👑ベストセラー『実家じまい終わらせました 大赤字を出した私が専門家とたどり着いた家とお墓のしまい方』松本明子・著(祥伝社)【選書・文化】

【ブログ新規追加1414回】

『実家じまい終わらせました 大赤字を出した私が専門家とたどり着いた家とお墓のしまい方』松本明子・著(祥伝社)

簡単レビュー

いわゆる“タレント本”ではない。
ジャンルとしては、完全に実用書である!

「実家じまい」の沼の深さ冷たさが伝わってくる実体験ルポが前半に。
 後半は「では、どうすればよかったのか」を、
 「空き家の処分」「大量の家財整理」「墓じまい」の重要項目3つに焦点を当て、
 それぞれの専門家に教えてもらうという構成。

 結論から言うと、これが大変わかりやすい。
 前半の「実家あるある」はテンポよく共感しやすいし、
 後半のレクチャー部分は、著者と専門家の会話形式になっており、
 一般的なハウツー本より、初心者が飲み込みやすいつくりになっている。
 

               ★★★

2025年10月17日(金)公開!松本明子さん、不動産鑑定士で出演!

映画「ソーゾク

解説・あらすじ

高齢の母親が亡くなったことから、それまで仲の良かった家族に巻き起こる遺産相続をめぐるトラブルをユーモラスに描いたドラマ。

母親の死により悲しみに暮れる鈴木家の人々。やがて母親の遺産をめぐり、実家を処分して売却したお金を分配しようと主張する長女と次女、跡継ぎを理由に土地家屋は自分たちのものと主張する弟夫婦、さらに亡き長男の未亡人も加わり、仲が良かった親族関係がこじれていく。後から見つかった母親の遺言書にも異議が出る始末で、家族間の関係はさらに悪化。ついには裁判沙汰にまで発展してしまうが……。

主⼈公の⻑⼥・礼⼦役を⼤塚寧々、次⼥・聡美役を有森也実、亡き⻑男の嫁・早苗役を中⼭忍が演じるほか、法的⽴場から相続のアドバイスをするコンサルタント役を松本明⼦、礼⼦の夫・誠⼀役を川瀬陽太がそれぞれ演じる。監督・脚本は、介護現場の現実を描いた「ケアニン」シリーズの脚本を手がけた藤村磨実也。

というわけで、今、話題のベストセラーと今週公開の映画を紹介した!

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年10月15日記事

『SunTAMA Style』2021年10月15日記事

👑ベストセラー『心に折れない刀を持て』ジャングリア沖縄、誕生までの挫折と成長の物語 森岡毅・著(ダイヤモンド社)【選書/ワークスタイル・自己啓発・文化】

【ブログ新規追加1413回】

『心に折れない刀を持て』ジャングリア沖縄、誕生までの挫折と成長の物語 森岡毅・著(ダイヤモンド社)

簡単レビュー

ジャングリア沖縄 壮大な夢に挑んだ不器用な狼たちの記録。

読めば勇気が湧いてくる、 感動ビジネスノンフィクション。


もくじが素晴らしいのですべて載せる。

~プロローグ・心が折れる音、聴いたことありますか?~

第一章・決意

1・資本主義の洗礼
2・勝ちすぎて引き寄せた悪魔の確率
■なぜ沖縄だったのか?
■〝勝ちすぎ〟は上策にあらず!
■謝罪行脚と宿る炎
3・さらば、愛するユニバーサル・スタジオ・ジャパン!
■鬱積するマグマ
■「狼」の影と光
■「ノアの箱舟」
■決意

第二章・旗揚

1・十二振りの『刀』
■狼たちの咆哮
■挑戦とは、失敗するか?成功するか?ではない
■マーケティングを日本の武器にしたい!
2・独裁者よりも大統領!
■自分を縛るための構造をどうやってつくるか!
■己を律せよ!半年でマイナス45 kgのダイエット!!
3 ベンチャー精神!オフィスはなくとも狼は燃える!

第三章・苦悶

1・「食えない」よりも怖いのは?
■唯一無二の価値
■眠れぬ果ての2つの星!?
2・奈落の底の覚悟
■〝1000万円事件〟
■マグロ漁師であるために!
3 逆境で必要なのは“楽観”ではなく“胆力”である!
■大ピンチに起動する刀のダイナモ
■拾う神たち

第四章・覚悟

1・もう一度やる意味がわかっているのか?
■再挑戦の覚悟
■ジャパンエンターテイメント社の設立
■Tipping Point
2・刀の組織を拡充せよ!
■〝共依存関係〟の組織をつくる
■〝大企業病〟は要らない!
■〝戦略人事のプロ〟はつくるしかない!

第五章・進撃

1・進撃の刀
■大自然で本能を呼び起こせ!『ネスタリゾート神戸』
■脳は大きなところから選んでいる!『丸亀製麺』
■〝安心〟を構造にする!『投資信託おおぶね』
2・迷うな!刀を増資せよ!
■最初の〝絶好球〟は敢えて見送れ!
■「大和証券グループ本社」との出会い
■刀、ついにサナギになる!
・①放置され続ける日本人の健康を守れ!『高血圧イーメディカル』
・②多くの地域で実行できる地域創生モデルを開発せよ!『ネイチャーライブ』

第六章・衝撃

1・大義で集める“活きるお金”
■テーマパークを投資案件にできるのか?
■「活きるお金」とはなにか?
2・100年に一度の悪魔の襲来
■人類を襲う“コロナ災厄”
■沖縄に誰も来なくなった!
3・積み上げたものが崩れるとき
■人様からお金を集めるとはどういうことか?
■まるで蜘蛛の子を散らすように!
4・再び立ち上がるために必要なもの
■土砂降りの豪雨でも火を起こす!
■唯一の突破口を〝希望〟に変える!

第七章・絶望

1・崖っぷちの総力戦
■リード・インベスターを探せ!
■もはや死に物狂いだ!
2・パーク名は『JUNGLIA』だ!
■「やんばるの森」に魅せられて
■どんな体験をつくるのか?
■アラフィフの悩み
3・暴れるプーチンがへし折ったもの
■逃げるメガバンク
■力尽きていく狼たち

第八章・不屈

1・不屈の刀
■迫る終焉、究極の選択
■心に折れない刀を持て!
2・JUNGLIA計画とは何か?
■我々はもう、すべてを出し切ったのだろうか?
■繋がる“想い”
■奇跡の光、沖縄の大地へ!

~エピローグ・挑戦するって、どういうことだろう?~
■天からの御褒美?! なんと裸眼視力が1・5に!
■終わりに ~本書で願ったこと~

               ★★★

じつに、411ページもの長編大作。

2025年7月25日にグランドオープンを果たした「ジャングリア沖縄

遡ること5年前、2020年に突然、親会社のTOPが替わり、消えてなくなったテーマパーク構想。それまで2015年から関わってきたマーケターであり事業戦略家・森岡毅氏を中心に6人の熱き志を持ったメンバーが立ち上げたベンチャー企業が奇跡のテーマパーク・グランドオープンに漕ぎ着ける。

その全貌と復活までの苦闘・死闘を綴ったノンフィクションである。

わたしは、あまりエンターテインメント業界自体に興味があるわけでもなく、実際に著者の森岡毅氏の剛腕ぶりを知ったのは「USJ再建」であったのだか、USJには未だ一度も足を踏み入れたことはない。

ただ、今回の「ジャングリア沖縄」の誕生秘話を読み進むうちにやっぱり、自国の繁栄の一端を担うエンターテイメント・パークには行かなくっちゃ!という気概が初めて生まれたんだ(笑)

大阪・関西万博も行ってみて、エンタメの面白さに目覚めたんだし(笑)

著者のマーケターであり事業戦略家・森岡毅氏が言う「マーケティングで日本を元気に!」を受け入れてみようかな?とか思わせてくれた超元気が出るビジネス書籍だ。

また、著者の森岡毅氏自身による、「半年間で100キロあった体重を45キロ落としたダイエット体験」や、視力を回復させるために施した「多焦点眼内レンズ置き換え手術」で裸眼1,5を取り戻すなど、健康面での体験記事も読みごたえ抜群だ。

さて、熱狂した、大阪・関西万博も本日閉幕だ。

次は「ジャングリア沖縄」じゃない?

そうやって、日本中の「テーマパークを巡る旅」とかも楽しいかもしれない。

まずは、野望を抱き現実をことごとく変えて突き進んできた、小さなベンチャー企業の挑戦を読んで頂きたい!

ビジネス書籍ゆえ、経済用語や聞き慣れない言葉も多いが、ノンフィクションならではの臨場感を文面から読み取れることは間違いなし。

それでは、また!

森岡 毅(もりおか つよし、1972年昭和47年〉10月12日 – )は、日本のマーケター実業家。株式会社刀代表取締役CEO[1]。元合同会社ユー・エス・ジェイチーフマーケティングオフィサー執行役員。兵庫県伊丹市出身。

経営難に陥っていたユニバーサル・スタジオ・ジャパン丸亀製麺ネスタリゾート神戸を立て直した人物として知られ、「日本を代表するマーケター」とも称されている。(wikipediaより)

------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年10月13日記事

『SunTAMA Style』2021年10月13日記事

『SunTAMA Style』2025年10月13日記事

『Life Tour21st』2017年10月13日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1068191817.html 「キャリアは1日にしてならず~仕事と私のいい関係」

『天才たちの日課 クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々』メイソン・カリー ・著 金原瑞人 /石田文子 翻訳 (フイルムアート社)【選書・文化】

『天才たちの日課 クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々』メイソン・カリー ・著 金原瑞人 /石田文子 翻訳 (フイルムアート社)

簡単レビュー

フランシス・ベーコンからマルクス、アガサ・クリスティからピカソ、フロイトからカフカまで──

古今東西の小説家、詩人、芸術家、哲学者、研究者、作曲家、映画監督が、いかにして「制作・仕事」に日々向かっていたか?

それぞれの人物を特徴づける、日々の日課や毎日のスケジュールについて、部屋での様子や「仕事のお供」にした嗜好品など、
これまでなかった視点で、天才たちの「制作・仕事」の秘訣をコンパクトにまとめた、161人の著名人のショートショート的伝記エッセイ!

◆ヘミングウェイは毎日書いた語数を記録していた
◆フロイトの散歩はたいへんなスピードだった
◆バルザックは午前1時に起床しすぐに仕事をした
◆ストラヴィンスキーは作曲に行き詰まると倒立をした
◆マルクスには金銭管理能力がなかった
◆ピカソはアトリエでたくさんのペットを飼っていた

偉人たちの仕事の際のクセやこだわり、嗜好品、起床時間、就寝時間といった日課や生活信条をまとめることで、
知られざる彼らの素顔や、意外な事実、なるほどという納得感が満載。


ありそうでなかった、ユニークな視点!
どんな偉大な作家も、偉人も、作業の時は孤独と戦い、一人でコツコツと机に向かわなくてはいけない、というのは今も昔も変わらない。
先人たちの成し遂げてきた仕事と歴史に思いを馳せることができたら、「自分は独りじゃない」と、そっと背中を押されたような思いが溢れてくるのではないか?


好奇心と、ひょっとしたら向上心もくすぐる、発見に満ちた一冊。

             ー--
• 文中より抜粋引用
作家や芸術家を志す者ならだれでも、これとまったく同じ思いを抱いたことがあるはずだ。
過去の偉人たちの離れ業を見ると、いい刺激を受けることもあるが、ひどく落ちこむこともある。(中略)
エネルギッシュで勤勉なギボンのように、休みなく仕事をし、自己不信や自信喪失とは無縁で、
われわれ凡人を打ちのめす天才がいるいっぽうで、
ウィリアム・ジェイムズやフランツ・カフカのように、すばらしい才能がありながら時間を浪費し、
インスピレーションがわくのをひたすら待って、苦しい閉塞状態やスランプを経験し、疑念と不安に苛まれた人々もいる。


じっさいには、この本に登場する々のほとんどはその中間―毎日仕事に励みながら、その進み具合に完全に自信をもっているわけではなく、
一日休むだけでも、仕事の流れが途切れるのではないかと、つねにためらいを覚える。
そして、だれもが時間をやりくりして仕事をやり遂げている。
ただし、そのために生活をどのように組み立てているかには、数えきれないバリエーションがある。
この本は、そのバリエーションについての本だ。
それを知ることによって、読者が意気消沈するのではなく、勇気づけられることを願いたい。
「はじめに」より抜粋
           ー--

小説家、詩人、芸術家、哲学者、研究者、作曲家、映画監督……
彼らはどうクリエイティブを保っていたか?

フランシス・ベーコン/ボーヴォワール/トーマス・ウルフ/パトリシア・ハイスミス/フェリーニ
ベルイマン/モートン・フェルドマン/モーツァルト/ベートーヴェン/キルケゴール/ヴォルテール
ベンジャミン・フランクリン/アンソニー・トロロープ/ジェイン・オースティン/ショパン/ロートレック
トーマス・マン/マルクス/フロイト/ユング/マーラー/マティス/ヘミングウェイ/フィッツジェラルド
ギュンター・グラス/村上春樹/スティーヴ・ライヒ/マーガレット・ミード/カント/カフカ/ジョイス
プルースト/ベケット/エリック・サティ/ピカソ/サルトル/アガサ・クリスティー/アインシュタイン
ナボコフ/W・B・イェーツ/ウンベルト・エーコ/ウディ・アレン/デイヴィッド・リンチ/カポーティ
グレン・グールド/スティーヴン・キング/ル・コルビュジエ/アンディ・ウォーホル/ゴッホ…ほか161人

             ★★★

一昨日、自民党総裁になられた「高市早苗」氏。初の女性総裁として、歴史的な出来事となった。

挨拶の中で「ワークライフバランスを捨てる!」とおっしゃったのが特に、印象的だった。

ここで、ワークライフバランスについて説明しよう。

~ワークライフバランス」という言葉や概念は、1980年代後半にアメリカで生まれた。当初は、社会進出した働く女性が子育てと仕事の両立に苦しむ状況を改善するための支援策として始まったが、後に男性や子どものいない労働者にも対象が広がり、現在のような「仕事と生活の調和」という意味合いで定着した~

さらに彼女が力説した「働いて、働いて、働いて、働いて、働いて参ります!」という強い表現が、ちまたで大きな議論を呼んでいるそうだ。

TV演説を聞いていたわたしも、一瞬「ぎょっと!」してしまった。

もちろん、ワークライフバランスを否定する意味ではないと思うが、ワークライフバランスが、今の社会で「大切な価値観として定着してきている」ことは、たぶんご存じだろう。

当然、批判の声、不安の声が上がるのは彼女の中では想定内(だとおもう)。

何を考え、どこに向けて、鬼の首を取ったような発言をしたのだろうか?!あれでは、自民党議員さんが「働かない・働いてこなかった」と言わんばかりに聞こえた。煽りだったのかも?

一国を司る総理大臣になったからには、もっと話やすく「愛されるキャラクター」になるように願うばかりだ。

今、山から下りて来て、盛んに出没している「クマ」にならないように(笑)

わたしは「ライフ」も「ワーク」も大切。そのバランスは一大人なら、誰でも自分で操作できるのが、成熟した大人=社会人だろう。

この「ワークライフバランス」とは、自分の頭で考えて、自身の責任でそれぞれの生き方を全うすべき。(社会や所属する体制のせいにしないことが重要)

高市早苗氏も、「自身の戦い方の表明」をしただけなんだろう。そう思って実行するにあたり強く発言したのだと願いたい。

大切な就任のご挨拶で、血気盛んな強い言葉が飛び出したので、ちょっと書いてみた。

そして、『天才たちの日課』は以前にも紹介済なのだが、今回の高市早苗氏の発言をまっとうにやっている偉人ばかり(ライフよりもワーク)だもんで、再登場させてみた(笑)

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年10月5日記事

『SunTAMA Style』2021年10月6日記事

『SunTAMA Style』2022年10月6日記事

『秋田のターシャと呼ばれて』佐々木利子・著(主婦と生活社)~我が家の菜園・朝顔の種を収穫した話🎶【選書・文化 / 植物エッセイ 】

【ブログ新規追加1406回】

『秋田のターシャと呼ばれて』佐々木利子・著(主婦と生活社)

簡単レビュー

鳥海山の麓、秋田県にかほ市の小さな集落にあるイングリッシュガーデン。
強い意志を持たないとたどり着けない場所ながら、全国から訪れる人が絶えない名物庭園だ。
荒れた竹藪をひとりで開墾し、美しく生まれ変わらせたのが佐々木利子さん。
夢を叶える不屈の精神と花を愛し育てるグリーンフィンガーを持ち、
訪れる人の心を解きほぐす飾り気のない人柄。
いつしか「秋田のターシャ」と呼ばれるようになった。
けれど、その強さと明るさの裏には厳しい人生の試練があった。
本書はそんな佐々木さんの暮らしの歳時記。美しい庭の四季を1年かけて撮り下ろした。

もくじ
ここは意志を持たないと辿り着けない隠れた花園

●思いが強ければ願いは叶う
秋田のターシャと呼ばれて/自分が生きるためにつくった庭/たったひとりで竹藪を開墾
畑にも花を植えた/転機となったフランス農家民泊研修
◯早春から夏
庭の手入れ/山の畑/花案内
◎4月…球根類が咲き乱れ春の訪れを喜ぶ
◎5月…新緑の頃。可憐な小花を見つける
◎6月…バラやシャクヤク。絢爛豪華な花たちの饗宴
◎7月…緑が深まり、ハーブの香りに包まれる
●鳥海山の麓で生まれ大きくなった
実家を離れ、育ての親と過ごした幼い頃/オニヤンマと父の死、生きる気力を失くした夏
父の一周忌直後に倒れた母と妹の死/憧れは「大草原の小さな家」の暮らし
最初は妹のため、いまは自分のため/ターシャ・テューダーを知らなかったのに
●「ターシャの庭」がつなぐ縁
訪れた人の言葉がつまったノートが宝もの/「癒される」と言ってくれる人に力をもらって
花の声を聴いてつくる庭
◯秋から冬
◎11月…草木を刈り込み冬に備える
いちじく三昧/花案内
◎1月…薪ストーブの前で、手仕事に精を出す
冬の手仕事/みつろうキャンドルをつくる
●村おこし「千年の村大竹」
鳥海山大噴火によって生まれた奇景/自分で調べた「大竹千年の歴史」
そして、道端に花が増えた。

2019年発刊。

               ★★★

「丹精込めた素晴らしいガーデンと畑」「鳥海山の麓での開墾魂」の物語に魅了された。

長年温めていた蔵出しの一冊を紹介した。

いつかは行きたいと願ってきた、秋田のガーデンカフェ「Time」

鳥海山も、このガーデンも、あまりに遠いのでなかなか実現できない(泣)

                 ー--

さて、我が家のベランダ菜園もそろそろ終わり。

先週には、待ちわびていた垣根朝顔と大判朝顔の種を収穫した。

これで、だいたいはじめに蒔いた分ぐらい。まだまだ採れそうだ。

来年まで、ガラス瓶に保存して眠らせておく。そうそうガーゼのお布団も用意しなくっちゃ(笑)

来年には、ずうっと憧れ続けていた「江戸朝顔」の植え付けも楽しみ。

花の世界を身近に感じながら暮らす・・・わたしにとって、かけがえのない時間。

来年への橋渡しというかルーティンを書いてみた。

~冬の間は土を休める(翌年の野菜と草花計画を立てる)~春には土を耕し肥料をやり、準備が整ったら花種を蒔く・野菜苗を植える~初夏から晩夏まで花と野菜を食し楽しむ~晩秋に花の種を収穫する~冬が来る前にはすべてのグリーンを抜き取り処分する~

来年は、「花を探す旅」も再開したい。

原点回帰の年。楽しみで仕方がない。

それでは、また!

※金曜日→書籍紹介・旅の記録をアップ。

---------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年9月26日記事

『SunTAMA Style』2021年9月26日記事

『SunTAMA Style』2022年9月26日記事

『Life Tour 21st』2017年9月26日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1067936771.html 「一歩突っ込んだ趣味を考える」

『みいこStyle』2019年9月26日記事

https://miikostyle.blog.jp/archives/21212856.html 「50代、人生そのものを再考する」

『岳人』2025年 3月号 №933~特集「生涯登山 年齢を越えて山を楽しむ」~登る前に摂取すると良いサプリメントは🎶【選書・文化】

【ブログ新規追加1403回】

岳人 2025年 03 月号 No.933 [雑誌]

簡単レビュー

3月号 特集: 生涯、登山を楽しむ

高みをめざすのも、草花に心ときめかすのも ピークハントをするのも、愛着のある山に通うのも 山の楽しみ方は人それぞれ。

それは同じ人でも、生きていく中で変わっていく。

幼齢から高齢まで、 一生涯登山を楽しむためのヒントを探してみたい。

健康で永く登るための、膝痛ほか身体との付き合い方も掲載。

               ★★★

『岳人』2025年 3月号は、バレンタインデー2月14日発売で、久しぶりに買う大好きな雑誌にウキウキしながら書店レジに並んだ。

あれから、何度も舐めるように誌面を読んで知識も蓄えた上で、今年は1000m以下の低山ながら日本百名山の「筑波山 877m」やはり日本百名山「赤城山 1828m」と、8月は2115mの「北八ヶ岳 白駒池」へ軽いハイキングをした。

雑誌から学んだのが、「長く登り続けるために必要な体力づくりへの科学的アプローチ」という特集。

子どもの頃から、両親に連れられて登山に親しんではきたが、そのたびに覚える事柄は増えるものの、なかなか自分の頭と身体が覚えようとしない!のが、気にはなっていた。

例えば、今では加齢による体力や持久力の低下、どうしたら、無理なく楽に歩けるか?など。

エネルギーの持つ生成パターンを知ることで、「エネルギーが枯渇する前に補給することで楽に登れる」・・・こういった知識をともすれば、根性論で解決してしまってきた。

運動生理学に基づいた「身体に必要な飲み物」や登山中に食べる「行動食」などの摂取方法などをざっくりと学んでおいたので、今年はこれまでとは違った楽しい山行となった。

また、たまたまだが、今回、北八ヶ岳のハイキングに行こうと決めてから見つけた動画「山下真弓さんのおとな女子の山登り」を見て、アミノバイタルの広告と宣伝があり、アミノバイタルの効果や摂り方などが動画で観ることができた。

アミノバイタルの効果とは?簡単に説明しよう。

アミノバイタルの主な効果は、運動時のエネルギー補給、筋肉の疲労回復、コンディショニングサポート、そして集中力向上など。

アミノバイタルは、BCAAをはじめとするアミノ酸が素早く体内に吸収されるように設計されており、食事のタンパク質よりも効率的な栄養補給が可能。

この動画を観た視聴者からのメッセージを引用する。

              ー--

(視聴者)今回のような長距離2泊3日山行は、運動量と行動時間も長いからアミノバイタル大事ー

特に夏場は有り難いですよね。

(視聴者)一般的には出発前だと、アミノバイタルゼリードリンク又はアミノバイタルプロのどちらか、行動中にはBCAAチャージウォーターとアミノバイタルプロ又はアミノショット、巻き終わりや下山後にアミノバイタルGOLDの合計アミノバイタル3本+アミノバイタルウォーターで良いんでしょうが… 状況によっては追加して摂取もOKですし、仮に摂取し過ぎたとしても、汗や尿と一緒に排泄されるから助かりますよね

(視聴者)低山日帰り登山工程、運動量少ない登山によっては当然摂り過ぎもあるから、まゆみさんのを見て臨機応変に考えています。 摂り過ぎは良くないから山行内容で考える事が大事ですもんね

(視聴者)わたしは低山の場合だけ登山前にアミノバイタル一つ、行動中はウォーターだけ、下山後にアミノバイタル一つの合計アミノバイタル2+アミノバイタルウォーターにしてます

(視聴者)これだけの距離を2泊3日歩くなら、アミノバイタルも3日間合計10本程必要なるでしょうから、ものすごく参考になりました。(視聴者コメントのみ抜粋引用した)

               ー--

で、動画で見てはいたが、結局短い登山だということで用意はしなかった。

しかし、登山前に立ち寄った、麦草ヒュッテでアミノバイタルのミニフェア開催中!ということで、ひとり2セットのアミノバイタルを山小屋で頂いたのだ。メッチャ、ラッキー!

次の山では登る前に飲んで行こう!と思う。

で、行動食(歩きながら食べる栄養補給食のこと)の話を。

これまで、色々と勉強してきた知識をちょっとまとめてみた。

登山でなくとも、軽いハイキングでも応用が利く知識なので活用できるのではないだろうか?

◎ 登山の必需品!行動食🍫🥜

ポイント1→体重(荷物の重さを加える)×行動時間×5(kcal)

山でのエネルギー補給は命綱…!

ポイント2→あなたは何を持っていく?⛰️

✅ 甘い系

✅ しょっぱい系

✅ 噛みごたえ系

日ごろから好きなモノであっても、登山やハイキングで脱水しているような状態では、喉を通らない場合も多い。

例えば、菓子パンやスナック菓子など。わたしの経験でもNGだったわ。

反対にいつでもOKだったのが、「塩おにぎり のりなし」「梅干し」かなあ(笑)

そうそう、6月末に弾丸で乗り込んだ関西万博でも「塩おにぎり のりなし」と「梅干し」買ったっけ(笑)

いっぱい歩くから何よりのご馳走だったかも。

毎回、コンビニで買ってザックに入れている。

いつもより長時間歩いたり、登ったりする登山やハイキングは、身体のコンディションが安全面に直結するスポーツだ。

登山やハイキング中はしっかりと行動食を摂るのはもちろんのこと、登山の前後にもアミノ酸ドリンクでエネルギーをしっかりと補給して安全を心がけたい。

上記の雑誌では、4時間の歩きや登りでほぼ、エネルギーは使い果たしてしまうのだそうだ。

さ、秋の気持ちのよいシーズン。しっかりと栄養補給して、楽に楽しむ山行にしよう!

それでは、また!

※ 金曜日→主に書籍の紹介、旅など。

---------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年9月19日記事

『SunTAMA Style』2021年9月19日記事

『SunTAMA Style』2022年9月19日記事

『Life Tour21st』2017年9月19日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1067819376.html 「雨の日を活かす術」

『みいこStyle』2019年9月19日記事

https://miikostyle.blog.jp/archives/21094934.html 「増税前に考えたこと」

『50歳の棚卸し』住吉美紀・著(講談社)【選書/ベストセラー紹介・文化】

【ブログ新規追加1400回】

『50歳の棚卸し』住吉美紀・著(講談社)

簡単レビュー

著者自身の赤裸々な自己開示に共感の嵐!
ミドル女性向けNo.1WEBマガジン『ミモレ』で大反響を呼んだエッセイ連載が、大幅な書き下ろしを加えて待望の書籍化。

50 歳までひた走ってきたフリーアナウンサーが、これまでの人生を棚卸ししてみたら。
自分のせいで番組終了、ヤバすぎる元カレ、心が乾き切った40代での婚活、壮絶な不妊治療……。
辛い経験にも愛しい思い出にも真正面から向き合って見えてきたのは、“自分にとっての本当の幸せ”。

「私は不幸でもない、ひとりでもない、失敗してもいない。
私はもう、大丈夫だった」

人生後半を心豊かに、軽やかに生きるヒントが満載!
前向きなユーモア溢れる筆致で綴った、著者16年ぶりのエッセイ集。


【住吉美紀 Miki Sumiyoshi】
フリーアナウンサー/文筆家。紅白の総合司会も務めた元NHKアナウンサー。平日朝の帯番組、TOKYO FM『Blue Ocean』の人気パーソナリティ。


【目次】
第1章 ライフワークを棚卸し
第2章 恋愛と結婚を棚卸し
第3章 子のない人生を棚卸し
第4章 いろんな「家族」を棚卸し
第5章 棚卸しで見えてきた、今とこれから

            ★★★

TOKYO FM『Blue Ocean』大人気パーソナリティ・住吉美紀さんのエッセイを紹介。

2025年9月4日発売。と同時にベストセラー入り!

書店で、仕事の合間にサッと見てきた。なんともほのぼのとした表紙。

発売1週間で、ベストセラーに入っちゃうすごさ!!

毎日、営業の車中で楽しみに聴いている住吉さんの番組。

とにかく元気がいい。あの声に励まされている人の多いことったら!

もちろん、わたしもその一人。

男女、年齢を問わず、誰にでも受け入れられるそのお話しぶりや、リスナーの相談ごとへの返答など、大好きになってしまう要素がたっぷりの魅力的な人柄。

その話しぶりがそのまま、書籍となって出版されたんだもの。売れるハズよね。

◎東京FM公式より画像拝借

車移動でなくても、家で平日(月~金)の朝9時~10時55分まで住吉ワールドに浸るのもいい。

それでは、また!

※金→書籍紹介・旅(アクティビティ)をアップ予定。

ー--------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年9月12日記事

『SunTAMA Style』2021年9月12日記事

『SunTAMA Style』2022年9月12日記事

『Life Tour21st』2017年9月12日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1067677092.html 「家にあるものでちょこっと晩酌」

『バリ山行』松永K三蔵・著(講談社)【選書・文化】

【ブログ新規追加1397回】

『バリ山行』松永K三蔵・講談社

簡単レビュー

第171回芥川賞受賞作。(2024年上半期)


あらすじ


古くなった建外装修繕を専門とする新田テック建装に、内装リフォーム会社から転職して2年。

会社の付き合いを極力避けてきた波多は、同僚に誘われるまま六甲山(標高932m)登山に参加する。

その後、社内登山グループは正式な登山部となり、波多も親睦を図る目的の気楽な活動をするようになっていた。

職人気質で変人扱いされ孤立している、ベテラン社員妻鹿(めが)があえて登山路を外れる難易度の高い登山「バリ山行」をしていることを知ると……。

「山は遊びですよ。遊びで死んだら意味ないじゃないですか! 本物の危機は山じゃないですよ。街ですよ! 生活ですよ。妻鹿さんはそれから逃げてるだけじゃないですか!」(本文より抜粋)

会社も人生も山あり谷あり、バリの達人と危険な道行き。圧倒的生の実感を求め、山と人生を重ねて瞑走する純文山岳小説。

                ★★★

やっと手にいれた「バリ山行」

おもに六甲山を舞台に書かれた小説だ。

かっこいい装丁。

もくじもない、はじめにもない、あとがきなどない。

一気によませる161ページ。

期待しかない、待ち望んだ「山岳読書登山体験」だ。

一本のあらすじが貫く、「山の怖さ」と「社会の厳しさ」これが、ビジネスマンに受けた一番の理由だ。

伏線回収は、最後にしれっと、訪れる。見事としか言えない。

バリとは?簡単に説明しよう。

山で言うバリエーションルートとは、一般の登山道として整備されていない、難易度の高いルートのこと。

道標や整備された道がなく、ルートファインディング(正しい道を見つける技術)と、クライミングやロープワークなどの登山技術が必要とされえる。

体力だけでなく高度な技術と経験が求められ、登山図などにもルートが記載されていないため、登山者は自己の判断で進む必要がある。

男性的な要素が強くハード面でも装備面でも魅力的だが、一方では自然破壊につながる行為だと賛否が分かれる。

このあたりの社会的議論も含む内容が読み応えを増す。

                ★

以前、伊豆高原の三筋山(標高821m)で「軽いバリ」をやっている男性登山者達を見かけた。

急な山頂付近の岩肌を、数人で一気に駆け下りてきた。

えっちらおっちら、最後の急登を登っていたわたしは、何のことだかわからなかったが、一般道をまったく無視したその下りの様相は、自然破壊?を連想させる勢いそのものにも思えた。

手に持つピッケルで藪を切り裂き、ガンガン進む「藪漕ぎ」をやっていた。

ああ・・・危ないな・・・としか思えなかったわたしは、ひたすら一般の登山道を一歩、一歩ゆっくりと登り登頂した。

もちろん、帰りも来た道をピストンした。

「藪漕ぎ」された後を歩いたらショートカットできるのだろうが、踏み倒された自然をさらに踏み馴らすことは、はばかれたから。

で、今回紹介した「バリ山行」は、その一見、身勝手に見える「バリエーションルート」を毎週登り、ヤマレコ?のアプリに記録している会社員「妻鹿・めが」と、仕事に悩む「波多・はた」という「バリにハマる男」の社会派小説だ。

こわいのは、ヤマレコ?アプリに毎週のバリルートを記録投稿していること。

それを誰にも言ってはいない妻鹿だったが、ある日を境に数人に見つかってしまい、「バリ」をやっていることを知られてしまう。

ちょっとだけいいな?!と思ったのが、山アプリの登録者名だ。

主人公の波多は「Hatagonia」女性社員の多門さんは「Tamontbell」でアウトドアメーカーの名前と自分の名前のミックスでつけられていたことだ。

どこかで真似したい発想(笑)

で、山アプリの話に戻ると。

なるほど。

単なる山行記録だと思ってルート設定していたものが、勝手に他人に見られてしまう。

WEBアプリだから公開設定で投稿すれば、当然といえば当然だ。

そういった個人情報はしっかりと管理しなくてはいけない。

他人に見られないように設定する?有料会員になる?などの手配が必要なのかしら?

わたしは、誰にでも行ける山(観光的な)しか行かないので、登山アプリは登録もしていないし、有料会員にもなってはいない。

そういった山関連の装備なども結構詳細に書かれている。

一冊の小説から得られる情報はとても多い。

もし、山が好きなら読んでみてもいい一冊だ。

なにより、その「一気に読ませる文脈」には舌を巻くだろう。

山岳小説は「登らずして登る」もの。こんな登山体験もいい。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2024年9月6日記事

『Life Tour21st』2015年9月6日記事

ターシャ・テューダーの仕事観

https://lifetour.blog.jp/archives/1039225785.html

『ちひろの絵のひみつ』ちひろ美術館・編(講談社)【選書・文化】

【ブログ新規追加1394回】

『ちひろの絵のひみつ』ちひろ美術館・編(講談社)

簡単レビュー

あなたも「ちひろタッチ」が学べる
名作の技法を解き明かす!
実体顕微鏡で作品の“細部”に迫る

この本は、いわさきちひろの絵画技法に焦点をあてた初めての本です。

ちひろの絵は、没後30年たった今でも、たくさんの人に親しまれています。その理由のひとつは、ちひろの絵が誰にでもわかりやすいからでしょう。

わかりやすいということは、絵のテーマが子どもであったり、犬や猫や小鳥や花だったり、身近なものだからです。誰でもよく知っているものは、理解しやすいものです。


しかし、、描かれているものがわかりやすい、というだけでは、じつは充分ではありません。

私たちが日頃感じている子どものかわいらしさを、可憐な花の美しさを、絵がみごとに語ってくれているとき、その作品に共感するのです。(中略)

絵を描く、ということは、自分の思いや感動を人に伝えることです。

音楽も文学も、美術も、あらゆる芸術表現の根本は同じです。芸術家が技術を磨くのは、自分の感動を、より豊かに伝えたいからにほかなりません。(中略)

本書は、自分らしい感動を表現したい、と思っている方々に、ちひろがどんな工夫をして、自分の作品を作り上げたのか、その一端を紹介して参考にして頂きたいと思い、編集しました。

また、いわさきちひろという画家と、その作品をより深く理解したい、という方々にとっても本書はきっと役に立つことでしょう。(ちひろ美術館常任顧問 松本 猛)~はじめに~

              ★★★

どんなことでも、何年も何十年も地道な努力や工夫を積み重ねて、「自分のスタイル」を作っていくものだろう。

今回、取り上げた本書の絵画技法を真似ても、すぐに身につくものではない・・・ということをうかがわせる、ちひろの創作の実態が明かされている書籍だ。

ちひろの「ぼかし」の技法は、江戸時代初期の名画家・俵屋宗達の技法を猛勉強したすえに出来上がった、独自のスタイルなのだという興味深い話もあった。

真似るということは「学ぶ」こと。

いいな!っと思ったら取り入れてみるのも一案かもしれない。

先日の安曇野ちひろ美術館訪問でこの本に出会った。

見本をパラパラを見て行くうちに「欲しい!」と思い夫に伝えたら買ってくれた(笑)

一朝一夕でできることは、誰にでもできる。

わたしも、ちひろのような地道な努力を積み重ねて「自分のスタイル」を文章と写真で表現していきたい。

それでは、また!

安曇野ちひろ美術館の1日入館証。この入館証で公園や庭園からの出入り自由になる。

ー--------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2021年8月29日記事

『SunTAMA Style』2022年8月29日記事

『Life Tour21st』2017年8月29日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1067491444.html 「グラマラス香港」

『スーパーホテル「マニュアル」を超えた感動のおもてなし』原 良憲・嶋田 敏・星山 英子/共著(かんき出版)【選書・文化/ワークスタイル】

【ブログ新規追加1393回】

『スーパーホテル「マニュアル」を超えた感動のおもてなし』原 良憲・嶋田 敏・星山 英子/供著(かんき出版)

簡単レビュー

京大教授陣がおもてなし・ホスピタリティを科学した!
あらゆるサービス業の最大の悩みは、店舗ごと、スタッフごとで提供するサービスの質にばらつきがあることだ。属人的なものだから、仕方がないとあきらめている経営者や店長は多い。

スーパーホテルは8割がアルバイトの現場。緻密なマニュアルはない。しかし顧客満足度調査9年連続1位を実現している。その秘訣は何か?


本書では、京都大学とスーパーホテルがタッグを組み、「おもてなしの科学化」「暗黙知の形式知化・定量化」に取り組んだ共同研究の内容を紹介。


さらにスーパーホテルには、スタッフ一人ひとりの高品質のサービスを支える「徹底した理念の浸透」と「自律型感動人間の育成」、この両輪がある。


科学化された「おもてなしのノウハウ・知見」×「理念経営×自律型感動人間」、2つのノウハウ・ドゥハウは、あらゆるサービス産業に展開できる。


サービスの質にばらつきがある、店舗全体のサービスのボトムアップがはかれない、人が応募してこない、辞めていく……こんな課題を抱えるあらゆるサービス産業の経営者、幹部たちに、「こういう仕組みをつくれば、スタッフが、お店が、そして会社が大きく変わる!」というヒントになる一冊。

もくじ
プロローグ~刊行に寄せて~
第1章○答えは現場にある!
    マニュアルを超えるおもてなしへの究極のこだわり
第2章○現場のおもてなしを科学する!
    京都大学との共同研究とその成果
第3章○全スタッフが理念実現に向けて一丸となる!
    理念浸透の究極の仕組み
第4章○自律型感動人間を育成する!
    究極の仕組み
第5章○どんなサービス業にも応用できる!
    「理念経営×自律型感動人間」という
    究極のサービスマネジメント
エピローグ~スーパーホテルがこれから目指すものとは?

             ★★★

今回で3回目のスーパーホテル宿泊。(1回目の山梨県スーパーホテル河口湖では、温泉も素敵で、焼きたてデニッシュも楽しみ、山梨の清酒、ワインなど最高だった。2回目は静岡県富士市)

スーパーホテルの何が楽しみか?って、それは、飲み放題のお酒・ソフトドリンク・コーヒーが自由に頂ける「ウエルカム・バー」と「ホテル内にある地元の天然温泉」「地産地消の地元食材をふんだんに使った朝食」だ。

旅の予定が出てきたあたりで、かならず「スーパーホテル」の所在を確かめている。

あったら、まず「ウエルカム・バー」いわゆるお酒飲み放題のバー(時間制限あり)がついているか?(導入なしもあり)と、「地元の温泉浴場」があるか?駐車場の有無(料金も)そして1泊の値段などを細かく調べている。

今回、松本に泊まる計画を立てた。松本には「お城口」という松本城に5分という好立地の大人気スーパーホテルがある。

ここだと、日曜宿泊で一人8000~9000円ぐらい(一番高い日で17000円!もあった)。

もちろん、ウエルカム・バー、天然温泉、朝食つき。駐車場は有料コインパーキング。

夜の国宝松本城の「ライトアップ」もすぐそこ。それでこの値段は安い!ただ、インバウンド景気ゆえ、なかなか取れなくなってきた。

で、今回、わたし達が宿泊したのは、松本駅徒歩2分にある「スーパーホテル松本駅前

日曜宿泊で、一人5800円(ヤフートラベル手配)。新しくできたばかりのとってもきれいなホテルだ。(残念なのは温泉施設はなし)

ウエルカム・バーはなんと15時~20時のロングでオープン。ほとんどの宿泊者は、皆チェックインしたら、お部屋に行く前にまず、一杯頂く・・・という至福のサービスがある。

わたし達もしっかり、ハイボールを頂き、旅の疲れを癒してからお部屋へ。

今回は3人用のコネクティングルーム。おまかせ(安い)だったのでとっても嬉しい。

豪華ではないが、なにしろきれい。新しいだけで幸せな気持ちになる。

部屋のしつらえが秘密基地風(笑)

で、松本城はホテルから徒歩15分圏内だけど、これまで昼と夜と見に行っているから、今回はホテルでゆっくりしよう!と。

フロントで頂いた温泉入浴剤を入れてお部屋のお風呂に入って、お昼寝して、夕方18時に用意しておいた夕食やおつまみをウエルカム・バーに持ち込んで、2時間たっぷりと旅の話をしつつ、信州の地酒や安曇野ワインとともに楽しんだ。

で、ウエルカム・バーで展示されていた、「スーパーホテル感動のおもてなし」を見つけて、お酒とともにバーのソファーでゆっくりと読書させて頂いた。

これも至福。

だいたい、80席ぐらいあろうかと思うフロアが、ほぼいっぱいになっていた。

それぞれ、おつまみや食事を持ち込んで飲みつつ、しゃべりつつ、松本の夜を楽しんでいた。

ワイワイとうるさい人たちは皆無で、皆さん静かにゆったりとくつろいでいるのが印象的だった。

頂いた美容液をしっかりと塗り込んで朝5時までぐっすり。フロントで借りた専用枕で、ふかふかの布団にくるまって爆睡(笑)

で、トレッキングに行くので6時半一番に朝食ビュッフェを頂きに行って、このホテルがさらに大好きになった。

それは、宿泊者ひとりひとりに声かけをいっぱいするスタッフの姿。

信州の地元名産を使った朝食の説明や美味しい食べ方も教えてくれる。

毎回、朝一番で頂くのは、地元の牛乳とヨーグルト。

今回は安曇野の牛乳と濃厚ヨーグルトにはちみつ。

お腹に染み渡る美味しさ。

また、お料理がなくならないように補充をしている手際のよさ。補充したらアナウンスするなど、とにかく笑顔の声出しが徹底されていた。

楽しく働いているんだろう・・・と、思わせてくれる声掛けの効果は絶大だ。

働くを楽しむ先には、奇跡が待っているのだと感じた。

施設も新しく、デザインされて気持ちのいいお部屋だったし、どこもピカピカで嬉しい。

さらにビルの1F駐車場(1泊1000円出し入れ自由で追加なし)も取っておいた。名札をつけてくれていて安心だった。

たぶん、この値段でここまでホスピタリティ溢れるお宿は、ないんじゃないか?と思ったので書籍を紹介した。

まず、旅を決めたらスーパーホテルがあるか?調べてみて。


最後に朝食後に頂いたミニパンケーキ(ミックスベリー&メイプル添え)を。

長野県中信地方の経済、商業、文化の中心地、松本。

スーパーホテル松本駅前は「国宝 松本城」の最寄りJR篠ノ井線松本駅より徒歩約2分の所に立地している。

無料ビュッフェ朝食では、彩り野菜サラダやとろろなど健康的なメニューを取り揃えている。

信州松本に旅する機会にはぜひ。

---------------------------------------------旧記事更新

(すべて更新済み)

『八ヶ岳南麓から』上野千鶴子・著(山と渓谷社)【選書・文化 / ワークスタイル】

【ブログ新規追加1392回】

『八ヶ岳南麓から』上野千鶴子・著(山と渓谷社)

簡単レビュー

東京⇔山梨。二拠点生活のリアルを綴る
著者初の「山暮らしエッセイ集」待望の書籍化。

四季の景色や草花を楽しむこと、移住者のコミュニティに参加すること、地産の食べ物を存分に味わうこと、獣・虫との闘いや浄化槽故障など想定外のトラブルに翻弄されること、オンラインで仕事をこなすこと、「終の住処」として医療・介護資源を考えること……。
山暮らしを勧める雑誌にはけっして出ていないこと」までも語られる、上野千鶴子版「森の生活」24の物語。

わたしのいまのテーマは「大好きな北杜で最期まで」
それにもちろん「おひとりさまでも」が加わる。
―――本文より

                ★★★

夏休み前のこと、山と渓谷9月号「八ヶ岳」特集で、この書籍を知った。

えっ!?上野千鶴子さん?あの「おひとりさま」という言葉を流行らせた東大教授だった方?

なんと、八ヶ岳に移住して早20年!だそうだ。しかも彼女は富山出身の自称「山女」だという。

特に八ヶ岳に移住してからは、毎年極寒の中、早朝からお得意のスキーをたしなんでいるのだそうだ。

年に30日は滑りに行くと。

そんな社会学者の上野千鶴子さんの八ヶ岳での暮らしぶりを覗いてみたくて、夏休み初日に本書を手に入れた。

あの新書のお堅いイメージではない、ブルーの素敵な装丁に心が奪われてしまった。

中のイラストもとっても素敵。第一、文章がめちゃくちゃ読みやすい。上野さんがそばで語っているかのような表現ばかり。

なぜ、移住したのか?

実は大変なことばかり!

高齢になったらどうする?(すでにかなりの御歳・笑)

別荘派と移住派の違い。

などなど、興味深いエッセイが 24編。

わたしが、唯一真似しているのは「夏の八ヶ岳・火を使わないレシピ」だ。

• 桃のスープ(完熟桃をカットして牛乳、ヨーグルトとミキサーで攪拌して完成。スパイスなし)

• とうもろこしのポタージュ(ゆでで、粒をバラバラにしたら牛乳とミキサーで攪拌してできあがり。スパイスはお好みで)

• レタスの韓国海苔サラダ(ちぎったレタスに韓国海苔を揉んで振りかけるだけ)

• ズッキーニのスライス・オリーブオイルがけサラダ(ひらひらの紙みたいにスライスしたらオリーブオイルと塩でどうぞ)

この4点。

大好きな果物や野菜ばかり。真夏の前菜にいかが?

家で、別荘ごっこするにはもってこい!のレシピよ(笑)

というわけで、素敵な山暮らしをされている社会学者上野千鶴子さんのエッセイ本を紹介した。

わたしも旅先で避暑して読んできた。

この夏は、旅先の関連書籍を3冊読んだので、8月最終週は旅をなごり惜しむブックレビュー週の予定。

(月)八ヶ岳・移住エッセイ

(水)松本ホテル・ビジネス

(金)美術館・絵の描き方

それでは、また!

ー-----------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年8月25日記事

『SunTAMA Style』2021年8月25日記事

『SunTAMA Style』2022年8月25日記事

『SunTAMA Style』2023年8月25日記事