★2024年4月1日更新 「憂鬱でなければ、仕事じゃない」見城徹/藤田晋(講談社)新年度、まずこれを読んでスタートした【書評・仕事・ワークスタイル】

【ブログ新規追加313回】

新年度、はじめの仕事は、一番やりたくない役所での打ち合わせ。朝8時30分開いてすぐの市役所へ出向く。

毎日の営業仕事でも、一番困難な案件、嫌いな(お互いにかも・笑)客先は、朝一番で伺う。これが、わたし流「仕事の流儀」なのだ。

朝なら、誰でも話をすんなりいかせるよう配慮の塊になっている。一番、WIN-WINの関係に持ち込みやすい。

そして、昨年の自粛からの活動停止を考えれば、こうして何不自由なく仕事に出られることに感謝しかない。

ああ~ありがたや、ありがたや(笑)

で、こんな新年度にピッタリな書籍の紹介をしておこう。

憂鬱でなければ、仕事じゃない』見城徹・藤田晋 (講談社+α文庫)

見城 徹 (著), 藤田 晋 (著)

● 書籍概要

小さなことにくよくよしないで、大きな仕事ができるわけがない。

「極端」こそわが命。憂鬱なことが三つ以上ないと不安になる見城徹氏。

たぎる情熱をクールなオブラートに包んで激しくスウイングする藤田晋氏。

ふたつの魂が交錯した瞬間、とてつもないビジネスマンの聖書が誕生した。

何が大切で、何が無駄か?あなたの臓腑をえぐる35の言葉。

● 簡単レビュー

幻冬舎を立ち上げた見城徹氏とサイバーエージェント社長の藤田晋氏の共著。9年前の刊行。

当時はブラック企業という言葉が流行っていた。未払い残業代や長時間労働が社会問題になっているが、著者の仕事に対する使命感、責任感に圧倒される。

経営者と労働者では価値観が全く異なるが、労働者としても経営者の視点を理解し、これに近づく努力をすることが、より良い仕事をするための一つの手段だろう。

もくじ

第一章 人としての基本

第二章 自分を鍛える

第三章 人心を掴む

第四章 人を動かす

第五章 勝に行く

第六章 成功への動機付け

                   ★

多くの異論を巻き起こした本書。それは、成功者ゆえの強い姿勢が、最も苦手な=嫌いな当時のゆるい若者層から沸き起こった異論だったのだった。例えば、「タイトルがねえ・・・」とか、「何、気取ってんだか!」とか。

そんな一部の非難ともいえるブーイングをよそに、本書はその年のベストセラーに駆け上がった。推定部数19万部。

さて、2021年の今、コロナの影響が大きく仕事観を変えたのは周知の通り。

今後6~7年の間には、真新しい仕事の「出現」が頻繁に起こるだろうと言われている。そう、
Uber Eats
のような仕事がね。

今の仕事の半分も現存しないのではないか?とも言われている。

では、今までの仕事の流儀はもう、通用しないのか?使えないのであろうか?わたしは、そうは思わない。

一切の仕事に通じるメンタルや流儀は、生き残るものだと考えている。

                  ★

この書籍の中で、大変、同感し、共感した場面がある。それは、第一章「人としての基本」の中にある。

見城氏は大変約束に固い男だ。以前、幻冬舎の入っているビルに勤める清掃の女性から「永遠の仔」上巻を読んだと、声をかけられた。その女性は、はつらつと、こう言い放った。

「面白くて一気に読んじゃったわ。下巻も必ず買いに行きますよ!」と。

それを聞いた見城氏。「おお~有難い。でも、もう買わなくていいんだ。こちらから下巻を贈るよ!」と言い、その場で、清掃の女性の名前、住所を聞き、メモり、その足で書店へ行き購入。すぐに郵送で送ったのだ。

見城氏にしてみれば、直接本の感想を下さり、その場で下巻を買って頂けると聞いた。それがファンの信情だから、その急所に答えなければ!と全力で「コト」に当たる。

清掃の女性からしてみれば、「ビジネストーク」だと思っていた見城氏からのまさかの献本がサイン入りで速攻に届く。

どうだろうか。相手の信情を捉えて、相手の気持ちを引き寄せるのには、本書の中に度々登場する「小さなことにくよくよしろ!」こういった気持ちがなければ、小さな約束など吹っ飛んでしまう。

朝、起きた時に「憂鬱になることがら」が最低2~3個なければいけないと見城氏は言う。要するに「戦いがい」をひたすらに求める熱き信条の持ち主なのだ。

先の清掃の女性への速攻の献本への行動は真似したいベストな仕事の流儀だろう。

これは、「面倒を後回しにしない、すぐにやる」という一連の行動にほかならない。

冒頭のこの第一章に感動してしまい再再・再読中。

「言ったことは必ずやる」これでしか信用は築けない。


★2025年3月26日更新 幸福の素はこの3つ!~「精神科医が見つけた3つの幸福」miniレビュー【書評・文化】

【ブログ新規追加307回】

今月、読んだ書籍の中で一番勉強になり、心に伝わった一書だ。

幸せには脳内ホルモンが必須だ。それも3つ。

この3つを知り、常に意識して暮らせるようになると、無用な不安や焦り、他人との比較に悩む必要がなくなるのだそうだ。

精神科医が見つけた3つの幸福』樺澤紫苑・著

【書籍概要】

これは「幸福論」ではなく、初めての「幸福の実用書」である。
「幸福」の元素とは、実は「脳内物質」だった!(樺沢氏の研究発見した理論)

コロナ禍、人生100年時代、AI化、スマホ依存など、目に見えない恐怖、 現代のあらゆる問題を1冊で解決すべく書かれた渾身の一書!

簡単にできる習慣だけ! 最新データとエビデンスをもとに、人生を充実させる方法を具体的にわかりやすく教えるまったく新しい本である。

もくじ(抜粋)

・なぜ5分に1回スマホをチェックする人は、健康、仕事、人間関係のすべてを失うのか?
・朝散歩するだけで人生が変わるこれだけの理由
・「成功」イコール「幸福」の時代は終わった!
・すべての課題を解決する「幸せの3段重理論」とは

~今、再び自分の「幸福観」を見直すチャンス到来!

                  ★

さっそく、「3つの幸福」脳内物質を紹介しよう。

セロトニン的幸福

セロトニン的幸福とは、ひとことで言うと「心と身体の健康」の幸福を意味する。

「体調がいい」「気分がいい」「清々しい」「爽やか」など、日々の生活の基盤となる幸福の総称。

セロトニン的幸福とは、健康で気分がいいなど、一見すると「当たり前」と感じるような幸福である。

要するに、いかにストレスの少ない環境(仕事・家族・知人等の人脈)を持てるかが鍵となる幸福物質成分だ。

オキシトシン的幸福

オキシトシン的幸福とは、ひとことで言うと「つながりによる幸福」である。

他者との交流、関係によって生まれる幸福を感じるとき、脳内ではオキシトシンが盛んに分泌されている。

夫婦関係、パートナーシップ、親子関係、スキンシップによる安心感、幸福感。

友人や仲間との連帯感、信頼感、一体感や、コミュニケーションによる楽しさ、コミュニティへの帰属意識。

SNSの運用も重要なポイントだろう。見ず知らずの人とWEBを介して交流できる。要するに、実際のコミュニケーションで、会って失敗したくない人に最適なツールだ。

対比させてみよう。自分一人で感じるのがセロトニン的幸福だとすると、誰かと一緒にいて「楽しい」「安らぐ」「癒される」と感じるのがオキシトシン的幸福である。

ドーパミン的幸福

ドーパミン的幸福とは、ひとことで言うと「成功」「達成」の幸福と総称される。

ドーパミンは脳を高ぶらせる作用が強い。それゆえドーパミン的幸福には「高揚感」が伴う。

そして、ドーパミン的幸福を得るためには、努力や行動といった「対価」が必要になる。

セロトニン的幸福やオキシトシン的幸福は「静かな幸福」であるのに対して、ドーパミン的幸福は高揚感が激しく、それ自体が幸福だと感じるものだ。

だからこそ、多くの人はドーパミン的幸福こそが「幸福」と考え、そこを目指すのである。

お金、財産、富、仕事での成功、目標達成、地位や名誉などの社会的成功、学び、物欲、承認欲求、食欲、金銭欲など。

ドーパミンは我々の「モチベーション」「やる気」の源であり、ドーパミンが出るからこそ頑張ることができ、結果として自己成長にも繋がる。

しかし、ドーパミンに関しては危険な一面もある。

それは「依存性」が高い物質成分ゆえの「もっと!もっと!」と、高みを目指して自分の脳内にどんどん要求するといった、危険な側面がある。

ここで、わたしの体験を書いた以前のブログを添付しておこう。

闘わない生き方」→http://lifetour.blog.jp/archives/1030095691.html 2018年5月

※ 12年前に、脳出血を発症した時、わたしのアドレナリン中毒の疑いが発覚したのだ。その時の主治医の処置や、それからのわたしの来し方などをまとめて書いた記事となっている。記事の巻末には「アドレナリン中毒セルフチェック」も入れてあるよ(笑)

というわけで、3つの脳内成分(セロトニン・オキシトシン・ドーパミン)が幸福度をアップするのだという研究結果の書籍の紹介をした。

最後に。

3つの脳内成分の云々をリンクしておく。ぜひ、興味のある脳内物質をひも解いてみよう!

セロトニン→https://www.minamitohoku.or.jp/information/minamitouhoku/201411/nav

オキシトシン→https://www.terumozaidan.or.jp/labo/class/s2_11/interview02.html

ドーパミン→https://ja.wikipedia.org/wiki/

※ セロトニンは安心ホルモン、オキシトシンは幸せホルモン、ドーパミンはやる気ホルモンと、覚えておくといい。

運動、食事や睡眠など、基礎的な部分を補強するのが一番かも。

ウイズコロナ~変化の速さに惑わされないために本を読もう~おススメ3冊【選書・文化】

【ブログ新規追加287回】

もうすぐ3・11が来る。

あの驚愕の一日から早や,10年。

そして、新型コロナウィルスの世界的な感染。

もう、世界は変わったんだ。

10年後があっという間にやってきた。

2021年、わたしたちは新しい生き方のスタート地点に立つ。

                  ★

何しろ、今までのように働くことや、人と会う、食事を共にする、遊びに行く・・・こういった何気ない楽しみを奪い去ったコロナウィスル。

自然界からの警鐘は、わたし達に新しい生活様式を促すことだったのかもしれない。

で、あればわたし達も、10年後の2030年に備えた未来思考の書籍を読んでおくことは必須だろう。

10年後も生き残っていると思われる選り抜きの3冊を紹介する。

                  ★

FACTFULNESS (ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

2019年、ベストセラーとなった書籍。

知識不足で不安な人、事実と噂話の違いを見分けられない人、ネットやTVの情報に流されて鵜呑みにしがちな人におススメの一書。

疑心暗鬼になりやすい人の特徴は、「情報と感情が錯綜している」と、著者は言う。世界中の人々が真実に基づいて世界を見渡せるようにと願い執筆したのだそうだ。

疑心暗鬼に陥りやすい人もそうでない人も、改めて読みたい一冊。

ファクトフルネスの大まかなルール
1)分断本能を抑えるには、
2)ネガティブ本能を抑えるには、
3)直線本能を抑えるには、
4)恐怖本能を抑えるには、
5)過大視本能を抑えるには、
6)パターン化本能を抑えるには、
7)宿命本能を抑えるには、
8)単純化本能を抑えるには、
9)犯人探し本能を抑えるには、
10)焦り本能を抑えるには、

以前のブログ記事も添付しておこう。詳しくはこの記事からどうぞ。

■ 2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望

著者は、大学准教授であり世界的メディアアーティストの落合陽一氏

最近よく目にするようになったSDGs(Sustainable Development Goals)とは、具体的にどう世界に反映されてゆくのか?2030年をターゲットに書かれているのが興味深い一書だ。

現代の世界の持つ目線と、そこに暮すわたし達の生活全般への「思考の架け橋」となっている。

SDGsは、持続可能な開発目標で、今後人類社会が達成していくべき17の目標。この本では、イメージしにくい世界的な目標の解像度をあげて思考する人に非常に役立つだろう。

~速度をあげ進みゆく社会の目指すべき方向を明解に理解し、ドリブンしていく~こんなスタイルの提案書籍だ。

エクサスケールの衝撃 次世代スーパーコンピュータが壮大な新世界の扉を開く

「エクサスケール・コンピューティング」によって、すべてが変わる。

をテーマに、テクノロジーが駆使された結果、社会がどうなるかを想定した書籍。

衝撃と書かれているが、内容はかなりディストピアなところまで踏み込んでいる。

今の倫理観もテクノロジーが変えていく可能性がある。

読んでみて実際のところ、この本が想定する社会がいいと思えるかは別れるところだと思う。

個人的にはここまでの変容を60歳になった私が理解し、認めることができるとは思えないな。とも思う内容だ。

3冊目は、10年後、本棚に残らないかもしれない。

● 現在、書店頭では、統計学に関する書籍が目白押しだ。

子どもにもわかる統計学https://amzn.to/3bm2AfTなど、斬新な切り口で読者を増やしている。

児童書だが、より統計学に寄り添ったわかりやすい内容だ。書店で見かけたらぜひ、手に取ってみて。

世間の変化が加速する今。

今まで触れてこなかったことがらを書籍で吸収しよう。

そこに新しい思考が見つかったらもうけもん(笑)

休みの日はどっぷり村上春樹を読む~すべての細部に村上春樹が宿る雑文集【選書・文化】

【ブログ新規追加279回】

今度の休みは何読もう?

もう、ずっと何十年もこの問いを無数に続けてきた。

で、この飛び石の休みに選んだ本はこれ。村上春樹「雑文集」これは、手に入れてから、すぐに全部読んではいない。

もぅ4年ほど寝かしながら、幕の内弁当みたいな、美味しい短編や息づかいを感じるインタビュー全文をちびちびとウイスキーを舐めるように読んでいた。

どうして、いつものように全部読破しないのか?

それは、村上氏の紡ぎ出す「雑文」の質があまりに高く深いから。簡単に読んじゃったらもったいないもの。

それで、ちびちび・・・という行為になったというわけだ。

中でも、興味を引くのが、「おいしい牡蠣フライの食べ方」と、「壁と卵~エルサレム賞受賞挨拶全文」この2つだ。

村上春樹を知るなら、ぜひ、この2点の視点を知ると、ぐんっと理解度が深まるはず。

村上氏の紡ぎ出す文章の云々、いわゆる二重構造の話は、もう世間的にもだいぶ浸透してきたし、あえて、そういった文体のスキルを語るより、どうやったら美味しい牡蠣フライを頂けるのか?を淡々と語る文章が極めて素晴らしい!と、つい、思っちゃうんだ。

雑文集は400ページ以上にもなる大変分厚い書籍だ。しかし、その分厚さを軽減させるペイパーバックのスタイルが読み手を安心させる。

だが、本題に入ると、小さな文字がびっしり・・・。実はこれがちびちびの原因なのだ(泣笑)

もうね、歳には敵わない。目が、目がついていけないの。

さて、せかっくの休日。明るい陽射しの指す窓辺で、この小さな文字と格闘しよう。そうして、夕方には、満足感たっぷりでつまみなしのハイボールを一杯飲むんだ。

最後に村上氏の言葉を引用する。

「新しい言葉なんてどこにもありはしない。ごく当たり前の普通の言葉に、新しい意味や、特別な響きを賦与するのが我々の仕事なんだ。」 「(小説家は楽観的であると前置きして)

希望や喜びを持たない語り手が、我々を囲む厳しい寒さや飢えに対して、恐怖や絶望に対して、たき火の前でどうやって説得力を持ちうるだろう?」

うん、かっこええ。

郷土のお話を読んで~今、住んでいる所のお話って知ってる?【選書・文化】

【ブログ新規追加253回】

執筆に明け暮れた今週、近所の友達が、こんな絵本があったよ・・・と、届けてくれた。

『ひよどり山物語』三十田 岳・著(市内在住)

へえ~~~、面白そう。

と、その日のうちにパッと読ませてもらったのだ。

絵本というよりは、郷土の山と森の住人たち(ひと・どうぶつ・しょくぶつ)の暮らしと、命を守るために池の鎮守をお守りすることや、山と森を守ることの大切さを延々と説く解説本。

ひとつの話がちょっと助長的で、話の元がなんだっけ?とわからなくなっちゃう(笑)それでも、まじめにその状態で書くものだから、落としどころがまったく見つからなかった。

昔の話が第一章とし、なぜだか、第二章では、現代の中学生男女が話の中心となる郷土の森のお話。そこで完結していた。ちょっともったいないかなあ~~~。

もうちょっと、話を展開すればさらに面白くなりそうな作品だ。

例えば、第一章とか分けずに現代から古代に時代を駆け巡るファンタジーとか、拡大して一本にまとめるとか。

ちょっと、気づいたことを書いた。

⦿『ひよどり山物語』の簡単レビュー

むかしむかし、戦国の世に兵を集めたという里山(兵取山)があった。

そのふもとには日照りに備えた弁天池という沼がある。

沼にたどりつくためには、森の真ん中にある「要石」を通りすぎなければ。

万が一、迷うと恐ろしいオオカミ谷に入ってしまうとさ・・・。

ちょっと怖い沼の話から始まるよ。

                 ☆彡

ひよどり山(都立小宮公園)の名所を案内しよう。

⦿ 弁天池の由来・・・溜池は天明の大飢饉(1782~87)のときに新田開発のため八王子千人同心頭の萩原氏が掘ったものだ。

現在の「ひよどり山」は都立小宮公園全体を指す。物語オオカミの谷は大谷といい、そこにわたし達は住んでいるのよ。

ひよどり山の麓に弁天池は存在する。

池の水も随分減って、木々が生い茂り鬱蒼としてるが、住宅街からも見えるその場所は、昔ほど危険な谷ではなくなったのだろう。

亀が数匹いるだけだが、灰色のヒヨドリが沢山いたとも?

雑木林ホールの展示で過去に熊や狐もいたことがわかる。

数年前には雉やハクビシンをよく見かけたし(笑)

わたしの家の玄関先や駐車場にも雉が遊びにくるような、自然たっぷりな場所だ。

野鳥のさえずりで目を覚ます春が待ち遠しい。

⦿ 東京銘水湧き水・・・東京湧き水57選にも選ばれている郷土の水。

夏には、沢蟹も見かける(驚き!)

弁天池も湧き水もすべて、昔のまま。格別に美しい新緑の季節にどうぞ。

ぜひ、都立小宮公園へお越しください。

⦿ 東京都立小宮公園

所在地 / 〒192-0043  東京都八王子市暁町2-41-6.

そんなひよどり山をつい、先週登ったばかりだ。

記事を再登場させよう。



★2025年1月24日更新 「ストレスフリーへの道」にはアドラーを・「力を出し切りたい時」はジョブズを / 2冊一挙に紹介【選書・自己啓発】

【新規追加251回】※お知らせ / 1月25日(月)~1月28日(木)サイトメンテナンスによりブログ休止いたします。1月29日(金)から通常更新してまいります。

ストレスフリーへの道を実現するならこの本!

2021年、わたしの掲げた目標は「ノンストレスで暮らす」だ。

今のところ、さほど、ストレスもなく、風邪もひかずいい感じ。

もちろん、日々、小さな出来事や仕事に頭を悩ませるのは今までと何ら変わりはない.

あえて「ノンストレス」と掲げたら一気に注力することが叶い、小さなストレスでも見逃さないで、取り除くようにあれやこれやと手を尽くした結果、心身共に大変に良好じゃん!(笑)

以前から,ストレスを感じる時の自分の心の在り方が大事だと思い続けてきた。

人のせいにしないことで、自分ごととなるんだから。

ただ、そういう時に「考え方・捉え方」が正しくないと、ものすごく辛い心境に陥る。

ノンストレス解消への道すじを見つけるには最良の一冊を紹介しよう。

アルフレッド・アドラー「人生に変革が起こる100の言葉」小倉広・著(ダイヤモンド社)

⦿ 書跡概要

アルフレッド・アドラーはフロイトやユングとも並び称される心理学の巨人と呼ばれる。

しかし、あまり日本では知られていなかった。今でこそ、何冊も良書が発刊されているが、この書籍が出た当時は知名度も低いものだった。

スティーブン・R・コヴィー7つの習慣』やデール・カーネギー人を動かす』をはじめコーチングやNLPの源流でもある。

いわば「自己啓発の父」とも呼べる存在だ。

心理学者ならではの人の思考や行動から読み取る鋭い論説が舌を巻く。

人と人がどうコミュニケーションすべきか?生きずらい世の中で意味不毛に悩まず、翻ってこの書籍を「お守りがわり」にするなんて人も多いんだとか聞く。

それでは、本書の内容を羅列していこう。

すべてあなたが決めたこと(自己決定性について)

そのままの自分を認めよ(劣等感について)

感情には目的がある(感情について)

性格は今この瞬間に変えられる(ライフスタイルについて)

あらゆる悩みは対人関係に行き着く(ライフタスクについて)

家族こそが世界である(家族構成について)

叱ってはいけない、ほめてもいけない(教育について)

幸せになる唯一の方法は他者への貢献(共同体感覚について)

困難を克服する勇気を持て(勇気について)

他人の課題を背負ってはいけない(課題の分離について)

さあ、どうだろうか?10の問いかけに、人間の人生すべてに関わることがらばかりが書かれているのだ。

例えば、こんな一説がある。

⦿ そのままの自分を認めよ~から「世話好きな人は、単に優しい人なのではない。相手を自分に依存させ、自分が重要な人物であることを実感したいのだ」と。

現代で言えば、承認欲求などが、これにあたるのかしら(笑)

どう考えて動けば誠心誠意相手に伝わるか?狡猾な考えや動きは誰にでも見破れそうなものだが、アドラーいわく、「人の心は天国と地獄を行ったり来たりする」

自分に自信がないとか、人生の目的を見失っている五里霧中の人には、まさしく闇を照らす灯になる一書だ。

「アドラーに出会えたなら、もう大丈夫」ってね。

      

                ★

●全力を出し切りたい時に読んでほしい本

言わずと知れた米アップル創業者、スティーブ・ジョブズの名言を集めた一書を紹介する。

⦿書籍概要

産業界の革命児・スティーブ・ジョブズ。

彼の残した事績と言葉は、時に激しく、時に夢あふれるものだった。

その過激な生きざまの本質とは何だったのか?

本書はジョブズの語った言葉を可能な限り網羅することにより人物像を色鮮やかに浮かび上がらせている。

ビジネスの局面でも実生活の面でも、ジョブズの言動から学べることは実に多い。

さっそく、各章の大見出しを書き出してみよう。

第1章 発想を転換せよ

第2章 意識を変革せよ

第3章 自分を信じよ

第4章 希望を持て

第5章 仕事にくらいつけ

第6章 リーダーの条件

第7章 人生の意味とは

例えば、第3章「自分を信じよ」から、抜粋してみよう。

~点が将来結びつくと信じなくてはいけない。信じるものを持たなければいけないのだ~

この名言の解釈はこうだ「起こったことにはすべて意味がある。そう信じてこそ経験を活かせるのだ」と。

側近たちのエピソードも興味深い。ジョブズの「得意技」は非常に複雑なものを単純化する思考だったり、モノづくりだったのだそうだ。

究極のミニマリストだった。

生活面においてもお金への興味はほぼなく、部屋の中も家具などはなく寝室に小さなベッドが置かれていただけだった。

ジョブズは「モノというのは、ピュアでパーフェクトでなければならない」が口癖だった。

そして、常に情熱はあるか?夢をあきらめるな!と、強烈なリーダーシップを奮ったのだ。

側近のひとりが言う「彼の頭の中は世界を変えるインフラの実現でいっぱい」で、その野望が使命に変わったのだ。

いつだって世界が相手。

                 ★

明日から数日の間、全力を出し切りたい仕事が待っている。

それにはあくなき使命感に突き動かされたジョブズ・56年間の人生を読み、勇気とやる気を注入した(笑)

今日の2冊が、これから先の人生に役立つように願っている。

これを読むと、簡単に妥協とかできなくなる。

自分の「やりたいことのみに集中」しよう!






★2024年1月17日更新 №2 人間力を高める読書の秘訣~毎週2作品をブックレビュー/ 『自分の時間~1日24時間でどう生きるか』アーノルド・ベネット・著(三笠書房)【書評/選書・自己啓発】

【ブログ更新245回】

一日は24時間。

誰にでも平等だ。しかも0円で手に入れている。これはとても不思議なことじゃないだろうか。

で、時間の概念をこんな風に以前のブログで表現した。

時間は面白い。貯めることができない。そして誰かにわけてもあげられない

ちまたでもてはやされてきた時間術の書籍のあれこれ。現在、コロナ禍で2回目の緊急事態宣言下。

もう、時間なんてあり余るほどできちゃった感。オンラインやテレワークが進み、移動や通勤時間がなくなって、さらに余る時間にお手上げの人も多いと聞く。

そんな時に、昔から重用されてきた時間術の良書を2冊目に選んだ。

小説家の書いた時間術の本をサクっと紹介してみる。

自分の時間 (単行本) アーノルド・ベネット・著(三笠書房)

幾何学模様と深い青のカバーが美しい本。今回2回目を読んで、早速選書した。

【本書の概要】

 本書は、20世紀初頭の英国で発表されるや大いに愛読され、その後、100年以上も世界で読み継がれている時間術の古典的名著だ。

1日は誰にとっても 24時間しかないという、当たり前だが忘れてしまいがちな事実に着目し、通常の仕事以外の時間をいかに活用して人生を充実させるかについて多くのヒントを示している。

通勤時間の過ごし方

1週間をどのように使うか、

内省の重要性

読書法

その内容が現代のビジネスパーソンにもそのまま通用することに驚かされる一書だ。

著者のアーノルド・ベネットは田舎町から身を立て、後にイギリスが生んだ「20世紀最大の小説家」と称せられた人物。

 高等教育を受けてはいないが、向上心で自分の道を切り開いた著者が、幸福や成功、勤勉さや自助独立精神の重要性といった人生の知恵まで説いているのが魅力的。

すらすらと読みやすく何度でも読み返せる、一生味わうことのできる珠玉の小編。

時間の使い方を求める方だけでなく、充実した人生を求める全ての方に対応できる良書だ。

                   ★

この本で最も著者が着目した点を少々抜き出してみよう。

「職業としての仕事以外に何かをやりたいという欲求は、ある程度精神的に成熟した人たちにとって、共通するものなのだ」文中より

この本では、新しい時間の使い方が書かれているわけではない。

著者のベネット氏は、まず人生というものを「あれをやれたら、これをやれたらと思いつつ生きてきたのが、まさに自分の人生である」と言った。

そして先にあげた一文「職業としての仕事以外に・・・」と述べている。

知的好奇心が旺盛なのは、今も昔も変わらないものだと思い知らされた。

それは、100年前のベネット氏が、余暇の使い方や自己実現に真っ向から本気で取り組んでいたのだから。

現代とは全く違う環境であっても、本質的に求めている部分はまったくといってよいほど変わらないのだ。これだけでも驚きの連続だ。

● 楽々と時間を作り出すことなどできない

そうは言ってもねえ・・・まず、立ちはだかる時間的制約はどうするの?!っと、ダレカレとなく言われてしまうだろう。

そこで、ベネット氏はこう答える。

「実際のところ、やりたいことをやれるだけの時間を作り出すことには、楽なやり方、王道などは存在しないのだ。メッカへの道はすこぶる険しいのだ」と、読者を突き放してしまう。

さらに、畳みかけるように「24時間という限られた中で価値的に創造的な時間を作り出すためには、いかにそれ相応の犠牲を払い、たゆまず努力を続ける以外に道はないのだ!」と言い切っている。

な~んだ、それじゃあ、何にも変わらない!と言われる場合は、この本が無用の長物となるだけだ。

小手先のノウハウでない、自分固有の満足のいく時間の使い方をしようじゃないか!と、言われている。

小手先と言っているのは、仕事であれど、その他の己をひどく拘束する何かがあれど、腐らず、不満を言わずやるのだという。要するに適当、手抜きはご法度!

一見、損をして回り道をしているようだが、手抜きなく、しっかりときちんとやった仕事は大抵、時間通りかそれ以上早く終われるものだ。

そして、数々の犠牲の果てにやっと、手に入れた自分だけの時間を慈しむのだと。また、この慈しむ時間をより有効かつ価値的に過ごすのにも、細心の準備を怠らないとも。

まとめ

本書の時間活用のヒントを書き出してみた。

「朝起きたら、あなたの財布にはまっさらな24時間が詰まっている」
「仕事以外の時間の過ごし方が、人生の明暗を分ける」
「1週間を6日として考えよ」
「習慣を変えるには、小さな一歩から始めよ」
「1週間のうち90分は自己啓発のために充てよ」
「計画に縛られすぎてはいけない」

などなど。コロナ禍であっても多忙な人、反対に時間を持て余す人であってもきっと、心に響く箇所が見つかるだろう。

本書は、時間活用術における、個人的具体例やタイムマネジメントの伝授ではない。基本に立ち返って、時間を有効に活用すること、さらには、それを長く習慣づける上で不可欠な心構えや姿勢に重点をおいた一書である。

数多くの時間術の類書とは一線を画したものであろう。優れた生き方指南書である。

最後にベネット氏が残した読者への一言を。

人生において、幸福をつかめるかどうかは、すべて時間利用のしかたにかかっています。本書があなたをただちに時間活用の達人にすることはできませんが、少なくとも、時間というものに対する新たな眼を開かせてくれることは間違いないでしょう

№1 人間力を高める読書の秘訣~5つのカテゴリーで毎週2作品ブックレビューする / 1冊め・『努力論』幸田露伴・著(岩波新書)【書評/選書・自己啓発】

【ブログ新規追加244回】

この1月、東京都民のわたしは、仕事以外で不要不急と称する外出はほぼしていない。

近所の散歩や仕事ついでの買い物、ついでで訪問できる都立公園など、まったく無理ない程度で生活を楽しんできた。

元々、その程度で充分満足できるアクティビティで、心身ともに健康を保ってきたことで経済的にも圧迫せず、実に気持ちのいい習慣になっている。

不要不急の外出?そうね。ずっと前からあまり思いつきで出かけないの。

いつも不要不急を気にしてきたのかもしれない(笑)

で、今日も週末の買い出し終えて、不要不急の外出をしないから時間がたっぷりとある。

そこで、平日の疲れを取りつつ、平日は飲まないお酒を呑みつつ、人生において大事だと思う、「人間力を高める」ために役立つ書籍のブックレビューをていねいに書こうと思う。

5つのカテゴリーで、書く予定。

能力の活かし方

人間関係を築く

学び方

考え方・表現

どう生きるか

今のわたしが考えるカテゴリーで、今の言葉に置き換えて、要約レビューをする。

ずうっと、やりたかった要約レビューにやっと辿り着いた。嬉しい。

今日は、小説家・幸田露伴の自己啓発書『努力論』をひも解く。カテゴリーは「能力の活かし方」

「鳥は鳥を愛する家の庭に集まり、草は草を除き残す家の庭に茂るように、福というものもまたこれを尽くさない人のところに集まるものだ」文中より

努力論』幸田露伴・著(岩波新書)

さっそく、レビューをはじめよう。

大きく、3つの柱を立てた。興味のあるところから読んで行くのもいいかもしれない。

● 文豪が書いた人生論がなぜ、すごいのか

大文豪、幸田露伴といえば、不滅の名小説「「五重塔」がある。また、「頼朝」「平将門」などの史伝でも有名な小説家である。

しかし、露伴はたんなる小説家ではなった。

むしろ露伴の真骨頂が発揮されたのは、『努力論』に代表される幅広い教養と、深い人智に裏打ちされた実践=使える人生論を熱量も高く、執筆し切ったことにある。

努力論』の初版は今から約110年前の大正二年だ。

そんな、昔の本など令和に生きるビジネスパーソンには役にはたたないだろうと思いがちだ。

しかし、『努力論』にしたためられている、数々の露伴のエピソードから「人生を真剣に生きよう!」と願う人にとって最適であると考え、1冊めの登場となった。

現在、書店に並ぶビジネス本は、「稼ぐ」「スキルを積む」「ストレスを軽減する」など検索キーワードに上がる内容の書籍がずらっと並ぶ。

そこには、わずかだが教養が色濃く出ている書籍もあるが、どこか一過性であり、その場しのぎに必要なことがらテキストばかりなのもうなずける。

だから、「教養」や「人間力を高める」などを学ぶには、独自で古今東西の優良な書籍からひも解くしかあるまい。

110年前の露伴がそうだったように。

時代は変われど、人は変わらず

● 人生での3つの福とは

人の幸運・不運はどのようにしてきまるのか?

露伴が作中で、ずっと問いかけていることがらだ。露伴は独自で「幸福三説」という論を唱えている。

幸福三説

① 「惜福」・・・何かのはずみで頂いた福を,一度に使い切ってしまわない。冒頭の「鳥は鳥を愛す庭に集まる~~~」の通り、一生の内で何度か最高の福を手に入れても、調子に乗ってしまわないようにと、戒められている「福」だ。

② 「分福」・・・天から与えられた福を一人占めしないで、分けられるものは人に分けること。

例えとしてこんな風に文中では書いている。「大きな西瓜を一度に全部食べてしまわず、少し残しておくのは惜福だが、同じ西瓜を他人とシェアすることで、美味しさの共有が生まれ、相手からも感謝される。これが分ける「福」であると。

③ 「植福」・・・露伴が考える、惜福や分福より、「卓越して良いこと」を指す「福」だそう。

文中にはこうある「我が力や情や知を以て、人世に吉慶幸福なるべき物資、情趣、知恵を寄与すること」だと、解かれている。

つまり、新たな知恵でも、新しい商品でも、発明でも、世のため人のためになる行いを植える「福」だと言う。

また、こうも言っていた「福の創造を行い、それを丹精込めて世話をし、改良を重ねればさらに「福の増殖」となる」と。

まさに、クリエイティブな人はさらにクリエイティブに生きることで「植福」が叶うのだね。

『努力論』の具体性に驚きの連続。まったく今でも充分通用する内容ばかり。

使ってナンボの実用書籍~(笑)

● より具体的であり、実践的な人生論~精神論ではない

さらに、読み進めると、驚くのは、古今東西の名士の格言や箴言などを多数取り上げているのだ。

源頼朝、豊臣秀吉、徳川家康、ナポレオンなど、歴史上有名な人物に関する豊富なエピソードが満載。

露伴の並々ならぬ情報収集力には舌を巻くものだ。今の時代に生きていたなら、小説家だけでなく、トップブロガーまたはユーチューバーになっていたかもね(笑)

こうした、世間の役に立つ情報を取り揃えて作品を作るわけだから、説得力のある内容が際立つのは当然だろう。

世の中には、いつも幸運に恵まれる人がいる一方、いつもなぜだか不運に見舞われる体質の人もいる。

同じ人間なのに、どうして、天と地の違いが生まれるのか。

もし、こんなある意味、不公平感に苛まれている人にはこの『努力論』はうってつけの書籍だろう。

110年前の本だが、文語体で読みやすいと言えばまずそうはいえない。

しかし、さほど頭に汗をかくこともなく充分に誰でも理解できる、人間力を高める指南書となっている。

ぜひ、小説家の書いた自己啓発本をご覧ください!

古くて新しい、何かが発見できるかも。

温故知新は偉大



~自由であること~形式から抜け出し本物を目指すための一冊を紹介『春の海』宮城道雄随筆集【書評/文化・新年の雑感】

【ブログ新規追加232回】

1月4日 朝9時の月。

下弦の月

下弦は6時間進んでいて、0時にのぼり12時に沈む。そのため深夜過ぎや未明に見やすい。夜浅くに西の空に見える上弦の月は、弦の部分が上に見える。(Wikipediaより)

今朝の月は、澄み切った空気のせいか、くっきりと撮れた。

                  ☆彡

さて、2021年は「ノーストレス」を目指すことを決めて眠りについた12月31日。ベートーヴェン交響曲「第9番」の最後はうつらうつらとしながら、2020年にまみれたストレスのアレコレを反芻した。

身体の具合や人間関係や家計など、小さなわたしを苦しめるストレスはいくらでも思い出せるし、そのどれもが場当たり的な対処で乗り切ったものばかりだ。

中でも一番堪えたストレスは、「新型コロナウイルス感染防止対策からの緊急事態宣言発出」だった。

4月~5月のこと。

仕事に出られない・・・はじめての経験。それが、こんなに不安な気持ちにさせるものなのか。2か月の間、片頭痛や胃痛・腹痛などストレスの過大な影響を否応なしに受けてしまった。

そこから、今までのような希望的観測じみた浅い考えは、何一つストレスの解決にはならないという事実が分かった。

自分の浅い思考を立て直すには、巷のビジネス本などまったく役に立たない。永久不滅と言われる哲学や、絶望から這い上がった偉人のエッセイを貪り読んだ自粛期間だった。

それは、このブログでもまったく紹介はしなかった。わたし自身の咀嚼があまりすすまなかったのが一番の原因だ。

やっと、まとまった感じなので、この一冊を紹介しよう。

『春の海』宮城道雄随筆集 著・宮城道雄

お正月を代表する箏の名曲『春の海

作曲者として有名な盲目の箏曲家・宮城道雄氏の随筆集。(文春文庫)

日々の出来事や旅行、季節の移ろいや芸道について、盲目であるからこそ掴める奇跡の音。

毎日、耳にするすべての音を文字に起こし、文章を家族に口述筆記してもらい作品に仕上げた。日々の何気ないことから、こんな悲惨な出来事まで。

タンスの角に目をぶつけてしまい、眼球を潰してしまったので、それを取り出す手術を受ける著者は、自分の眼球を触らせてもらい、その感触までも文章にしている。

「まるで、大きな熟した葡萄が潰れた・・・」など。恐るべしだ。

内田百閒をはじめとする友人たちとの交流も語られ、盲目だから人生が楽しめないか?というとそんなことはまったくない!と豪語する著者に始終圧倒され続ける。

とにかく、その語り口から素直でおしゃれで意気揚々とした人物像が見えかくれする。

著者はもちろん邦楽への親しみも増していくなかで、ラベルドビュッシーの現代ピアノ曲に影響されていく。

また、日常や旅先の出来事などを描いたものには、見る夢も「全く声ばかり」という、音と触覚だけの世界を文章にしたためた、類を見ない傑作エッセイ集だ。

音楽家として、数々の演奏会へ出向く道雄氏だが、ある日、ヴァイオリンの演奏会に赴いた幸福な一夜を辿る「メニューヒンに魅せられて」がわたしは大好き。

                   ☆彡                                                                          

と、この本が一番、当時のわたしの心境に見合った一冊だった。

見えないから」ではなく、「見えないからこそ」最高の人生を手に入れたとまで書かれていた。

わずか、9歳で全盲となった宮城道雄氏

子どもの頃は見えていた目が、段々見えなくなることの恐怖や絶望感は、計り知れない。

翻って、現在、わたしたちが向き合いざるを得ない、新型コロナウイルスの脅威。

たかがコロナとはまったく言えないが、しかし、されどコロナだろう。

自分の置かれている状態を嘆いても、腐っても何ひとつ進展はない。

そんなストレスも、自分の謙虚なる気持ちに従って、淡々と新しい一年を越し続けて行くのだ。

浅い評論家からは、距離を取って、地味に強かにやって行こう。

【年末年始おススメの本・書評】『ファイブ・5年後、あなたはどこにいるのだろう?』ダン・セドラ著(海と月社)

【ブログ更新207回】

2013年日本版発刊。発売当初、書店頭でパッと目を引くビビットな赤の本が膨大な数で平積みされていた。

ファイブ 5年後、あなたはどこにいるのだろう?ダン・セドラ著(海と月社)

帯のことばに一瞬で気持ちが持っていかれる~先延ばしの人生は今日で終わろう!~とある。「見る」「読む」「書く」であなたの可能性に火をつける!と。

これは、デザインの本でもなく、絵本みたいな形だが児童書ではなく、完全な自己啓発の本なのだ。

冒頭にこうある。

「人生で次に起きることを決めるのは、わたし。それを実現するための戦略を立てるのも、わたし。」

これからの5年間で、本当にしたいことは何かを考えようと。これが大筋のテーマである。

7つの習慣」の「主体性を発揮する」「人生の脚本を書くのは自分」と似通っている。

過去の偉人たち(ヘレンケラーやピカソ)が5年という時間で成し遂げたことや、人生における基本的な価値を定める必要性についての説明がある。

【書籍概要】

この本の特徴は、Q&Aで書籍本体に書く行為で、行動を促す本だ。たとえば、こんな質問が著者から投げかけられる。

Q,あなたが人生で、もっとも高い価値を置いているものは何か?

  1. 自分自身について、いちばん気に入っているところを3つ、いちばん気に入らないところを3つ挙げよう。
  2. 知り合いのなかで、いちばん幸せな人は誰か?
  3. いちばん好きな人、尊敬している人を2人挙げよう。その理由は?
  4. わたしは何者か? 

より具体的に応えることで、自分自身の棚卸しが叶う。

この質問だけでも、軽く30分ぐらいはかかるだろうな・・・(ふぅ~~笑)それでも棚卸しだから、充分に自分のために時間をかけてあげたい。

もちろん、わたしも5年後をにらんでの自問自答をせっせとやろうと考えている。

冒頭で人生の軸となるキーワードがわかるのがいい。

「人生のミッションステートメント」「目標・夢」「自分にとっての成功の定義」といった質問にどんどん答えてみたくなった。

古今東西の著名人の「勇気が湧いてくる言葉」と「書き込み式の問い」が続くのだ。

「HOW WILL YOU(あなたならどうやって)」「CHANGE THE WORLD?(世界を変える?)」著者からのメッセージに気持ちも盛り上がる。

それから質問を答えていくうちに、今まで考えたこともなかった「見えなかった本当の自分」が自然に可視化されてゆくのだ。

実際にやってみなければ、この本の即効性や効果は実感できない。

特に「この先どうしよう・・・」と、未来について不安に思うなど、考えてることが多い人におすすめの一書だ。

最後に裏表紙のアブラハム・マズローの言葉から

人生は何のためにあるのか?それは、あなたのため

● 海と月社の書籍紹介

数年に一度は大ヒットを出す出版社で、わたしのこのブログもフォローして頂いている。

前回の書評のブログをもう一度ここに添付しよう。