★2024年4月3日更新 失語症にかかった経験~言葉が出るようになるには?【健康・失語症】

【ブログ新規追加675回】

ハリウッド俳優・ブルース・ウイルスさん(67歳)が先週、失語症を発症され、その俳優人生に幕を落とすというニュースが流れた。

失語症とは→会話や文字でものごとを表現したり、理解したりする能力が部分的または完全に失われる障害です。 言語を制御する脳領域の損傷が原因で起こります。 言葉を読む、書く、話す、理解する、または繰り返すことが困難になります。

(資料先;https://www.msdmanuals.com/ja-jp/脳、脊髄、末梢神経の病気、脳の機能障害について

ブルースさんの場合、失語症の主な原因は「脳の劣化に伴う認知能力の低下」だそうだ。

ただ、ご家族の話では、「認知能力に影響を与えている」というが、専門家は「ものごとを考えたり判断したりする能力は保たれているので認知症ではない」という。

いずれにしても、言葉を失ってしまったわけで俳優としては致命的だ。致し方ないだろう。

では、この失語症という脳の機能不全からの病気は治らないのだろうか?調べてみた。

失語症は急性期脳梗塞の約3割に認められますが、最初の1~2週間は著明な改善が見られやすく、症状が完治する場合もあります。 一方で、発症早期の失語症患者の多くは集中的な言語機能評価や訓練に耐えられないという報告もあります。 また、言語機能の回復は年余にわたることも多く、運動リハビリとは異なった考えが必要です。

(資料先→https://www.nhk.or.jp/kenko/qa/detail_495.html Q&A 言葉が出ない 失語症とは?

多くは脳梗塞、脳出血などの脳疾患による血管損傷から起こる。脳の持つ「記憶」「体を動かす機能」を司る部分の損傷となれば、言葉を失う、身体が動かなくなる、思考が働かなくなる・・・など普通の生活にも不自由になってしまうのは避けられない。

しかし、脳機能改善のスペシャリストが多く務める、専門のリハビリセンターでの治療に早期から取り組めば症状の改善も見込める。

ここで、わたしの失語症体験を語る。

2009年8月に突然、脳出血で倒れた。早い処置で命は取り留めたものの重い障害が体中に残ってしまった。(27ヵ所に及ぶ麻痺、言語障害など)

発病後、翌日にはまったく別人となったわたしが真っ先に考えたことは「どうやって治すか?」の1点だった。

身体中の麻痺も失った言葉も必ず取り返してやる!と闘魂が燃えた。

で、治療の度に「わたしはこの先、どれくらいリハビリを続ければいいのか?」「前と同じように戻るのか?」「仕事はできるか?」など、より具体的な質問を医師に投げかけ続けた。

そんな中、脳の機能回復専門のリバビリ医からは「3か月もすればだいたい治ります」と言われた。

わたしはそれには違和感があり、別の医師に相談すると「〇〇さんは以前のようには戻りません。ただしっかりと諦めずに言葉や身体のリハビリを続けることで早期の社会復帰が可能だとも言えます」と、より具体的な示唆をされた。

その前の医師の話は軽度の脳障害の場合で、ほっといても治るようなもの。

わたしの場合は脳を司る抹消神経までをも刺激するような高度なリハビリが必要だとわかったのだ。

より、具体的に「どうすれば治り、どうすれば普通に暮らせるようになれるのか?」この2点に絞り込んだ質問をしまくったせいで、早期に取り組むべき課題の洗い出しに成功した。

そこから、夫が医師からのアドバイスとリハビリ専門の書籍からの30項目リハビリトレーニングメニューを作ってくれたんだ。

退院後は、身体の機能改善、失った言葉の回復をメニュー通りに毎日取り組み、空いた時間で読書を山ほどしてどんどん症状は改善されていった。(まったく暇なしだったよ・笑)

リハビリはスピードが勝負。どんどん固まる麻痺症状を改善するにはどんどんリハビリで脳や身体に刺激を与え続けるのが一番だ。

ハードなリハビリをセンターで行い家でも粘り強く続けて、「車の運転」「意思が通じる程度の言葉を取り戻し」「文字も書ける」ようになって半年後の3月に職場復帰を勝ち取った。

ここで言えることは、どんな病気であろうと、「この先どう治すのか?」という1点に絞り込んで集中するべきだろう。

そこで、各々家族や周りの人達の役割が明確になり、より手助けになることは間違いない。

充分に練られた改善のストーリーを、皆で描けられれば病気の早期改善に繋がるのだ。

ブルース・ウイルスさんのご家族もまったく同じこと(家族の手助けと役割分担)を、言われていた。

病気は一人で乗り越えるのではない。みんなで乗り越えるもの。

これを知っていれば、いざという時も失望や悲哀に崩れない。

簡単だけど失語症にかかった話を書いてみた。

きっと、誰かの役に立ってくれると信じている。

★2025年4月2日更新 高麗山・湘南平(標高168m)~山頂はぐるっと360度の見晴らしで海・山が同時に楽しめる🎶【風景・高麗山・湘南平】

【ブログ新規追加674回】

(高麗山山頂のTV塔と満開の桜)

横浜で一泊した翌日、三浦半島まで見渡せる絶景ポイントを訪れた。

高麗山・湘南平

高麗山は神奈川県の平塚市と大磯町に跨る山。大磯丘陵の東端にあたり標高168m。 広葉樹の自然林が残り、「21世紀に残したい日本の自然100選」に選ばれている。一帯の県有林約29haは、高麗山県民の森に指定されている。歌川広重の『東海道五十三次』では平塚宿にその姿が描かれた。 ウィキペディアより

多くを語るより、写真で紹介しよう。

高麗山公園には途中・途中にハイキングコースへ出られる駐車場(すべて無料)が完備されている

。わたし達は山頂の一つ手前の浅間山駐車場に停めて山頂を目指した。たぶん100mぐらい細かな階段を登った。

途中、登ってきた階段を振り返ると、そこには海が!遠くに海が見えていた。

海の次は⛰が!見える。

で山頂に到達した。今回は全然登っていない(笑)

さっそく、丹沢山系・大山をバックに一枚撮ってもらう。

ちょっとしか登らないから、登山靴もザックもトレッキングポールもなし。

山頂は強風がすごくて、目が開けていられない。

アウトドアをやっていて思うことは、風にやられるのがいつもとういうほど、風が強いことだ。

「風に吹かれる」というよりは「風にしばかれる」・・・という表現がぴったりなんだ(泣)

風をまともに受ける360度の大展望台からの眺めはこんな。

伊豆方面の海はこちら。(良~く晴れた日には富士山が見える)

夫も今までほとんど使っていなかったカメラで撮影に夢中。

高麗山は桜の名所。

ぼんやりとピンクに霞む山のなんとも素敵なこと。

山頂までの自動車道も桜の沿道となっていた。

高麗山・湘南平の紹介ページはこちら→(https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/kanko/page-c_02820.html平塚市公式HPより)




★2024年4月1日更新 2022年新年度はじまる~いろいろと変わったことから~18歳成人?値上げ?興味が尽きない🎶【暮らし・新年度からの変化】

【ブログ新規追加673回】

横浜東急REIホテルからのブログ2本目。

新年度ということでTVでも「18歳成人」とか「食品・日用品の値上げラッシュ」とか何かと世間が騒がしい。(詳しくはリンクを貼っておいたので参照ください)

わたしは、OKストアの焼き立てピザが大好きなのだが(安くて美味しいからホールで買っている)ウクライナ侵攻の影響から小麦粉の高騰が心配。

そのうちこのお安いピザもぐ~んと値上げされたら悲しい(泣)

写真は30日、ランチに買った大好きなホールピザ(シーフードでこのお値段は価値ありでしょ!)

油やティッシュを買いだめしている映像を昨日TVで見たけど、買いだめする気持ちもわかるな。

続々と値上げされてしまう物品に少しでも抗う挑戦欲かも(笑)

今朝は、昨日買っておいたアップルパイと、夕べ食べ残したチーズとホテルコーヒーでお部屋で朝食。

松ぼっくりとお花のポプリがグラスに入っていてカワイイので早速撮ってみた(TOP写真)

しかし、家事から解放される2日間は本当に素晴らしい!

日常の垢を落とす勢いでゆっくりしているよ。

ゆっくりお風呂に入ったり、ゆっくり食事やお酒を頂いたり、ゆっくり大画面でNetflixを観たり、こうしてブログを窓の外の景色を眺めながら書くとか。

観光もいいけど、わざわざ場所を変えてサービスを受けながら、ゆっくりするのは本当に価値があるなあ・・・と感じている。

今日は朝から雨だが、遠くの三浦半島が明るくなってきた。これなら予定通り、登山というよりはハイキングに出られそうだ。

さあ、もう一日垢を落としに行ってこようっと(笑)

最後の写真はお部屋に設置されている「月のオブジェライト」を手に取ってみたのを撮ってもらう。(買い物袋やポットが入っちゃた・泣笑)

★2025年3月31日更新 横浜東急REIホテル・ヴィジュアルに訴えかけるコワーキングを探して【ホテル・ワーキングスペースの是非】

【ブログ新規追加672回】

誕生日を祝おうと、かっこいいコワーキングのある横浜東急REIホテルにやってきた。

みなとみらいのスタイリッシュなオフィス街にあるビジネスとラグジュアリーの中間にあるわたし好みのおしゃれなホテルだ。

※ 横浜東急REIホテル公式サイト→https://www.tokyuhotels.co.jp/yokohama-r/index.html横浜東急REIホテル

コワーキングスペースがいいホテルを一年中探している。

いつでも仕事が快適にでき、駅近くで、車の駐車にも配慮があり、高層で眺めや夜景も素晴らしい・・・と、こんなイメージでビジネスホテルの検索に余念がない。

今日は、誕生日を祝うという仕事ではないフリーの休日だが、やはりビジネスモードのオフィス街や高層ビルを見れば「ああ~~~仕事したいな!」と、なっちゃうんだよ(笑)

しかもこんなにかっこいいコワーキングスペースがあるんだもの。ワクワクが止まらなかった。

ホテルのフロント機能、コワーキング、チャイニーズレストラン、バーと全部が一緒のフロアにある。

さっきも、ハイボールの氷をセルフでもらってきたばかり。

ホテルで会うお客さんもほぼ若い人だ。観光だろうか?ビジネスだろうか?

室内も白と紺色のシックかつ、おしゃれでとてもきれい。

元々は夜19時チェックイン→朝9時チェックアウトのショートステイプランを申し込んだ。

しかし、私は東急カードコンフォートメンバーというホテルステイ時に色々と特典を受けられる会員だ。

そこで、チェックインを早めてもらうのに成功した(笑)

チェックインを19時から15時に。翌日のチェックアウトも9時から12時に。大幅にステイ時間を延長してもらう。

ショートステイ12時間プラン(楽天トラベル)の格安プランを会員特典で19時間に延ばせた。(しかも、すべてポイント清算・笑)

で、今まで夕方のみなとみらい散策と横浜中華街での食べ歩きをしてきた。そうそう、「ワークマン女子」の桜木町新店舗にも行ったよ(写真を並べてみた)

とうわけで1日めは春の横浜から。明日は鎌倉から大磯方面で軽く登山に行こうと、夫と相談中。

さて、これからお部屋で夜景を肴に呑もう。

下の写真はお部屋からの一枚。

佳き日にはカッコいいコワーキングで過ごすのもおススメよ(笑)

ウォ―キングアプリって知ってる?~いっぱい歩く人もそうでない人にもGood!~タダで歩いちゃあ、モッタイナイ🎶【健康・アプリで管理しておこずかいにする!】

【ブログ新規追加671回】

ウォ―キングはエクササイズの中でも最もお手軽で、運動不足解消にピッタリ。

ウォ―キングをずっと健康のために続けているあなた!

それをアプリで管理してポイントゲットしちゃおう!ポイントはギフト券の交換できるものもある。

何しろ歩くだけでタダでポイントが貯まるという嬉しい機能の紹介をしよう。

続けやすさ・ポイントの貯めやすさ、データの詳しさなどを考慮したおススメアプリも。

健康的な生活を送るために使ってみよう。

⦿おススメアプリ

トリマ

総合評価

4.83

iOS無料

Android無料

  • 「トリマ-移動するだけでポイントが貯まるお小遣い稼ぎアプリ」のスクリーンショット 1枚目
  • 「トリマ-移動するだけでポイントが貯まるお小遣い稼ぎアプリ」のスクリーンショット 2枚目
  • 「トリマ-移動するだけでポイントが貯まるお小遣い稼ぎアプリ」のスクリーンショット 3枚目
  • 「トリマ-移動するだけでポイントが貯まるお小遣い稼ぎアプリ」のスクリーンショット 4枚目

注目ポイント

歩いたルートをバッチリ記録 毎日の移動でポイントGET

4.00続けやすさ あらゆる移動を記録できるので、振り返りの習慣をつけやすい
3.00データの詳しさ 記録できるデータは最低限だが、コースを記録可能
4.00ポイントの貯めやすさ 乗り物移動でもポイントが貯まる。買い物でポイント還元も

機能

ポイントの交換先AmazonギフトやiTunesギフトなどの他社ポイント、現金、クーポン
ポイントの貯め方歩数、移動距離、ミッション、買い物
記録できるデータ歩数、移動距離
コースの記録可能
特徴的な機能広告を見てポイントが貯まる速度をUP
対応OSiOS 12.0~、Android 8.0~

Check!

こんな人におすすめ

ポイントの便利さは随一。自分へのご褒美でモチベーションを保ちたい方に

               ★

まず、この人気アプリ「トリマ」を使ってみたい。参考資料先→https://www.trip-mile.com/「トリマ

トリマの謳い文句は「移動するだけでポイントが貯まる」だ。かわいい🐧も和む(笑)

無料で使えて、ポイントも貯まって、おこずかいも発生する・・・ウォ―キングアプリを使わない手はないよ。

わたしは、営業でいっぱい歩く、山に登る、など歩数をいやというほど稼げる生活を送っている。

そのため、歩く=おこずかい!に変わるアプリの存在はとても重要だ。

もうね、「歩くこともタダじゃやんない」という思考を行動に変えるアプリの紹介をした。

さて、今日は仕事から離れて、山登りをする知り合いに会いに行ってこようっと。

もちろん、無料アプリでポイントをゲットしながらね(笑)

※ TOPの写真は2019年6月の富士山。夕方から夜に変わる瞬間を車窓から撮った一枚。

今でも大好きな写真。

ささやかに2021年度末を迎える朝【仕事・2021年度末】

【ブログ新規追加670回】

会社員の場合、年度末には特別な思いがあるだろう。

わたしもこの14年間は、ずっと年度末まできっちりと自分の仕事を納めてきたんだ。

だから、自分のお祝いの日「3月31日」は一度も休んだことはなかった。

しかし、今年は今日で2021度の外営業はすべて終わる。

後は、明日の事務作業を終えて、3月31日と年度頭の4月1日を休暇を取る事にした。

今までの自分のやり方に執着するのはもう終わり!

今年は、しっかりと年度末にお休みを頂いてリフレッシュして、来週からはじまる2022年度への鋭気を蓄えようと、やっと昨日決められた。

仕事はすべてが秩序のかたまり。

言うなれば予定調和だ。「細部に神は宿る」ってことかしら。

事前の仕込みがどれほど重要なものか、計り知れない。

仕事は辞めないかぎりエンドレスに続くものだ。従ってどこかで自分へのご褒美というか、息抜きを上手に入れるのが優秀なビジネスマンだ。

しかし、わたしは当代きっての休みベタ(笑)

ある意味、無理やりにでも休みを取らなければ、身体も心も気が付いた時にはボロボロになりかねない。

5年前にそんなことに気づいてから、平日に旅をしたりする「ずらし旅」を敢行してきた。

土日を避けて、旅すれば思いのほか遠くまで出かけられるし。なにも激込みの土日に行かなくても断然いいよ。

また、詰め込んだ仕事を終えて、人間ドックに行き、凄く観たかった映画を観て・・・とか最高のリフレッシュ!

「やらなくてはイケナイ仕事」と「最高に楽しいこと」のセットはハマったら辞められない。

これがわたしのライフハックだ(笑)

というわけで、年度末かんばりましょ!

※ TOPの写真は、今朝、仕事納めを祝って「バナナシェイク・いちご」を作った。フレッシュで目が覚めるゥ~(^^♪

★2025年3月28日更新 ブログを情報発信のツールとして機能させる~これをするかしないか?で、変わってしまう分かれ道の話【紙上講座・ブログの在り方】

【ブログ新規追加669回】

今では、高齢であろうと、若年であろうと誰もがスマホに触れ、ごく簡単なやりとりはLINEなどの無料SNSでやっているのが普通の風景となった。

スーパーでは、スマホの画面をかざして、お財布ケータイをがっちり使ってポイントゲットするお年寄りを良く見かける。

正直、「すごいな!」と、思っちゃう(笑)

と、同時に意欲旺盛な高齢者を見かけると嬉しくなる。彼ら、彼女らに共通しているのが、知りたいことをよく「質問」することだ。

ちょっといいですか?「これって、〇〇に使えますか?」とか、「ポイントで買える?」とか。

やっぱり、聞いてくれるとちゃんと教えたくもなるもの。

で、聞いた方もちゃんと思いのものを手に入れられて、ハッピーだし、教えた方も人の役に立ってハッピーという双方向の交流が実現している場面は本当に素晴らしい!

こうして受け手=読み手側の人口はどんどん増えている。

一方で書き手側は読み手の視点を持って書いているのかな?と、様々なSNSを見てよく思うんだよね。

そこで、何が言いたいのか?

SNSやメールで発信を日常的にやってる場合に、ちょっと知っておけば書き方のフォームになる視点を4つほどまとめてみた。

ブログや文章で人生を飛躍的にアップさせるのには絶対外せない4つの視点だ。

●誰が読むのか?

●文体はどうするか?

●この記事を通して何を伝えたいのか?

●読んだあと読者にどうなってもらいたい?

こんな疑問形を自分に投げかけながら書いてみると、より読者目線でのブログ発信ができる。

わたしも、このスタイルで毎日書き続けているよ。

                    ★                                          

大半の人が「ブログは日記」だと認知されている。

しかし、誰がごく普通の人の個人的な日常を読みたいと思うのか?まあ、まず興味がなければまったく読まれないだろう。

もし、自分の書いた記事でアクセスアップを狙うのなら「情報発信」しかない。

この情報発信の視点が抜け落ちている発信や書き込みはスル―されていくだろう。

また、わたしも、結構やってしまいがちなんだけど、タイトルをつけるのなら「明確」に「はっきり」と表示するのが大事。

そこをぼかすと、何が書いてあんのかわからない記事になっちゃう。

せっかくのいい内容でもイマイチなタイトルでは読まれないんだよ。ほんとに、もったいない(泣)

では、情報発信とは?

情報発信とは、多くの人に役立つ事がらや、心を動かす物語=ストーリーを発信することだ。

近況報告、交流や日記との違いは、情報発信者を知らない第三者にも必要とされ、要求される内容が情報発信の極みだろう。

例えば、料理が得意で「時短」×「美味しい」×「季節=旬」「美しい写真や動画」などを掛け合わせたレシピもある記事ならわたしは必要だと思い、気に入ればフォローし、記事もシェアやRTするだろう。

そして、週末にはその記事を見ながら「絶品〇〇」を作ってみる。

こうして、第三者の「人」が行動を起こすところまでを想定したブログが情報発信なのだ。

日記と情報発信との区別ができている記事はたいがい読みやすく役に立つものなのだ。

楽しく情報発信も日記も書いて行こう。

レジリエンス(回復力・対応力)を知り、身に着けることで最強の自分になる♬【健康・レジリエンスの取り入れ方】

【ブログ新規追加668回】

レジリエンスとは、困難や脅威に直面している状況に対して、「うまく適応できる能力」「うまく適応していく過程」「適応した結果」を意味する言葉である。近年は特に「困難な状況にもかかわらずしなやかに適応して生き延びる力」とも解釈されている。

※ レジリエンス→資料元:https://www.kaonavi.jp/dictionary/resilience/カオナビ

現在、世の中が戦争、自然災害、コロナ感染など未曽有の出来事によって、「メンタルを壊してしまう人が大変多い」と、とあるWEB記事で読んだ。

わたしは、この一派ひとからげ的な「世の中の想定外での出来事でメンタルを壊す」といった言葉の使い方に違和感が生まれたんだ。

今日はその違和感をレジリエンスで解決してみよう!と、思い書いている。

まず、引っかかったのが「想定外の出来事に驚きメンタルを壊す人が多いいそうだ」という表現。

「多いいそうだ」という表現はとても他人事に感じた。その他人事から「メンタルを壊す」という破壊的な言葉に結び付けてしまう、一種の言葉の暗示をも感じたのだ。

「世の中の大変な出来事を日常的に受け入れていると、そのうちメンタルを壊しかねない!」こんな風にも読み取れた文章だった。暗示には誘導されないぞ!と、変に、身構えてしまった(笑)

一方で、自らの振舞いで大きく心情を表現した素晴らしい方もいる。

わたしのささやかな「メンタルが最強な人との出会い」を例に取り上げてみる。

                  ★

以前、こんなことがあった。

わたしは、音大出身という背景を持ってることから「演奏会事業」を起業した経験がある。

年間、約40回の演奏会を企画し運営プロデュースしていた。そんな時、あの東日本大震災が起こった。未曽有の災害だ。

その年の春に、個人でピアノ教室を運営されている先生の発表会を企画運営真っただ中だった。

たったひとりの先生で、発表会に参加される生徒さんの数は60人強!

素晴らしい多数の生徒さんに囲まれた先生の発表会企画は、30人づつ午前と午後に分けて2部構成にする大規模なものとして舞台進行も順調に進めていた。

しかし、その大規模発表会は開催されなかった。

理由は「東日本大震災に被災した方々を想うと、胸が苦しくてとても自由に仕事をするなんてできない。自粛せねば!と、強く感じてしまったから」だと先生から言われた。

わたしは、その時初めて「自粛」という言葉を知り、メンタルと自粛の深い結びつきを感じとったのだ。

発表会を直前で取りやめた先生の心情は「自分だけ、やりたいことをやるのは自己満足。未曽有の出来事には畏敬の念を払うべき」というお気持ちだった。

わたしは、この「畏敬の念」という、慎みを持ち畏れ(おそれ)て敬う心情を使った先生に驚きと共に、深い人間性を感じた。

困難に寄り添う優しい気持ち・・・これこそ、レジリエンスの極みであろう。

未曽有の出来事に対して自らが真剣に向き合い、利害を超えて心から支え合いたいと願われたことから中止になった発表会。

わたしも先生の発表会を中止することになった時には、利益にも影響が出るし、多方面に謝りと、先生のお考えを丁寧に説明するなど、異例の収拾をした思い出深い仕事になった。

その後、わたし自身の発表会事業は今現在も休止したまま。また、その先生も大きな病気と向き合いお暮しになっている。

わたしは、東日本大震災があったことで、音楽の発表会事業を大きく自粛したが、心底いい経験をさせて頂けたのだと、今でもこの先生には感謝の念が尽きない。

人の振舞いから、生き方を学んだ出来事だった。

                    ★  

毎日、本当に「えっ?!」って思う出来事があるよね。

先週だと、首都圏の大規模停電の危機とか、ロシアのウクライナ侵攻による株価暴落、北朝鮮の弾道ミサイル発射など。

何だか、世間が騒々しい。

しかし、わたしごときであっても、情報の整合性を常に持ちつつ、毎日を楽しんで生き抜いている。

せっせと働いたあとは、気の置けない友人に会い、それまでの不義理を埋める対話で心を健やかに回復させている。これこそレジリエンスだ。

山に登るのは、自分との小さな挑戦だし。とにかく日々忙しい。

冬が終わり春になり、「山や森や海や太陽の自然に抱かれに出かける日々の到来」にわくわくする。

今日は、この一週間、良く働き、良く人に会えた自分に休息を与える。

丁寧な野菜たっぷりの料理を作り、靜かに読書し、早く寝よう。

と、こんな風に日常の暮らしに「レジリエンス」の考えを取り入れている。

疲れても、行き詰まっても「再生・復活・回復」を繰り返して、わたしは最強になるんだ(笑)

※ TOPの写真は、一昨日、20年ぶりに会った友だちが焼いてくれたパン。ベリーたっぷりの甘酸っぱい春らしいパンだった。

こんなパンを食べられて幸せ(^^♪

★2025年3月26日更新 ちょっとした手土産にいい~スターバックス・コーヒーアフターミントの紹介【暮らし・キャンディー缶】

【ブログ新規追加667回】

人と会う時、久しぶりだったりすると何か手土産を渡すことがある。

そんな時重宝なのが、カフェのノベルティ物をその場で買って、プレゼントするのをよくやっている。

例えば、スターバックスであれば、「コーヒーアフターミント・さくら」が今の季節にはぴったり。

桜色のピルケース(缶)に小粒のタブレットがぎっしり。

何しろ、季節限定なのも差し上げるのにはぴったり。

これまた、お財布に優しい値段(310円税別)

これを、飲み物と一緒に買って、その場で差しあげている。(もちろん、昨日もそうしたんだ)

プレゼントにして!と、お願いすればカワイイ手提げに入れてくれるよ。しかも無料!

コーヒーアフターミント缶は靜かなブームがあって、集めている人も多い。

※ コーヒーアフターミント関連の記事→https://sutabaman.com/after-coffee-mint-holiday?fbclid=IwAR2vr-fS3c20kCcExbA7s(2022年新作/スタバ・コーヒーアフターミントの種類や味の紹介)

というわけで、可愛くておしゃれな手土産の紹介をしてみた。

近場のスタバで見つけてみて!

その可愛さに手が伸びるハズだから(笑)

「Hello,my frend」~20年ぶりに友だちに会える日【暮らし・疎遠を解消する】

【ブログ新規追加666回】

今日、20年ぶりに女友だちに会う。

彼女が住む街の近くのカフェで。

5歳年上の心優しいピアノの先生だ。

20年前、わたしの家の近所のビジネスホテルでお茶をしたとき、

彼女の言った一言とその行動にわたしはひどく傷つき、

一旦、距離をおくようになった。

今年の彼女からの年賀状に「ずうっと、気にしています」と、書かれていた。

わたしは、「これは!」と思い、紙の手紙をしたためて急いで送ったんだ。

そして、メールで幾度かのやり取りのあと、「ワクチン3回目が終わったら会おう」となった。

恋人でもなく、家族でもない友だち。

本当の友だちになれるのには、一度ぎくしゃくして、離れてから、もう一度出会う日を迎えた時なんだろう。

なんて、こんな風に感じている。

あっという間の20年。

お互いにどんな風に変わってきたのか、興味が尽きないよ。

で、思いだした曲も載せておこう。

今日は疎遠を解消する日。

「Hello,my friend」松任谷由実