『73歳、ひとり楽しむ山歩き』市毛良枝・著(KADOKAWA)【選書・文化】

【ブログ新規追加1366回】

『73歳、ひとり楽しむ山歩き』市毛良枝・著(KADOKAWA)

簡単レビュー

歳を重ねるほど、景色は美しくなる

登頂しなくても、ひとりでも、何歳でもいい。俳優業や介護で中断しながら30年間山を歩き続けて見つけたのは「山の中で見るものはすべてが美しい」ことだった。自然に入り、自分を見つめなおす喜びを綴るエッセイ。

もくじ
CHAPTER 1 山で出会った道
69歳、大自然の中を貫く
世界一美しい散歩道、ミルフォードトラック
40歳のはじめの一歩
白く美しい燕岳
自分らしくなれる場所
私たちの道標のような人

CHAPTER 2 山は文化だった
「山と溪谷」と私
歩くことで紡がれた物語
室堂山ですれ違っただけの人
幻のジャンダルムデート

CHAPTER 3「自分の山をやりなさい」
『山なんて嫌いだった』
エベレスト街道の21日間
帰国した薄汚い女
ヒマラヤの山頂に立つ
念願の「自分の山」をやれた夏

CHAPTER 4 登れなくても自然があった
やりたい山に出会った矢先
母「絶対に南極へ行く」
小さな自然が元気にしてくれる
自然に親しむトレイル・カルチャー
加藤則芳さんが遺した道

CHAPTER 5 自分のために道を歩く
自分でシナリオを書きながら登っている
還暦から歌手になる
田部井さんとの最後の山
歩かれなくなった道は消える
足裏で聞く枯葉の音

                  ★★★

ずっと、前に知った本書をやっと、手に入れて一気に読んだ。

あの、小鹿みたいな可愛さと可憐さを持つ女優さんの、「なぜ山に登るのか?」という心境が綴られた一書だ。

本当に真面目に生きてこられた半生。特に女優になられてからも変わらぬ真面目さで、「なぜ、女優になったのだろう?」との問いかけが続く。

悩み多き40代の頃、数々の出会いの中で「山」を信奉する人達に出会い、彼女の見ている景色がどんどん変わり始めていった。

必読は、エベレスト登山家の田部井淳子さんとの交流だろう。

そこから、海外の山々への挑戦も始まった。

しかし、彼女はガツガツ登山を追い求めてはいない。

あのテレビでお見受けしてきた、「優し気な品性のある」そのままの姿でで、「行ける時に行く、登れる山に行く」という、平凡だが自分の「山との向き合い方」を掴んで行くシーンは「なるほど・・・」と、感嘆させられた。

少し、文章を飾り過ぎているようにも思えたが、真面目に一生懸命、原稿と向き合った証拠だろう。

読後感も爽やかな一書。

それでは、また。

ー--------------------------------------------旧記事更新

『SunTAMA Style』2020年7月9日記事

『SunTAMA Style』2021年7月9日記事

『SunTAMA Stye』2022年7月9日記事

『みいこStyle』2019年7月9日記事

https://miikostyle.blog.jp/archives/19682287.html 「人生100年ライフプランを立ててみる」

“『73歳、ひとり楽しむ山歩き』市毛良枝・著(KADOKAWA)【選書・文化】” への2件の返信

  1. 「クラクラと 季節が霞む 旱星」 清流子
    のらりくらりといつ明けるか判らない関東の梅雨。先月から続く高温の日々にいい加減アタマがクラクラして、相変わらず命をクーラーに預けている。ベランダのグリーンカーテンも根元が焼けて葉っぱはしわしわ。元気出せよと追加の水やりもままならない。いったい今は何時なのだ。命の営みとともにあってこその自然だろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です