そろそろ、一生ものを買いたくなった話~『一生ものの、山道具』ホシガラス山岳会・著(バイ インターナショナル)【風景・本格山道具/旧記事更新45】

【ブログ新規追加1167回】

来週、そろそろ春山へと出かける予定を立てている。

やっぱり、山は事前準備がモノを言うのよね。

数ある山の中から登りたい山を見つけ(決めて)、自分と夫の体力や経験が足りているかをざっくりと判断する。

次は計画を立てるのね。どんなに低い山でもある程度の登山行程を具体的にイメージしながら計画書をメモ書きして、そこから夫がリスク因子を洗い出すことが多いかな。

登山は準備が8割と言われる。よくTVやネットの情報で「滑落や遭難事故」が最近は多発している。こうした不幸な出来事の根底には、準備不足が上げられるのではなかろうか。

安全登山のためには、まず実力に合った山選び、無理のない行動計画、最新情報の収集、準備それ自体のチェックが欠かせない。

山を知り、自分を知り、万が一に備える。登る前からリスクマネジメントを心がけてきた。

そして、準備のさなかに以前読んで多いに触発された一冊の書籍があったんだ。

書籍のリンク先と表紙画像は↓

一生ものの、山道具』ホシガラス山岳会・著(バイ インターナショナル)

超簡単レビュー

愛着をもってずっと使える外遊びの良品63

キャンプ、トレッキング、テント泊登山など…。

外遊びを愛する8人のクリエイターの愛用私物道具を懇切丁寧にご紹介。野外料理など実用コラムも満載!

ホシガラス山岳会とは、登山やトレッキング、キャンピングなどの外遊びを通して知り合った女性クリエイター(スタイリスト、デザイナー、編集者、ヘアメイクなど)で作る趣味の会。

それぞれが愛する、一生ものを紹介しつつ、実力にあった山行やトレッキングに勤しむ様子がレポートされている。

各界のクリエイターが集まって作っただけのことはある、こだわりぬいたオシャレ感がある素敵な本なのだ。

わたしも、勢いこの本に影響を受けて購入したものがいくつかある。

野山をずんずん歩ける皮製の登山靴、登りの守り神トレッキングポール、あったら楽しいトライポット、ほの暗さを楽しむランタン、マイ山ナイフ(夫からのプレゼント)測量野帳(KOKUYO製・夫所有)などなど。

この本から影響を受けて、よ~く吟味して買ったものばかり。

今、欲しいのはカメラバッグ。

それでも、一生ものとは到底言えないよ。

中年だからこその「一生もの」にこだわった山道具をひとつ、ひとつ買い揃えてみたくなった。

たぶん、わたしの人生で、「それさえあれば満足!」と言えそうなのが山道具だと気づいた。

こうやって、一生ものを手に入れて山に登る日を夢みているってわけ。

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新44

『Life Tour 21st』2016年3月17日記事

http://lifetour.blog.jp/archives/1064958420.html『GWに9日間で世界一周の旅はいかが?

『みいこStyle』2020年3月17日記事

http://miikostyle.blog.jp/archives/23978623.html『旅をしない日々は一旦停止なのか?

『SunTAMA Style』2021年3月17日記事

『SunTAMA Style』2022年3月17日記事

『SunTAMA Style』2023年3月17日記事

八王子市「片倉つどいの森公園」~アウトドアで地域企業活性化フェス~ 無料BBQエリアや焚火も🔥【風景・はちおうでぃフェス/ 旧記事更新42】

【ブログ新規追加1164回】

東京都八王子市の「片倉つどいの森公園」で、2024年3月10日(日)に「はちおうでぃフェスvol.02_2024」が開催された。

市政がバックアップする「地域企業と市民の密着型アウトドアフェス」が開催されたので、ざっくりとまとめてみる。

そこでは、昨今のキャンプ離れや流一時の流行り廃りではない、熱いキャンプギアを制作し続けてきた、地元メーカーさんのお話を聞いたり、お試しができたりした。

そりゃあもうね、お客さんも市政もメーカーさんも双方が楽しく一緒にアウトドアする一日の実現だった。

そして、昨日、初めて知ったのだが、つどいの森に新しい大型駐車場ができていた!

芝生の広場に面していて、これまでのような階段をのぼることなく広場に行ける!台数も充分とあるのでこれは嬉しい。

10時開場のはちおうじでぃフェス。

無料駐車場に停められなければ、付近のコインPを探すようになっちゃうので、車で待つ覚悟で家を8時15分に出た。

8時30分には9時の駐車場開門を待つ車が、すでに数台列をなしていた。

やっぱり、そうよねえ。

早くこなくっちゃね!と、夫と話していたら、なんと早めに開門!

そして、中に入って新駐車場の存在を知ったのだ。(やるな!八王子・笑)

今回の「はちおうでぃフェスvol.02_2024」は第2回目。昨年は雨だったらしい。昨日は素晴らしいBBQびより。
(TOP写真は新駐車場から撮影した富士山と丹沢山渓)

八王子商工会議所(サイバーシルクロード八王子)が主催する、アウトドアをテーマに地域産業の活性化を目指す取り組みの一環だ。

「はちおうでぃフェス」は、八王子の豊かな自然を生かしたアウトドア体験を提供するイベント。

アウトドア関連商品の展示販売、BBQ、薪割り、消防の火消しといった多彩なコンテンツが楽しめる。

イベントを盛り上げるFMラジオ番組や懐かしのディスコミュージックが流れる会場は最高!

八王子市内のアウトドアブランド10社以上が出店し、地元企業が開発中の試作品展示やワークショップも行われていた。

防災意識も高く、登山ではおなじみのアルファ米(炊き立てご飯を急速冷凍し長期保存可能なもの)とわかめを焚き込んだ防災ご飯や、八王子乾パンなどが無料で提供された。わかめご飯は塩味が効いていて美味しかった。

また、ふとん圧縮袋を改良制作した防災寝袋など1個1500円で販売されていた。結構売れていた様子。

わたし達は、圧縮寝袋の会社をLINE友だち登録で先着3名のモバイルバッテリー財布(茶色)とモバイルバッテリーバッグ(赤)をゲット!(下の写真が戦利品)

他にもBBQ会場にアンケート部隊が回ってきてアンケートに答えて、サイバーシルクロードのエコバッグやのどあめ・八王子市のウエットティッシュは何個でもゲットできたんだ・笑)

家族連れはもちろん、アウトドア好きな方々にとっても見逃せないイベント。

イベントでは、参加者の安全を第一に考えられていて、近隣町会の方々や消防署員のサポートのもと、各種体験が行われていた。

わたしは9時から「無料で楽しめるBBQエリア」の予約を取るのに並んだ。

すでに4人掛けのColeman製のテーブルとイスがセットされて、ColemanのBBQ台とColemanテーブルの予約をしないと使えない。

夫には、4人掛けのテーブルに陣取ってもらい(テーブル早めの確保が可能)、わたしが10時~12時30分まで利用できる権利を取るために並んだ。

で、ほどなく、BBQの権利を取り、持ち込んだ食材で簡単なBBQをやってきた。(午前20組、午後20組)

火の準備をしないのは、本当に楽ちん。

今回のイベント会場では、空いたスペースに思い思いのテントを立てて自由に過ごすことができる(午後16時まで)

しかし、キャンプ仕様は止めたので準備がほぼなかった。

その分、焚火エプロンを着て皮手袋もして、焼く気満々のわたし・笑(夫は炭の着火にご執心)

こういった、準備のプロ(出張BBQ・バーベキュージャパン)という会社の方もチラシを配りつつ紹介されていた。

また、炭の火付きがイマイチの時には、そういった準備の方々が段ボールや掃除機みたいな器具を使い、火おこしをしてくれる。

わたし達はBBQなのに、ほぼヤカンにフォンデュを湯煎するお湯を沸かしたり、ドリップコ-ヒーを淹れるために水を沸かしたりと。

多少、BBQぽいのは、カットしたフランスパンを炭で炙ったり、カレーピラフをフライパンで炒めたりした程度。

それでも、久しぶりのキャンプ飯は美味しかった。炭火で焼くとどうしてあんなに美味しいのかな?

そして野外の料理は驚くほど冷えるのが早い!じりじりと焼ける炭火でフォンデュは熱々、コーヒーも熱々で幸せ~~🎶

フランクフルトの皮はパリパリで中はジューシーだし、いわずもがなチーズフォンデュはスイスチーズがクリーミーな味わい。

カレーピラフはスタッフさんが、美味しそう!とお褒め頂く(笑) おこげも最高に旨い。

包丁いらずのメニューで「スイスチーズ(Strahl)と石窯フランスパンのチーズフォンデュ」「カレーピラフとフランクフルト」「深入りコーヒーUCC」と、家にあるものだけでBBQした。

市内のお肉屋さん(あかさか)や地元野菜の直売もあり、🍺などお酒やジュースも売っていた。

でも、まわりを見渡すと、ほぼ持ち込みのようだったね。

午前11時過ぎには、お腹もいっぱいになって、まわりでキャンプしている方々のテントやキャンプギアを見てまわったりした。

テントから道具を軍用品でサイト作りをしていた方の、テントや道具を見せてもらった。

で、12時前には撤収して帰宅した。

しかし、今日は忘れ物王だった(カメラ・ライター・ノンアルコールビール・・・まだまだあったよ・泣)

すべて無料で今日も遊んできた。

しかも、楽しく地元活性化の一環を知り、関わることができてとても嬉しい。来年も開催されることを願うものだ。

さて、今日から一週間バリバリと働いて、今週末は中休み。いつものルーティンが滞っているので、ゆっくりと解消する。

そして、3月後半は、我が市に賛同するイベントへの参加予定。

それでは、また!

———————————————————————————————————————————旧記事更新42

『LifeTour 21st』2016年3月11日記事

ヨーガン・レールと鎌倉野菜http://lifetour.blog.jp/archives/1053589089.html

『みいこStyle』2019年3月11日記事

http://miikostyle.blog.jp/archives/16657377.html『ターシャの愛した花の名前

『SunTAMA Style』2021年3月11日記事

『SunTAMA Style』2022年3月11日記事

人生節目の旅先を決めた雪の日【仕事/風景・旅先選定/旧記事27】

【ブログ新規追加1150回】

2月5日、大雪予報通りに、我が町八王子も20センチの積雪を迎え入れていた。

仕事を早々に切りあげ、同僚たちともグループLINEで安否を気遣いながら家路に着いた。

広い駐車場はすでに一面が銀世界。長年の経験値から「こりゃあ、積るね!」と独り言。

で、家で温かくしつつ、新刊雑誌を眺める夕方。

その時、家の前でタイヤが滑るスタッグする音が響いた。

とっさに窓から見ると、裏のお若いご夫婦。わたしは「こうしちゃいられない!」とスコップ片手に雪の除去に参戦・笑

と、その時、昨年10月に鹿児島県から越してきたお若い女性も雪かき参戦。

聞けば、鹿児島でも雪は降るが、こんなドカ雪は初めて!と、おおはしゃぎ!

ご近所、みなで夫婦の車を雪から救い、それからはしばし、子どもたちも一緒に雪合戦や雪だるまづくりを楽しんだ。

そして、昨日は仕事も雪の恩恵で休みになり、ゆっくりと各種雑誌を眺める優雅な休日となった。

その中で、素敵な記事を見つけたので紹介する。

~人生の節目に旅を!「リタイア後に海外旅行に出かけるべき理由」6つ~

ざっとまとめてみよう。

人生の節目に旅をすることは、記念になるだけでなく、これまでの人生に区切りをつけ、新しい人生を歩み出す後押しをしてくれる。

定年退職を機に、長い旅行を考えている人も多い。今回は、2008年のイスラエルで行われた調査から、引退者が海外旅行に期待することについて紹介してみよう。裏返せば「旅に出るべき理由」としても読めるはずだ。

※出典先→米国カリフォルニア州立大学・心理学部教授のケネス・S・シュルツ氏監修の『リアイアの心理学 定年の後をしあわせに生きる』(日経ナショナル ジオグラフィック社)

1:人生の区切りを付けたい

仕事人生から引退後の新しい生活へ移り変わる時、長期の旅行に出かけることで人生の転換が図りやすくなる。引退のお祝いとして、これまで行ったことのない場所で新たな自分が見つかるかもしれない。

2:新しい世界が見たい

これまで見たことのない世界を見ると、視野が広がります。時間にゆとりのある引退後は、旅のスタイルを滞在型に変えて、思う存分、新しい世界を味わうのが最適だろう。

3:日常から離れつつ快適に過ごしたい

旅は冒険。同じように続く毎日から逃れて、未知の世界を探検できる。何かと責任やお金の算段の多い日常から離れて、気分を一新する良い機会。目的地は日常から離れつつもリラックスして、快適に過ごせるところが理想的なのだ。

4:趣味の世界を追求したい

これまでの人生で観光やレジャーは一通り経験したから物足りない…。引退者の旅は趣味の世界を追求することでさらに価値が高まる。講演や個展、登山や世界遺産など、そこに赴かなければ得られない体験は貴重なものである。

5:以前から関心のあったことに触れたい

旅をきっかけに新しいことを始める人は多い。興味があったけれどできなかったこと、一度見てみたかった景色や文化など。旅をして終わりではなく、日常に帰っても旅がずっと続いているような感覚を味わえる。

6:大切な人との絆を深めたい

子供や孫と連れ立って旅をすることで絆も深まり、思い出にもなる。また引退者に人気のある旅の一つに、遠くに住む友人や家族を訪ねるというものも意義深い。現役時代とは違い、ゆったりとした時の中で大切な人と語り合いを楽しむのは良質な時間といえる。

*  *  *

以上、リタイア時に当事者が海外旅行に期待することについてまとめてみた。

多少、体や体力に不安があっても、消極的にならずに旅の目的を遂行しては如何だろうか。

急ぐ旅路でもなく、高齢者向けの負担の少ないプランが多くなっているからです。旅の計画に不慣れな人は旅行会社やツアーガイドに相談し、要望に沿ったものを提案してもらうのも最善だ。

と、こんな風に「リタイア後」に的を絞った「旅の特集」をまとめた。

わたしも、あと何年仕事をするのか?の立ち位置にまで到達しているからこそ、その時を迎える準備期間だと考えている。

もちろん、「憧れの地に立つ」ための準備だ。

やりがいだらけだった天職を全うした証に行きたい場所は決めてある。

あとは、資金・体力保持のためのトレーニングもしつつ、次への自己投資に全力を傾けようと目論んでいる。

まったく人生に隙間なし!で楽しみ尽くしている毎日だ。

それでは、また!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー旧記事更新27

『Life Tour 21st』2017年記事 http://lifetour.blog.jp/archives/1064055132.html

おしゃれの停滞期が教えてくれること

『ライフストラテジー』2020年2月7日記事

『SunTAMA style』2021年2月7日記事

『SunTAMA Style 』2022年2月7日記事

『SunTAMA Style』2023年2月7日記事

『ランプの宿』一度は泊まってみたい!100年続く極上の宿が能登半島地震から立ち直るために、宿の再生に向けた義援金プロジェクトの紹介【風景/ホテル宿・ランプの宿/旧記事更新16】

【ブログ新規追加1139回】

今回の能登地震でランプの宿の被災は奇跡的に一部に留まり、営業的には全く支障はない状態です。
しかし現在、市内の停電、インフラの状態から営業ができない状態です。
宿泊予約のお客様は、緊急電話080-1957-8800までご連絡をお願いいたします。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、状況等に関して分かり次第、また公式ホームページより、お伝えさせていただきます。

尚、地震の際にはランプの宿としての責任上
車以外での御宿泊者様は、昨年開設した、
ヘリコプタープランの空路を活用し、海外・国内の御客様9名様をヘリで3往復し無事金沢までお送りさせて頂きました。
今後もこの体制は継続させて頂きます。

ランプの宿公式ホームページhttps://www.lampnoyado.co.jp/

                 ★

今日、人生で一度は泊まってみたい宿№1の『ランプの宿』の被災状況を知った。

とても古くから経営され続けてきたお宿だ。(石川県の能登半島の先端に位置する珠洲(すず)市。そのさらに先端の海辺に、ランプの宿はある。創業は戦国時代の天正7(1579)年とされているが、実際にはもっと古い歴史があると、十四代目当主の刀祢(とね)秀一さんは言う。

ビジネス関連WEBで読んだ記事では、100年以上続く経営には必ず「極意」があると書かれていた。素晴らしい記事だったのでリンクを貼っておく。100年経営に極意あり!長寿企業の秘密https://ab.jcci.or.jp/article/73627/(日商)

通勤中にラジオから流れてきた『ランプの宿』の方が言われていたのが、「宿を再生するにもその資金が・・・約18億かかる計算で!」と言われていた。

そして、義援金プロジェクトを立ち上げたのだそうだ。

いつかは行きたい!と考えていた宿だし、少しでも宿再生の役に立てればいいな・・・と、思い今回、紹介しておこうと思い立った。

実を言うと、昨年10月末に出かけた木曽駒ケ岳や千畳敷カールなどの山旅があまりにも素晴らしくて、「もう、当分旅は行かなくてもいい」とさえ思っていた。

少し、登山や旅への熱が下がったとも言える。この数年、かなり駆け足でいろんな場所を旅してきた。

少し、立ち止まりたくなってきたんだ。

これまでの写真やブログ、観光ガイドを眺めおしゃべりしながら、夫と美味しい物を食べつつお酒を酌み交わすのも超楽しいしね。

・・・と、こんな気分でいたところに能登半島地震が起こった。

何かできることはないか?と、考えていたところに「義援金プロジェクト」の情報が入ってきたのだ。

ふるさと納税からも寄付ができるが、行きたい!と思っていた宿に直接届く義援金がいいと考えている。

今年の山も旅もまったく決めてはいない。有意義な山旅が実現するように情報を集めている最中だ。

今の時点では、こうして厳しい場所に思いを馳せながら、支援をして行こうと願っている。

それでは、また!

————————————————————————————————————旧記事更新16

『Life Tour 21st』2017年1月12日記事

http://lifetour.blog.jp/search?「大人のぬりえは心の特効薬

『みいこStyle』2020年1月12日記事

http://miikostyle.blog.jp/archives/23008031.html「ブログとアイデンティティ

『SunTAMA Style』2021年1月12日記事

『SunTAMA Style』2022年1月12日記事

『SunTAMA Style』2023年1月12日記事

地産地消のお雑煮で新年を迎える【風景・元旦所感 / 旧記事更新12】

【ブログ新規追加1135回】

~令和6年元旦。能登半島地震で多くの人命が失われた。亡くなられた方々、被災された方々への祈りを捧げています。

昨日2日には、ありえない衝撃だった羽田空港で日航機と海保機衝突で人命を失いました。より一層の気持ちを引き締めて日々を送って参りたいと願わずにはいられません~

※ 3日早朝6時30分の朝焼け。様々な思いを込めて1枚撮った。

                  ★

大晦日は〆鍋にと、夫の郷里である広島名物「牡蠣の土手鍋」を頂いた。旨味たっぷりのだし汁で元旦にはお雑煮を作り堪能した。

そして、外でも東京都青梅市特産の野菜たっぷり、養沢やぎのモツ、自家製鴨のロースト入りのめでたいお雑煮を食べてきた。

やぎのモツや肉厚の鴨ローストは栄養満点の疲労回復メニューだ。

炭火でじっくり焼き上げた、ねぎやかぼちゃが胃袋を刺激する。

その匂いは一見すると、土臭く粗野極まりないが、子どもの頃からかいできた郷土の匂いだ。

久しぶりに懐かしい匂いをかがせてもらった場所は東京都の奥膝である、秋川渓谷「瀬音の湯・石船Dining」だ。

元旦に朝の集まりを終えてから、車で30分の秘境、瀬音の湯に来てみた。

目当ては、2023年4月にリニューアルされたレストラン「石船Dining」

そして、館内から庭に出られる中庭ピロティで思い思いにくつろぐブースや木材の建物を見てみたかった。

リニューアルされた「石船Dining」では、全面ガラス張り、木材を組み合わせた素敵な天井空間で、手づくりジェラードや地産地消の食材をふんだんに使った青梅飯が頂ける。

フリーのお水にもこわだりが!

地産ミントやハーブがたっぷりのさわやかなボトルや竹炭を浄化したボトルの2種類が置かれセルフで選んで飲む。

わたしは鴨とやぎのモツ入り雑煮、夫は青梅豚のソースカツ丼(水菜がたっぷり乗ったご飯で頂く)を食べて、中庭ピロティで休憩して、青梅養沢太鼓の元旦演奏を聴き、美肌の湯である足湯にゆっくり入ってきた。

足湯、ピロティでの休憩、太鼓演奏などすべて無料なのも嬉しい。

というわけで、年末年始は近場で楽しんでいる話を書いた。

では、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新12

『Life Tour 21st』2017年1月3日記事http://lifetour.blog.jp/search?q 「人生100年ライフ!」

『Life Tour 21st』2016年1月3日記事http://lifetour.blog.jp/search?q「ザ・箱根駅伝」

『SunTAMA Style』2022年記事

ごせんとうのりゅうがのぼるせいてんきゅう(坂戸)~小江戸・川越 年末のつかの間散策【風景・埼玉で遊ぶ / 旧記事更新9 】

【ブログ新規追加1132回】

2023年の〆旅は、家から1時間20分の地、埼玉坂戸市とお隣の川越市。

埼玉で気軽に台湾旅行気分を味わった。

台湾の宮大工が建てた「聖天宮」という名の寺院。

別に道教に興味があるわけではないので、拝観せずに撮影だけで訪れた。

これまで台湾には2度渡航したが、埼玉台湾の建造物も現地となんら見劣りせず、宮大工の丁寧な仕事ぶりに圧倒された。

明年は辰年。

「五千頭の龍が昇る」という逸話を持つ寺院見学へ、新年の激込みを避けるべく年内に訪れた。

関心ある方はこちらのサイトへどうぞ!→https://rurubu.jp/andmore/article/15341?fbclid=IwAR2Tq-PX_QJDj8fJm8F

基本情報

住所: 埼玉県坂戸市塚越51-1

TEL: 049-281-1161

営業時間: 10~16時

定休日: 無休

料金: 拝観料500円

で、これだけじゃあ、つまらないのでお隣の川越・小江戸を散策してきた。ここから車で30分と、とても近い観光地だ。

かの縁結びの神様を祀る「氷川神社」も隣接している。新年のカップル初詣のメッカ。

有名な時計台のすぐそばのコインパーキング(30分300円)に入れて、小江戸の街並みをそぞろ歩きしてきた。

同世代の親戚が暮らしている由縁で、20年以上前に一度訪れたきり。

平日にも関わらず、女子旅やインバウンド外国人が押し寄せていた。

名物芋スイーツを夫が欲しがったのだけれど、どこも行列!観光客の多さに辟易して、早々に街歩きを退散した。

川越・小江戸基本情報はこちら→https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/ranking/spot-kawagoe(楽天トラベル)

それでは、また!

----------------------------------------------旧記事更新9

『SunTAMA Style』2020年12月26日記事

『SunTAMA Style』2021年12月26日記事

『SunTAMA Style』2022年12月26日記事

山が教えてくれたこと【風景・登山 / 旧ブログ更新5】

【ブログ新規追加1128回】

 小学5年生の時、両親と弟、父の同僚の自称登山家と一緒に富士山に登った。

その後、一歩一歩登る登山の魅力にハマって、毎週、近くの山や長野県、山梨県の数々の山に両親や弟、友だちと登って山の楽しさを満喫してきた。

そして、50代の半ばになって、久しぶりに登山をしようと思い立ち、当時、自称登山家から学んだ「登山の技術」を思い出しながら、再び山へ向かうようになった。


 
 この5年くらいの間、「思い出し登山」で学んだことの一つに事前準備の重要性がある。
 
 自分が登る山はどんな山なのか。
 どのコースで登るのか。
 標準コースタイムはどれくらいか。
 
 これらを知ることによって、どんな物を準備したらよいか、飲料や行動食はどれくらい持っていけばよいか、目的の山が自分の体力で登れるかなどがわかるのだ。
 
 比較的体力のある私は、山の標準コースタイムを知り、実際に自分が歩いた時間と比較することによって、自分の歩くスピードがどれくらいなのかを客観的に知ることもできるようになった。

ただし、同行している夫との歩くスピードの違いにややもすれば、合わせにくい場合もあり。毎回その場で調整してきたが、これも大きな課題のひとつ。

人と楽しく登るためのテクニックだから、歩くスピードにもテコ入れしていきたい。

それでも、いつでも気心の知れた夫との登山が一番安心なのは言うまでもない。
 
 そして、これらの準備は全部自分で行う。

私たちはそれぞれが登山装備を準備している。

夫は、登る山情報、山の周辺情報など、わたしが知りたい情報を徹底的に調べてくれるのでいつもとっても助かる存在だ。


 行き当たりばったりではなく、登山の度に行っていた「入念な事前準備の繰り返し」は、私が「自分の軸で生きる土台」となっている。

 かの、女性登山家・田部井淳子さん(故人)は登山について、こう言われている。

「自分の山をやれ」と。

それは、他でもない、自分らしい登山スタイルを築くことなのだ。

自分らしさを見つけるためは、それ相応の登山歴が必要かもしれない。

ただ、わたしのように中年での登山再燃組には、若さという時間がない。それゆえ、ぎゅっと凝縮した登山をするために、この言葉はもっとも必要な指針であるととらえている。

「自分らしさ」とは、決して他と戦わず、自分のペース配分でしっかりと、決めた場所までの一歩一歩を楽しむことだろう。

わたしは、田部井淳子さんの言われた、「自分の山をやれ」という言葉をずっと、胸に秘めながらここまでやってきた。

「自分の軸で生きられるようになった人生」を手放したくはない。

そして、来年の山はまだ、決めてはいないけれど、「昔、家族で登った思い出の山」へ行きたいと願っている。

それには、安全登山の基本(⛰選び・計画・情報収集・装備)をしっかり押さえておきたいものだ。

この冬は、例年にはない、クマ被害や滑落事故が多発している。

雪山もやらない(できない・笑)から、冬はもっぱら、春のグリーンシーズンに登りたい山を「机上登山」で勉強中だ。

山から教わったことは「常に謙虚な心で」だ。

来年は、ブログにも「入念な登山準備の過程」をとりまとめて書く予定。

それでは、また!

TOP写真はわたしの撮影。駒ヶ根の街並みと、遠くに富士山を望む千畳敷カールでの一枚。

中写真2枚は、夫撮影の10月の宝剣岳・千畳敷カール(2931m)。

ー--------------------------------------------

(旧記事更新/ 全文)

「Life Tour 21st 100回を迎えて」2015年12月16日記事

「寒菊や 粉糠のかかる 臼の端」  芭蕉庵にて 松尾芭蕉

DSC00002
  伊賀上野市駅前にて、夜明け前の芭蕉像ブログ第1回開設時の挿入写真に同じ)

 今日で、このブログも100回目となった。はじめから100回をめどにエッセイを書き続けてきた。

どれだけ自分の企画案に基づいて書き進められるか?がこの約8ヶ月間の挑戦であり目標だった。

皆様には読んでもらい、コメントも頂いて本当に有り難く感謝に耐えない。ブログ総訪問者数1811名!は当初の私の目標1600名をゆうに超えた。

ブログ管理者のページで記事を読みに来て下さった人数のカウントを毎日楽しみに見ていたし、それを励みにしていた。

また、タイトルのキーワードが何度もグーグルやヤフーの検索ランクに上がりビジネス「断・捨・離」!という記事は検索トップになっていた日もあり、本当にSNS関連ブログならではのエキサイティングな日々であった。

 (月)(水)(金)週3回朝5時の投稿というタイミングで、休むことなく書き続けられて、一応ライターの条件である「納期に間に合い、中・長期書き続けること」、このことが叶えられ自分的には十分満足している。

一定のルールに則って試験的にやってみたら、案外楽しく苦痛にならずに書き続けることができた。でもきちんとやることはとても大変なことだとも感じている。

また写真の挿入などは、宝石を選ぶように大切に選んで入れてきた。本当に楽しいブログ掲載の日々であったし、書いた分だけ素敵な思い出が増えたな〜というのが実感である。

 ここで一旦立ち止まって、次なる企画の立ち上げをするべく時間を摂りたい。100本すべてではないが、記事をセレクトして、出典を整えて加筆修正をし、書き散らかしたままにせずしばし落ち着いて文章作成をしようと思う。

のんびりと本を読んだりもしたい。別段、投稿のために行動してきたわけではないが、じっくりと文章を読んだりすることはとても重要なので最優先にしたいと考えている。


 2015シーズン1が終わり、次回の更新2016シーズン2は年明けの予定。皆様が新しい年に期待をするように、私も自分の新しい年に期待したい。
〜これからもどうぞ!よろしくお願いいたします。〜
                    みーこ                
                         メリークリスマス!

ツリー

「みいこStyle」2019年 12月16日記事

『心は急げない』http://miikostyle.blog.jp/archives/22600609.html

「SunTAMA Style」2020年12月16日記事

「八王子名山」~2024年山の日に決定~わたしの応募した山は果たして名山認定を受けるのか?(応募締切2024年1月31日)【風景・八王子名山認定】

【ブログ新規追加1123回】

11月1日より東京都主催の「あなたが選ぶ八王子の名山」というプロジェクトがスタートしている。

関連資料はこちら→https://hachiojimeizan.jp/(⛰TOKYO八王子名山選定プロジェクト)

わたしの住む町八王子は東京都の中でも西の端に位置し、緑豊かな(というか自然だらけ)山々が多く点在する魅力溢れる場所だ。

明年、2024年「山の日」は東京都主催となる。

山好きとしては、何か1つでも「山の日」に関わりたいと願っていたのだが、11月1日から「八王子名山認定プロジェクト」という東京都の催しが始まった。

で、さっそく、わたしも「我が町の名山にふさわしい山」を一座応募したのだ。

応募した山は「今熊山」標高505,7m

今熊山は、東京都八王子市上川町にある標高505.7mの山である。戸倉三山に隣接する。 東京都立秋川丘陵自然公園に含まれている。失踪者や遺失物などを戻して欲しいときに、この頂上で「を出してくりょーやーい!」と大声で呼ばわれば元に戻るとの信仰があり、「呼ばわり山」のひとつに数えられている。 ウィキペディア

所在地: 〒192-0151 東京都八王子市上川町19

以前も春のミヤマッツジと神社、今熊山の記事をブログにしたためてきた。

特に4月上旬~中旬のミヤマツツジの咲き乱れる中での登山は絶景だ。

八王子には名山と呼ばれる山も数々点在する。その代表的な山を上げてみよう。

• 高尾山 ミシュラン三ツ星。年間登山者300万人!名実ともに世界一の山。

 都心から1時間ほどで行くことができる山として人気。ミシュランガイドの三ツ星観光地にも選出され、紅葉、行楽シーズンを中心に年間約300万人が訪れる。登山道の整備が行き届いているほか、ケーブルカーを利用することもできるため、子どもや初心者でも登りやすい。名物はとろろ蕎麦で、天狗伝説にちなんだ土産物も販売されている。サル園や野草園、展望台があり、夏季限定のビアガーデンも人気。「高尾山口」駅前には高尾山温泉もある。

•景信山

東京都と神奈川県の県境に位置する。高尾山駅からバスで小仏バス停下車、徒歩15分ほどで登山口にたどり着く。山頂は八王子が一望できる景観が楽しめ、軽食を販売するお茶屋も2軒ある。春には桜を目当てに来る登山客も多い。

• 陣馬山

東京都八王子市と神奈川県相模原市緑区の境界にある、標高855mの山。周囲の山々や東京都心、遠くは富士山や房総半島までを望む山頂からの景色のほか、春には桜、秋には紅葉を楽しむことができ、人気のハイキングスポットとしても親しまれている。また、その景観の良さから「関東の富士見百景」や「かながわの景勝50選」などにも選ばれている。山頂にある「白馬の像」が有名。

第3位までを簡単な紹介でつづってみた。(他にも上恩方町「堂所山」、同じく上恩方町の要倉山など、名山にふさわしい山がある)

東京都全体でみると、2000m越えの「雲取山」や山頂に美しい神社や緑が滴るロックガーデンを要する「御岳山」など人気の山々がある。

関連資料はこちら→http://t-yoko.sakura.ne.jp/tokyo_best100_tochou.html(東京都標高ベスト100登頂リスト)

今回の「八王子名山認定」の大願である目的は、「ミシュラン高尾山のオーバーツーリズム」の緩和が狙いなのだそうだ。

オーバーツーリズムとは→人気観光地で混雑、渋滞、ごみのポイ捨て、地域住民が公共交通機関に乗れないなどの問題が起き、地域住民の生活や自然環境、景観などが我慢しきれないほどのマイナスの影響を受け、あまりの混雑に観光客もうんざりして満足度を低下させることを指す。

分散型へのシフトに繋がる「八王子名山認定」の話をざっとまとめてみた。

さあ、2024年の山決定戦は東京で!八王子も名山多し。

では、また!

JALの即席カップ麺「ですかい」シリーズを食べる♪【風景・機内食】

【ブログ新規追加1114回】

懐かしいカップ麺をディスカウントショップで見つけた。(1個希望小売価格158円のところ89円で即買い!)

ど~して懐かしいのか?っていうと、新婚旅行でLAに向かった時乗ったのがJALだった。(後にも先にもJALはこの旅行1回のみで、あとはANAやユナイテッド、様々な海外航空会社の旅客機を利用してきた。理由はJALより安価だから)

今日、この手の平に入る小さなカップ麺を偶然見つけたんだ。

飛行機の旅で提供される機内食を楽しみにしている人は多い。

実際に「機内食ドットコム」などの口コミサイトはとても人気がある。

メインディッシュのビーフとポーク&チキンが選べるのはあたり前だし、ベジタリアン、ビーガンなどの肉食禁の場合や宗教上の理由から食さないなどの多様性を受け入れる機内食の現場だ。

しかし、わたし達が遭遇したのは、NYからの帰り便でビーフがあっという間になくなってしまい、しぶしぶポークを頂くことになった事件。(事前にメインディッシュの申し込みを済ませるシステムだった)

事前にわたしの選択を聞いてくれていたCAさん(外国人)は、わたしがポークに対して不服そうな顔をしていたのを見逃さず、頼んだ赤ワインと一緒にチョコレートの詰め合わせを笑顔で、そっとサーブしてくれた。(ユナイテッド航空)

機内食とは、珍しい外国の料理を味わえるだけでなく、こうしたちょっとしたアクシデントでも、後々まで記憶に残る空の旅が叶う食事なのだ。

で、カップ麺の話だが、空の上という非日常的な空間で食べることもあいまって、JALに乗るならと、カップ麺を楽しみにしている人も多いと聞く。

JALでは、機内でカップ麺を提供している。 しかし、普通のものではなく、上空で食べることを前提として作られたオリジナル商品なのだ。

JALの機内用 カップ麺「ですかい」シリーズとは

「ですかい」シリーズは、カップヌードルシリーズで知られる日清食品とJALが共同で開発した即席カップ麺。

ラインナップは「うどんですかい」「そばですかい」「ちゃんぽんですかい」「らーめんですかい・しょうゆ」の4種類がある。

わたしは、LA便で夜食に出して頂いた。そして、当時CAさんたちの間で流行っていた食べ方を注文したの。

「うどんですかい」に数滴のレモン汁とタバスコを振りかけてもらうのよ。

これは、めっちゃ旨いよ。(わたしは大のタバスコファンだから・笑)

で、カップ麺の歴史だが、お客さま の「機内で日本の味を楽しみたい」という要望から開発がスタートし、1992年にまず「うどんですかい」が登場したのだ。

上空を飛ぶ飛行機の中は地上よりも気圧が低く、お湯の沸点が下がる。そのため、85度という温度の低いお湯でも戻りやすく、のびにくい特別製の麺が使われているのが特徴だそう。

片手で持てるサイズの容器の中には具として飛行機がデザインされたカマボコが入っており、見た目も楽しめる一品。

「ですかい」シリーズを機内で堪能できるのは、国際線ではプレミアムエコノミー以上、国内線ではファーストクラスのみとなっている。(2019年3月時点)

というわけで、じわじわ海外旅行熱も高まってきたこのごろ。

夜食が頂ける長時間の空旅に行きたくなってきた。

ま、今のところは家で機内食を頂いて、ウォーミングアップとしたい。

それでは、また!

「御射鹿池」(みしゃかいけ)【風景・長野県茅野市】

【ブログ新規追加1107回】

鏡のような水面が四季折々の風景を映す美しい池

標高1,500mの山の中にある風光明媚な池。
静かな水面には背景の山々の風景が逆さに映り込み、幻想的な光景を創り出す。
その姿は多くの人のインスピレーションを呼び覚まし、日本を代表する画家、東山魁夷氏の有名な作品《緑響く》のモチーフにもなったことでも知られている。

周囲のカラマツ林は、季節ごとに大胆に色を変える。春には新緑、夏には深い緑、秋には黄金色に黄葉し、そして冬には真っ白な雪と氷に閉ざされる。
そうしたそれぞれの季節の風景を御射鹿池の水面が静かに映し出し、日々違った顔を見せるのが隠れた魅力と言えよう。
同じ日でも、時間帯によって全く違う顔を見せてくれるので、何度も足を運んでしまいそうな衝動に駆られる。

こんなに美しい池だが、実は、農業用のため池で、冷たすぎる八ヶ岳の水をお日様に当てて稲作に利用するために、昭和の初めにつくられたものだそうだ。
池の水は今でも麓の笹原地区で大切に利用されており、池の周囲も笹原の人たちによって整備されている。

※堤防内は立ち入り禁止で、池に近づくことはできない。
地元で大切に利用されている農業施設で、環境維持にと協力をお願いする看板があった。

INFORMATION

住所 長野県茅野市豊平奥蓼科 駐車場 あり30台 大型バス駐車場 あり5台 お車でのアクセス 諏訪ICから約18km・約30分
公共交通機関でのアクセス JR茅野駅 →(アルピコ交通・奥蓼科渋の湯線約45分) →明治温泉入口バス停下車 備考 近くに、コンビニエンスストアや自動販売機なし。最寄りのコンビニエンスストアまでの距離は10km。

                 ★★★

10月25日、駒ヶ根のホテルで朝食を頂き、8時30分にはチェックアウト。

ここから、40分ほどドライブして、長野県茅野市に入った。

途中、八ヶ岳エコーラインで風光明媚な八ヶ岳の姿を見ながらのドライブ。

蓼科高原があまりにも美しく、「ここなら住んでもいいかも・・・」なんてぼんやり考えながら、次の目的地「御射鹿池(みしゃかいけ)」に向かった。

かの、東山魁夷画伯の『緑響く』の作品モチーフとなった池を訪ねてきた。

≪緑響く≫1982年 / 蓼科高原・御射鹿池

緑響く
≪緑響く≫

一頭の白い馬が緑の樹々に覆われた山裾の池畔に現れ、画面を右から左へと歩いて消え 去った―そんな空想が私の心のなかに浮かびました。私はその時、なんとなく第二楽章の旋律が響いているのを感じました。

おだやかで、ひかえ目がちな主題がまず、ピアノの独奏で奏でられ、深い底から立ち昇る嘆 きとも祈りとも感じられるオーケストラの調べが慰めるかのようにそれに答えます。白い馬 はピアノの旋律で、木々の繁る背景はオーケストラです。~東山魁夷画伯の言葉より~

『東山魁夷館所蔵作品集』1991年

本来なら、新緑の頃が最も美しい。6月の白馬登山の帰りにも行き損ねてしまった。

紅葉の時期はどうなんだろう?行ってみよう!と思い立って調べたのはつい最近。

紅葉の池も素晴らしかった。

確かに季節によって、何度も行きたい場所かもしれない。

というわけで、長野紅葉旅の〆めは、蓼科高原・御射鹿池。

しばらくは、今回の旅の写真を見ながら回想に耽る日々になるだろう。

そのぐらい、旅の濃度が上がった。

旅の基準値(美しい山と周辺の風景をとらえる・地産地消の美味しい物を食べる・歴史を知る)を上げられた今年の長野旅。

とっても満足している。

それでは、また!

※ 東山魁夷コレクションはこちら→https://nagano.art.museum/hkg-collection 長野県立美術館