低体温症で調子を崩した休日の話【健康・低体温症】

【ブログ新規追加994回】

昨晩のこと。遅く帰った息子におでんを温めてあげようと、就寝していたわたしは、急いで飛び起きた。

鍋の火を入れて、少ししたら急にぐるぐると目が回って固まってしまったよう。

息子が話かけても応答しないわたしに、「ヤバイ!すぐ椅子に座って!」と。

夫も起きてきて、わたしを椅子に座らせて様子を聞いてきたが、うまく言えないんだよ。

こういった、突然スイッチが切れたような状態になる。だいたい数年に一度ぐらい。

で、夫が「体温、脈拍、血圧」を測ってくれたら、体温が異常だった。

「33,3度」夫が「これって低体温症だよ」「ほら、以前も罹ったじゃん!」と。

※ 低体温症とは、深部体温(体の中心部の温度)が35度を下回ることにより、体の機能を正常に維持できなくなる状態を表す。 低体温症は温度によって重症度が変わり、深部体温が32~35度の場合は軽症、28~32度では中等症、20~28度になると重症となります。 重度の低体温症になると凍死につながるおそれがあり、大変危険な症状。

参考資料→https://www.suntory-kenko.com/column2/article/5606/(低体温症とは?おもな症状と予防)

脳の病気があるわたしは、こういった自律神経が失調することがたま~にある。

で、今日はおとなしく、自粛しながら家でのんびり過ごしている。

たしかに、おかしくなったあと、布団に入ってしばらくしたら、急に体が温かくなり、とても幸せな気持ちになれたのね。

体の冷えは体の機能を停止させるし、心も凍えるのだと、改めて感じた休日だった。

で、今朝は週末に息子の彼女から頂いた、バレンタインチョコや手作りケーキを美味しく頂き、ひたすら養生しているところ。

ぼ~っと、してていい日になった。

それでは、また!

★2024年2月19日更新 今、体のために食べる美味しいもの~たとえば、納豆のオリーブオイルがけを食べるなら朝?それとも夜?【健康・体おもい】

【ブログ新規追加993回】

~オリーブオイルをかけた納豆は朝より夜が効く~

オリーブオイルは夜摂るのが効果的だそうだ。

なぜなら、オリーブオイルのオレイン酸が朝のお通じを促すからだ。

また、発酵食品である納豆との組み合わせで、腸内環境も整えてくれる。

かなり前のキューピー3分クッキングで偶然、見聞きしたメニューだ。

「オリーブオイルがけネギたっぷり納豆」はかなり頻繁に食べているよ。

だって、お年頃かしら、年々お通じが気になるから、何かしなくっちゃ!って思って、今年から続けているんだけど、かなり快調よ(快便とも言う・笑)

TVの料理番組が大好きだったけれど、忙しくって、ほんとに全然観てないな(泣)

オリーブオイルはBOSCO(日清)を利用している。黄色のラベルはライトで軽い舌ざわり。白ラベルはいわゆるエキストラバージンオリーブオイルで、コクがありまったりとしている。それは美味しいオイルだけど、ねばねば納豆にはサラ~っとしたライトが馴染みやすいのよ。

健やかに歳を重ねて行くには、適度な運動とバランスのとれた食事が基本。そこにプラスα でスペシャルな食べ物や飲み物が欠かせない。

とはいえ、美味しく、楽しくなければ体おもいの食養生は続かない。

これまで、大病も経験してきたけれど、基本的に元気でこれた。

この元気を続く限り長く保ちたいと、昨年からお酒もきっちり、土・日のみとなったし、食べる量もかなり少なくなったので、一食、一食に体のためになるおいしい健康ご飯を作るようになってきた。

カップラーメンもマクドナルドも年に数回になった(笑)

でも、ジャンクフードをやめたい!とかは思わないんだ。

ジャンクフードを美味しく食べちゃった後は、家の体思いご飯でバランスを取ればいいだけ。

日曜の今日は、おでんと餃子とお酒♪

餃子はオリーブオイルで焼こうっと。

では、また。

※ 参考資料→https://kawashima-ya.jp/contents/?p=6770(オリーブオイル5つの効果

「4・3・3・2・1の法則」とは~バランスの良い食生活の目安~食事の適量がわかれば食べ過ぎない【健康・食生活バランス】

【ブログ更新982回】

以前、料理研究家で経営者でもある 行正り香さんの書籍で読んだことがある「4・3・3・2・1の法則」を思い出した。

なぜなら、現在、一緒に住んでいる息子が「お母さん、炭水化物を週2回止めたいんだけど・・・」と、今朝、言い出したからだ。

とてもスレンダーな体を持つ息子だが、最近、微妙に「ぽっちゃり」とお腹まわりに贅肉がついてきたんだと。

お付き合い中の彼女に相談したら、彼女自身は「夕食だけ炭水化物を抜いている」という。

でも、長身でとってもスタイル良かったんだよね。日頃の努力の賜物なんだろう。

で、息子も今日から炭水化物抜きダイエットに挑戦するそうだ(まずは、週2回抜くところから・笑)

ご飯が大好きだから、しばらく週2回抜きができれば次の段階へ移行するんだと。

さて、冒頭に記した「4・3・3・2・1の法則」とは行正り香さんが考案したバランス食材摂取量の目安なのだ。(数字は自分のげんこつを現わす)

まず、「4」とは一日に頂くべきご飯やパン、麺類などの炭水化物をげんこつ4個までとする。

げんこつ「3」はゆで野菜。(生野菜の話はなし)

もうひとつの「3」は小さめのげんこつでタンパク質(肉・魚類)。

げんこつ「2」は牛乳やヨーグルト、チーズなど乳製品。

で、最後のげんこつ「1」はフルーツ。

こんな感じで、バランスを常に考えながら食事を作り、美味しく食べて、胃や腸をスッキリとさせるのだそうだ。

外食すれば、いやでも味の濃い料理と油をいっぱい使った料理に遭遇することもあるし、忙しくて、毎日出先のコンビニのおにぎりとお茶ばっかり・・・。

こんな食生活だったら、即「4・3・3・2・1の法則」で一日の適量を知っておけば、知らず知らずのうちに体にいい食事を適量に取り入れられるそうだ。

同僚との飲み会も今後再開されるハズ。そんな時にも「ああ~今日は食べ過ぎちゃった。とほほ・(泣)」となっても、すぐ適量に戻せば大丈夫よ。

と、今晩、息子が帰ってきたらさっそく、炭水化物抜きのおかずご飯を出して、この話をしようと考えている。

ポイントは「何でも抜いちゃダメよ!」という話。

「仕事も恋も仲間もお金も大事だけど、一番大事なのは健康よね!」とかいっちゃいそう(笑)

「摂取量の管理を始める」という話を書いてみた。

では、また!

★2024年2月7日更新 明日のためのリセット時間~リセットの習慣(ベストセラーも紹介)【健康・リセットで元気を取り戻す】

【ブログ新規追加981回】

仕事も家のことも大好き。もちろん遊ぶのも遊びを考えるのも等しく大好き。

それでも、たまにはいろいろなことが積み重なって悩むこともあるし、モヤモヤする日だってある。

そういう不完全は気持ちは、絶対、翌日に持ち越さないようにしてきたんだ。

どうやって持ち越さないのか?

それは、ごく簡単な「心のリセット」をすることだけでスッキリよ。

モヤモヤしてない日のほうが断然多いんだけど、ほぼ毎日「心のリセット」と称して

着替えの時にアロマを炊いて、大好きなメンソレータム系のクリームを使って、一日良く働いた足や手、腕などをのんびりマッサージするの。

時間がある時は、さらにネットTVを観ながらマッサージするのね。もう、至福。

このマッサージをするだけで驚くほど気持ちも体も心も落ち着くのだ。体も温まるし、メンソレータムの香りに癒されるう~~というので止められない(笑)

そして、明日も元気な心でいられるように、自分に向けて「ごくろうさま!」と言ってあげる。

超簡単なリセットでしょ?

ひとりでできるし、お金もかからない。

セルフマッサージのリセット時間を毎日取っているよ・・・という話。

それでは、また!

                 ★

リセットといえばこれ!今、ベストセラーの仲間入りを果たしそうな勢いのある書籍を紹介

リセットの習慣』小林 弘幸・日経ビジネス

簡単レビュー&目次

【内容紹介】
シリーズ16万部突破!

自律神経の名医が説く「悪い流れを断ち切る」99の行動術。

「思い切って」「新たに始める」でワクワクする人生を!

文庫書き下ろし。

コロナ禍を経てじんわり続く停滞感や孤独感が、私たちの心身を知らない間にむしばんでいる。

こんなときに必要なのが、
「大胆に、意識的にリセットすること」
「戻すのではなく、新たに始めること」。

本書は「アフターコロナの処方箋」として、心身のリセット術を99紹介している。

□朝の1分で今日一日をイメージする
□一つひとつの「小さな達成感」を意識する
□帰宅したら着替える前にどこか一カ所片づける
□木曜日を「リセットデー」にする
□とにかく「10分」やってみる
□上手に孤独になる
□「よく噛む」を心がける
□落ち込んだら廊下で「スキップ」
□終活は「安心して今を生きる」ためのリセット術

……など、今日からできて効果バツグンな行動術となっている。

【目次】
●第1章:アフターコロナの処方箋
●第2章:減らす、片づける、軽くなる
●第3章:決める、軸を持つ、ブレをなくす
●第4章:「自分との向き合い方」をリセットする
●第5章:「仕事との向き合い方」をリセットする
●第6章:「人との向き合い方」をリセットする
●第7章:ストレスが消える「日々のリセット術」
●第8章:疲れが消える「体のリセット術」
●Pick up!:リセットを応援する22の言葉
 

文庫の良い所は、荷物にならず、サッと!読めるところだろう。

ポケットに忍ばせてcafeでお気に入りのコーヒーと共に読んでみて!