富弘美術館~GW群馬・栃木旅 【風景・北関東旅1】

【ブログ新規追加1341回】

富弘(とみひろ)美術館。

ずうっと、行きたかった美術館。

今回、群馬県桐生市に用事があり、その途中で立ち寄ることが叶った。

詩人であり画家の星野富弘氏は、1981年から画家として活動し、2000年以降は日本だけでなく海外でも数々の展覧会を開催し、多くの賞を受賞する。2024年4月28日に78歳で永眠。

簡単に美術館のとりまとめをする。

富弘美術館」とは。

不慮の事故による長い入院生活から、ふるさとに帰った星野富弘を迎えてくれた自然。四季折々に咲く野の草花は、絶望の淵に立ち尽くした彼を生きる道へと導いてくれた。

その美しき花々と生きる希望を言葉にした「詩画」を作成。

絵を描き始めた発端は、事故で損傷し不随になった手足の代わりに「口に筆をくわえて文や絵を書き始めた」ところからだった。

これまで、書き続けてきた無数の美しい自然を描いた詩画作品は、「生きることのすばらしさ」「生きる勇気」を与えてくれる。

その一切が、詰まった美しき美術館だ。

~私にできることは小さなこと でもそれを感謝してできたら きっと大きなことだ~(上の写真は作品の一例)

丁度、「足元の春展」が開催されていたので、ゆっくりと詩画を鑑賞した。

足元の春」特別展

新学期、新社会人、新生活、新年度・・・春は新たな幕開けを迎える季節。私たちの時間は何かと慌ただしく、あっという間に過ぎ去ります。そんな私たちに富弘さんは、「ちょっと、足元を見てごらんなさい」と語りかけてきます。そこには、つくしが頭をのばし、たんぽぽやスミレ、名前も知らない草花たちが、新しい季節の訪れを喜ぶように広がっています。普段は目にとめないような場所にも、時には背中を押し、時には安らぎを与えてくれる、あたたかな春を見つけることができるのです。
本展では、春の代表作品や近作を含む約80点を展示しています。主催者メッセージより

                ★★★

そして、鑑賞後は草木湖を眺めながらカフェで一服。

富弘美術館 建築&概要

とにかく、建物が美しく素晴らしい。屋根の30個のシャボン玉を模したデザインは、見られないので空撮を載せた。

(画像2枚は空撮を拝借)

昔、こんなことがあった。

当時、音大生だった頃、長い夏休みに友達から一冊の詩画集が送られてきた。

その美しい草花となんだか、生きることに真面目に取り組む画家の画集に、感謝と感想を手紙に書いて送った。

ただ、正直、そこまで感動もしなかったのだけれど。

まだ、わたし自身が20代前半で若く、人生への「夢や希望」が溢れていた時期で、本当の失意やどん底を知らなかったから、感動しなかったのだろう。

今回、あれから40年あまり経ってからの、星野富弘作品との再会は、驚くほど、「豊かに、優しく、強く」わたしの心に響いたのだ。

友だちが、どうしてわたしに星野富弘氏の詩画集を送ってきてくれたのか?

40年以上が経過したが、未だに謎だ。

わたしは、なにに導かれたのか?わからないまま、美しい山々と湖、豊かな緑につつまれた、小さな美術館に行ってきた。

訪ねた先で出会ったのは、透明感あふれる水彩で描かれた草花と、宝石のような言葉たち。

それは、素朴かつ静かな空間で、自らを振り返る時間をもらえた旅だった。

美術館の方に撮って頂いた1枚。(夫はクリーム色の帽子のおかげでスキンヘッドに見える・笑)

                  ★★★

さて、前回、行き逃した栃木県の絶景「明智平」がこの美術館から車で25分!で、行ってきた。栃木県へのちょこっと旅。

明智平(あけちだいら)とは、栃木県日光市にある絶景スポット

特に、日光いろは坂の途中にある展望台で、中禅寺湖、華厳の滝、男体山などの雄大な景色を一望できる場所として知られている。

また、明智光秀がこの場所に名前を冠したという説もあり、その名残とも言われているそうだ。

では、時系列で写真を連ねてみる。

男体山とロープウエイにワクワク。「明智平ロープウエイ乗り場」にて。

スペーシア号に乗って6分の空中散歩。(往復1000円)

山頂展望台から眺める華厳の滝&中禅寺湖。もう1枚は華厳の滝の虹。

最後に明智平から見る男体山の桜&標高。

それでは、また!

ー--------------------------------------------旧記事更新

“富弘美術館~GW群馬・栃木旅 【風景・北関東旅1】” への1件の返信

  1. 「いっせっせと 思い出づくり 春尽きぬ」 清流子
    3~4月と公私ともに思い出づくりに励んできたが、今年も春が過ぎようとしている。でもまだまだ道半ば、しっかりとセカンドライフを謳歌していくために健康づくりにまず励みつつ、リスキリングして新しい可能性を開拓していこうと思う。そのためにもアーキテクトに徹しよう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です