エディブルフラワーを頂く【健康・花を食す】

【ブログ新規追加1318回】

春が真近に迫ってきた3月1日。

市場の買い出しで、春らしい一品を買った。

彩りベビーリーフ・エディブルフラワー入り」という春の葉物を詰め込んで可愛いお花が2つ入っているパックだ。

パックには「お花屋さんが育てたベビーリーフとエディブルフラワー」と書かれていた。

内容は、水菜・ロログリーン・チコリー・小松菜・レッドマスタード・グリーンオークなど。

とても柔らかい葉物ばかり。

お花は三色すみれ(さんしきすみれ)とパンジー・ビオラが可愛く2つ。

さっそく家でサラダにしてみた。

ほんのり苦みがあるエディブルフラワーは、ごまのドレッシングとよく合ってとっても美味しい。

いつもなら、ベビーリーフは物足りない印象だったが、2つのエディブルフラワーがあることで、食卓が一気に華やいだ。

あまりに素敵な一皿に思わず笑みがこぼれた。

こういう小さな素敵が「幸せの素」なんだ!と改めて気が付いた夜だったわ。

というわけで、「食べられるお花」エディブルフラワーを食した話を書いてみた。

それでは、また!

※ エディブルフラワーの基礎知識/資料はこちら→https://edibleflower.jp/base_flower/(エディブルフラワー専門店HanaLabo)

---------------------------------------------旧記事更新

• 旧記事更新はなし。

休日の効果的なリラックス習慣~スキルになる実践方法【健康・リラクゼーション術】

【ブログ新規追加1316回】

リラクゼーション」とは?

ある記事を読んで興味が湧き、まとめてみた。

リラックス=リラクゼーションは、まさに、自分の権利だと捉えて優先して取り入れる人もいれば、「仕事をある程度たくさんこなしたり、タスクが完了したときだけのご褒美」と考える人も多い。

わたしも後者かも。つい、温泉やマッサージ(エステなど)ご褒美と考えてしまうから(笑)

しかし、多くの人が見落としているのは、リラックスはスキルの1つであるという視点だ。

そして、リラックスすることがスキルであるならば、ほかのスキルと同様に、学んで定期的に実践すべき。

というわけで、リラックスに関する認識を捉え直すために、考慮すべき点を書き出してみた。

世間では、仕事と家庭両方において生産性がますます重要になった現在、仕事をしていない時間は非生産的な時間と見なされ、怠惰や贅沢だと考えられがちだ。

その一方で、仕事のし過ぎ(いわゆる燃え尽き症候群とその予防策について)の議論は尽きることがない。

たとえ仕事で燃え尽きないために休息が必要だとしても、いつも多忙な状態にある人が、「一瞬でリラックス状態に切り替えて充電をはじめるのは難しい」と考えられているのが常識だ。

以前、ニューヨーク・タイムズのコラムニスト、Farhad Manjoo氏が意見記事で次のように主張した。

「リラックス」というのは、文字通り、意図的かつ物理的に筋肉をリラックスさせることであり、学習と実践の両方が必要なスキルなのだと。

わたしは、「へえ~~~、驚き!」と、とっさに思っちゃった。

彼の洞察の多くは、リラックスに関する広い概念にも当てはまる。Manjoo氏はさらに次のように述べている。

私はリラックスをスキルと考えるようになった。

リラックスすればするほど、体のどの箇所に緊張する傾向があるのか、その筋緊張がどのように感じられるのか、気持ちをさっと切り替えるときにどのように筋緊張を緩めるかをもっと学ぶことができるのではないか?と。

そこで、リラックススキルを学んで生かす方法とは?

Manjoo氏が語った筋緊張を緩めるエクササイズや、仕事モードから抜け出すトレーニングなど、リラックスに関する効率的な学び方や実践方法はこれだ。

対処方法① リラクゼーション紹介講座〈2〉
ワークシステム・サポートプログラム
漸進的筋弛緩法

参考資料→https://www.nivr.jeed.go.jp/center/report/h3iskd000000257r-att/rirakusiryou7-2.pdf

Manjoo氏がニューヨーク・タイムズ紙の記事の後半で説明しているほかにも、ミシガン大学、メイヨークリニック、トレド大学のサイトでも解説されている。

「リラックスを目標にする」「仕事に夢中になっている脳をリラックスさせるための戦略」だそうだ。

リラックスタイムを構造化することで、リラクゼーションをスキルに変える方法だと言える。

                ★★★

リラックスがスキルである!という発想はこれまでのわたしの頭の中にはなかった。

なるほど、筋肉を意図的に緩めること自体がスキル(技術)のいることなのね。

そういえば、わたしは月2回ヨガのレッスンに通っているが、そのレッスンの中で、先生が「ゆっくり肩や首の力を抜いて・・・」とかよく言うんだけれど、そのポーズでは「肩や首」の力を抜くなんて絶対にできない!というか、できていない。

いつも、ポーズの形にとらわれて、ガッチガチの肩や首になっている感じ。

しかし、そのガッチガチも小1時間もレッスンを続けていると「あ~ら不思議、身体の芯から緩やかにリラックスしている!」と、気持ちのいい状態になるの。

たった1時間で、身体がほぐれて、気持ちがリラックスして落ち着くレッスンは本当にやめられない。

また近頃は、休日に「どこにも出かけず、ひたすらゆっくりと過ごす」のも最高のリラックスになってきた。

とにかく、平日は「仕事・家事・お付き合い」をがっちりと詰め込んだ毎日を送る。

年に数回出かける旅もほぼ平日に行く。

土、日は家族のための日として空けておいているがそれも季節に数回、頻繁ではない。

で、土曜日の午前中に翌週分の食材を大方買い込んだら、そこからリラックスを目的とした休日が始まる。

どれだけ寝ても眠れるぐらいの疲労感を感じても、寝だめはしない。

少しづつ家事を休み休みこなすうちに、徐々に疲労が抜けていくのが気持ちいい。

そして、夜、一杯の美味しい「お酒」がリラックス最大の目的でもある。お酒も今では、土・日のみで身体に堪えない程度になった。

さしずめ、「休日にわざわざ出かけない!」ことが「わたしのゆるゆるリラックス法」かしら(笑)

ま、人それぞれの弛緩方法があるだろう。

それを「独自のスキル」と認めてリラックス法としたらいいのではないだろうか?

なんか、特技が増えて嬉しくない?

10人いたら、10通りのリラックス法があるはず。

それぞれが自分の好きなやり方で、身体も心もリラックスしていこう!

今回は「リラックスはスキル」であるという話を書いてみた。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2021年2月26日記事

『図解でわかる 体幹を鍛えると「おなかが出ない」「腰痛にならない」』フィジカルトレーナー/中野ジェームス修一・著(大和書房)【健康・体幹は大事】

【ブログ新規追加1309回】

図解でわかる 体幹を鍛えると「おなかが出ない」「腰痛にならない」』フィジカルトレーナー/中野ジェームス修一・著(大和書房)

簡単レビュー

箱根駅伝を連覇した青学陸上部(長距離ブロック)やリオリンピックメダリスト・福原愛選手、トップアスリートや芸能人、一般の方まで老若男女問わず大勢のからだを見続けてきた中野ジェームズ修一氏のキレのある「ぶれないからだになる習慣! 」図解版。

体幹=コアユニットは、胴体部分を支えるトイレットペーパーの芯のようなもの。
胴体に分厚い芯が備わっていると、ジャンプして着地したときにも芯が潰れないので、体勢を崩したり転んだりする心配はなし。
逆に、胴体部分の芯がふやけていたら、ジャンプして着地したときにグニャッと潰れてしまう。
当然、体勢が崩れたり転んだりする心配が出てくるものだ。

◎体幹が安定すると抜群に変化することとは?

○体型をキープできる
○おなかが出ない
○デスクワークで長時間椅子に座り続けても、ねこ背にならない
○からだのバランスがとれ、ケガの予防にもつながる
○必要以上に個別の筋トレをしなくても競技力が向上する
○ランニングやウォーキングで、頭の位置がブレず安定して走れる

体幹を鍛えて、ブレないからだをしよう!

もくじ
PART1体幹を鍛えて、からだをリセット
PART2からだをリセット&安定――基本の体幹トレ
PART3体幹トレでおなかを凹ませる1
PART4体幹トレでおなかを凹ませる2
PART5食事で体幹トレの効果を上げる

            ★★★

わたしは週3日は営業ウーマンとして外営業に出ている。

その時持参しているバッグが、だいたい2キロ~3キロぐらいはあるかしら。

重さの原因はPC!

1,34キロもある。しかも充電できるようにコードも用意してる。

他にも客先のデータや商談書類の束と文房具、化粧ポーチ、スマホ(充電バッテリーも)財布やハンカチ、ティッシュ、お弁当、水筒など女性の持ち物を全部入れると、ゆうに4キロぐらいにはなっちゃうの(泣)

5キロのお米袋を考えてみたらわかるよね。やばい!重さ。

よく、同僚と言ってるんだけど、「3キロ以下に抑えよう!」と。

ちなみに、LLCなどのやや小さな旅客機の手荷物無料は7キロまで。(久しぶりに調べた・笑)

ま、わたしのバッグも3キロ以内なら、軽々とまではいかないけれど、足腰に堪えないだろうから。

しかし、ちょっと油断しているとすぐに足腰に負担がかかるようだ。

毎年、健康診断の時に「骨粗鬆症」の検査もしているが、まだまだ大丈夫だった。

そういったことから、身体の衰えを見過ごしていやしないだろうか?と、ちょっと心配な出来事があった。

それは、今年に入って極めて寒い日が続いていた時のこと。

重いバッグを下げていた日に「腰痛っぽい症状」が出て来て、慌てて家で腰に温感湿布をしてよ~く休めるように心がけてきた。

腰の深いところで嫌~な痛みというか疼きがあり、初めてのことだったので、これは!対策しなくっちゃ!!と、息巻いて調べていたら今回紹介の「体幹を鍛える」という本に出会った。

肥満防止、そして腰痛対策にもなる「体幹を鍛えるトレーニング」に着目したのだ。

簡単な運動と骨の素となるたんぱく質(肉・魚・乳製品・卵)の効果的な摂り方などが書かれている。

わたしがすぐに取り入れたのは「卵1日2個!食べる」とか(笑)

というわけで、すこやかな身体のために「体幹を鍛えよう!」という書籍の紹介をした。

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2021年2月10日記事

『SunTAMA Style』2022年2月10日記事

『SunTAMA Style』2025年2月10日記事

『Life Tour21st』2017年2月10日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1064176579.html 「今日はインプット日!」

カマンベールチーズはお好き?~習慣にすることで 認知機能維持できる可能性あり(明治乳業研究より)【健康・食品から認知対策/旧記事更新209】

【ブログ新規追加1303回】

昨年、11月頃、明治から発信された記事で「カマンベールチーズを習慣的に摂取することで認知症の予防対策になる!」との検証が出たのを知った。

それからというもの、大好きなチーズを毎朝摂るようにしてきた。先日の「ねこ背」対策ではないが、「まだまだ大丈夫!」と、思ううちに始めておこうと考えたのよ。

ただ、ここで取り上げられていたのは「カマンベールチーズ」一択だったの。

カマンベールチーズは、今でこそ、市民権を得ているいわば、お酒のお供だろう。

だからか、普段の食事に習慣的に取り入れる難しさがあるのよね。

お味も、白カビの酸味がありクセが強いじゃない?!

で、わたしは、明治が考案しているいくつかの「レシピ」を普段の食事に取り入れる訓練をしている。

そのレシピを紹介しよう。

「オクラ納豆とカマンベール」

出汁巻き卵、カマンベール巻

カマンベール味噌汁」などがお試しとしては取り入れやすかったわ。

ただ、我が家では減塩対策中心でみそ汁はあまり作らないので、これは習慣化できなかった。

一番、簡単かつ美味しかったのは「オクラ納豆とカマンベール

要するに火を使わないレシピ(笑)

簡単で美味しくて、言わずと知れた「お酒のつまみ」だし、ご飯にも合うわよ。

乳酸菌が豊富な一品。

冬場には合わない、夏のメニューだ。

冬の間は、基本的に毎朝、料理せず、そのまま食べることが一番多い。

で冒頭の「認知症対策」だが、明治の記事(要約)を載せておく。気になる場合は読んでみて!

明治はこのほど、カマンベールチーズの摂取と認知機能の関係性についての研究成果を発表した。

高齢化社会で健康寿命延伸が重視されるなか、カマンベールチーズを日々の食事に気軽に取り入れることで、食事を楽しみながら認知機能を維持できる可能性がある。

明治、桜美林大学、地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターらの最新研究では、カマンベールチーズの摂取習慣が認知機能の高さと関連すること、カマンベールチーズに含まれる「オレイン酸アミド」の摂取が認知機能を維持させる可能性、乳製品の中でもチーズの摂取習慣が認知機能低下を起こりにくくする可能性について報告している(Suzuki et al., Nutrients,2024, 16(16), 2800)。

国立長寿医療研究センター理事長特任補佐・桜美林大学客員教授の鈴木隆雄氏によれば、認知にかかわる主な機能に「記憶」「言語」「実行(遂行)」「計算」「注意」「見当識」「視空間認知」がある。

これらは加齢のほか生活習慣の乱れにより低下するとされ「身体活動量が多いほどアルツハイマー認知症のリスクは低下した」(Buchman, A S et al. Neurology vol. 78,17 2012)、「睡眠時間は短かすぎても、長すぎても認知症のリスクが上昇する傾向にある」とする結果もある。

「バランスの良い食事」も重要で「食品摂取の多様性が高いグループは多様性が低いグループに比べ認知機能が低下しにくかった」(Otsuka R, et al. Geriatr Gerontol Int. 2017;17(6):937-944.)とされる。

認知機能維持・低下予防に効果的な食品としては、白カビタイプのチーズのほか、牛乳・乳製品、緑黄食野菜、青魚、カカオ、ワイン、カレーなどがある。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新209

『SunTAMA Style』2023年1月27日記事

『SunTAMA Style』2024年1月27日記事

『Life Tour21st』2016年1月26日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1050581897.html 「譲れない信条をもつこと」

『みいこStyle』2020年1月26日記事

https://miikostyle.blog.jp/archives/23237149.html 「好きなことに没頭する贅沢」

『ねこ背は治る!』小池義孝(一義流気功治療院院長)・著/松野実(マンガ)~マンガでわかる~【健康・ねこ背は治る/旧記事更新205】

【ブログ新規追加1298回】

『ねこ背は治る!』小池義孝(一義流気功治療院院長)・著/松野実(マンガ)

簡単レビュー

治療・トレーニングは必要ない。
「読んで知る」だけで、あなたの体が変わる。
シリーズ50万部突破のベストセラー健康書
『ねこ背は治る!』がマンガでよりわかりやすくなった!

◆本書「まえがき」より

ねこ背は治せます。
理由、原因を知って正しく取り組めば、ほとんどのねこ背は自分で簡単に治せてしまいます。
こう書くと、もしかしたら「専門的で難しいのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、大丈夫です!
この本は、とにかく簡単でわかりやすい。
マンガも楽しく、スラスラと読み進められ、その通りに試しているうちに、
気づけば美しく立って歩いている自分に出会えるでしょう。


【目次】
第1章 ねこ背が治ると首こり、肩こり、腰痛が治る
第2章 分度器理論でわかるねこ背の見分け方
第3章 ねこ背は「足裏」から治す
第4章 大腰筋ウォーキングでセルフ整体
第5章 曲がった背骨は自分で矯正できる
第6章 ねこ背が治る12のエクササイズ
第7章 正しい姿勢が身につけば、身体機能は上がり、心も整う!

            ★★★

夫が電子書籍で読み、「いい本だから買っちゃった!」と。

さっそく、わたしもちょっとの時間に流し読み~~~(^^♪

うん、マンガ久しぶりに読んだ(笑)

見開き半ページがマンガで、半ページが「ねこ背」に関する症状やアレコレ情報が満載!

で、驚いたのが、わたしが大学病院で月2回教わっている「ゆるゆるヨガ」のポーズがいっぱい載っていたの(驚!!)

そうか!、ねこ背を治すには身体の芯から伸ばす作業が一番大事だからね!

ヨガでは、身体を様々なポーズで自力で伸ばすのよ。

で、ワンポーズにじっくりと時間をかけて、身体の芯から血流が流れるのが分かるほど、身体が温まるの。

ねこ背にもヨガのポーズが必須だったことをこの本で知った。

また、ヨガ以外は、すべての運動が椅子に座ったままできるのがいい!

毎日、続けるにも億劫にならないように指導されていた。

まだ、ねこ背ではないけれど、気をつけて行きたいもん。

人からねこ背を指摘されたら、かなりの曲がりようだそうよ!

わたしもつい最近、同い年の同僚の背中が「ぎよっ!」ってするほど曲がっていたのを見てしまった。

おしゃれで素敵な同僚だから残念。それでも怖くて、指摘はできなかった。

何度も見かけるようになったら、話すかもしれないけど。

というより、わが身を徹底してトレーニングして行こう!と思っている。

毎日、重い仕事バッグを右肩にかけているせいで、肩のラインが均一ではないと思うし、身体のゆがみや気になるところをハッキリと自覚して手入れして行きたい。

ま、当面は夫に「ゆるゆるヨガ」のポーズを教えて、家で習慣になるまで一緒にやってみよう!と目論んでいる。

また、二人で壁に背中をくっつけて、どれだけピッタリとくっつくか?とかやっている。

まだまだ、全然大丈夫じゃん!とか言いながら(笑)ちっちゃなトレーニングをして楽しんでいる。

とにかく、気づいたら「すぐやる!」ことで、ねこ背を回避しよう!

それでは、また!

---------------------------------------------旧記事更新205

『SunTAMA Style』2021~2023年1月17日 記事更新済み

『SunTAMA Stye』2024年1月17日記事

『Life Tour21st』2016~2017年記事 更新済み

『みいこStyle』2018~2019年記事 更新済み

冬に疲労を溜めない方法~冬の絵本も紹介【健康・冬の過ごし方/旧記事更新188】

【ブログ新規追加1280

※ 11月19日西穂高口にて。夫とまわりには中国人だと思う家族が樹氷と雪におおはしゃぎ!わたしも霧氷(氷点下の気温で空気中の水蒸気や霧が地物に付着して凍結または昇華してできる氷の総称)は初体験だった。

               ★★★

一年のうち冬を除く季節には、朝5時前後に起きている。

地球温暖化の影響から、11月もまだ暖かく、同じく5時に起床していた。

12月に入り、やっと木々の紅葉も急ピッチで進み、いい具合に寒くなってきた。

ウインターシーズンの訪れだ。起床を6時に遅らせた。

日照時間が短くなると、士気やモチベーションが低下する傾向にある。たっぷりの睡眠で師走の大忙しを乗り切る算段だ。

秋から冬への変化を受け入れることは、身体のリズム、つまり私たちの日々のリズムが季節に合わせて変化するのを受け入れることを意味している。

しかし、地球温暖化で自然そのものがスローダウンしている。

暑かったり、寒かったりを幾度となく繰り返してきて、いつも風邪をひいているような症状に見舞われている。

こういった変化にうまく適応できないと、結果的に疲労を溜め込むことになってしまう。

そうならないためには、いくつかの対処法を日々の習慣にするとよさそうだ。

疲労を貯め込まない対処法を調べてみた。

日光を楽しもう→日光には体内時計を調整し、士気を高め、多動性を軽減するなど、代謝が適切に機能するのに不可欠である。

心と身体のためには自然光を最大限活用する必要がある。日が暮れるのが早い冬は、朝は少し早めに起きるといいだろう(わたしとは反対・笑)

毎日同じ時間に寝る→決まった時間に就寝する習慣をつけるようにしよう。

毎晩、就寝前にルーティンを同じ順序で行うことによって、身体が眠りにつく準備が整う。

その際、スマホやタブレットの画面は見ないように!

ブルーライトはメラトニンの生成を妨げ覚醒を促すからだ。

インスタグラムをスクロールしたり、メールチェックしたりすると、脳が興奮状態になり、眠りを妨げることになってしまう。

適度な運動を取り入れる→自然光の下で身体活動を行うことは、疲労を取り除くのに最も効果的だ。

仕事がある場合は、少し早く起きれば、徒歩や自転車でオフィスに行く余裕ができるかもしれない。昼休みを延長して30分歩くのもいいだろう。

また、冬場は夜にスポーツをする場合は時間調整をしよう。午後5時には暗くなってくるから。

住環境を快適に整える→あなたはミニマリスト? それとも物に囲まれて心地のよい派?

わたしは、どちらかというとミニマリストタイプ。だけれど心地よい繭(まゆ)にも包まれたい(笑)

たいていの場合、冬は夏よりも家にいる時間が長くなる。夕方、暗くなるのを待ってから、部屋の手入れをするといいだろう。

整理整頓や掃除をすることで、住環境が快適になればなるほど、夜過ごす時間が楽しくなるものだ。

旬の食材を取り入れ、健康的な食生活を維持する→旬の果物や野菜を食べることで、憂鬱になりがちな時期を乗り切るのに欠かせない、ビタミンや栄養素を蓄えることができる。

レシピ本を開いて、さまざまな料理を試してみては?

冬のスープも十分魅力的だ。色、スパイス、ハーブに焦点を当てるといいだろう。

自分に優しくしよう→冬こそ、時間との関わり方について見直すいい機会になる。

毎日、常にスピードアップを要求され、何もかもが繋がり合った世界だからこそ、この冬時期を利用して速度を落とし、自然と調和するように心がけたい。

いまは大きな計画を立てたり、複数のアイデアを一度に実行したりする時期ではないと心得ておくのも肝心かも。

さて、6つほど「冬の疲れを貯め込まない方法」を書いてみたが、いかが?

わたしは、意外だけど冬が好きなのかもしれない・・・と、この数年は感じている。

食べ物やファッションが好みのモノが多いし。

この6つの方法を取り入れて、冬を楽しんで行きたい!

それでは、また!

                ★★★

冬におすすめの絵本

バムとケロのさむいあさ』田島ゆか・著(文溪堂)

簡単レビュー

バムとケロのシリーズ。

とても寒い日に、バムとケロが池に行ってみると、あひるのかいちゃんが凍った池で身動きができなくなっている。

バムとケロはかいちゃんを助けて,お家に連れて帰って,お風呂に入れてあげて一緒に楽しく遊ぶんだ。

でもこの後,またまたの事件が起こる!

みんな,時々,性懲りもない事,やっちまうんだ!

というお話。

楽しい絵本の虜になっちゃうシリーズの紹介よ!

ー--------------------------------------------旧記事更新188

『SunTAMA Style』2020年12月6日記事

『SunTAMA Style』2021年12月6日記事

『SunTAMA Style』2022年12月6日記事

『SunTAMA Style』2023年12月6日記事

『Life Tour21st』2016年12月6日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1062865764.html 「My 都民ファースト!

ブログの棚卸しから学ぶ~夫の食事療法に右往左往していた当時の記事から改めてスタート🎶『健康・偉大な食事療法/旧記事更新186』

【ブログ新規追加1278回】

シチュー・鶏もものトマト煮、ツナとアボカドのサラダ、オムライス小、フルーツ一口
     ~1食約500キロカロリー(1日1600キロカロリー)~

過去ブログの更新を続けていたら、2016年11月16日の夕食の写真が出てきた。

夫が急性心筋梗塞で10月30日に緊急入院、カテーテル手術後、順調に退院。

退院後、厳しい食事制限がスタートして、2週間目の食事の内容と写真だ。

大皿に3~4点のメインと副菜、小さな器に丼。さらに小さなココットに果物をと、毎日3食ご飯ご飯と、呪文のように唱えながら、「減塩・減脂・減糖」を忠実に再現するメニューを作り続けていた。

膨大な量の野菜を毎週買い込み、家族の食事とは角度を変えながら、夫の食事作りに奮闘した。

どんなに体に良い、食事療法でも「美味しくない!」とか「見た目が良くない」など、治療中の人にとっては、本来楽しみにしている食事が負担になってしまうのを避けたい!と思い、「見た目も良く、とにかく美味しく」をモットーに1日1600キロカロリーの食事を作ってきた。

時には、夫も羽目を外して、糖質を摂り過ぎて、主治医からイエローカードをもらい、薬を増量したりなど、まだまだ素人目線での食事療法に過ぎない観もある。

ただ、毎日続く食事を「闘い」にしたくはなかった。今では、ゆるくメリハリをつけられるようになったのだ。

メリハリのおかげで、「あれはダメ!」「これはダメ!」という制限もほぼなく、食べ方を変える(野菜からとか)(お酒、デザートもすべて含む食事内容・カロリー計算する)など、上手になったように思う。

この8年間の結果は「食事療法」を、根気強く続けてきたおかげで、夫の体の基本「元気の源」のエネルギー補給も常にでき、心筋梗塞再発の防止にもつながっている。

まさに、食事療法は偉大。

現在は、3ヶ月に一回の問診&生体検査になっていて治療費も激減。

わたしも、すっかり調味料の配分とか、野菜と肉・魚の組み合わせなど大量にデータが頭の中にストックされている。

たとえ、材料が揃わなくても、また、季節が合わなくても、「あるもので調理できるスキル」は手に入れたように感じている。

そして、今回、旧記事更新で「当時の記事」を読む機会にふれて、今一度、食事療法をしっかりと取り組もうと決意した。

夫婦互いに、さらに健康な体を手に入れて行きたいと願っている。

ま、最後は「愛情を一滴」忘れずにね!ってところかしら(笑)

それでは、2016年11月22日、当時の記事を引用しよう。

★★★

(続)減塩・減糖ライフ事始め

 「減塩・減糖・減脂」の食事療法を始めて早2週間。

だいぶ買い物にも慣れて、料理の手順も良くなったと思う。

まったく、筋トレのようだなあ〜(笑)

ある程度までは苦しく、中々自分のものにできない歯がゆさがあるが、そこを踏ん張ってガンバっていると、ある日ふっと軽くなって、あれだけ苦労していたことがやんわりとできるようになるものだ。

 ああ、頑張ってやってよかったな、と思うそばで、夫が「体重が減らなくなったよ」と、言うので、量や内容を微調整する。

入院中に10日で約5キロ痩せた夫は、もう少し痩せたいということなので、負担がかからないように、調整をしてあげている(笑)

現在身長172センチに対して、体重60キロ台なので、平均体重まで減らしたいよう。

でも、あまり急激に減らし過ぎないようにと、栄養士さんに言われている。見た目は丁度良い?感じだが。

 さて、夫と毎日同じ、食事をしているわたしは?といえば、意外なほど体重は減らず(1.5キロ減)、ただ多くの野菜や肉・魚などのタンパク質を毎日食べているせいか、疲れにくく肌もきれいになってきた。

多分、今まで栄養失調気味だったのだと思う。

劇的な変化ではないが、食べ過ぎても代謝が悪くても、自分で体の調整ができるようになればしめたもの!有り難い食事療法である。

間食が食べたくなくなったのは今までにない!こと。

 でもわたしは、現在きつい病気をしているわけじゃないので、やっぱりお菓子やジャンクフードも食べたいなあ〜なんて、外回り中にはちょっと思ったりする。

そこで、先週夫の2回めの手術入院(2泊3日)の間は好きな物を食べようと決め、実行した。

今月、随分頑張ってきたのだから、その分のストレス解消だ(笑)

1人ご飯もワクワク!前から気になっていた、話題のスーパーフードを食べられるよいチャンスだし。

何を食べたのか?といえば、「トマトと茄子の濃厚ミートソース3種のチーズ入り」のパスタ、「グリルチキンとグリーンサラダ」、「カカオ70%チョコレート」、「チアシードの入ったゼリー」・・・。2日めには、キーマカレーも。

 こういった食材や加工品を買い込み、ミートソースは自家製でパスタは少々と、キヌアを炊いてミートソースと共に頂いた。

チアシード、カカオ、と2種類のスーパーフードもおやつとして試してみた。ビールを飲みながら食べているので、どれもひときわ美味しい!(笑)

テレビをお供に、ゆっくりと晩餐を楽しんだ。


忙しい合間の、いいストレス解消になった。制限を忘れることも大事かもしれないね。

  

夫の入院や手術に対するわたしのストレスは、毎回同様に襲ってきた。

胃痛やアレルギーも出て、治るのに2〜3日はかかった。やはり、上手にストレス解消しなきゃいけないな、と痛感する。

11月も下旬に入った。今月はほとんど、本を読んでいない。そのくらい夢中で、病院に通い、食事療法に取り組んでいた。

きっと良い成果が表れるに違いない。

 今週は初めての心臓リハビリのガイダンスが入る。わたしも一緒に受けることになった。

12月に3回めの手術も控え、大変な事は承知だが、一切が自分の肩にのしかかってくる家族の病気。

これまで長年何も無かったので、今回はしっかり気持ちを整えて行こうと考えている。

やっと状況を受け入れていける気持ちの余裕が出てきたところだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー旧記事更新186

『SunTAMA Style』2020年12月2日記事

『SunTAMA Style』2021年12月2日記事

『SunTAMA Style』2022年12月2日記事

『Life Tour21st』2016年12月2日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1062730786.html 「暮らしのターニングポイント「ロハス」とは?」

女優・市毛良枝さん(登山歴30年)のWEB記事から~「初めての紅葉山歩き」5つのポイント/ 来週の旅話もあり🎶 【健康・暮らしの中にある山歩き/旧記事更新179】

【ブログ新規追加1271回】

※ 市毛良枝さん、お勧めの紅葉山「日本百名山・筑波山」の画像。

関東の紅葉も11月中旬になり、かなり進んできた様子。

今回は、某記事から登山歴30年の市毛良枝さんが教える「初めての紅葉山歩き」5つのポイントをまとめてみた。

軽いハイキングからガッツリ登山の方まで、参考になる内容となっている。

初心者向きと言われている山でも油断は禁物! 安全の基本や最低限のルールなど、山歩きをはじめる前に知っておくべきことをお話された。

※ 原文のまま引用

① 経験者と一緒に行く

安全のためはもちろんですが、歩く速さなどのポイントや景色の見所を経験者に教えてもらうと、山歩きがグンと楽しくなります。私が山に目覚めたのも、初めて山に連れて行ってくれた人が楽しさを教えてくれたおかげです。周りに経験者がいない場合は、プロのガイドさんを頼むという方法もあり。

② 疲れを感じる前に休憩をとる

疲れを感じていなくても、例えば1時間に5分程度の休憩を。腰を下ろしてしっかり休んでしまうと、山歩きに慣れてきた体がリセットされて再度歩き出す時にかえって疲れてしまうので、何かにもたれかかるなど立ったまま休むといいですよ。

③ お腹が空く前に糖分や水分を補給する

山ではお腹が空いてエネルギー不足になることを“シャリバテ”と言います。私も登山をはじめた頃、お腹が空きすぎて歩けなくなってしまい、大福を食べたら元気になったという経験があります。

水と、手軽に食べられてエネルギーに変わりやすいチョコレートや飴などを行動食として持っていき、空腹を感じる前に少しずつ食べましょう。糖分と水分の補給はとても大切です」

④ 服は化繊を。雨具とヘッドランプはマスト

「初心者向けの低山だから』とジーンズで登る人がいますが、ジーンズは汗や雨で濡れると締まって脚が動かしにくくなるので要注意。歩くと汗をかくため、登山専用の服がなければジャージでもいいので速乾性のある化繊の服を。

汗は体を冷やすので、替えのシャツもあるとベストです。また、山は天候が変わりやすいので雨具も必須。昼に下山予定でも、道に迷ってしまうなどの危険に備えてヘッドランプも持っていきましょう。

⑤ 低山こそルートから外れないよう気をつける

低山なら安全だと思っている人が多いのですが、侮ってはいけません! 低山は登山道が整っておらずルートが多いため、標識を見落としたり、登山道と間違えて獣道を進んでしまったりすると戻れなくなることも。六甲山に散歩に行った人が、20日以上も帰れなかったということもあったんですよ。公式のガイドブックや地図で下調べをしておくなど、ルートから外れないように気をつけましょう。

というわけで、わたしも来週の紅葉山登りの参考にして行こうと考えている。

             ★★★

さて、夫の誕生日にと用意してきた旅計画も、この1ヶ月でずいぶんと様変わりした。

まず、お天気の都合や災害で変えざるを得なかった場所は、来年に持ち越すことにした。

次には、取っておいたホテルのキャンセルと、新たな目的地のホテルに取り直しをした。

何しろ普段からわたしの一方的な山旅につきあってくれている夫のために、曇りや雨でも楽しめる予定を組んできた。

まず行きたい所ややりたいことを出してもらった。

夫の望む目的は、ひとつに「俳人・金子兜太」(現代前衛俳人)の展覧会(山梨県立文学館)に行くこと、ふたつに、「地産地消の美味しい食事と旨い地酒」・みっつに、「武田信玄の隠し湯に入る」などなど、思いつくままに旅に投入していったが・・・。

全部、山梨県でクロージングできるかと思いきや、調べを進めていったら、武田信玄の隠し湯は長野県松代市の某ホテル(今年4月リブランドオープン・オールインクルーシブ型)のホテルにたどり着いた。

そのホテルの隠し湯(岩風呂の露天風呂)から北アルプスの絶景を眺められるのだそう。

で、せっかく松代まで行くんだったら、歴史好きの夫は、武田信玄と上杉謙信の戦いで有名な川中島古戦場に開設した川中島古戦場史跡にも行きたいと。

また、夫もわたしもかねてから行きたいと思っていた長野県上水内郡小川村など、凍結閉鎖しなければ、北アルプス展望ラインのドライブが叶うかもしれない。

しかし、何しろ冬の入口で寒暖差が激しく、あちらでは、来週は雪予報もあるぐらいだ。

山梨県の展覧会と長野県のホテルは抑えた。あとはお天気次第でいくつかのプランを用意している。

ハイキング&トレッキングできそうな山をいくつか用意したり、天文台や展望台を訪ねたり。

旅は天気や時間オーバーなど、予想外のことが多いから、いくつもの代案が必要よね。

というわけで、来週は旅に出る予定。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新179

『SunTAMA Style』2020年11月15日記事

『SunTAMA Style』2021年11月15日記事

『SunTAMA Style』2022年11月15日記事

『SunTAMA Style』2023年11月15日記事

『Life Tour21st』2016年11月15日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1063232851.html 「減塩・減糖ライフ事始め

『みいこStyle』2020年11月15日記事

https://miikostyle.blog.jp/archives/22053236.html 「秋の草花を巡る 丘陵散策~趣味の話

そろそろ山歩きへの準備を始めている~癒し効果抜群の楽しき山歩きには気持ちもにも体にもリセット効果抜群🎶【健康・山歩きの効用/旧記事更新167】

【ブログ新規追加1259回】

ゴッホ収穫
制作年:1889年 
所蔵:ヴァン・ゴッホ美術館
原画サイズ:92×74㎝

                 ★★★

わたしは「山を歩くトレッキング」を趣味として楽しんできた。

いつも「山に行くと気持ちも体もリセットされ、すごくよい状態になる」と、感じている。

 物心ついた頃から山好きの父親に連れられ山に登ってきた。小学生の頃は家族で、家の裏山ばかりではなく、富士山や車山・霧ヶ峰などのいわゆる百名山に幾度もリピートしてきた。

また、山以外にも小豆島の海岸沿いでテントを張ってキャンプしたのは最高の思い出になっている。

約7年前、夫の病気リハビリで軽トレッキングを医師より勧められ、久しぶりに登山靴を履いた。 

当時は、自分の時間がまったくなくストレスでいっぱいだった。

子どもの頃以来に久々に山を歩いてみると、楽しくて開放感でたちまち満たされた。

それ以降、時間を見つけてはリフレッシュするために山に通うようになった。

ただ、心臓疾患がある夫が「絶対に無理をしない!」と決めていて、あくまで楽しく歩ける場所だけに絞ってのトレッキングを続けている。

これまでもロープウエイ、ゴンドラなど使える乗り物は使い、あくまでも心臓への負担を軽減してトレッキングしてきた。

この夏も、子どものころ幾度も登頂した車山も、ニッコウキスゲが咲き誇る急斜面まで一緒に登ってそれでOKと。

最高の景色を一緒に見られればそれで充分。

「行けるところまで」という途中で引き返すのが、わたし達夫婦のトレッキングスタイル。

山で見る非日常の景色はどこまでも「プリミティブ=単純・素朴」であり、他のアクティビティよりも、ずっと根源的なものだろう。

 いつもの仕事に追われ、特に都心に行くと、考えることばかりが増え、どんどん自分の世界が狭くなってしまう。

とにかく追われる感じになり、時間が進むのも速く感じられ、余裕もなくなってくる。

山歩きの予定を入れるだけで、そんな環境から開放されることに何より充実した気分が得られるようになった。

※磐梯山(2020年10月)

山へ行くと、考えることがとてもシンプルになる。

「歩く、食べる、寝る」(笑)

それだけしか考えないので、頭も空っぽになるのよ。

それに気づけたことが何より嬉しかった。

下山して、問題山積で、何ひとつ変わっていない日常でも「新たに登った山」が増えて、「心機一転また、頑張ろう!」となるのが、自分の好きな状態なのだ。

だから、いい仕事をするために、現役の間は夫とともに、山歩きを続けて行きたい。

山の楽しみ方は人それぞれ 。

 ただ夫のように、「登山はきつい」と感じる人も少なくない。

そんな人はどうすればいいのか。

登山家の田部井淳子さん(故)は TVの対談で 「登山は確かにきついけれど充実感がある。私は歩くことが好きで、一歩一歩進んだら山頂に到着することが、とてもシンプルで面白いと感じた」と言われていたのが印象的だった。

この話を、いつも夫に話し、趣味の「俳句」や今後始めたい「スケッチ」など「作品を描きに行く山歩き」を提案している最中よ。

あとは、とっておき!の「見る山」をいくつも用意している。ビジュアル重視のトレッキングを目指しているから(笑)

ビジュアル重視と言えば懐かしい話を。

これまで海外の低山も登っていて、ロスアンジェルスのグリフィス天文台(標高340m)の山で見た夜景には大感動。

そのほか、韓国、台湾、香港と低山を攻めてきた。また、いつかまとめてみたいな。

※香港 九龍山公園(標高552m)2016年8月

 日本の山はおおむね、登山ルートがきちんと決まっていて、柵やロープもしっかりしており、多くの人で混むことも。

しかし、海外の場合は、柵やロープはなく登山ルートも厳しく定められているわけではない場合もあり。基本は自己責任ってことで(笑)

              ★★★

そろそろ、晩秋のトレッキング先を決めなければ!

本当は10月の三連休に行こうと決めていた場所は諸事情で見送った。が、それは大正解だった。

今年は、どこの景勝地でも一週間から10日前後、紅葉が遅れていると。

SNS等で素晴らしい紅葉画像を見たら、撮影日(年や月)を確認しよう!

以前の写真がめっちゃ多い。それを見て焦って現地へ行ってしまって、紅葉がなく、SNSが大炎上しているそうだ。

現地の今を調べるには、撮影日が最も重要。現地のLIVEカメラもGood。

わたし達も、11月に入ってから山歩きに出ようと計画中。ぎりぎり落葉前の山を楽しめればなあ・・・。

 最後に、天気のチェックは最重要。

山は何が起こるかわからないので、常に注意しながら謙虚な気持ちで臨みたい。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新167

『SunTAMA Style』2020年10月18日記事

『SunTAMA Style』2021年10月18日記事

『SunTAMA Style』2022年10月18日記事

『SunTAMA Style』2023年10月18日記事

『Life Tour21st』2016年10月18日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1061767297.html文字に思いを込める

夫の心筋梗塞合併症(糖尿病)の治療9年を経て~現在、元気に過ごしているが、これまで本気で取り組んできたこと2つの話~血糖値改善の名書も紹介【健康・糖尿病/旧記事更新121】

【ブログ新規追加1245回】

毎年、10月30日を迎えると思い出すことがある。

ハロウィンではなく(笑)、夫が急性心筋梗塞を発症して、緊急入院した日だ。

あれからあっという間の9年が経つ。

大量の投薬、食事制限と有酸素運動、6回のカテーテル手術で命を繋いできた。

今では大変に元気になったが、糖尿病のしぶとさ、しつこさには毎回の健診で舌を巻いている状態。

かれこれ、9年も野菜中心の糖質制限や塩分、脂質制限を続けてきたが、やはり体はもうこの方法に慣れきっていて、少し気が緩むととたんに数値を上げてしまう。

ま、今回は緩やかな血糖値の上昇だけで、とりあえず経過は良いと言われ内心ほっとする。

やっぱり、「特別!チートディ!」とかダメよね。命が縮む行為は本当にここ数年、謹んできた。

※  チートディとは、厳しい食事制限を伴うダイエット中に「好きなだけ食べてもいい日」を計画的に設けることを言う。

関連資料→https://co-medical.mynavi.jp/contents/therapistplus/lifestyle/beauty/16905/(チートディの正しいやり方・デメリット)

だからか、今回の経過健診では、「このまま、しっかりと糖質制限をしつつ、薬もしっかり服用してください!」との主治医からの申し渡しがあった。

インスリン注射を打ったことは、これまで一度もない。

とはいえ、7種類の心臓疾患薬と糖尿病の薬は大変高価で、毎回肝を冷やし続けてきたのも事実だ。

あまりに高価な薬に途中で辞めてしまう・・・こういった事例が頻繁だと主治医も嘆いていた。

9月の経過観察で、夫が「症状が落ち着いてきているということですが、薬は減らせますか?」と質問。

主治医は「いいえ!この処方で血糖値が抑えられているのだから、止めてしまえばバ~~ンと上がってしまいます!だから減らすのは今は難しい」との見解。

そうか!

それでは、今一度肚を決めて野菜中心の食生活=食事制限をきっちりやる!ということで話しがついた。

そうよね。

せっかく「良く効く薬」に巡りあって元気を取り戻してきたんだもの。少々高価なのは仕方がないわ。と、自分をなだめるわたし(笑)

今では、すべてジェネリック薬品で調達できているわけだしね。一時に比べると半額になったんだもの。有難いよ。

というわけで、糖尿病の経過観察ではこれまで通り、数値を上げない工夫を続けることで一見落着。

               ★★★

そして、もう一つのしっかりと取り組んできたこととは、「心臓の動きを快活にする有酸素運動」を取り入れるということだ。

これには、発病当初の担当医のアドバイスで「有酸素運動ならジムで筋トレもいいです。夫婦で取り組むなら、すぐにでも始められるウォーキング&トレッキングを生活に主体的に取り入れること・そして続けること」を勧められて、この9年間続けてきた。

何しろ、食事制限から運動まで、夫婦一緒にやることで回復力に差がでるそうだ。

「トレーニング場所として、景色のよい所や空気の良い所へ夫婦で楽しく行ってください!」と、励まされたのも懐かしい。

わたし的には、「ジム?二人で?これ以上お金のかかることなんて絶対に無理よ!」と、金銭面で困窮していたので、アドバイスを聞くそばから「散歩でいいんですよね!ウォーキングやります!」と、とっさに返答した(笑)

ウォーキング&トレッキングは、心臓にかかる負荷を少しづつ増やし、歩くことや少々登ることで心臓を鍛えるのが目的だ。

はじめは、近所の公園や市内の里山などで軽い散歩ウォーキングからスタートし、半年経った2017年4月27日には、一度行ってみたいとかねがね思っていた上高地の開山式へ参加する初トレッキングを慣行した。(主治医に相談の上、往復2時間内のトレッキングとした)

4月27日といっても、上高地はまだ冬景色!雪中トレッキングとなった。

詳細に検査の模様なども書いている、当時のブログを貼っておく。

https://lifetour.blog.jp/archives/1065743282.html「山岳リゾート、上高地へいく」

ここから、行きやすい高原、低山を中心に「心臓負荷に対するトレーニング旅」が始まった。

子どもの頃から両親と親しんできた登山の経験が、こんな形で再発動するとは。

人生は繰り返しだわね。

で、どーせ行くなら「景色が美しい」場所を選定して行く。現在のわたし達の最大の楽しみだ(と思う・笑)

高山では、高度順応ができにくいので無理は禁物。

以前、2800m以上を経験した時、夫が軽度の高山病らしい症状に見舞われた。(理由は高度順応の時間を充分取らなかったため)

高山病に関する資料はこちら→https://www.forth.go.jp/keneki/kanku/disease/dis02_08mou.html 標高2500mくらいから発症する可能性があり、また、標高3000m~4000mの高地まで乗り物で行ける場合でも高山病を発症する可能性がある。 高齢者では、標高1500mからを高所と考える必要がある。

そこで、これまでの経験値でだいたい2000m半ばまでは夫の心臓も大丈夫のようなので、場所選びの参考にしている。

あくまでも、登山の目的はトレーニングの一環。

自然の中で定期的に心臓をはじめ身体そのものを鍛えるのが主軸のトレッキングを続けることに注力している。

山岳トレッキングは厳冬期を避けて、グリーンシーズンに2~3回と決めている。あとは、近所の散歩がルーティンだ。

今年もあと1回、紅葉トレッキングを慣行する予定。

というわけで、本人の努力があってこその回復劇であるし、この先、本当に実現したい「投薬0」という劇の幕締めを叶えて行きたい。

というわけで、糖尿病改善では「食事制限」、心臓機能回復では「有酸素運動=ウォーキング・トレッキング」の2つをがっちりやってきた9年間を振り返ってみた。

※ note主催 #挑戦してよかった(ケンタッキーフライドチキン協賛)コンテスト出品記事(書籍レビューはなし)

                ★★★

ここで、「血糖値を薬に頼らす下げる方法」のベストセラーを紹介しよう。

『薬に頼らず血糖値を下げる方法』水野雅登・著(アチーブメント出版)

簡単レビュー

半年後でヘモグロビンA1cが11.2%→6.0%まで下がった!」
「糖尿病歴25年だったのが、半年で注射いらずに」
「一日97単位のインスリン自己注射が半年で止められたうえ、
14キロの減量に成功!」

インスリンに頼らない食事療法中心の治療を始めて5年。
担当した2型糖尿病患者全員の
脱インスリンを成功させた名医が教える、
薬に頼らず血糖値を下げる方法のすべてがわかる一冊。

現在、糖尿病患者は国内で316万6000人、
糖尿病予備軍は国内で2000万人――
日本人の6人に1人が血糖値に問題を抱えているという
異常事態になっている。

さらに糖尿病から透析になる人、
眼底出血を起こして失明をする人、
手足に壊死を起こす人、
こちらも年々増加するいっぽうだ。

こうした方たちは全員、最初は健康診断で
「血糖値がひっかかっちゃってさあ…」
というくらいだったことでしょう。
それが、あれよあれよという間に、
インスリンの自己注射をするに至っていた……
というわけ。

つまり「一般的な従来治療では糖尿病はよくならない」
ということに気が付かざるを得ない。

では、いったいどんな治療が血糖値を下げるのか?
それが、インスリンに頼らない治療法と
血糖値を上げる食べ物をとらない「タンパク脂質食」をあわせた、
水野式「薬に頼らず血糖値を下げる方法」だ。

その成果は冒頭で挙げたとおり。

糖質を制限する「タンパク脂質食」を長く続けるコツから、
糖尿病治療の最新事情までを網羅した、
血糖値に悩む人なら必読の一冊。

ー--------------------------------------------旧記事更新121

『SunTAMA Style』2020年9月16日記事

『SunTAMA Style』2021年9月16日記事

『SunTAMA Style』2022年9月16日記事

『Life Tour21st』2016年9月16日記事

https://lifetour.blog.jp/archives/1061004047.html 「海外鉄道旅 in 高雄・台南」

『みいこStyle』2019年9月16日記事

https://miikostyle.blog.jp/archives/21046192.html 「10年後のわくわく」