【ブログ新規追加1381回】

今日、7月30日は「梅干しの日」だそう。
AI検索によると、和歌山県日高郡みなべ町の東農園が制定したのだという。
この日は、「梅干しを食べると難が去る」という言い伝えから、「7(なん)が30(さる)」の語呂合わせで決まったという由来がある。
また、この日の卯の刻(午前6時~8時)に恵方(吉方位)に向かって梅干しを食べると、気が高まり精気がみなぎるとも言われている。
ここでも、「恵方」が出てくるんだね!
昔の知恵の源には、必ずと言っていいほど「恵方」が使われているようだ。
「たかが、梅干し。されど、梅干し」
身近だけれど、土用の猛暑を乗り切る大事な保存食だ。
今週末の買い出しにも忘れずに「梅干し」を買ってこようっと!
わたしは、お子様なんで「はちみつ漬け」が大好き(笑)
それでは、また!
ー--------------------------------------------旧記事更新
『SunTAMA Styke』2020年7月30日記事
『SunTAMA Style』2021年7月30日記事
『SunTAMA Style』2022年7月30日記事
『SunTAMA Style』2023年7月30日記事
「立秋へ 鍛えの夏も 最終版」 清流子
暦の上では8月7日が立秋、これ以後は残暑となる。いよいよ伝統の鍛えの夏もクライマックス、山の日に向け鍛錬プログラムも詰めの時を迎える。最後を飾りお盆には信州ワーケーションへ出かける予定。さてどう仕上げるか詳細な段取りを思案中!お気に入りのチョーヤの梅酒をいただいて再起動に備えたい。