実績はプロフィールにしっかりと埋め込もう~誰でも取り組める実績作りの方法♬【仕事・実績プロフィールを作る】

【ブログ新規追加655回】

世の中では、基本的に実績がある人が有利だ。

春はそれぞれが新しい現場で、自己紹介をする場面が多々あるだろう。

そんな時に「簡単明瞭にこれまでの実績がまとまっているプロフィール」を持っているべきじゃないだろうか?

仕事の現場では、こういった人となりが簡単にわかると、仕事を頼まれやすくなるし、有利に働くのは間違いない。

特に仕事では信用第一だから、明瞭なプロフィールが何より大事ってわけ。

例えば、資産運用で投資歴30年、年間1000万円以上の利益やもちろん損失という経験を持つ投資家と、投資を始めたばかりの初心者で一発当たった人・・・この2人のどちらを信用するか?SNSアカウントのフォローをするか?

答えはもちろん投資歴30年の人だろう。

世間では、大きな仕事や経験を持った人も魅力的だが、そのものごとに従事した「期間」を信用の軸に置いている場合がほとんどだ。

さきの例でいえば、投資歴30年の人は当たりもハズレも経験しているのが強みだ。結果を出す人の強みだろう。

こういった人の発言には「なんか投資に役立つヒントがあるんじゃないか?」と、SNSでもフォローをされやすく目に留まりやすい。

人が誰の話に耳を傾けるのか?と、考えた場合、ほぼ肩書や実績を見て判断の材料にするはず。

もちろん、SNSでの発言や使っている言葉はその人なりの内容になっているだろうから、ツイッターやフェイスブックのプロフィールを見て判断する。

だから、普段のSNS上での発言は本当に大事。

今や、誰でもできるSNS発信。

そこでの振舞いが自分を彩っているのは間違いない。

であるなら、プロフィールに実績や得意なこと、好きなことを簡単明瞭に書き込んだりするのが望ましい。

そして、発信内容も「自分らしさ」を念頭に置いてしていこう。

経済評論家の勝間和代さんが以前「三毒」には気をつけて!と言われていた。

三毒とは「愚痴」「妬み」「誹り」この3つ。

これを一切排除することで、人間本来の美しく楽しい生き方が可能になるとも言われていた。

実績を残したい!と切望するなら、三毒に翻弄されない自分になる。そしてSNSのプロフィールは簡単明瞭に自分のやっていることを語ろう。

特に小さな実績は人に関心を持たれやすいよ。(要するに誰でもできるから親近感が増すし、一緒に走ってくれそう!目標にしやすいなど共感が得られる)

例えば、「子育てしながらブログ記事を月10本書いている」とか「ランニングと筋トレを週3回続けている」とか「投資歴1年、毎月1万円稼げるようになった」など。

自分の成長と小さな成果を喜ぶ素直な気持ちをプロフィールに埋め込んでみよう。

謙虚さは大事だけれど、小さな自己アピールを恐れずにやって行くほうがもっと大事!

わたしも「三毒追放」と「プロフィール強化」を徹底し、実績を上げる春にするぞ!(笑)

過集中ってなに?~大人の発達障害について♪【健康・大人のADHD】

【ブログ新規追加664回】

過集中とは、夢中になって時間を忘れる行動。 その名のとおり過度集中してしまう現象。 発達障害の方によく見られるもの。

最近、この症状と名前を認知した。

わたしは、かなり集中力が高いタイプ。要するにやり始めたことがらを飽きもせず、ずう~~~っと、やり続けてしまう。

子どもの頃からの強いクセのひとつだ。

しかも特技でいいことだと思っていたんだけれど、最近での医学研究では、「大人のADHD」という一種、発達障害の症状であるのだ。

過集中についての資料→https://ananweb.jp/anan/91358/ananWeb「過集中って何?アスペルガー症候群について」

この記事によると、過集中する人の場合、食事を忘れたり、仕事や人との約束を反古にしたり、やることや仕事の優先順位がつけられなかったりと、生活の質が低いことが述べられている。

ADHDの症状と言われていることの一つに過集中があり、一つの作業に没頭して時間を忘れる、行き過ぎると寝食まで疎かにするまで集中してしまうことなのだという。

集中力の持続と聞くとよく聞こえるが、過集中の場合、自分の持つ体力以上に頑張ってしまい、いざ集中力が切れるとドッと疲れてしまう諸刃の剣なのだ。

かくいうわたしも、NOW現在進行形で過集中の糸が途切れ、朝5時に空腹に見舞われ疲れが出ている状態。

ああ~~米が食べたい(笑)

                    ★

ここで、過集中の「強み」と「困難さ」をあげてみる。

強み

1. 集中力が高い
時間や周りの環境に流されることなく、自分が集中したいことに取り組み、没頭することができる。気づいたら何時間もたっているということもあるし、どんな雑音の中でも目標に向かい集中することができる。

2. 高い能力を発揮する
一つのことに集中するおかげで、集中する事柄に対して高い能力を発揮したり、知識を深めることができる場合がある。例えば、人が3時間でかかる作業を1時間で終わらせる人や、専門的な知識や技術を発揮する人がいる。

3. ほめられやすい
集中し高い能力を発揮することで、周囲の評価が高くなることがある。学校生活でも成績がよい場合など、教師からも褒められることが多い。

4. 個性として受け入れられる
集中力が高い、専門性があるといった個性として周りから受け入れられることがある。この過集中の状態が周囲からも、素晴らしい個性と捉えられる場合がある。

困難さ

1. 興味関心がないことに取り組めないことがある
興味や関心があることには集中することができますが、自分の興味・関心が無いことには取り組むことが苦手な場合がある。例えば、事務作業や期限がある必要事項でも、興味・関心が無いから取り組まないこともある。

2. 虚脱状態になることもある
過集中状態が続くと、その後反動で虚脱状態に陥ってしまう場合がある。虚脱状態とは何にたいしても集中することができなかったり、やる気が無くなってしまったり、寝込んでしまうなど心身に影響が現れる状態を指す。

3. 日常生活に支障をきたすこともある
寝る・飲食・排泄などの基本的なことを忘れて没頭してしまうことがある。時間を忘れ、集中してしまい、日常生活に支障をきたしてしまうこともある。

4. 心身の健康を保てない
体のSOSサインに気づくことができず、日常生活に支障をきたしてしまうことが慢性化していくと、心身が不健康になってしまう。栄養失調・睡眠不足になると、体も心も健康とは言えません。睡眠障害に陥ったり、気づいたら倒れてしまったり、重症化してしまうことがある。

5. 過集中していることをじゃまされると感情的になってしまう
やめさせようとする家族に対して暴言を吐くなど、当たってしまうことがある。また周りの音などが気になってしまう場合もある。過集中の状態がある程度落ち着いてからの方が注意を受け入れやすいこともあるようだ。

6.依存性が高まりやすい
インターネットやゲームなど、特定のものに過集中するうちに依存性が高まってしまうこともある。

                   ★

書き出してみると、何だかやっぱり普通じゃない?普通を通り越してる感じさえする。

わたしの集中力をもっとも発揮する場面は、こうして文章を一気に書いてしまうことだろう。かなりの速さで一気に書き進める。

そして、ドッと疲れちゃう。頭と身体を一気に使うからだね。

今では、時計の針を幾度も見ることで、過集中を一旦途切れさせる技(笑)を身に着けてるから大丈夫。

本を書いていた時、早朝、猛烈に執筆に集中しても、ちゃんと7時にはご飯を食べて、原稿が途中でも気にせず仕事に出られるようになった。

切り替えってやつが上手にできるか?が大問題。

今では、もうそれほど没頭する案件を抱えていないから、悠々と切り替えを楽しめるようになった。

まあ、わたしの場合は「仮性過集中」のようだし、さほど病的じゃない。

だけれど、症状には当たりが多いから今後も気をつけて生きて行こうと思う。

いくつになっても発達障害だなんて、可能性がいっぱい!(笑)


ブログのネタ?~尽きるより渋滞中~どんどん出して毎日すっきり!【紙上講座・ブログネタの話】

【ブログ新規追加663回】

ブログのネタって貯めておくんですか?と、たまにブログ読者に聞かれる。

毎日、ネタ切れせずど~して書けるんかな?その方からすれば、とても不思議なことらしい。

今までも何度も、この「ブログのネタ切れ」をテーマに書いてるが、春に新しく自分の城(ブログ)を持とう!という人も少なからずいるだろうから、また書き起こしてみる。

わたしが、これまで一度も「ネタ切れ」の心配をしたことはない。ウソじゃないよ(笑)

むしろネタが溜まってしまい、どうやって出して行こうか?迷ってしまう。よ~するに頭の中で渋滞しているんだ。

このほうがより心配なんだよね。

しかも、頭のなかのいわゆるネタの部分は一切メモなんかとらない。そ~いうクリエイティブな創作部分は、一気に脳内から出すことで、頭の中を毎回すっきりさせている。

そう「ライブ感」が大事。

で、書きたい時に書くんじゃなくてあくまでも一日一本という更新状況を保ってきた。

                    ★

ここで、より具体的な「ネタ切れを防ぐ」方法を書く。

それは、テーマをいくつか持って、テーマについて書けばいいのだ。

例えば、わたしの専門は「書籍」に関することがらだ。

本を読んだら一本書く、本屋に行って(仕事)何かを行ったら一本、今流行りの図書館に行ったら一本・・・と、このように因数分解?するみたいに、一つのテーマを横展開させるのだ。

こうした、自分独自のテーマをいくつか持っていれば、無限にとまではいかないだろうけど、書き続けることはできる。

空手と一緒で「形」を決めると見栄えがするし、なにより読者を飽きさせない工夫とも感じる。

「〇〇したらブログに書く」

新しい服、新しいレシピで料理を作る、新しいホテルの紹介、初めて登った山、初めての泊まりキャンプ、などなど。

新しい!初めて!など新鮮な話題は誰の目にも止まりやすいし、読んでためになる情報も多いハズ。

この逆パターンは、同じテーマでも同じことのくり返しを定点観測するみたいに書かれた文章。これは読者を飽きさせる。

やはり、テーマは複数持っているほうが、内容が濃く豊かなのには間違いない。

例えば「旅ブログ」を立ち上げたけれど、コロナでどこにも行けなくなった・・・とか、すぐにネタ切れを起こしそうじゃん(笑)

よくブログ術にある「あるものごとに特化した」内容がいいとかあるけれど、わたしはそうは思わない。(ブログで稼ぐのが目的の場合だろう)

雑多であれば、雑多であるほどいいと。

より長く続けられるブログ道=文章道を目指していくと、最後はみんな「雑多」になっていくだろう。

全方位に視点を広げて生活全体をブランディングすると意外とまとまる。

雑多・万歳!

※ 写真は昨日市場で買ったロマネスコ。星型の房が可愛くて、美味しくて大好き。しかも100円!

★2025年3月21日更新 『103歳になってわかったこと ~人生は一人でも面白い』篠田桃紅・著(幻冬舎)【選書・文化】 

103歳になってわかったこと~人生は一人でも面白い』篠田桃紅・著(幻冬舎)

• 簡単レビュー

現代美術家・篠田桃紅(故)とは。(2021年3月4日で107歳の天寿を全うされた。)

「いつ死んでもいい」なんて噓。

生きているかぎり人間は未完成だとおっしゃる。

大英博物館やメトロポリタン美術館に作品が収蔵され、一〇〇歳を超えても第一線で活躍を続けた現代美術家・篠田桃紅。

(2022年は、東京オペラシティでの展覧会が開催中)

「百歳はこの世の治外法権」「どうしたら死は怖くなくなるのか」など、人生を独特の視点で解く。

生きるのが楽になるヒントが詰まったこれぞ珠玉のエッセイ集だ。

                   ★

文中のお話に「これは!大事な視点」だと思ったところを引用する。

~「真実は皮膜の間にある」という近松門左衛門の言葉のように、真実は求めているところにはありません。

しかし、どこかにあります。

雑談や衝動買いなど、無駄なことを無駄だと思わないほうがいいと思っています。

無駄にこそ、次のなにかが兆(きざ)しています。

用を足しているときは、目的を遂行することに気をとられていますから、兆しには気がつかないものです。

無駄はとても大事です。

無駄が多くならなければ、だめです。

お金にしても、要るものだけを買っているのでは、お金は生きてきません。

安いから買っておこうというのとも違います。

無駄遣いというのは、値段が高い安いということではなく、なんとなく買ってしまう行為です。

なんでこんなものを買ってしまったのだろうと、ふと、あとで思ってしまうことです。

しかし、無駄はあとで生きてくることがあります。

私は、3万円だと思って買ったバッグが30万円だったことがありました。

ゼロを一つ見落としていたのです。

レジで値段を告げられて驚きましたが、いい買い物をしたと思っています。

何十年来とそのバッグを使っています。

そして、買ってしばらくしてから、そのバッグの会社オーナーが私の作品を居間に飾っていることを雑誌で知って、あらお互いさまね、と思いました。

時間でもお金でも、用だけをきっちり済ませる人生は、1+1=2の人生です。

無駄のある人生は、1+1を10にも20にもすることができます。

私の日々も、無駄の中にうずもれているようなものです。

毎日、毎日、紙を無駄にして描いています。

時間も無駄にしています。

しかし、それは無駄だったのではないかもしれません。

最初から完成形の絵なんて描けませんから、どの時間が無駄で、どの時間が無駄ではなかったのか、分けることはできません。

なにも意識せず無為にしていた時間が、生きているのかもしれません。

つまらないものを買ってしまった。

ああ無駄遣いをしてしまった。

そういうときは、私は後悔しないようにしています。

無駄はよくなる必然だと思っています~『103歳になってわかったこと』からの引用。

                   ★

さて、わたしは今月また1つ歳を取る。

篠田桃紅さんからみれば、まだまだはなたれ小僧でしかないが、世間では「人生一区切り」などと言われ、引退や定年などを考えて、実行に移す人も多いお年頃だ。

無理はたくさん積み重ねてきたけど、無駄はしないように生きてきた。

無駄を推奨する桃紅さんとは真逆の生き方(笑)

こういっちゃあなんだけど、人の生き様って「ムダとムリ」から生まれるものかもね。

浪費なんて大嫌い!といいつつ、好きなお酒を飲むことやダラダラと文章を書き綴る時間、これら「浪費と言う名の矛盾」がわたしを彩るのだから。

桃紅さんのおっしゃることはきっと、こうだろう。

「人生に無駄なことなんか何ひとつないんだから」

「ま、せいぜいお楽しみなさいよ!」

はなたれ小僧の解釈だわん(笑)

マジックアワーに出会うために早起きをする~今朝は5時17分~身近で見られる絶景【風景・近所の景色】

【ブログ新規追加661回】

マジックアワーを見るために早起きをした。

マジックアワーとは→マジックアワー (マジックタイム)は、日没後、日の出前に数十分程体験できる薄明の時間帯を指す撮影用語のこと。

光源となる太陽からの光線が日中より赤く淡い状態となり、色相がソフトで暖かく、金色に輝いて見える状態である。

水平線に対して、太陽が0度から6度までの角度に位置する時間帯である。( ウィキペディアより)

                    ★

こんな美しい朝の景色を見られたら、一日いいことが起こりそう(笑)

で、今朝のはブルーアワーと呼ばれる青の魔法を撮った。

ブルーアワーは、空が紫と青に近い綺麗なグラデーションになる時間帯。

昼間に見る空の青さとは違い夜に近いような濃い青となるため、別の美しさを感じられるの。

早起きは三文の徳

お金の一切かからない絶景を手に入れられる(笑)

こんな遊びも連休だから気兼ねなくできるのよね。

それでは、お墓参りとお買い物に行ってきます!

では、また。

ムスカリが咲いたよ~毎日が発見の連続で幸せ倍増♪【植物・ムスカリ】

【ブログ新規追加660回】

昨年末に地元の郵便局でもらったムスカリの鉢植え。

まるでひげボウボウみたいな青い草だけの鉢植えだった。

このひげのどこから、あの可憐な紫のつぼみがでてくるんだろう・・・?

興味津々。

それが、ひげそのものからじゃなくて、ひげのスキマにぽつぽつと花が咲き始めてきた。

あれ?!それじゃあ、ひげは別の植物だったの?

ちょっと、調べてみた。

ムスカリにも品種がいくつかある。わたしが持ちかえったムスカリは「アルメニカム」という品種らしい。

特長は、あのピロピロのひげ!だ。

水仙みたいな葉っぱが普通よく見るムスカリ。

あのピロピロを早いうちにカットしてしまうリセット法もあるらしいが、それだとピロピロの切り口から、養分が出てしまい栄養がすみずみまで浸透せず、球根が持ち越せなくなるそう。

だから、そのまま、ありのままでいいのだと。

ムスカリの葉を伸ばさない方法→https://engaku.net/engaku-blog/bulb/musukari/)

なるほど。

やっぱり、わたしは植物が好きなんだなと、改めて思った。

こんな、小さな植物の芽生えを見つけられただけでも、充分にしあわせなんだもの。

15㎝円形のしあわせ。

宝登山(標高497,1m)百花繚乱の山頂梅園と長瀞~寄居町・秩父路をゆく【風景・宝登山登山】

【ブログ新規追加659回】

宝登山に登ってきた。

宝登山(ほどさん)は、埼玉県秩父郡長瀞町にある山。標高497,1m、麓には宝登山神社を擁する。

中腹まで架設されている宝登山ロープウェイは、麓駅から山頂駅までの全長963mを約15分間で結んでいる。

宝登山頂駅付近には国内最大の梅本数を有する白梅園、ロウバイ園がある。Wikipediaより

                   ★

宝登山神社の無料駐車場に停める。そこから、勾配がややきつい宝登山ロープウェイ乗り場まで200mほど登る。

ロープウェイは山頂駅まで約6分で着く。270mを一気に登る。

始めに200m登っているんで、ロープウェイで山まで行けるとは、ほぼキツイ登山はなし(笑)

見頃を終えた蝋梅や今、見頃を迎えた白梅、紅梅、根元に咲く福寿草やスミレなど、まさに百花繚乱。

やや曇ってきたものの、花・樹木花に囲まれる花園を歩きまわる幸せを満喫する。

花のフォトを並べてみる。

梅園を登り詰めると、山頂までは目と鼻の先。

で、嬉しい?山頂フォトを撮ってもらった。三等三角点も。

下山もロープウェイで(笑)

下山後、宝登山神社を尋ねる。森の中複にあり、厳かで彫刻が素晴らしい。

宝登山神社から長瀞アルプスを経由して、岩だたみまで歩けば長瀞・奥武蔵トレイルができる。川下りもね。

このあと、夫が寄居町の鉢形城址へ行きたいとのことで訪れた。

その途中で、出会ったのが普通に走るSL!最初は一緒に並んで走っていたのが、急に「ボウ~~~!」と、汽笛を上げたのでびっくり!

その後、走りつつ秩父鉄道の小さな無人駅で撮影に成功する(笑)

秩父鉄道が主催する「SLパレオエクスプレス2022」期間限定運行の試運転日だった。

すごい偶然の出来事。

                    

で、最後に秩父と言えば「わらじカツ」を買って帰宅。ソースがシミシミのわらじカツ🍺で頂く。あやうく食べきってしまう前に一枚撮った(笑)

宝登山・長瀞・寄居の一日旅は見どころがいっぱい。1泊2日で行くのがいいかも。

宝登山、山バッジは蝋梅がかわいい。

★2025年3月17日更新 将来の夢は会社員になること【仕事・職業を選ぶ】

【ブログ新規追加658回】

第一生命が行ったアンケートの調査結果が興味深かった。

「小学生・男子」の将来なりたい職業第一位は、堂々の「会社員」だ。

驚きというか、現実的というか、堅実というか、なんかすごいというかえらいな・・・と感じてしまった。

※ 第一生命 第32回「おとなになったらなりたいのも」詳しくはこちらからどうぞ!

なぜ、サッカー選手よりも、You Tuberよりも会社員?

その理由の一番が「オンライン会議」ができること。まるでちょっと前に流行ったノマドワーカーみたいに「仕事の場所を選ばない」という視点が男子小学生に受けたってわけ。

また、自宅でのテレワーク実施によって、PC一台で仕事を完結させる父親や母親の姿を見て、純粋に「カッコいいじゃん!」と、思われたのが第一位となった大元の原因だ。

確かにわたしも出先のカフェでチャットしながら打ち合わせをしたりする。

先日もチームで仕事を丸1日ショッピングモールでやっていたが、時間になると、それぞれがオンライン会議で抜ける・・・(笑)という場面があった。

WIFI環境さえ整っていれば、フレキシブル(柔軟性があるさま)な働き方が実現している。

子どもには大きな夢を持って欲しいと親になったのなら誰でもそう感じるだろう。

ただ、最初から「夢を追う生き方」ばかりじゃなくて、まず「社会に出る」ことを目標に据えた子どもたちの視点は本当に凄い!と改めて感じた次第だ。

わたしは、理屈っぽい子どもが大好き。(もちろん、ぼ~っとしながらも夢を追い続ける懐かしい子どもも可愛いけど・笑)

子どもなりの理屈が見え隠れするアンケート結果だし、何しろ、大人のわたし達が子どもの意見に大いに学べる素晴らしいアンケートだったのだ。

さあ、今日も学びの一日を送ろう!

TOPの写真は近所の公園で5部咲きを迎える杏(あんず)。あっという間の終わってしまうから慌てて一枚撮ってきたよ。


さくらさく~小さな思いをまとめる【暮らし・エッセイ】

【ブログ新規追加657回】

ロシアのウクライナ侵攻は、もう20日間も続いている。

あっという間に、数多くの人命が絶たれている。

信じられない事態だ。

と同時に、遠く離れた国に住み、何不自由なく平和に暮らすわたしは、一日も早い停戦を願うばかりで無力感さえも感じている。

TVで、幼子を抱えて「どこに逃げろっていうの!」と叫び、泣き崩れる姿に絶句した。

歴史上、近隣諸国の紛争に巻き込まれてきた事情が「戦争」を当たり前にさせているようにも思える。

対話での停戦もままならない、お互いに引くに引けないところまで追いつめられているんだろう。

でも、そんな己の意地を張り続ける愚かさに驚かされてもいる。

人を殺めてまで勝ちたいのか?

まったくわからない世界の情勢だ。

国民が、自分の意見を持ち自分の意志で立ち上がっているものだとばかり思っていたんだ。

ロシアのウクライナ侵攻は許されない。

だから、たとえ勝ったとしても、人として完全に負けたのだから。

今すぐやめることができるのなら、まだPTにも救いがあるのかもしれない。

せっかく桜の時期になったんで、仕事先の東京で河津桜を撮ってきた。

ウクライナ侵攻は、辛く悲しい場面ばかり。

その反面、わが家では2月に本社勤務に異動となった息子と久しぶりの同居が楽しい。

そして、わたしも3月から新しい仕事を任されて、やりがいと出会いの真っ最中。

これまで 、こんこんと下積みしてきたのが花開いた。

柔らかいコンフォートゾーンを抜け出せた。ややストレスや刺激が多いけれど、得るものも倍増した。

コンフォートゾーンとは→(英語:Comfort zone)とは、「快適な空間」を意味する語である。 心理学などでは、ストレスや不安が無く、限りなく落ち着いた精神状態でいられる場所を指す。)

春を感じる桜で、悲しみと喜びと、小さな気持ちを癒そうと思う。

あとは、自分のできることを一生懸命やり続けるだけだ。

気持ちは負けない。

今は歌を聴こうU.S.A. For Africa – We Are the World (Official Video)【暮らし・歌を聴く効果】

【ブログ新規追加656回】

昨日は「We Are the World」をマイケルジャクソンと総合プロデュースしたクインシー・ジョーンズの89歳の誕生日だった。

クインシー・ジョーンズと言えば「愛のコリーダ」だよね。

でも、今はロシア軍の一刻も早い停戦を願う「We Are the World」だ。

※ 「We Are the World」→1985年にリリースされたチャリティ・ソング。アフリカの貧困層を解消する目的で作成された名曲。

45名の世界的なミュージシャンや歌手から構成された「和平へのメッセージソング」である。

今、コロナ禍でカラオケも合唱もなかなかできにくい世の中だ。

しかし、歌えなくても、歌を聴くことはできる。

                  ★

昨日、本当に久しぶりのオペラ(つばめ・ジャコモ・プッチーニ作)を真近で聴く幸運に恵まれた。

あれほど人の声に癒されるとは・・・心底驚いた。

聴いているうちにどんどん、心が柔らかくなり疲れもどこかへ飛んで行っちゃったかのようだった。

「自分の心に寄り添う一曲」を見つけて、じっくりと聴き込んでみて。

不思議なくらい、気持ちが軽くなるから。