【ブログ新規追加920回】

敗戦の朝。
ケツメイシの『仲間』
この曲がWCカタール大会の日本代表・ロッカールームに
試合の度に流れていたと漏れ聞いた。
忘れないように、MVを載せておこう。
諦めない心を謳った名曲だから。
もう少し、この最高のチームでの試合を見続けていたかったな。
4年後は、こんなに素晴らしいチームが築けるかどうかわからない。
期待はいつでもしているけれど、一旦終了だ。
それでは、また!

「好きなこと」を文章で言語化するライフスタイルブログ
【ブログ新規追加920回】

敗戦の朝。
ケツメイシの『仲間』
この曲がWCカタール大会の日本代表・ロッカールームに
試合の度に流れていたと漏れ聞いた。
忘れないように、MVを載せておこう。
諦めない心を謳った名曲だから。
もう少し、この最高のチームでの試合を見続けていたかったな。
4年後は、こんなに素晴らしいチームが築けるかどうかわからない。
期待はいつでもしているけれど、一旦終了だ。
それでは、また!
【ブログ新規追加917回】

このブログも今日で917回。
毎日更新を続けて1000回までは書き続けたいと思い、今日も書いているんだ。
で、いよいよ1000回の道すじも見えてきた。
さきほど、1000回達成のXデーをカレンダーで出してみたら、2月25日。
年末年始を3日間休むとしたら、2月28日。
そこで、1000回を迎える。たぶんよほどのことがない限り、達成できるハズだ(笑)
毎日更新って、生活の一部に完全に組み込まれている場合は、案外継続はできるものだ。
今でこそ、この小さな積み重ねが楽しくて、楽しくて止められない!
続けられたツボというか、要因はたった1つ。
「1000回」という数字を使ったアクションにしたからだ。
ただ、闇雲に続けたい!と言ったって、自分で決めたルールなんて簡単に破れちゃうでしょ?
だから、数字を使ってより具体的に継続させる方向へとけん引したってワケ。
数字だったら1日空いてしまったとしても続けられる。というか、数字の更新て達成感抜群よ。まあ、気持ちの問題なんだけど。
わたしだって、体の具合が悪い時とか、何度か執筆をしない日もあった。
毎日更新はあくまでこのブログのサインになっているだけ。それでもほぼ90%以上は毎日書いてきたから、もう皮膚感覚になっている行動なの(笑)
ブログの数値化、ほかにはお酒を呑んだ休日の日数とか(6月から、完全に休日だけしか呑んでいない。今では、平日ホテルに泊まった時は夫は飲酒、わたしはノンアル🍺が定番になった・笑)
あとは、歩いた歩数の数値化。毎月3日間は、電車とバスを利用しての仕事で、だいたい1日20000歩近く歩く。それ以外の日がだいたい8000歩くらいかな。
これを1年続けると、かなりの歩数となる。
山へ行くようになってから、断続的にどのくらい歩けるか・登れるか?など、コースを決めたり、歩く時間を割り出すのに、普段の歩数を数値化しておくのが、なによりも大事なことなのだ。
こうして、無理なく登れる山や歩ける山に挑戦してきた。
数字で目安を立てて、毎日小さな積み重ねをするのが本当に楽しい!
ここには書けない数値化している事がらは、まだまだいっぱいあるの(笑)
例えば、ただの読書した本の数じゃなくて、専門書をこなした数とか。貯金にも今年は精進したんで、その金額と明年の目標額とか。ちょっと人には伝えられない数値もあるある(笑)
今日も、「あること」にしっかり取り組んで目標達成したから、これからささやかな宴の時間としよう。

では、また~。
【ブログ新規追加916回】

グループリーグ戦を勝ち抜いた日本代表。
今朝の浅野選手のTwitter投稿に釘付けだった。
「奇跡じゃない。軌跡や。 偶然じゃない。必然や。」
午前4時から観戦していて、スペインを下した瞬間、疲れと眠さで思わず泣けてしまった。
最後のアディショナルタイム7分の長いことったら!どーしょうもないんだけど、じりじりしたあ(汗)
しかし、浅野選手がツイートで放った言葉は「必然」だと。
こう、言い切れる冷静さや、それまでの奮闘が物語る素晴らしいツイートだった。
思わず、フォローしちゃった(笑)
次は対クロアチア戦。12月6日午前0時キックオフ。
日本のキーマン名ボランチ・遠藤 航選手だと漏れ聞いた。相手を封じ込めるプレイに期待が高まる。
観戦ガンバロウ。
とにかく、日本代表 グループリーグ突破おめでとう!
圧巻の戦いを見せてもらえて、とても幸せだった。
さ、わたしはわたしの戦線で来週も頑張ろう!
日本ちゃちゃちゃ!(笑)
TOPの写真は物語のスタートとなった「対ドイツ戦の浅野選手」画像拝借。
★
こぼれ話。
真冬の寒さだった。今朝。
わたしは、昨日のマイナポイント(3000P追加申請)を受けに8時30分に市役所に入った。
わたしの番号は「38番」だ!
あの寒空にご老人が長蛇の列をなして並んでいたのだろう。いったい何時から並んでいたのか・・・?わたしの前の人達は。
本当にちっちゃな戦いだけれど、1時間30分後には無事、ポイント申請も終わって、ホッとした。こうした、小さな勝ちを毎日、毎日積み重ねて生きているんだ。
来週は、今年1番かもしれない商談や面談が控えている。
日本代表の戦いにならって、すべてが「軌跡であり必然だった」と言える戦いをしよう。
ああ、武者震いするね(笑)
【ブログ新規追加915回】

12月に入った途端、めっちゃくちゃ大忙し(笑)
今朝、今日から始まった「八王子市マイナポイント事業・マイナポイント3000円追加」(楽天Edyなど限定ポイント)の申し込みに市役所に行った。
朝9時30分で、すでに3時間待ち!!!
もうね。びっくりしてそのまま仕事に行ったんだ。
で、午後3時過ぎにもう、空いてきたんでは?と思い、再度市役所に行ってみたら、なんと「11時30分に今日の受付は終了!」だって(泣)
なぜ、こんなに混んでいるのかといえば、スマホや一部PCでの申し込みが無理なお年寄りが朝から長蛇の列で並んでいるのだと聞いた(朝8時15分ですでに20人ぐらい並んでいたらしい)
相談受付窓口では、一人20分を想定しているという。わたしはスマホのデータを使いたくないので、簡単にやってもらおうと、市役所へ行ったのだけど。
みんながみんな、3000円追加の申請ではなく、20000円の申請(カードの発行手続き)だそうで、まだまだマイナポイントをもらっていない人がいっぱいなんだそうだ。
特に若い人への普及が進まない。そういえば、我が息子も「2万円かあ・・・欲しいけどめんどい」とか言って2月末に駆け込みスマホ申請するよ!とか言ってたもん(笑)
ここで、言っておきたい。後回しは絶対に損だよ。
この「めんどくさい」は本当によく感じることだし、厄介なものだよ。でも、後に回したっておんなじ。みんな後回しだから殺到間違いなしよ(笑)
だから、今すぐやっちゃえばいいのだ。
わたしも再度、明日8時には市役所に行く予定だ。
★
めんどうくさいといえば、「さとふる」とか。
みんな、やってる?「ふるさと納税」のこと。
ふるさと納税には期限はないが、今年中に寄付の入金を終わらせておけば1月から控除が受けられるそうで、今、巷ではさとふるが話題となっているようだ。
さとふるの仕組みを紹介している記事を添付→https://www.satofull.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_content=text&utm さとふる公式HP
豪華な返礼品が売りのさとふる。自分の故郷や思い出のある場所へ寄付し、そのお礼に返礼品を受け取り、申請で納税の一部が控除される仕組みだ。
わたしは、さとふるやってないんだよね。
なんだか、めんどくさくてさ(笑)申請の手続きとか。
やっぱり簡単にできなけりゃね。でも、気が変わるかもしんないからまだ、寝かせている感じ。
そうそ、銀行系カード会社でも話題のカード(カードナンバーレス)が発行されている。しかも、12月末が期限のものを今検討中。
三井住友銀行VISAカードナンバーレスキャンペーン情報→https://www.smbc-card.com/camp/numberless/index.jsp?dk=cpc-goo-brd-pr-210544
わたしは、これはやろうと思っている。だって、6500ポイントもらえるし、ナンバーのないカードで盗み読みできないのがいいじゃん!
もうね。仕事と家事の合間には、こんなポイ活や申請ごとを検討している。
調べていくと、まだまだお得な情報があるハズ。
また、見つけたら記事にするね。
では、また!
【ブログ新規追加911回】

11月4週目が滞りなく終わった。
会議、ミーティング、仕事の現場と、毎日目まぐるしく動きまくっていた。
仕事の合間に、家の工事時に逃げられる場所(ホテル)を都民割を使って調達したり、12月、仕事のアポイントの整理をしたりと、11月の最終は普段よりも忙しかった。
それでも忙しい合間に友だちに会いに行ったり、音楽会に出向いたり、昨日は3年ぶりの「WOMAN EXPO 2022」に参加できた。(事前登録・無料のセミナーと見本市」
※写真撮影OK

で、セミナーの話を少し。
近藤春奈さん(お笑いコンビ・ハリセンボン)の「まっすぐも、遠回りも~回り道キャリアのすすめ」と、題したセミナーでは、ものすごく熱のこもったトークとほんわりした雰囲気やお声に一瞬で魅了されてしまった。
近藤春奈さんの第一印象は「わあ!素敵で頼りがいのあるお姉さん!」って感じ。 本当に見たまま、飾らずでとっても清々しい方。
お話しの中でも、前もって用意されている質問に「うんうん」と丁寧に答えてくれ、その言葉数の多さにまずびっくり! 頭の回転が尋常じゃない?!
語彙力を現場で相当鍛えたんだろうなあ・・・っと、思った。ひとつも無駄のない表現や相手を思いやる優しい言葉の数々。
こりゃあ、ファンになっちゃうよね。
たった45分間の中で、心に残ったお話しのひとつは、尊敬する方は笑福亭鶴瓶師匠で、尊敬の理由は「家族に乾杯(TV番組)などで知り合う、普通の人とのコミュニケーションやりとりが最高だからだ」と言われた。
一期一会の出会いだけれど、必ず収録が終わったあと、相手の連絡先を聞き、師匠の連絡先も伝えて、その後も食事をしたり家を尋ねたりの交流をプライベートでされているんだそうだ。
春奈さんは、鶴瓶師匠の人間力に惚れ込んで一生懸命ついてきたのだと言われた。
そして、尊敬せざるを得ない出来事もあった。20代の頃、鶴瓶師匠と一緒に出演たトーク番組で、ちょっと「心の声」をつぶやいちゃった春奈さん「わたし、もう、芸人やめちゃいたい!」と。
そう言った春奈さんに鶴瓶師匠が返した言葉が「俺が絶対にやめさせへん!」と、強く言われたのだそうだ。
この言葉をもらってからすでに20年。めっちゃくっちゃ今、充実の時を迎えている。
春奈さんから得た気づきは「自分から、好きな人には好き!と、会いたい人には会いたい!と、具体的に伝えよう。待っている人生はいらないんだよ」だ。
とにかく、「言葉」の持っている力を最大限に表現してくれた近藤春奈さんのセミナーは、本当に参加できてよかった!
(もちろん、さんま御殿での失敗談話や、南海キャンディーズのしずちゃんからもっらたいい言葉、仕事やSNSで落ち込んだ時の解消法は「お酒」とか、ビジネスパートナーの箕輪はるかさんのこととか、こぼれ話満載だった・笑)

次のセミナーでは、伝説の家政婦タサン志麻さん「この人と、一緒にいるって決めたなら」というセミナータイトルを引っ提げて、旦那様のタサン・ロマンさんと二人で登壇。
ロマンさんはまだ28歳!志麻さんとは15歳の年の差夫婦だ。
この二人の出会いから結婚~現在、主夫として3人のお子さんの面倒と、家事一切を引き受けるロマンさんの胸の内を聞く・・・みたいな、ちょっといままでにないセミナーだった。
お二人が伝えたいことは「パートナー、子ども、家族、大切な人に優しくしたくなるとっておきの話やヒント」なんだそうだ。
このヒントを詰め込んだ書籍の出版記念のセミナーだった。
ここにも書籍の紹介を載せておく。
『この人と、一緒にいるって決めたなら~タサン志麻&ロマン、私たちの場合』タサン志麻/タサンロマン・著(日経BPマーケティング)

簡単レビュー
“伝説の家政婦”志麻さんと夫・ロマンさんが語る
「心地いい夫婦のかたち」
「沸騰ワード10」(日本テレビ系)、「プロフェッショナル 仕事の流儀」(NHK)などに定期的に登場し、
「冷蔵庫にある食材で3時間で10品以上の極上料理を作る」という料理テクニックが評判のタサン志麻さんが、
主夫として志麻さんを支えるフランス人の夫・ロマンさんとともに初めて語り下ろす、
夫婦と家族関係についてのエッセイ本。2人の思い出にまつわるレシピや、志麻さんのキャリアヒストリーも収録。
志麻さんファンはもちろん、志麻さんを知らなくても、
「大切な人とのパートナーシップ」に関心のあるすべての人の心に響く1冊です。
大切な人に優しくしたくなる、とっておきのヒントが満載!
・本音を言えないタイプでも、毎日、口に出していれば変われる
・髪を触るだけでも「好き」と伝わる
・話題がなくても会話はできる。「興味ない」のリアクションもOK
・愚痴や不満は言うけれど、相手が変わらなくても気にしない
・日々、愛情のやり取りがあるから、写真も手紙も残さない
・怒るのはネガティブなことじゃないから、怒られてもうれしい など。
★
休日の一コマ、こんな別世界で開放された気分。(見本市でいっぱいお土産ももらったので写真を載せる)

今日はこれから、たくさん頂いた柚子で自家製ジャムやはちみつ漬けを作るの。
さて大忙しの月末、明日~明後日は神奈川県民割で取れちゃった0円ホテルで溜まった事務仕事をしようか?と思う。(ワーケーション実施)
夫も先日PCが壊れてしまい、昨日新たなマシンを調達したばかり。
出先で調整するということで、お仕事がらみのプチ海旅へ出る予定。
と、仕事も遊びも目いっぱい、怒涛の11月が終わる(笑)
それでは、また!
【ブログ新規追加909回】

家庭の事情や災害などで、経済的に厳しい状況にある子どもたちに、書店を通して購入した本を寄付できる「ブックサンタ2022」が実施されている。
実施書店情報→https://booksanta.charity-sahttps://booksanta.charity-santa.com/bookstorenta.com/bookstore 47都道府県779店舗 ブックサンタ書店一覧ページ
趣旨をざっくりと紹介しよう。(ブックサンタ公式HPより引用)
ブックサンタは「厳しい状況に置かれている全国の子どもたち※に本を届けること」を目的に2017年スタートした、全国のNPOと書店が連携したプロジェクト。
パートナー書店で子どもたちに贈りたい本を購入、レジでその本を寄付すると、全国の子どもたちに「サンタクロースから本が届く」というチャリティプログラムです。
書店に足を運ぶのが難しい方のために、専用オンライン書店とクラウドファンディングでも寄付が可能です。
NPO法人チャリティーサンタが主催し、全国のNPOとパートナー書店が連携しますが「本を購入いただく”あなた”」のご協力によって完成します。
「書店で誰でもサンタになれる」と好評を呼び、年々活動は広がりを生んでいます。
6年目の2022年は、トピックが3つあります。
(1)ブックサンタ実施書店が念願の全国47都道府県(779書店)に広がりました。
(2)約250の子ども支援団体と連携して子ども達に届けます。目標は5万冊!
※今年から連携する団体・施設を公開しています
(3)日本にいるウクライナ避難者の子ども(※)や台風や豪雨により被災した日本の子どもにも届けます。
※本は翻訳できる一部の絵本に限ります
ぜひ「あなたが届けたい本」を選んで、ブックサンタに参加してみませんか?
※厳しい環境にいる子ども達とは…様々な事情で困難な状況(経済的理由、病気・入院、親子が死別、災害被害など)にいる子ども。
※連携団体は、公募の上で選考をしています。説明会を実施し、趣旨を理解して届けます。
★
さて、クリスマス絵本で、わたしの一番好きな絵本を紹介する。
簡単レビュー
森で雪合戦をしていたぐりとぐらは、雪の上に大きな足跡を見つけました。足跡は森をぬけ、原っぱを通り、ぐりとぐらの家まで続いていました。ドアを開けると玄関には大きな長靴、壁には真っ赤なオーバーと白いマフラー、そして赤い帽子がかかっています。いったいだれ?そのときいい匂いがしてきたので、台所にいってみると、そこにはまっ白なひげのおじいさんが焼きたてのケーキを作って、待っていました。
ぐりとぐらのクリスマスの絵本だよ。
とってもかわいい、小さなねずみのお話。
わたしはこの一冊から、ぐりとぐらの絵本にハマってどんどん、集めていた時期があった。
もちろん、出産祝いやお子さんのプレゼントにもかなりの数を贈った記憶がある。
現在、絵本を贈りたい対象の人が見当たらない。
それでもブックサンタで贈ることはできる。
それがいいかも。
年末にちょっとだけいいことをやろうと思う(笑)
では、また!
【ブログ新規追加907回】

今日は勤労感謝の日。
改めて勤労感謝の日の由来を載せておく。
• 勤労感謝の日とは→https://thanks-gift.net/column/engagement/labor-thanksgiving-day/ 資料元 Thanks gift
勤労感謝の日が祝日として制定されたのは1948年のこと。
国民の祝日に関する法律の条文には、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」とある。
この条文が示す通り、勤労感謝の日とは、広く働く人々の勤労に向けて感謝を示す日だということがわかる。
働くことや仕事そのものを大切な習慣として重んじ、国民同士が互いに感謝を示し合う日として制定された祝日。
なるほど。
勤労者やそれぞれ周りの人が、互いに勤労を尊ぶ日なんだね。
わたしは、お父さんのためにある日だとずっと、思っていたよ(笑)
確かに、勤労感謝の日は、わたしの実家でも、お父さんには「尾頭付き」でお献立が用意されていたし。
いいよね。そういうの。
父親らしい威厳が、お食事で保てるのだもの。また、そういった妻の心がけというか心尽くしが素敵だと思う。
翻って、わが家の「勤労感謝の日」は、普段は絶対にしない、(ジャンクな食べ物)好きな食べ物だけをいっぱい買って、テーブルに並べて、ちっちゃなパーティーにするんだ。
今日、午前中に大雨の中、夫とスーパーへ行き、「ピザ、アイス、肉まん4個、ポテトチップス、あん団子3本、シュークリーム2個、ドーナツ、お酒」をガッツリと買い込んだ。
朝の簡単なご飯、お昼の簡単なご飯はちゃんと作った。
でも、夜は何もしない。ブロッコリーを茹でて、ポテトを揚げたらおしまい(笑)
あとは、それぞれが好きな物を食べて、WCまで思い思いに楽しむ予定。
いっつも、家事と仕事に追われている分、今日は超手抜きで帳尻を合わせるんだ。

そうそう、来月、キャンプの予定があるから、道具のメンテナンスもしようかなと、時間はある時ならではの片づけや道具のメンテもできる休日だ。
ずっとしまいっぱなしで、埃をかぶっていたランタンもこれからきれいにしよう。
★
さて、TVでは盛んに今晩の日本VSドイツの試合予測をやっていて、今からワクワク・ドキドキしている。
ああ~落ち着かないから、シチューでも煮込もうかな?
えっ?!家事しない勤労感謝の日じゃないの?
ほんとに仕事が染みついてるのね。
それぐらい、家事や家仕事はた~のしいんだもん(笑)
皆様も「勤労感謝の日」を存分に楽しんで!
それでは、また!
【ブログ新規追加906回】

わたしは音楽大学でピアノを専攻したのだが、在学中にもっとも素敵だと思った音色は、チェロとコントラバスだったのだ。
しかし、別段チェロやコントラバスを弾いてみたい!と思ったことはなかった。
あくまでも、あの飴色のフォルムから醸し出される「深い深い音」に浸りたい・・・だけだった(笑)
そんな、昔の好きだった音色をもう一度、どこかで聴きたいなぁ~と、思っていたら丁度、芸大出身の男性デュオのコンサートがある事を知って、急いでチケットを取ったのだ。
しかも、今日の演目に聴きたい曲があった!2曲も。
アルゼンチンの 作曲家 ピアソラの「リベル・タンゴ」(リベルタンゴはYOYO-MAの演奏をリンクしたのでぜひ、聴いてみて!)
JS・バッハの「無伴奏チェロ組曲」はど~しても聴きたかった。願いが叶って終盤に演奏してくれた。
無伴奏で、チェロの音だけがホールに響き渡るなんとも贅沢な一曲。
ずうっと聴いていたいくらい好きな曲。
ここでチェロの特徴を少し。
ヴァイオリンの仲間で女性のシルエットに見立てた形と男性の声のような中低音がの音色が特徴である。 力強く、そして優雅な音色もチェロの魅力。
大きさは120cm、重さは3.5kg。 このような大きさと重さがあることによって重厚な音を出すことができる。
資料元→https://www.kma.co.jp/blog/strings/post-3389/チェロとは?弦楽器・チェロの魅力を学びませんか?国立音楽院
今日、演奏家から聞いた話では、演奏家の楽器は1880年のものだそうだ。(明治時代)
イタリアの楽器で、芸大の先輩から受け継いだものだと言われていた。
購入した値段も楽器の作品名もお話し頂けなかった。きっと、そんな下世話な話はしちゃあいけないんだろうね(笑)
本人いわく、すごく高かったそうだ。
それでも、演奏中にチェロの前板を軽く叩いたりしてアクティブなリベルタンゴが聴けたよ。かっこいい!
お高い楽器だからって、びくびく使ってはいないんだ(驚き!)
バイオリンやチェロ、コントラバスなどは、どんな楽器に出会えるか?で、演奏家としてやっていけるか?どうか?が決まるものだ。
例えば、今日、演奏されていたチェロは、軽く一挺 数千万円が吹き飛ぶ、ストラディバリウスなどの名器ではないにせよ、びっくりするほど、芳醇で深い音色が聴けた。
もう、それだけで十分しあわせだった。
★
※ 久々の音楽話
わたしはピアノ弾きで、現場にある楽器に自分を順応させることしかやってこなかった。(自分の楽器を持ち歩くことができないからよ・笑)
というか、ピアニストは演奏前に専属の調律師にすべてを託すもので、自分のクセやその日のコンディションに合わせた音作りをしてくれる。
だいたい、当日の朝から2時間ほどかけてもらって、調律費は1万円ほど。ホールのピアノを調律してもらうのだ。(もちろん、ホールによっては調律不可の場合もある。スタインウェイとかは無理だった。だからもっぱら、YAMAHAのコンサートグランドを使用していた)
わたしもささやかながら、20代~40代までは、発表会や演奏会の度に専属の調律師にお願いし続けてきた経験がある。
本当はブログで「音楽」の演奏や勉強(受験など)ドレスやアクセサリー、髪型や靴などの装いや、様々なこぼれ話など、「そろそろやろうかな?」と、引き出しを開けてみたくなるのだけど、「まだ、いいかな」と、引き延ばしている。
理由は特にはないの。
まあ、そのうちにね(笑)
【ブログ新規追加905回】

11月20日から30日まで、何かしらの交流(イベントやセミナー、懇談会、会議、プチ旅行など)がどんどん入って予定いっぱい。
WCも始まったし。
コロナの終焉か?いいや、第8波に入ったとのTV報道があったばかり。
これまで、約3年間、外営業で出てばかりいたが、奇跡的にコロナには感染しないで済んだ。
このこと自体に感謝している。
そして、より一層、手元でできる感染対策を気を緩めず、続けて行こうと思っている。油断大敵じゃ。
そんな中、出会った「歌」がある。
歌詞ので出だしだけ引用する。
♪ さあ、怖くはない
不安はない
私の夢はみんなの願い
歌唄えばココロ晴れる
大丈夫よ 私は最強 ♪
と、こんな風に、怖れる心や不安を歌で吹き飛ばして行く、何とも痛快な元気いっぱいの曲。
久しぶりに会うことになった友だちにも「ちょっとめんどくさい」とか感じたり、大きな会議やセミナーもコロナ禍で随分とご無沙汰だし、都心の混雑にも不慣れだし。
師走前で仕事もてんこ盛り。家の修繕もなんと3日間もあり、お風呂に入れない!さて、どこに逃げるか?
などなど、やることいっぱい。
それでも、なぜだか、手に入っている音楽会や海まわりの小さな旅行など、予定表がみるみる埋まって行った。
怖れをなして、全部止めちゃうか?
大丈夫!全部やっちゃうか?
もちろん、「わたしは最強」だから、全部やる(笑)
と、こんな暗示をかけて月曜日をスタートするよ。
仕事も家も遊びも全力投球で。
まずは、10時からの会議でスタート!
では、また。
★
※ TOPの写真は、わたしの愛車(笑)
先週から、お隣の車がくすんだブルーのランドクルーザーに変わっていた。
2台勝手に、一緒に撮ってみようかとも思ったが、わたしはわたしの車だけで十分だと感じて枯れ葉とともに撮影してみたよ。
小さなこだわりを詰め込んだ一枚になった(笑)
【ブログ更新905回】

行ってきました!青梅市主催「昭和レトロの青梅宿アートフェスティバル2022」
季節はずれのサンバ、凄かった!
写真の女性隊は5人。全部日本人だそう。
色白でむっちりした体を惜しげなくさらして笑顔を振りまいていた。行く先々でハイタッチ!してくれるし、カメラ目線でポージングしてくれる。
何しろ、向こう岸にはそれこそ、お若い男性の撮影隊がすごくてびっくりだった。サンバカーニバルは青梅駅をスタートして延々3キロほどを踊りと演奏で流すんだけれど、それに撮影隊はずっとついて回るんだと。
恐るべし(笑)
みんな、めっちゃ可愛いし。
真近でサンバダンスを見たの、初めて!
もろ肌を出してるんだけど、まったくいやらしくないの。

また、そのダンスを盛りあげる地元の高校(吹奏楽部)の演奏が素晴らしく、肚に響き渡る太鼓のリズムが寒空を一気に温度上昇させていた。(猫面かわいいし)

あいにくのお天気だったが、めっちゃ元気の出るサンバカーニバルと吹奏楽のパレードを楽しんだ。
さて、わたしといえば、昔、一緒にバンドを組んでいたメンバーのソロステージを応援したり。雑談したり。とにかく寒いんだよ。御岳山からの冷え卸しが吹きすさぶ青梅の町中。
下の写真は、出待ちを待っているわたしたち。
仲間の緊張もピークだったようで(笑)
夫がそんな出待ちのわたし達を撮ってくれたので2枚アップ。



やっぱり、ステージは楽しい。
新曲は、ノリノリアップテンポでいい感じ。立川のステージからパワーアップした感じさえした。
もう、わたしが歌うことはないけれど、こうして、歳を取っても歌い続けるメンバーを応援するだけで、来て良かった~♪と思い元気になれるのよ。
そういえば、このアートフェスティバルでは、たくさんのアマチュアバンドやシンガー、踊り子さんなどが集結して、フリーで演奏を披露できる場所がたくさん。
アマチュアだからこその飛び入りとか、(Gコードはじめの循環でやって!とか・笑)いいんだな。そういうの。
ギターしょって来ている人が多かった。
もちろん、様々なクラフト系の露店もいっぱいだった。cafeとクラフトはだいたい一緒のブースになっていたようだ。
どこのカフェも猫町の風情たっぷりの看板が出ていた。

また、今日は観られなかった、懐かしの映画なども観られるシアターがあったり。
次回はもうちょっと時間を取って訪れたい「東京・西の端イベント」だ。

今日を逃すと、もうアップでしないかも・・・と、思って急遽、番外編を書いてみた。
ああ~、近くて遠いとはこのこと。ほんとに、全然知らなかった青梅市の持つアートなパワー。
誘ってくれた仲間に感謝だ。
さて、寝るか(笑)
では、また!