまりにも寒すぎて・・・でも人でいっぱいの片倉城址公園だった。

かわりにWEB記事をここに添付しよう。

https://8dabe.com/2025/03/21/katakura-jyoseki-park

(記事の画像から)

~満開のソメイヨシノとシダレザクラがお出迎え!お花見は『片倉城跡公園』いこいの広場がおすすめ~

というわけで、わたし的に好きな山野草を撮影してきた!という話。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2021年3月31日記事

『SunTAMA Style』2022年3月31日記事

『SunTAMA Style』2023年3月31日記事

『Life Tour21st』2018年3月31日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1070667914.html 「森を愛するこころ」