★2023年12月22日更新 文章論10本勝負~第二回は「文章の長さに潜むトレンド」を読み解く/今の流行りは?【紙上講座②・長文論】

【ブログ新規追加222回】

今では、誰でもがSNSを使い、適当に文章を連ね、共有共感できる楽しみが普通に手に入る。今日のテーマは文章の長さについて。

言わずと知れた、Twitter140文字の制限や、インスタグラムの文章は写真のキャプションだから25文字程度だと言われるように、文章は発表する場所において一番合うスタイルを取らねばならない。

例えば、タレントの土屋太鳳さんのインスタグラムでは、写真のキャプションを大幅に逸脱した、1500文字もある記事なのだそう。

著名な人だからこそ、「何を書いているんだろう?」と興味を持って無数の人に読まれるだろうが、毎回同じような内容だったりすれば、すぐに読者も底をついてくるだろうな・・・と、感じる。

スマホの小さな画面いっぱいの文字は、相当負担になるだろうから。書き手の自己満足に陥る前に、自分の文章スタイルを見つめ直すのもありかと。

             ★ ★ ★

さて、長い文章と言えば小説全般だ。

なぜ、小説は長いのか?

それは、その物語の背景、登場人物など、それぞれ長さに準ずるストーリーがあり、その物語の幅がそうさせるものだからだ。

作家の片岡義男氏が、公開講座の席上、読者の質問に答えているシーンが印象的だったので、ここで文字に起こしてみる。

読者「小説を書きたいと思っています。ただ、どのくらいの長さであればいいのか?よくわかりません」

片岡氏「あはは~~~。それは簡単」

読者「ええ~~~簡単なんですかあ」

片岡氏「じゃあ、書き方の秘訣をひとつ」

ここで、その会場にいた人全員が固唾を呑む場面が公開される。

片岡氏「僕もね、長編小説などまったく書いたこともない新人の時代に、長編小説の依頼を受けてしまったんだよ」

片岡氏「そこで、僕は考えた~同じ人で、同じ時間軸~それを場所移動させて行けばいいのではないか~それをどんどんと繋げていけば、自然に長編小説となるんだ」

片岡氏「要するに短編小説をたくさん書くようなものなんだよ。長編小説ってのは!」

会場、騒然!

「なるほど」の嵐絶賛だったワンシーンだ。

昨今、なぜだか小説家がミニブームらしいのでちょっとだけ、長編小説の書き方について触れてみた。

              ★ ★ ★

著名な作家だから、長くても割合抵抗なく読むのではなかろうか?そこへ行くと、無名の自称小説家は一番分が悪い。

時間に限りがあるから、よほどのことがなければ、通りすがりのSNSなどでは簡単に開いてはもらえない。

わたくしごとで恐縮だが、先日アップした児童書の記事はすごく読まれた。それは、作家含む業界人が読みにきてくれたことが所以する。

こういった流れがある場合は、多少長い文章でも読んでも興味を持って読んでもらえるが、まったく無名の一小説家の書いた長文は果たして読まれるか?否か?

大半はまず、読まれない。偶然に文面にたどりついても、スクロールの多さにすぐに離脱されてしまうだろう。

せっかく書くのだから、読まれやすい、書き手のコミュニティで書き続けて、一定のファンを持つのが、一番手っ取り早い。

わたしは、以前のライブドアブログの時代に、読者の離脱をアバターを使って見ていたが、その離脱の速さには、本当にびっくり!

あれを見てから、文章を書く手順をまったく変えてみた。

● わたしのブログスタイル

① タイトルから内容がわかる(含みや比喩はなし)

② 導入リード文は25文字程度で(一回ですべてが視界に入る)

③ 長くても一章は500文字前後で3~4章仕立て(適度な読み応えがある)

④ かならずまとめ文も書く

と、こんなルールを決めてブログを書いていたら、やはり読みやすかったのか、PV数が急激に増え続けた経験がある。

書くことで今すぐ仕事を得る!仕事をエンジョイできる文章術

 

読み手思いでなければならない。

やはり、昨今、長い文章離れは続いているようだ。でも、それにおもねるだけでなく、

暗に長い文章は、せめて何を書いているのか?ぐらいは導入リード文で示すのがいいのではないだろうか?

自己満足に陥らない、読み手思いの文章をサッ!っと書けるようになりたいものだ。

精進・精進あるのみ(笑)




文章論10本勝負~第一回目は「ネタ切れ」について/簡単な克服法【紙上講座①・ネタ克服論】

【ブログ新規追加221回】

年末までの10日間、わたしの考える文章についての考察や、ちょっとした継続のコツなんかをまとめてみようと思い立った。

なにしろ、ブログの中であれば、縦横無尽に好き放題書けるから、ここに今の「書く」ことのすべてとまでは行かないにせよ、ひとつのテーマに沿って書いていこうかと。

さて、この一年、「書く」ことで仕事をしたのは、実はたった4ヶ月。

一月から4月まで、書籍の執筆だけだ。

それが終わったところで、Wordpress構築に着手→新ブログスタート→新刊発売→Googleアドセンス取得までで年頭から7か月。

それから、今日まで伸び伸びとブログを書いて、アドセンスでちょこちょこおこずかいを貯める毎日が実現した。

とりあえず、今年のやりたいことはほぼ完遂できたのではと考えている。

そして、ブログに関しては、アドセンスのSEO効果も考慮し、基本的に毎日更新することを決めて公開を続けてきた。

そこで思う継続の秘訣とは・・・。

~ネタは思いつくものでもなく、絞るものでもない。考え尽くすもの~ 

こういった考えがわたしの根底にはある。

いつも、いつも考え続けている。例えば、昨日ラジオで竹内まりやさんの、ベタな恋愛ソングを3曲も続けて聴いたら、もう、おなかいっぱい。

要するに、今のわたしには「ベタな恋愛は飽きてしまい発見が少なくネタにならない」というのがよ~くわかった。

反対に昨日、出会ったある書籍から「思考とセンスの導き方」という「行動心理を見抜くセンス」の話のほうが完全に「ネタ」にるものなのだ。

日頃、考えていることをまとめてサッと出すのがブログの真骨頂だ。あまり寝かせすぎは新鮮味に欠ける。

ブログは鮮度が命だから、こうしてネタと思えることがらを頭の「引き出し」いっぱいに入れておけば、いつでも取り出せる。

その取り出すコツが「考え続ける」ことなのだ。

                 

~継続には時間確保が最重要~

次に、続けるために必要な時間確保の話をしよう。

一日の生活スケジュールを洗い出してみよう。(わたしの場合はこんな)

5時 起床

5時半~7時前 ブログ執筆 ⦿

7時~9時 家事

9時~4時 外営業ないし会議など

4時~6時 仕事の事務処理や読書、ネット閲覧など ★

6時~9時 家事全般 お風呂とか

9時~11時 ネット情報を集めたり、電子書籍を読む ⦿

11時頃 就寝とまあ、だいたいこのルーティンで回っている。

★マークの時間は、突発的なことがらに対応が可能な時間だから、いつもスカスカにして体を休めたりしている。

⦿マークの時間は、唯一の創作とそれに準ずる時間で割合と、楽しみにしている。前日の夜に考え尽くして、朝一気にブログを書きあげると、一日がすんばらしく充実するのだ。

後手はごてごてなだけ(笑)

と、継続するためのコツ2点を書いてみた。

● まとめ~ブログ(さまざまな文章に対する)継続を続けるコツ

① ネタは思いつくのではなく、考え続ける中で生まれるもの。(オリジナリティはこうして出来上がる)

② 書く時間をしっかり確保する(その時間内に仕上げることで一日充実)

こんな感じで継続を続けている

毎日を味方につけよう!




★2023年12月20日更新 ワインの知っておきたい基礎知識~ラベルの見方/クリスマスにおすすめの2本(コンビニで買える)も紹介【暮らし・ワイン編】

【ブログ新規追加220回】

クリスマスまであと5日。

今日はプレゼントやワインを仕込む絶好の休日。

カリフォルニアワイン協会会員のわたしから、ワインのラベル(エチケットともいう)の

見方を超簡単にお伝えしていく。

これさえ知っていれば、ワイン売り場に行ってもスイスイと、欲しいワインが見つかるハズ。

では、始めていこいう。

● ワインのラベルを難なく見る方法

ワイン好きでも初心者でも知識として持っておきたいのがラベルの見方。

ラベルに書かれている内容がわかればワイン選びのヒントになるが、外国語で書かれているため分かりにくいかもしれない。

そこで、ラベルに何が書かれているのかを簡単に理解することでワインの情報を得られるコツをお伝えしよう。

① まず、商品名を読んでみよう
商品名・ワイン名はラベルの中央に大きく書かれている。

② つぎは、生産地の記入を探そう
ラベルの一番下に小さく書かれているのが原産国で、ワイン名の下に書かれているのが生産地となっている。

③ 生産者の名前を知ろう
生産者名はラベル上部であったり下部であったり、ワインのボトルによって変わる。

④ 収穫年も見てみよう
収穫年(ヴィンテージ)は西暦で書かれている。

◆この4つの順でワインのラベルを読むのがよいし、知っておくと意外な知識も増えてよりワイン選びが楽しくなるだろう。

● クリスマスにおすすめのワイン2本の紹介(赤ワインのみ)

※ ワイン通なら全巻必読のワインコミック「神の雫」で紹介された1本。

① スペインワイン「evodia(エヴォディア)」

商品名evodia(エヴォディア)
産地スペイン アラゴン州
生産者ボデガス・サン・アレハンドロ
タイプ赤ワイン(ミディアムボディ)
品種ガルナッチャ100%
ヴィンテージ2015
アルコール度15%
容量750ml
価格1,100円程度(税込み)
その他特徴特になし

表示は他サイトからの転載。

商品名の「evodia」とは、ギリシャ語で、「アロマ」という意味。

のワインは、100年以上の樹齢を誇る、ガルナッチャ種のぶどうから作られたワインだ。

「神の雫」では、主人公の雫の同僚の木戸が、ワイン事業部の取り扱いワインとして提案したワインでした。【「神の雫」第31巻】

で、この商品は、コンビニ「ローソン」で気軽に買える銘品。ラベルも美しくとても美味しい。今年の一押しかも(笑

② パスクァ ランブルスコ デッレミリア(RED)

お値段は1100円前後。

食の宝庫として名高いイタリア・エミリア地方で収穫されたランブルスコ種を100%使用したやや甘口の微発泡赤ワイン。

クリスマスだから、スパークリング酒も欲しい。そこで赤ワインならではのランブルスコ種を使った飲みやすいジュースみたいなワインだ。

わたしは、これを飲むときは甘いものは食べない。だって本当にフレッシュなブドウジュースだから。でもあくまでお酒よ。

この商品は、「セブンイレブン」で買える。

さて、ワインラベルの見方とコンビニで手に入る美味しいワインの紹介をしたところで、わたしといえば、この冬休みはコミック「神の雫 全44巻」を大人買いしようかと思案中。

コミックで大いに勉強して、大いに飲むぞ!(笑)


ウエルビューイングな変貌を遂げるJR立川北口~SORANO HOTEL→グリーンスプリングス→IKEAまでの平日散歩【ホテル・沿線探訪】

【ブログ新規追加219回】

先月の渋谷に続き、立川北口が新しく変貌を遂げている。国立市での仕事を終え、早速、話題のスポット探訪をしてきた。

● たましん美術館

たましん本社ビルとSORANO HOTEL

まず、多摩中央信用金庫(たましん)の美しい本社ビルとたましん美術館がオープンした。新進気鋭の画家やクリエイターの作品鑑賞は300円。2階へ上がると、無料のギャラリーがあり、多摩地域で創作活動をされる画家の作品がコリドーに並ぶ。

で、そこから、全面ガラスのドアーを開けて噴水のある空中庭園「グリーンスプリングス」へ。ここからSORANO HOTELと、約20店舗のカフェや雑貨店が軒をつらねる。

冬用のストーブがたくさん庭園内にあって、暖が取りやすくなっていて嬉しい。

ずっと楽しみにしていた「SORANO HOTEL」へ。

今回の視察はロビーメインで訪れた。インフィニティ―プールはまた次回に。

とにかく、シンプルで美しいホテル。植物の多さも必見かも。女性の利用者が多そう。

ここで、立川市とSORANO HOTEL、双方が目指す「ウエルビューイングな暮らし方」とは。

ちょっとひも解いてみよう。

● ウエルビューイングとは

幸福。安寧。
身体的・精神的・社会的に良好な状態。

特に、社会福祉が充実し、満足できる生活状態にあることをいう。(コトバンクより)

簡単にまとめてみた。SDGs(持続可能な開発目標)の普及により、さらにこういった傾向は進むであろう。

この芝生のオフィスの屋上にベストスポットがあると知ったので早速、急な階段を登る。

階段の頂上から見下ろした(怖いよ~)

で、びっくりする多摩地域の眺めと、遠くに富士山が現われる。もちろん、ズーム最大で撮った。

ストーブとウッドデッキの展望台。奥にはcafeもある。

途中の植え込みには冬いちごが!まさに、ストロベリーフィールズ。

と、素晴らしい眺めを堪能したら、最後はグリーンスプリングスの前の立川IKEAへ。

歩き疲れたので、店内はほぼ見ずに、カフェへ直行。ストロベリーソフト(50円)を食べて休憩する。

クリスマスオーナメントやディスプレイが可愛い。

と、こんな具合で、変貌を遂げるJR立川駅北口を探訪した。隣りの市だけど、ウエルビューイングの具現化を、こんな形で計る行政や地元企業の熱量を存分に感じた一日だった。

ウエルビューイングを目指すと、とたんに近くの場所が、特別な眺めや美しい場所に生まれ変わる。

もう、遠くに行かなくてもいいかも(笑)

やっぱり、挑戦や変貌は素晴らしい!




★2024年12月18日更新 児童書こそ大人も読むべき?~本当に大切なものが見つかるかもしれない【仕事・大人の読書術】

【ブログ新規追加218回】

わたしは、普段出版社で児童書及び絵本と学習参考書の営業を執り行っている。

すべて、発刊前にザっと読んでから資料と共に営業をするのだが、あらゆる角度での視点がギュっと詰まった児童書ほど、やる気と道筋を見つける最高の教科書ではなかろうか?

こんな考え方があるのか?こんな仕事があるのか!こんな勉強がこの先大事なのか!

 今では、恋愛から介護まで何でもある、人の役に立つことしかない児童書の世界。

子どものためだけではない。大人でも充分に人生の指標となる知識と指針のワンダーラーンド。

            ☆ ☆ ☆彡

出版営業の仕事を始めた頃、こんなことがあった。

我が家に久しぶりに遊びに来た友人。30代で子どもを生み、何不自由なく夫と、子どもとの暮らしを楽しむ平和な専業主婦の彼女。

わたしが、ピアノ講師を突然辞め、出版社の営業に転職したことを知り興味深く話を聞いてきたのだ。

リビングで、転職までの経緯を話ながら彼女の大好きな深煎りコーヒーを沸かしていたら、

急に話が途切れて、無言になった。

なぜなら、彼女はピアノの横にうず高く積まれた児童書の山を凝視していたのだ。

彼女「これは?」

わたし「うん、営業先で使う発刊前の見本だよ」

彼女「ちょっと、読んでもいい?」

わたし「どうぞ、どうぞ」

それから、半日、彼女は我が家で児童書を読みふけって満足して帰っていった。

              ☆ ☆ ☆彡

児童書の威力にやられてしまったのだそうだ。わかりやすさと納得のいく文章力。それは、一流の文筆家が丁寧かつ、慎重に取材を重ねてきた渾身の作品ばかりだから。

表紙のきれいさやかっこよさ。

将来しかない子どもたちが、ワクワクしながら手に取る児童書。

彼女にとっては最高の息抜きと癒しになったのだった。

TOP写真は、今年、営業が終わった児童書の見本。これはほんの少しだ。押し入れの下段いっぱいに今までの見本品を埋蔵している。

わたしが、死んだ後の遺品が山積みの「児童書」だったりして・・・(笑)

               ★ ★ ★

さて、誰でも知っている児童書。「

でも、読んだ!って人にあまり出会わない。

究極の一冊だ。しかも児童書。何が究極かって?

それは、生きるすべての人に対して書かれているから、どんな境遇にでも優しくフィットするのだ。

フランスの作家であり飛行士でもあったサン=テグジュペリによって書かれた『星の王子さま』

子ども向けに書かれた童話だが、大人だからこそ響く生き方のエッセンスが詰まっている作品。

そんな『星の王子様』の超簡単なあらすじをどうぞ。

「あらすじ」

砂漠に不時着した飛行士が、宇宙のどこかの星からやってきた小さな王子さまと出会う。

年は重ねても、どこか大人になりきれない部分を残した飛行士は、王子さまと過ごすうちに生きる上での大事なことを思い出すのだ。

しかし、2人にも別れがやってきて……。

と、こんなお話し。

ね。読んでみたくならない?

【ミニ情報】

2020.12.18 よる9時〜10時54分放送(日本TV)
怪盗グルーのミニオン危機一発

2013年制作 アメリカ映画 字幕 二ヶ国語

ミニオンたちが大騒ぎ!大切な仲間を救い出せ!
大ヒットシリーズ第2弾!

画像

見ればHAPPYで元気になれる!
年の瀬にオススメの1本!!

ストーリー

いたずら好きの黄色い軍団・ミニオンたちが連れ去られた!
元怪盗のグルーと娘たちの大冒険が再び始まる!

画像
画像

というわけで、今晩はミニオンで決まり!

クリスマスには自分へのプレゼントを買おうか?と、数年ぶりに思案中【暮らし・キッチン道具】

【ブログ新規追加217回】

昨日、大型イオンモールでの仕事が終わってから、先日オープンした、「T-fal」の直営店へ出向いた。

取っ手の取れる T-fal ♪ あのCMソングが優しく流れる赤一色のすんばらしく可愛いお店。オープンセールでは、取っ手がとれないT-fal製のホーロー鍋とかが、2500円前後からある。

これはいい。赤い可愛いミルクパンなんかがキッチンにあるだけで、料理をする気分も上がる。

それは、以前思っていたよりもずっと安いな・・・と感じた。(オープンセールで6つセット1万円前後からあった!)もう、大人になったんだわ、わたし。

欲しいものに溢れていた若い頃と違って、数少ないときめくモノに出会ったら買うかどうするか迷うだけ。

やっぱり、大人っていいな・・・。

キッチン用品なんて、何でも良かった時期が長すぎて、主婦の楽しみを味わってこなかったんだなと、しみじみ店内のキラキラなキッチンツールたちを眺めて感じた。

今年は、自分にクリスマスプレゼントを買おう!と、久々に散財したくなった。

毎日使う、わたしの分身のような可愛い鍋セット。

う~ん、楽しみ!

鍋から出る湯気だけでお話しがひとつ書けそう。

もう、生活すべてがネタなんだから(笑)

★2023年12月16日更新 クリスマスまでの車中は東京FM三昧~いつもの景色を変えてくれる曲の数々 【暮らし・運転と東京FM】

【ブログ新規追加216回】

クリスマスまでの営業運転には東京FMを聴く。

だいたいは、朝からクリスマスソングのヒットパレード。

午後には、懐かしい曲をしみじみと聴く。

今日、聴いて良かったのはこの4曲。

玉置浩二・・・田園

米津玄師・・・感電

Debarge ・・・ I life it

大好きな「I life it」も聴けてハッピーだった。

で、最後は山下達郎・・・踊ろよ、フィッシュで〆た。

小話を聴きながら、その話術にハマったり、おすすめの曲を色々と聴けて、無味乾燥な長距離運転が各段に楽しくなる。

また、情報の多さも嬉しいかも。

今日得た情報では、ある番組にゲストで出ていた、芸人西野亮廣氏。絵本作家である氏の代表作「えんとつ町のプぺル」12月25日映画公開。

この制作秘話などをじっくりと話していた。芸人を辞める「ひな壇を去る」と言ってから早や7年。これまでの心境や出来事ダイジェストもおもしろおかしく話す。思わず聴き入ってしまった。

もうひとつは、大晦日午後23時~2時間村上春樹氏がDJを務める番組「村上REDIO

ゲストはランナー仲間でIPS細胞の第一人者、山中伸弥教授。

これは、聴くしかないでしょ(笑)

と、こんな一日を送っている。クリスマスの予定なんて、コロナ感染自粛で無いに等しい。

だから、それまでの一週間をせめて、クリスマス気分が上がる曲がたくさん聞ける「FM東京」の虜になっているのだ。

★2023年12月15日更新 腰、大丈夫?~腰の健康を今一度見直そう!/腰痛の種類を紹介 【健康・腰痛】

【ブログ新規追加215回】

昨日、夕方から寝込んでいた。

この一年、持病があるにも関わらず、まったく不思議なくらい健康で、風邪ひとつひかないし、身体をおもんばかることもなかったのに。

やっぱり、金属疲労のようなものだろう。ゆっくりと身体の深いところから侵されているような感覚があった。

「これはヤバイ!」と、夕ご飯を作ったら、早々に布団へ直行。その時、外では雪がちらほら。

寒さも相まっての腰痛勃発だ。これはもう、休む以外に方法はない。インドメタシン軟膏を患部に厚塗りして、仰向けで寝る事10時間。

今、普通に起き上がれた。

けれど、今日はまだ、不安がある。仕事での車の運転は予定80キロ。まずこなせるか?夕方の出かける約束や、朝の銀行回りなど、気づけば予定がたくさん!

わたしひとりが動けないくらいは、社会的にはなんの問題も発生しないが、家族にとっては一大事!

年末、詰め込むのはもう無理だろう。

こうやって、日々変化してゆくのね。

で、早速、腰痛に関するいくつかの対処法をまとめてみた。

             ★ ★ ★

~座って仕事をしているからか、夕方になると腰に鈍い痛みがあるとか、
~いつの間にか腰をかばって、日常の動作が不便になったなど、誰にでも思い当たる症状がある「腰痛」

ミドル・シニア世代のみならず、20代以下の若者にとっても身近な「腰痛」

ある調査によると、日本人が抱える自覚症状で最も多いのが「腰痛」だそう。

しかし、一口に腰痛と言っても、その種類は多岐にわたり、それぞれ対処法も違う。

● 実は、解明しきれていない「腰痛」
まずは2つのタイプを把握 (監修 : 吉田 一也先生 / 理学療法士、医学博士)

A:ときに手術が必要で、原因を特定できる腰痛
(全腰痛の15%)

腰椎圧迫骨折、脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア、坐骨神経痛など

B:手術が不要で、原因を特定しづらい腰痛
(全腰痛の85%)

筋性腰痛、椎間板性腰痛、椎間関節性腰痛、仙腸関節性腰痛など

大きく2つに分類される。

● 痛みの指数も知っておこう!

痛みの指数は5段階(★の数)で自己評価するのが大事。いつもわたしが行っている自己判断はこんな。

1、痛みの強さ・・・じわじわと痛みが生じるが、激痛というほどではない(★4つ)

2, 慢性化の可能性・・・適切に対処しなければ、慢性化するおそれあり(★5つ)

3、回復の見込み・・・適切に対処すれば短期間で軽快になる(★5つ)

と、こんな自己判断をしてきた。今回も、あやしい腰の痛みを感じた時に、すぐに休む!という対処をすることで、復活も早く、痛みも少なく済んでいる。

また、腰の痛みには人それぞれのタイプがあるのもご存知だろうか?

● タイプ別対処法

⦿ 筋性腰痛(10%の人に現れる)

筋肉の使いすぎによって起きるいわば「筋肉痛」で、酷使した場所に炎症が起きた状態。

運送業など肉体労働が多い人、また、同じ姿勢を続けるデスクワークの人にも多く見られる。

痛い場所をピンポイントで特定できるのが特徴で、そこをほぐしてあげると軽快する。

⦿ 前屈腰痛(40%)

前屈腰痛は、背骨の椎骨と椎骨の間にある「椎間板」に問題があり、物を拾うなど前かがみになったときに、椎間板が圧迫されて痛みが出る。

背筋が弱い人に起きやすく、猫背や前かがみになりがちなデスクワークの人にも多い。

この腰痛は、揉みほぐしても良くならないのが特徴。

⦿ のけぞり腰痛(40%)

のけぞり腰痛は、電車のつり革を持つ、洗濯物を干す、赤ちゃんを抱っこするなど反り気味の姿勢を取ったときに、背骨の後ろ側にある椎間関節がぶつかることで痛みが生じる。

腹筋が弱いために反り腰になっている人に起きやすく、女性に多く見られる。

この腰痛も、揉みほぐしても改善しません。

⦿ お尻腰痛(10%)

お尻腰痛は、厳密に言うと腰ではなく、お尻近くにある仙骨のつけ根の歪みや炎症が原因で起こる。産後の女性に圧倒的に多い腰痛。

妊娠中に分泌されるホルモンの作用で緩んだ仙腸関節の靭帯が、出産後に正常に戻らないことで起きるケースが多い。

さて、あなたの腰痛はどれに当てはまる?

気になる腰痛がある場合はぜひ、調べてみて!

筋トレ、筋伸ばしストレッチなどは、症状によって代えるべき!間違ったやり方をしないように、トレーナーや理学療法士などに相談をしよう。

まず、腰痛の種類を知り、自己判断ができる場合は、様子を見ながら動作を決めるのがよい。

わたしも寒くなってきて、始まった感じがしているが、年末、すべてのことをやり切る!という発想ではなく、どう身体の声を受け止めてあげられるかが、勝負だと感じている。

誰でもない、自分の身体を目いっぱい気遣って癒してあげよう。

さ、今日から、腰痛対策万全で行く。


Amazon Academyセミナーを視聴して【紙上講座・DX論】

【ブログ新規追加214回】

テーマ「デジタル・トランスフォーメーションが拓く日本の未来

日本政府が提唱する「Society 5.0」によるデジタル社会推進の動きや、近年発生した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響に伴い、デジタル・トランスフォーメーション(DX)の重要性がこれまで以上に注目されている。

6回目となる今回のAmazon Academyでは、人々の生活と政府の戦略が、ともにデジタル化へと変容していく中で、日本のデジタル・トランスフォーメーション、デジタル社会の推進に焦点を当て、政界・学術界・民間企業が今できることをあらためて問いかけるとともに、日本の将来に向けてどのように協創できるのかを議論する。

● Amazon JAPAN / ジャスパー・チャン 

三方よしを語る・・・現代は、人と人を繋げるのはデジタルであり、デジタル社会が支えている。これはまさに三方よしだろう。

Good例・・・広島県のある畳屋のAmazonネット販売が大成功。

※「さんぽうよし」とは、「売り手良し」「買い手良し」「世間良し」の三つの「良し」。

売り手と買い手が共に満足し社会貢献まで繋がること。(コトバンクより)

● デジタル改革担当大臣 / 平井卓也

デジタル庁は、明年スタートに当たり、スピード&スピードを合言葉に準備に邁進している。

人に優しいデジタル社会の実現(高齢者・障害を持つ人が使いやすいデジタル)

パネルディスカッション

● 牧島かれん(自民党衆議院議員)・・・デジタル敗戦した日本の巻き返しを図る。定額給付金などのドタバタ・・・いっせのせ!でデジタルできないDXの現状。読み仮名問題など。

今までにないアジャイル開発を追及。

● 落合陽一(筑波大学准教授)・・・ウイズコロナとDXとは。テレワークも実際は4割程度。4割の就業時間が減った分、別の方向の仕事を生み出すのが必須。国民の関心事、地方移住、民芸(ものづくり)、祝祭(オリンピック)のありかたなど。

悲しいのが、日本は20年前のデジタル移行(オンライン会議はすでに20年前から施行されていた)がコロナでやっと叶った。非常に遅れている。

アジャイルに行けるところと行けないところの整理。

● ジャスパー・チャン(Amazon Japan社長)・・・常に自分のやり方を追求する行為を「amazon チャレンジ」といい社内でイノベーションの機会を持ってきた。

小学校で、欠席届けを電話でなくWEBのプラットホームでできないか?高齢者がもっと簡単で使いやすいデジタル機器の開発とか、あれもこれもと幅広の議論だった。

医療の現場で命を守るためのDX(5G)、国会のオンライン開催や投票など、どこまで取り組めるかダイバーシティ(多様化)の現代には急務。

アナログをどこまでデジタル移行できるかが大元の議論だった。

セミナー配信を聴きながら簡単にかいつまんで書いてみた。(読みにくくてスミマセン・泣笑)

               ★ ★ ★

わたしは、これまで2冊の電子書籍を発刊したが、制作費用は0円だった。紙版はAmazonオーダーシステムで「購入決済されたら刷る」という工程で、在庫を一切持たない創作が実現できた。

ひいては、2冊目の出版社との契約には、すべてデジタル決済でGMOのアプリ契約で終えられた。要するに紙、ハンコ、郵便が一切必要なかった。これは、出版社にとっても作家にも、環境にも三方よしだ。

今までの価値観が大きく変わった体験だった。

トータルなエコシステムを考え続けて行こう。

価値観の変換を恐れず、ワクワクする未来を創るのは今。

第6回配信先→https://youtu.be/rwfr-ZkhXTM 

デジタル・トランスフォーメーションが拓く日本の未来

★2023年12月13日更新 本に夢中になったあの頃の自分を探す旅~ところざわサクラタウン【写真・KADOKAWA】

【ブログ新規追加212回】

ところざわサクラタウン」は、日本最大級のポップカルチャーの発信拠点として2020年11月6日、グランドオープンを果たした。

埼玉県所沢市の唱える、「みどり豊かな地から最先端の文化と商業を生み出し、世界に向けて発信するCOOL JAPAN FOREST」この構想に手を挙げたKADOKAWA。

KADOKAWAの新オフィスでは、広大なワンフロアで1000人のメンバーが勤務するという。KADOKAWAの書籍製造、物流工場やオフィス、イベントホール、ホテル、ショップ、ブックストア、レストランをひとつの大型ビルに集約させた。

そして、屋外の巨大な巨石のような「武蔵野ミュージアム」では、アニメ、ラノベ図書館、エディットタウンはまるで、本の街に入り込んだような空間。開館中チケットを手に入れれば、一日中、好きな本と過ごせる。

このミュージアム圧巻のブースは50000冊のKADOKAWAの書籍を高さ8メートルの書棚で壁一面にあしらった本棚劇場。

画像拝借

この本棚劇場でのエンタメは、「本と遊び、本と交わる」をコンセプトに掲げ、プロジェクションマッピングの上映が観られる(有料・今日は完売でみられず/画像は公式サイトから

その他のブースもグランド・ギャラリーや角川の創業者が愛した庭園など見どころは多い。ただ、コロナ対策で、入場制限がされていたり、チケットが売り切れていたりと、行かれる場合には前売りなどの情報を得て行くとよいかも。

             

わたしの仕事は出版営業で毎月70店舗の書店に訪問営業を行っている。その客先はほぼ、今ではチェーン店だ。

各々の書店特有の書籍展開も、もう身体に沁み込んでいるから、何がどこに置いてあるか?かは目をつぶっていても探せる(笑)

今日、楽しみにしていたKADOKAWAのブックショップ「ダ・ヴィンチストア」は、巷の書店とは、まったく趣が違う。

書店なんだけど。ブックコンシェルジェ?(書店員さん)が手掛ける棚の見事な展開。本がまるで美術品のように扱われていた。

プレゼントにするためには?と題されたコーナーでは、あるテーマに則った3冊の本が無造作にクラフトテープで貼られまとめられたものがいっぱい。

本と一緒に差し上げたい文具やファンシーな小物たちがフロア中に陳列されている。

そうかと思えば、あるBIGネームの編集者のコーナーは個室のよな作り。今回の本棚劇場を提案から創設まで仕切ったVODが流されるなか、編集者の著作を手に取ることができる。

また、昨今、多くの書店の入口付近には児童書のコーナーを配置するのがトレンド。

ダ・ヴィンチストアでも入口からの児童書コーナーの圧倒的な在庫数と、子どもが遊べるスペースや絵画と遊ぶコーナー、回転塔の見事な絵本の陳列など、子どもの目線に立った、子どものための空間に相当力を入れている様子だ。

さて、一般書のコーナーでは、本のカテゴリー別には本が並べられてはいない。要するに簡単に欲しい本がみつけられないのだ。迷宮に入ったかのよう・・・。

男と女の本とか、発見の本とか、ちょっと、凝った言葉が壁にたくさん書かれていた。入り口の黒板にブックコンシェルジェがなにやら、エッセイのような短い文章とそれにまつわる本の紹介+イラストを、あっという間に書いていた。

驚き!

しかし、ひとりの中年男性が「小説がない、ないよ」と探し回っていた。このストアのショップコンセプトを知らなければいけないのかも。でも、それも、なんだかな~~~。

わかりやすさや見つけやすさが絶対だと思い過ぎてるのかな。色々と考えてしまった。

所沢市とKADOKAWAの共同プロジェクト。「誰もが住んでみたい所沢」「本に夢中だった頃の自分を探す」この2つのメッセージがこめられた大型文化施設。

桜の時期にもう一度行こうかな。読みたい本ばかりじゃなく、ブックコンシェルジェの勧める本をわざわざ買いに行くとか。

いいかもね。

ところざわサクラタウン

〒359-0023 埼玉県所沢市東所沢和田三丁目31番地3

■ところざわサクラタウン駐車場  148台
■第2駐車場 所沢市松郷138番地3 40台

■第3駐車場 所沢市松郷143番地1 142台