ムスカリが咲いたよ~毎日が発見の連続で幸せ倍増♪【植物・ムスカリ】

【ブログ新規追加660回】

昨年末に地元の郵便局でもらったムスカリの鉢植え。

まるでひげボウボウみたいな青い草だけの鉢植えだった。

このひげのどこから、あの可憐な紫のつぼみがでてくるんだろう・・・?

興味津々。

それが、ひげそのものからじゃなくて、ひげのスキマにぽつぽつと花が咲き始めてきた。

あれ?!それじゃあ、ひげは別の植物だったの?

ちょっと、調べてみた。

ムスカリにも品種がいくつかある。わたしが持ちかえったムスカリは「アルメニカム」という品種らしい。

特長は、あのピロピロのひげ!だ。

水仙みたいな葉っぱが普通よく見るムスカリ。

あのピロピロを早いうちにカットしてしまうリセット法もあるらしいが、それだとピロピロの切り口から、養分が出てしまい栄養がすみずみまで浸透せず、球根が持ち越せなくなるそう。

だから、そのまま、ありのままでいいのだと。

ムスカリの葉を伸ばさない方法→https://engaku.net/engaku-blog/bulb/musukari/)

なるほど。

やっぱり、わたしは植物が好きなんだなと、改めて思った。

こんな、小さな植物の芽生えを見つけられただけでも、充分にしあわせなんだもの。

15㎝円形のしあわせ。

宝登山(標高497,1m)百花繚乱の山頂梅園と長瀞~寄居町・秩父路をゆく【風景・宝登山登山】

【ブログ新規追加659回】

宝登山に登ってきた。

宝登山(ほどさん)は、埼玉県秩父郡長瀞町にある山。標高497,1m、麓には宝登山神社を擁する。

中腹まで架設されている宝登山ロープウェイは、麓駅から山頂駅までの全長963mを約15分間で結んでいる。

宝登山頂駅付近には国内最大の梅本数を有する白梅園、ロウバイ園がある。Wikipediaより

                   ★

宝登山神社の無料駐車場に停める。そこから、勾配がややきつい宝登山ロープウェイ乗り場まで200mほど登る。

ロープウェイは山頂駅まで約6分で着く。270mを一気に登る。

始めに200m登っているんで、ロープウェイで山まで行けるとは、ほぼキツイ登山はなし(笑)

見頃を終えた蝋梅や今、見頃を迎えた白梅、紅梅、根元に咲く福寿草やスミレなど、まさに百花繚乱。

やや曇ってきたものの、花・樹木花に囲まれる花園を歩きまわる幸せを満喫する。

花のフォトを並べてみる。

梅園を登り詰めると、山頂までは目と鼻の先。

で、嬉しい?山頂フォトを撮ってもらった。三等三角点も。

下山もロープウェイで(笑)

下山後、宝登山神社を尋ねる。森の中複にあり、厳かで彫刻が素晴らしい。

宝登山神社から長瀞アルプスを経由して、岩だたみまで歩けば長瀞・奥武蔵トレイルができる。川下りもね。

このあと、夫が寄居町の鉢形城址へ行きたいとのことで訪れた。

その途中で、出会ったのが普通に走るSL!最初は一緒に並んで走っていたのが、急に「ボウ~~~!」と、汽笛を上げたのでびっくり!

その後、走りつつ秩父鉄道の小さな無人駅で撮影に成功する(笑)

秩父鉄道が主催する「SLパレオエクスプレス2022」期間限定運行の試運転日だった。

すごい偶然の出来事。

                    

で、最後に秩父と言えば「わらじカツ」を買って帰宅。ソースがシミシミのわらじカツ🍺で頂く。あやうく食べきってしまう前に一枚撮った(笑)

宝登山・長瀞・寄居の一日旅は見どころがいっぱい。1泊2日で行くのがいいかも。

宝登山、山バッジは蝋梅がかわいい。

★2025年3月17日更新 将来の夢は会社員になること【仕事・職業を選ぶ】

【ブログ新規追加658回】

第一生命が行ったアンケートの調査結果が興味深かった。

「小学生・男子」の将来なりたい職業第一位は、堂々の「会社員」だ。

驚きというか、現実的というか、堅実というか、なんかすごいというかえらいな・・・と感じてしまった。

※ 第一生命 第32回「おとなになったらなりたいのも」詳しくはこちらからどうぞ!

なぜ、サッカー選手よりも、You Tuberよりも会社員?

その理由の一番が「オンライン会議」ができること。まるでちょっと前に流行ったノマドワーカーみたいに「仕事の場所を選ばない」という視点が男子小学生に受けたってわけ。

また、自宅でのテレワーク実施によって、PC一台で仕事を完結させる父親や母親の姿を見て、純粋に「カッコいいじゃん!」と、思われたのが第一位となった大元の原因だ。

確かにわたしも出先のカフェでチャットしながら打ち合わせをしたりする。

先日もチームで仕事を丸1日ショッピングモールでやっていたが、時間になると、それぞれがオンライン会議で抜ける・・・(笑)という場面があった。

WIFI環境さえ整っていれば、フレキシブル(柔軟性があるさま)な働き方が実現している。

子どもには大きな夢を持って欲しいと親になったのなら誰でもそう感じるだろう。

ただ、最初から「夢を追う生き方」ばかりじゃなくて、まず「社会に出る」ことを目標に据えた子どもたちの視点は本当に凄い!と改めて感じた次第だ。

わたしは、理屈っぽい子どもが大好き。(もちろん、ぼ~っとしながらも夢を追い続ける懐かしい子どもも可愛いけど・笑)

子どもなりの理屈が見え隠れするアンケート結果だし、何しろ、大人のわたし達が子どもの意見に大いに学べる素晴らしいアンケートだったのだ。

さあ、今日も学びの一日を送ろう!

TOPの写真は近所の公園で5部咲きを迎える杏(あんず)。あっという間の終わってしまうから慌てて一枚撮ってきたよ。


さくらさく~小さな思いをまとめる【暮らし・エッセイ】

【ブログ新規追加657回】

ロシアのウクライナ侵攻は、もう20日間も続いている。

あっという間に、数多くの人命が絶たれている。

信じられない事態だ。

と同時に、遠く離れた国に住み、何不自由なく平和に暮らすわたしは、一日も早い停戦を願うばかりで無力感さえも感じている。

TVで、幼子を抱えて「どこに逃げろっていうの!」と叫び、泣き崩れる姿に絶句した。

歴史上、近隣諸国の紛争に巻き込まれてきた事情が「戦争」を当たり前にさせているようにも思える。

対話での停戦もままならない、お互いに引くに引けないところまで追いつめられているんだろう。

でも、そんな己の意地を張り続ける愚かさに驚かされてもいる。

人を殺めてまで勝ちたいのか?

まったくわからない世界の情勢だ。

国民が、自分の意見を持ち自分の意志で立ち上がっているものだとばかり思っていたんだ。

ロシアのウクライナ侵攻は許されない。

だから、たとえ勝ったとしても、人として完全に負けたのだから。

今すぐやめることができるのなら、まだPTにも救いがあるのかもしれない。

せっかく桜の時期になったんで、仕事先の東京で河津桜を撮ってきた。

ウクライナ侵攻は、辛く悲しい場面ばかり。

その反面、わが家では2月に本社勤務に異動となった息子と久しぶりの同居が楽しい。

そして、わたしも3月から新しい仕事を任されて、やりがいと出会いの真っ最中。

これまで 、こんこんと下積みしてきたのが花開いた。

柔らかいコンフォートゾーンを抜け出せた。ややストレスや刺激が多いけれど、得るものも倍増した。

コンフォートゾーンとは→(英語:Comfort zone)とは、「快適な空間」を意味する語である。 心理学などでは、ストレスや不安が無く、限りなく落ち着いた精神状態でいられる場所を指す。)

春を感じる桜で、悲しみと喜びと、小さな気持ちを癒そうと思う。

あとは、自分のできることを一生懸命やり続けるだけだ。

気持ちは負けない。

今は歌を聴こうU.S.A. For Africa – We Are the World (Official Video)【暮らし・歌を聴く効果】

【ブログ新規追加656回】

昨日は「We Are the World」をマイケルジャクソンと総合プロデュースしたクインシー・ジョーンズの89歳の誕生日だった。

クインシー・ジョーンズと言えば「愛のコリーダ」だよね。

でも、今はロシア軍の一刻も早い停戦を願う「We Are the World」だ。

※ 「We Are the World」→1985年にリリースされたチャリティ・ソング。アフリカの貧困層を解消する目的で作成された名曲。

45名の世界的なミュージシャンや歌手から構成された「和平へのメッセージソング」である。

今、コロナ禍でカラオケも合唱もなかなかできにくい世の中だ。

しかし、歌えなくても、歌を聴くことはできる。

                  ★

昨日、本当に久しぶりのオペラ(つばめ・ジャコモ・プッチーニ作)を真近で聴く幸運に恵まれた。

あれほど人の声に癒されるとは・・・心底驚いた。

聴いているうちにどんどん、心が柔らかくなり疲れもどこかへ飛んで行っちゃったかのようだった。

「自分の心に寄り添う一曲」を見つけて、じっくりと聴き込んでみて。

不思議なくらい、気持ちが軽くなるから。

★2025年3月14日更新 WORKMAN 2022 SPRING/SUMMER COLLECTION配布始まる~さっそく新作を購入♪【暮らし・ファッション】

【ブログ新規追加655回】

昨日、ワークマンの春夏カタログを手に入れた。(リアル店で入手)

年2回のカタログは何よりの楽しみになっている。

今までのちょっとイケてない(笑)路線からかなりグラビアのデザインも刷新されて、より読み物としても優れた1冊となっている。

最新カタログ・ワークマン公式サイト→https://www.workman.co.jp/

で、さっそくカタログに掲載されていた、春夏の新作「ライトイージーカーディガン・ネイビーUVカット機能」(税込み980円)を購入。

ストレートなデザインながら、サイドポケットと内ポケットがついている!

シンプルなデザインで、気軽にサッと、羽織れる仕事着にピッタリな1着だ。しかも今年大流行中のUVカット機能搭載の1着。

これと一緒に別店舗(GAP)で乗馬風のミリタリーパンツも購入。

春の上下を揃えてご満悦。しかも激安じゃん(笑)

アパレル関係の方々からすると、仕事着でしょ!現場でしょ!おしゃれじゃない!と、思われるだろう。(くしくも、アパレル・東京コレクション2022・秋冬の発表は今日だそうだ)

しかし、「仕事」でも「山・海・川・湖」でも「街」でも一定の高機能を携える、ちょっとおしゃれな服があれば、そっちへ流れるものだ。

しかも、そのほとんどが限定品で低価格、お財布にまったく響かない。

今年の春夏もワークマンを着て、好きな時に好きな所へどんどん出かけようっと。

というわけで春夏の新作カタログと新作購入した話を書いた。

さ、怒涛の(笑)年度末3周目スタートよ。

★2024年3月13日更新 積み立てNISAを始める前に読んでおきたい書籍『』ディスカバー・トゥエンティワン【選書・ワークスタイル】

【ブログ新規追加654回】

積み立てNISAを始めたいと思い昨年だったか、WEB決済の楽天証券のアカウントを入手したがど~も、運用が面倒くさくてなかなか始められてはいない。

そうするうちに、だいたい積み立てNISAってなに?

どこが有利なの?

と、目的やなぜ利用したかったのか?あやふやになってたんで、ここでもう一度確認をしようと、思いたった。

                    ★

つみたてNISAとは、長期の積立・分散投資を通じた資産形成を後押しするために創設された税制優遇制度です。 毎年40万円まで投資することが可能で、最長20年間、投資から得た利益が非課税となります。

年間投資上限額: 40万円

非課税の対象: 非課税口座で保有する公募株式など

非課税期間: 最長20年間

投資方法の制限: 積立投資

資料先→https://www.mizuhobank.co.jp/retail/products/nisa/tsumitate/index.htmlみずほ銀行

                 ★

分散投資に対する税金非課税のこと。まあ、「持っている人」からすれば、こりゃあ積み立てておけばムダに税金を支払わずに済む有利な制度というか商品だ。

わたしは「持っていない」ので(笑)非課税をどーの・こーのとする場面が未だにないけど、知っておいて損はないなと、改めて週末勉強に組み込んでみた。

金融の知識をシュッと、頭に入れるために用意した教科書がこちら。

普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門』山崎俊輔・著(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

FIREとは、Financial Independence Retire Earlyの略で、「経済自由を達成して早期リタイアする」という意味。

わたしの知り合いは、経済的自由は達成したが早期リタイアはせず、今もガンガン働いている。

経済的自由というのは、投資や不動産などからの不労所得が日々の生活費を上回った状態を指す。

ここで、本書の一部を引用する。

                  ★

早いリタイアを希望するなら資産形成のピッチをかなり早く行う必要があります。自分がどれくらいの年齢でFIREを目指すか、取り組む早い段階でイメージをつくっておかなければいけません。

また、最後のゴールを決めるのもまた自分です。ある程度資産が貯ったなと思ったら、自分でFIREのタイミングを見極め、決断する必要があります。50 歳代後半以降であれば、計算は比較的簡単ですが、40歳代でのFIREであれば、そこまでつくってきた財産で本当に一生やりくりできるのか真剣に考えないといけません。

アーリーリタイアに入ったあと、やはり資金ショートの恐れがあるからと、再就職をして普通に稼ぎ直すのは難しいでしょう。

FIREは40歳で実現するという決まりはないのです。

                   ★

たんに、早期リタイアを目指す・・・とはちょっと視点が違う。

徹底的に金融や世界の情勢を勉強しつつ、投資家として慎ましく生活をするという姿勢を身に着けるための名書であることは間違いない。

わたしはまだガンガン働きたい人間だ。早期リタイアする気もないし、運用する資産もない。

しかし、こうも考える。

「働かなくても増えるお金の方が多い状態」がFIREで叶えられるのなら、知識と方法はいくらでも詰め込めるのだと。

しかも、こういった資産形成に準ずる知識を持っていれば、きっとどこかで自分や家族を救えるんじゃないだろうか?

50代の終わりにふと、そんなことを頭の片隅で考え始めている。      

バレンタインジャンボ・当たった話【暮らし・宝くじ】

【ブログ新規追加653回】

3月11日バレンタインジャンボの当選発表日。
昨日は、山行って、何かと忙しくしていたもんで、
宝くじのことは、とんと、忘れちゃっていた。

で、12日今朝、11時過ぎに買い出し後のコーヒータイムで、
新聞を開いた。

「あ、そうだ。ジャンボ見なくっちゃ!」
反射的に当選発表のちっこい数字を目で追う。

年賀はがきの当選番号を見る時も、ざざ~~~っとすぐ見ちゃって、
「あ~あ」となるのはいつものこと。

で、宝くじだが、ざざ~~~っと、見ていたところ、「うん?」「あれ?」
「ええ~~~っ!」当たってるじゃん!

でも5等か・・・(40000本もあるしね)
でも5等って・・・当選金1万円!
こりゃあ、嬉しい。

出かける準備をしている息子に報告。
「へえ~~~。本当に当たるんだね」
「お母さん、もうすぐ誕生日だから、好きに使いなよ」と、優しいお言葉。

夫は「バレンタインとか言って、ホワイトデーのお返し代わりになるとは、
一本取られた感じ!」と、皮肉たっぷり。

そんなこんなで、ちょっとだけ、当選記念に買い物する約束をさせられた(笑)

たった、1万円だけど、当たるって事実が凄く嬉しい。
今日は、地味に小さな当選の喜びを噛みしめた一日だった。

でっかく当たったら、絶対に誰にも言わない(笑)

展望の山~景信山(標高727,1m)高尾梅郷へ春登山♪【風景・景信山】

【ブログ新規追加652回】

快晴の金曜日。

これまで仕事尽くめの10日間。大きな山をいくつも越えてきた。
ここで一旦小休止。

山に行こう!近くの山へ!
市内の山もまだまだ、登り尽くせてはいないのだ。

裏高尾町にある景信山は、東京都八王子市と神奈川県相模原市との境に位置する高尾縦走路の中間にある低山だ。

東京都立高尾陣場自然公園および神奈川県立陣馬相模湖自然公園に指定されており、奥高尾縦走路上の山としても知られる。

名前の由来は、北条氏照の重臣横地景信が守護していた場所であったことから名づけられたそうだ。武田氏の情勢を窺うための出城を築いた歴史的場所であもる。(Wikipediaより)

かつては武田氏と北条氏らが戦ったとされ、山頂に陣を張った事から
名づけられた陣馬山のお隣りで峰続きの一座。

縦走登山だけでなく単独登山でも人気の高い山で、平日でも結構人が多く登っていた。

山頂の景信茶屋では、お正月には名物「餅つき」も申し込めばやれるそうだ。新年会とかに良さそう。

ま、コロナ禍で今は無理。
(二升から申し込み。10人分/6500円~)

山頂にある2軒の茶屋ではなめこ汁や甘酒に天ぷら、夏にはかき氷など、
これを目指して登る人がとても多い。
しかし、平日は茶屋は2軒ともに営業していない。(飲み物やお弁当は持参で)

それでは、写真を順に追って行こう。

午前11時の小仏峠の無料駐車場(10台前後)


ここ(標高369m)から登山道が始まる。山頂まで約60分のコースタイム。


中間の小仏峠まで約35分ぐらい。石ころやじゃりだらけの登山道だ。

前を行く老夫婦が、倒木を上手に足でへし折って、杖を作っていた。さっそく、夫も真似をして杖を作ってみた(笑)


広々した道が、急に細い登山道になった。しかも、キツイ勾配に縄場が始まった!

まだ10分も登っていないのに、縄につかまりながら登ったよ(笑)


で、ここまで35分。

小仏峠から山頂まで1,2キロの急勾配が続く。

山頂まで約30分の道のりだ。


あっという間に山頂へ。

眺望のよいデッキに席を取り、ウインナーラーメン(コミック「山と食欲と私1巻」に出て来るメニュー)を作る。

サイドにきゅうりとチーズのサンドイッチ。
コーヒーとクッキーでお昼を終える。

山のご飯は本当に旨い!


さらにもう一段上がった場所がもう一つの茶屋と、三等三角点(表記あり)のある頂上だ。
眺めは抜群!でも霞がすごくて富士山は拝めず(泣)

景信茶屋の西側から小仏峠方面への縦走路となる。
しかし、今日は縦走するわけではないから、来た道を下山した。


滑りやすい斜面を下り、尾根筋に続く道を辿って行く。
徐々に高度を下げ、最後に急坂を下ると広々とした小仏峠に下り立つ。
甲州街道を越えた起点峠となる。


ベンチがあり、明治天皇巡幸記念碑があると登山記事で読んだが。(でも見つからなかったよ・笑)
駐車場へ戻る。14時40分。
ゆっくり写真を撮りながら、登山を楽しむ3時間半だった。

帰りに裏高尾の木下梅郷へ行くもまだ2部咲きと聞き、梅郷はやめて梅の郷広場で5部咲きの
梅を楽しんで、15時30分には家路についた。

仕事をやり切って、眺めの良い山へ登る・・・。

最高の気分だけど、世界情勢や大震災の記憶や
コロナ禍など、やり切れない思いも奥底に潜んでいるのは確かだ。

だから山に行く。
山にいくたびにわたしは満たされ、そして次の夢や希望を見つけて帰ってくるんだ。
その繰り返しの中で、わたしの人生が紡がれて行く。
いっつも、膨れ上がった幸福感を抱きながら下山する。
今日も幸せだった。

母から受け継いだご飯茶碗を壊した~陶器が壊れるのは不吉?それとも縁起がいい?~縁起の話【暮らし・陶器を壊す】

【ブログ新規追加651回】

陶器が何らかの原因でふいに壊れちゃうことって、何となく何かを感じさせるもの。

それは、不吉な何か?だったり、縁起がよい何かの前触れだったりするのかも。

昨晩のこと。

食器を洗い終える瞬間に、わたしのご飯茶碗がつるっと、手から滑り落ちて、シンクの中で洗い終わったお皿に当たり、底が割れちゃったんだ。

わたしの不注意だったんだけど。

その瞬間、わたしは、亡くなった母からの伝言を受け取ったような気持ちになった。

その伝言とは「〇〇ちゃんも、もういい歳になるんだから見守りは終わり!」みたいなものだ。

親の子離れ宣言かな?

底を割ったご飯茶碗は、母の家でわたしが使うために母が用意してくれていたもの。母は「女の子のお茶碗はお花柄」と決めていた。イチゴ柄もあったけど(笑)

母が亡くなった時、このご飯茶碗は受け継いで持ち帰ってきた。あれから7年。2月には七回忌も終えて、少しずつ母の面影が生活から無くなってきた。

で、お茶碗も壊れた。

今週は、毎日が激動で新しい仕事と、新しい人との出会いを重ねて、今までラウンドしたことのなかった都市で仕事をしてきた。

やっと、次のステージへよじ登った気分だ。

陶器は「難逃れ」の縁起物なので、割れると何か起こるサインとも言われている。

すでに始まっているから、ちょっと微妙なズレがあるんだけど、縁起がいいことには間違いがなさそう!

ご飯茶碗を壊しただけで・・・という縁起の話。

「陶器が壊れた」に関する資料はこちら→https://kyoukaran.com/chawan-wareru-mean/茶碗が割れる意味は不吉or縁起がいい?

今日は、生まれ変わるために新しい「ご飯茶碗」を品定めしてこよう。

シンプルな無地かな?それとも無骨な焼き物?それともイチゴ柄(笑)