【ブログ新規追加690回】

明日4月19日から明後日4月21日まで、長野県でキャンプをして山梨県では源泉かけ流しの温泉ホテルに泊まる予定。
ブログの更新は、20日に山梨県のホテルからアップできると考えている。
今日の大雨で、キャンプ道具の積み込みも準備もままならなかった。
まさに天気と追っかけっこの旅だ。
毎日閲覧チェックしている、ウェザーニュースでは、雨の心配はなさそうだったのだけど。
さて、頑張って積み込みしよう。
では、行ってきます(^^♪
「好きなこと」を文章で言語化するライフスタイルブログ
【ブログ新規追加690回】
明日4月19日から明後日4月21日まで、長野県でキャンプをして山梨県では源泉かけ流しの温泉ホテルに泊まる予定。
ブログの更新は、20日に山梨県のホテルからアップできると考えている。
今日の大雨で、キャンプ道具の積み込みも準備もままならなかった。
まさに天気と追っかけっこの旅だ。
毎日閲覧チェックしている、ウェザーニュースでは、雨の心配はなさそうだったのだけど。
さて、頑張って積み込みしよう。
では、行ってきます(^^♪
【ブログ新規追加689回】
これまでわたしは、すきまの時間に何かひとつのことだけに時間を費やすということは、しないように心がけてきた。
例えば、仕事で電車やバスを使う時は、乗車中に社用PCでの情報のやり取りを集中してやっておくとか、よもやまそういった仕事がない移動の場合はほぼ、本を読んでいる。
新幹線や航空機なども窓から見える景色が素晴らしい場合が多いが、それもある程度眺めつつ、買い込んだお菓子やお弁当や🍺を頂きながら、情報整理や本を読む事に費やしてる。
これは至福だね。
家では、TVを観る時にはかたわらにPCを置いて、やはり検索や情報収集している。それが終わったら、次はお顔や手足のマッサージなどをやっている。
それも終わったら、スクワットや屈伸をしたりと、身体のメンテナンスをずっとやっているかな。
料理をする時は、以前は英会話や音声で聴く小説を流していたが、最近は辞めている。
なんでか?
それは、サブスクの影響で途中までしか聴けないコンテンツばかりになってきたからだ。
せっかくいい作品を聴いても途中になっちゃうと、有料で聴こうとか思えないんだ。
めんどくさいのがダメ。
だから、最近では料理中は、顔のたるみ防止で「ア・エ・イ・オ・ウ~~」とか発声したり、
ブログのネタを考えたりする時間にあてている。
だから、常にわたしの生活は二重奏なの。
以前、TVで大竹しのぶさんが言ってた話が印象的だった。それは「ひとつのことだけしかやらないし、できない」と。「洗濯を始めたら洗濯槽のぐるぐる回っている洗濯物をずっと見ている・・・」のだそう。
ある意味、すごい!大女優のやることは半端ない!とか思った。
わたしは、兎にも角にも、普段のありふれた日常の時間を単独で使う事はほとんどない。
「こまぎれのすきま時間をどう過ごすのか?で、生き方さえも決まってくるんじゃないか?」と心底思うから。
とはいえ、休日の午後、ゆっくりとお昼寝をするのも幸せなんだけど(笑)
電車やバスでスマホゲームをするなら、本を読むのが断然いいのは誰でも思うことだろう。
この時間で誰よりも知識の上乗せしちゃえるかもしれない。
自分にかけた時間は最高の「自己投資」だもの。
時間を二倍に使うというとっても単純な時間術の話を書いてみた。
でも、こうも言える。
大竹さんじゃないけど、大物やクリエイティブな仕事をする人は、得てして時間を垂れ流して使うほうがいいらしいとも聞いた。
クリエイターVS時間効率なんだと!
時間を豊富に使うと、時間にとらわれないぶん、自由な発想が生まれやすいのだそうだ。
まあ、わたしなど平凡極まりない人間は「効率」を取るだけだね。
自分で自分に栄養を与える「時間を二倍に使う術」をどうぞ!
今さら、そんなこと、みんな、とうにやってるって!(笑)
【ブログ新規追加688回】
健全な心を保つための第一歩は「現状認識」だと思う。
今の自分ははたして楽しい人生を送っているか?それとも楽しくはないのか?
今の自分に満足しているのか?とても満足などできないでいるのか?
こういったことを自覚するのは実は、とっても重要なことだ。
なぜ、そんなことが言えるのか?
それは、わたしが「途方もない闘病」を経験し超えてきたからだろう。
脳出血で倒れ、一晩で麻痺してしまった身体を「どう戻すのか?」
この一点にすべてを集中させた半年。
半年間、いやというほど、己と向き合い続けた。
こんな身体になって・・・と、屈辱感を持ったその瞬間、わたしは生まれて初めて「野心」というものを持ち得たのだと思う。
必ず、復活してやる!という「野心」だ。
その野心の入口は「悔しさ」から始まったんだ。
しかも、誰でもが知るよしもない麻痺という症状は、わたしが乗り越えるべき人生最大の挑戦となった。
夫がよく言っていた。「障害なんだからって、自分で決めちゃったらそうなるしかないじゃないか!」と。
要するに治りたいのなら、治った姿を自分自身に投影しなければそうはならない。
その通り。
だから、私は障がい者手帳を申請しなかったんだ。
障害者となってしまったけど、まだまだ抗って生きて行こう!と、決めた。
あれから14年。
多少の言語障害を持ちながらも、普通に仕事をし、登山やキャンプという趣味も持ち、こうして文章を書いて、最高に楽しく暮らしている。
それも、これも、「自分の心に正直に生きる」と、決めたからできたことばかりだ。
もう、誰にも忖度する必要もないし、病気以前の生き方を反芻することもない。
病気のおかげで、新たな生き方が手に入ったんだもの。
幸運とはとても思えないけど、こうでもしなけりゃ、自分を見つめることなど到底できなかったよ。
若いうちに受けた試練や悔しい思いをした経験は、一生の財産となった。
で、わたしは思う。
「若いうちの惨めな思いは買ってでも味わって」と。
※ フォーチュンクッキーとの出会いは、38年前、サンフランシスコの中華街で。
旅行ガイドのワタナベさんが夜に連れて行ってくれた。
ワタナベさん行きつけの小さな料理店で「イカと野菜の炒めもの」「麻婆豆腐」
「海老チリソース」をわたし達夫婦2人分を3人で分けて食べたのだ。
ワタナベさんは、上手な日本語で「ごちそうさま!」といいながら、フォーチュンクッキーを目の前にバラバラっと出して、「好きなのを取って中のくじを見て!」と、なにやら楽しそう。
わたしのクッキーは「小吉」だった。夫のは、もうわすれちゃった。
ワタナベさんいわく、全部同じのが入っているんだと。
誰かを差しおいて、自分だけ良くなろうとかはイケナイヨ…とか、言っていた。だからみんな同じなんだってさ(笑)
小さな幸せが詰まったフォーチュンクッキーを3人で食べただけのとても幸せな話。
【ブログ新規追加687回】
平日は外営業でランチはほぼひとり。
コロナ禍で誰かと食事を外でするなんて滅多にない。
この2年半近くは、平日車で移動だから、適当に空いた時間でコンビニに入って「トイレ→パンやスイーツを眺めて→コーヒーを買う」このルーティンでランチタイムを20分ほどとっている。
メインは家で作るお弁当。足りなければ買い足す感じ。
そんな、車中食する営業車がお昼時にはいっぱいになるんだ。
こんな毎日。あと10年仕事を頑張り通すための原動力になるように、ランチを充実させよう!と決めたのだ。
★
4月から、以前のように電車通勤を始めてみた。コロナを敬遠して電車利用をずっと止めていた。
今週、久しぶりに丸一日、電車で客先に行ってみた。まず、わたし自身の気構えが全然違ったんだ。おしゃれする!する!(笑)
車で通勤するってなんと楽なことなのか!って思い知った。
身なりに相当、手をかけて出かけた。
しかも自然に。
もう、14年もやってきた習慣って、忘れちゃわないんだよね。てきぱきおしゃれする自分がいたんだもの。本当に驚き!だった。
で、久々に取ったランチがTOPの写真だ。
IKEAのフードコートで、IKEAメンバーカードでジュースをもらい、シナモンロールとソーセージを購入。
社用PCで仕事をしながら頂く午後2時過ぎの遅いランチ。
いつも、だいたい2時前後にやっと小休止の時間が取れる。
やっぱり、外での食事はなんとなくウキウキする。
でも、さっと食べて、立川周辺の客先でのアポに備える。
月末、電車通勤が増えるから、最終は毎日外で頂けるかも(笑)
感染症対策はしっかりとして、久しぶりの外飯を楽しもう!
★
とか言って、今日なんて一日オンライン会議。
しとしと雨降りだから、会議の合間、休憩に温かいラーメンを作って食べた。
家でも美味しくね。5時間のオンライン会議が終わったので缶ビールで労をねぎらったよ(笑)
この一本を美味しく飲むために長時間の会議も頑張れる。
ランチだって、どこどこのあれが食べたい!とか言う、食欲まみれの気持ちが仕事をやり切る原動力になっていることは間違いない。
だから、平日のランチは大事にしよう!
というどーでもいいけど、大事かもしれない話を書いてみた。
来週は外仕事は2日間だけ。
どこで、何を食べようかな?
あっ!「孤独のグルメ」で出ていた西荻窪のお店(アフリカ料理タムタム)とかでモロッコカレー食べたいな。
ああ~~、妄想が膨らむ楽しさ!
【ブログ新規追加686回】
3月半ばになると、東京都下の通い慣れた道端に、春の訪れを感じさせる花が咲く。
オオイヌノフグリ・・・その小さな花弁は、全国津々浦々どこででも見られる雑草だ。
雑草といえども、そのブルーの美しさには圧倒されるほど。
待ち遠しかった春の到来を告げる花なのだ。
毎年、桜の開花より10日ほど早く咲き始めるオオイヌノフグリ。我が家の駐車場のすみっこをブルーの絨毯敷き詰めたみたいに咲き誇る。
その姿を写真に収めようと何十回もチャレンジするのだけど、小さな花の撮影はかなり難しい。
で、やっと、納得の一枚が撮れた。
ああ~~、これで春のスタートができる・・・と、安心したまま忘れてしまっていた。3月15日の写真をなぜか、今日見つけて急いで書いた。
忙しいってこういうことなんだ。毎日ひとつは確実に忘れてしまうのね(泣)
でも、最近知ったんだけど、オオイヌノフグリは春の花だとばかり思っていたら、なんと、11月ぐらいまではずうっと咲いては枯れ、咲いては枯れるんだそうだ。
なんだ!焦っちゃたじゃん。
でもいいや。
季節折々のオオイヌノフグリを撮ってみたいと思っている。
同じ花でも季節によって違う表情が見られそうだ。
山野草ハンターから雑草写真家とか、ハマれたら面白いかも(笑)
【ブログ新規追加685回】
夕方、帰ってきてPCを開いたら、本当に久しぶりの後輩男性からメッセージが届いていた。
内容は、「ビデオ画像あなたですか?」という唐突なもの。そこにURLが仕組まれていて思わず開いたら、普通のYou Tube画面だった。
「?」と、、メッセージに入れると、すかさず、「乗っ取られたのかも・・・」と
ここで、「ハッ!」としたんだ。
乗っ取られたのはわたしじゃなくて後輩男性じゃないのか?
こんな疑惑が急浮上して、すぐ彼のメールに一報入れてみた。
しかし、メールは虚妄。もう使われていなかった。
そこで何となく考えたのは、彼のアカウントをブロックするしかないかなと。
で、今ブロックしてきた。
ほとぼりが冷めたら、解除するかも。
だって、後輩が悪いわけじゃないんだもの。
人のアカウントを盗む悪いヤツが未だにはびこっているだけだから。
ああ~~~めんどくさいね(笑)
アカウントを金で買うとか、盗むとか、バカじゃないの?!
と、思った今晩の出来事(笑)
【ブログ新規追加684回】
この春、プチプラの殿堂「しまむら」のコラボ靴下が熱い!と知って、さっそく行ってきた。
壁にずら~~~~~っと、すごいカラフルなスポーツメーカー各社のデザイン靴下がいっぱい展開されてて驚き!
ナイキ・アディダス・プーマ・コンバース。
一番人気はニューバランス!どれもこれもカワイイ!まだまだ種類はたくさんあったけど、とても一度では覚えきれない(泣笑)
それも、全部3足セット!1000円しない価格でメーカー品のかわいい靴下が3足も手に入るんだ。
スニーカーに合わせるのはまあ、普通で、これからの季節はお揃いのメーカーのサンダルと合わせるのがトレンドだそう。
そうそう、アウトドア専門メーカーも参戦していた。
で、わたしは「Coleman」を迷わず購入。(ロゴスやディッキーズとかもかなりかわいかった)
キャンプに履くつもり。そして、キャンプ通の友だちと共有したくて、すぐに届けたんだ。
こんな風にコミュニケーションにも使える「しまむらのコラボソックス」いいね。
普段、あまり行っていなかった「しまむら」だけれど、これから覗く楽しみができた。
ソックスは偉大だ(笑)
【ブログ新規追加683回】
今、わたしが使っているカメラ(写真の奥のモデル)※写真はWEB画像より拝借
自分にとっては、LUMIX・Leica(Panasonic)のコンデジから2台目になる。
といっても、自分で吟味して買ったわけじゃなく、夫が買っておいて、大切に積読(笑)していたものをちゃっかりもらったんだ。(2台ともね・笑)
だいたい、カメラの何たるか?などまったく勉強してきていないから、自分で吟味しようにも何がどう違うのか?どれを選べばいいのか?まったく未だにわかってはいない。
今、使っているカメラはこれ。OLYMPUS STYLUS SP-820UZ というモデル。
TOPの写真もヤフオクから拝借した(笑)
丸3年使ってみて、今ではしっくりくる使い心地になってきた。
わたしの場合、ほぼ山登りのお供だから、でっかい1眼とか重いだけだし、第一カメラ本体だけでなく、レンズが別売りとか・・・そんな高価なもの、まったくお呼びでないよ。
カメラと着物にハマるな!と、友だちが言っていた(笑)
おそろしくお金がかかるからだそう。(着物の反物と帯、カメラ本体とレンズ、何だか関係性が似てるよね・笑)
そういったメンタルでずうっと、もらったカメラで自己流撮影を楽しんできたが、今、欲しいモデルが出てきたのだ。
新モデルの登場でランキング激変! 3月下期の一眼カメラ売れ筋トップ10
この記事を読んで、ハッ!とした。
OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)OM SYSTEM OM-1というモデルが第1位だったから。
あれ?オリンパスってカメラ事業から撤退したんじゃなかったっけ?とか、急にわけがわからなくなって企業関係のWEB記事を読みに行ってみた。
読んだ記事はこちら→https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/05/news050.html
オリンパス、映像事業の譲渡完了 開発や販売も八王子本社に集約
記事全文を読んで、わかったことは、カメラ事業の完全撤退ではなく、カメラ製造と販売を別産業に引きついでいた。
そして、今期、大ヒットのモデルがこちら。
メーカー希望価格が27万円~38万円と幅がある。が、ミラーレス1眼か、欲しいなあ・・・と、久しぶりに高価な商品に目が行ったのだ。
今は、まだまだモッタイナイから、何かのきっかけで手に入らないか?情報を集めておこうっと。
忘れた頃に、手にはいっちゃった!みたいな実現が一番似合うでしょ(笑)
【ブログ新規追加683回】
宿泊キャンプするならワンポールテントが欲しい!と、随分前にはそう考えていた。忘れていたけど。
なぜ、ワンポールテントなのか?それは見た目がカワイイから(笑)
インディアンが焚き火してそうな、真ん中に2メートルの柱が一本の6角形のテント(4人用)
3月にバレンタインジャンボ5等を当てたので、夫がすかさずAmazonで手の届く範囲のワンポールテントを速攻で探していた(笑)少し費用上乗せで手に入れられた(安価)
で、先週届いた憧れのワンポールテントを、今日、ご近所のつどいの森で試してきた。
朝は風があまりなく、富士山もよく見えて大晴天。広々とグランドシートを畳7畳半ほど敷く。そこにインナーテントを広げてペグで押さえる。さらにカバーする表側のフライシートテントをペグダウン。
で、夫が2メートルのポールをうやうやしく立ち上げてできた!初めての割には簡単に立てられた。
次は、ワンポールテントと装着する自前のタープの組み立てをする。
これには、Amazonで見つけておいたタープアダプター(1280円)というワンポールテントとタープをてっぺんで連結させる道具を使った。
意外といいじゃん!と思ったよ。やっぱり、日陰最高!
動画で観ていても、やっぱりリアルで組み立ててみなけりゃわからないことばかり。
しかし、今日は真夏日だろうか?めっちゃ暑い。
つどいの森も多くのキャンプ人でいっぱい。
しかもテント派よりタープ派が断然多い。
やはりディ・キャンプ専用地だからかな。
タープと椅子でチェアリングとお手軽キャンプもいいものよね。
焚き火も少しの人しかやってないし、暑さゆえ、火のいらない食事を用意している人ばかり。
我が家も、今日はワンポールテントのお試しやタープの連結など新しくやることがいっぱいで、食事は家で用意したハンバーガーとポカリスエットだけ(笑)
焚き火の用意もしないし、ガスバーナーでコーヒーを淹れる気にもならなかった。
その分、ワーケーション仕様のテント内を作成してみたり(夫はipadと中華スマホで何やら資料を取り出したりしている。オンライン会議もバッチリよ・笑)
今年は宿泊キャンプに行こうと計画中。ディ・キャンプも4か月ぶりだと、荷物のまとめやキャンプの手順など、すっかり忘れていることも多くって、ちょっと腰が重いのよ。
でも、今日ふんばってやってみて良かった。
とりあえず前哨戦は勝った(笑)
【ブログ新規追加682回】
わたしは、ブログ執筆を毎日続けている。(だいたい1000文字~2000文字で)
毎日公開というよりは、「毎日執筆する」のにこだわっている。
平日は毎日、外営業に出ている関係で、朝早くブログを書かなければならない。
習慣化できてきたので、やむなく取りやめ!とすることもなかった。
さて、なぜ、毎日執筆にこだわっているのか?
休まないのには理由がある。
一番大きな理由は、執筆という文章をしたためる作業もひとたび休んでしまえば、「下手になってしまう」からだ。
休みがもたらすマイナス要因は、文章そのものも稚拙になりやすく、書くスピードも落ちやすいことだろう。まあ、個人差があるけれど、少なくともわたしはそう、感じている。
ここで気づいたのは「執筆脳」という、言葉を規則正しく操る作業をするための思考があるみたいだ。
この執筆脳は、毎日続けるのが好物で(笑)毎日書いていると、自動的に書けるようになっていくんだよね。
写真にもおんなじことが言えるかも。「写真脳」っていうのもありそう。
要するに筋トレ=鍛錬なのだ。
毎日続けることで、生活の中に執筆する時間が流れている。まるで川のように。
だから、いつでも即執筆に取り掛かれる。
この感覚を習得できたことが、なによりも価値があるとさえ思っているのだ。
じっくり書く日もあるし、スピードを持って書く日もある。
読み手を思いやる視点を持つ日もあるし、完全な自己満足の日だってある(笑)
それもこれも、毎日執筆、毎日公開するといった行動にすべて集約されている。
だから、書いた内容に後悔はない。
日々、進化を続ける執筆業がブログという媒体を使うことで叶ったんだ。
365日自分を磨く・・・一般的に知的生産と言われる文章執筆で、己を磨くのは最高に楽しい。
脳内のモヤモヤを文字に変換する、形のない想いを文字に起こすなど、頭と身体にとてもいい刺激を与え続けてもいるのだ。
一種の健康法でもある。
毎日執筆が大好物な脳だって、一旦休みを与えてしまえばそっちのほうが遥かに楽しい!と、なって行くだろう。
そうなった脳を毎日執筆という正常値に戻すのにはかなりの労力が必要だ。
それであれば、短くてもいいから毎日書いたほうが心と身体(脳)の健康を保てる。
これまで7年間のブログ生活を続けてきた。
そこで感じたのは、休む恩恵よりも休んだあとのパフォーマンスを取り戻すのに注力せねばならなくなり、割が合わないなあ~とも思うのだ。
で、今日も元気に一本書きました(笑)
※TOP写真の話・・・ 昨日、家のまわりに咲く名もなき(名前を知らない)桜の終わりを撮ってきた。このところ仕事中心で、身近な花に目を向ける機会が少なくなっていた。夕方、風の強い中で撮った一枚。