★2023年12月15日更新 腰、大丈夫?~腰の健康を今一度見直そう!/腰痛の種類を紹介 【健康・腰痛】

【ブログ新規追加215回】

昨日、夕方から寝込んでいた。

この一年、持病があるにも関わらず、まったく不思議なくらい健康で、風邪ひとつひかないし、身体をおもんばかることもなかったのに。

やっぱり、金属疲労のようなものだろう。ゆっくりと身体の深いところから侵されているような感覚があった。

「これはヤバイ!」と、夕ご飯を作ったら、早々に布団へ直行。その時、外では雪がちらほら。

寒さも相まっての腰痛勃発だ。これはもう、休む以外に方法はない。インドメタシン軟膏を患部に厚塗りして、仰向けで寝る事10時間。

今、普通に起き上がれた。

けれど、今日はまだ、不安がある。仕事での車の運転は予定80キロ。まずこなせるか?夕方の出かける約束や、朝の銀行回りなど、気づけば予定がたくさん!

わたしひとりが動けないくらいは、社会的にはなんの問題も発生しないが、家族にとっては一大事!

年末、詰め込むのはもう無理だろう。

こうやって、日々変化してゆくのね。

で、早速、腰痛に関するいくつかの対処法をまとめてみた。

             ★ ★ ★

~座って仕事をしているからか、夕方になると腰に鈍い痛みがあるとか、
~いつの間にか腰をかばって、日常の動作が不便になったなど、誰にでも思い当たる症状がある「腰痛」

ミドル・シニア世代のみならず、20代以下の若者にとっても身近な「腰痛」

ある調査によると、日本人が抱える自覚症状で最も多いのが「腰痛」だそう。

しかし、一口に腰痛と言っても、その種類は多岐にわたり、それぞれ対処法も違う。

● 実は、解明しきれていない「腰痛」
まずは2つのタイプを把握 (監修 : 吉田 一也先生 / 理学療法士、医学博士)

A:ときに手術が必要で、原因を特定できる腰痛
(全腰痛の15%)

腰椎圧迫骨折、脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア、坐骨神経痛など

B:手術が不要で、原因を特定しづらい腰痛
(全腰痛の85%)

筋性腰痛、椎間板性腰痛、椎間関節性腰痛、仙腸関節性腰痛など

大きく2つに分類される。

● 痛みの指数も知っておこう!

痛みの指数は5段階(★の数)で自己評価するのが大事。いつもわたしが行っている自己判断はこんな。

1、痛みの強さ・・・じわじわと痛みが生じるが、激痛というほどではない(★4つ)

2, 慢性化の可能性・・・適切に対処しなければ、慢性化するおそれあり(★5つ)

3、回復の見込み・・・適切に対処すれば短期間で軽快になる(★5つ)

と、こんな自己判断をしてきた。今回も、あやしい腰の痛みを感じた時に、すぐに休む!という対処をすることで、復活も早く、痛みも少なく済んでいる。

また、腰の痛みには人それぞれのタイプがあるのもご存知だろうか?

● タイプ別対処法

⦿ 筋性腰痛(10%の人に現れる)

筋肉の使いすぎによって起きるいわば「筋肉痛」で、酷使した場所に炎症が起きた状態。

運送業など肉体労働が多い人、また、同じ姿勢を続けるデスクワークの人にも多く見られる。

痛い場所をピンポイントで特定できるのが特徴で、そこをほぐしてあげると軽快する。

⦿ 前屈腰痛(40%)

前屈腰痛は、背骨の椎骨と椎骨の間にある「椎間板」に問題があり、物を拾うなど前かがみになったときに、椎間板が圧迫されて痛みが出る。

背筋が弱い人に起きやすく、猫背や前かがみになりがちなデスクワークの人にも多い。

この腰痛は、揉みほぐしても良くならないのが特徴。

⦿ のけぞり腰痛(40%)

のけぞり腰痛は、電車のつり革を持つ、洗濯物を干す、赤ちゃんを抱っこするなど反り気味の姿勢を取ったときに、背骨の後ろ側にある椎間関節がぶつかることで痛みが生じる。

腹筋が弱いために反り腰になっている人に起きやすく、女性に多く見られる。

この腰痛も、揉みほぐしても改善しません。

⦿ お尻腰痛(10%)

お尻腰痛は、厳密に言うと腰ではなく、お尻近くにある仙骨のつけ根の歪みや炎症が原因で起こる。産後の女性に圧倒的に多い腰痛。

妊娠中に分泌されるホルモンの作用で緩んだ仙腸関節の靭帯が、出産後に正常に戻らないことで起きるケースが多い。

さて、あなたの腰痛はどれに当てはまる?

気になる腰痛がある場合はぜひ、調べてみて!

筋トレ、筋伸ばしストレッチなどは、症状によって代えるべき!間違ったやり方をしないように、トレーナーや理学療法士などに相談をしよう。

まず、腰痛の種類を知り、自己判断ができる場合は、様子を見ながら動作を決めるのがよい。

わたしも寒くなってきて、始まった感じがしているが、年末、すべてのことをやり切る!という発想ではなく、どう身体の声を受け止めてあげられるかが、勝負だと感じている。

誰でもない、自分の身体を目いっぱい気遣って癒してあげよう。

さ、今日から、腰痛対策万全で行く。


★2023年12月11日更新 ストレス・フリーで生きるコツとは?~年末に最適な書籍も紹介 【健康・ストレス・フリー】

【ブログ新規追加210回】

わたしの仕事は出版営業。出版の世界では、配本制度というものがあり、書店様はランクにより、あらかじめ新刊などには適切な分量とは言えないまでも、だいたいの数で入荷がなされる。

仮りにAランクの大型書店で10冊の入荷がある場合、Bランクでは1~2冊だったりする。そんな大人の事情がある書店で、いつでも欲しい本が手に入るってわけじゃないのよね。

で、わたし達出版営業は、配本だけではなく、新刊であれば、書籍の魅力をあの手この手で紹介し、何とか平積みなどの場所取りを約束する。その上で、後日、ポップや看板をお持ちし、売り場を作り上げていく。

で、既刊の本のメンテや実用書、学習参考書やドリルの在庫チェックや補充など、仕事量はかなりなものだ。それと、本だけでなく、文具や玩具もあるし、マルチメディア関連も。ふう~~(笑)

今日、脳活実用書のコーナーで、こんなことがあった。

70代前半ぐらいのご婦人「ちょっと、話を聞いて下さらない?」

いきなり声をかけられた。「いいですよ」と、わたし。一応店長に接客の許可を頂き、話を聞く。

ご婦人「ちょっとボケはじめた人に使うドリルを教えて!」

わたし「男性?女性?」

ご婦人「男性」

わたし「本は読まれます?新聞は?」などと、個人情報に関わらない周辺情報を頂く。

ご婦人「そうね、本は大好きだったけれど、今ではすぐ飽きた!と言って放り出しちゃうわ」

丁度、認知症用の棚の前で話をしていた。ご婦人はどうも「大人のぬりえ」米山公啓・監修が気になるらしい。医学博士の米山公啓先生のファンのようだ。

それでも、わたしは続けて「計算はどうですか?」「音読はできますか?」など聴き出し、

丁度いい「記憶の訓練」になる、一冊をおすすめした。

ご婦人の顔が一瞬で、パア~っと輝いて、「黙読→音読→書いてみる」がセットになったその本を手に取り、ひとこと言われたのだ

「これで、ストレスから解放されるわ・・・」と。

ボケ始めた人との暮らしに途方に暮れていたのだと。色々と考えて良かれと思い手を尽くしても、すぐに飽きてボンヤリしてしまうのが悩みのたねだったのだ。

少しでも没頭して取り組んでくれたら、自分の時間も取れるだろうとも言われた。

ずいぶん、追い詰められていた様子。

わたしがおすすめしたドリルは、「脳を鍛える大人のドリル」で計算から古典まで全20巻ほどある大ベストセラー(東北大学教授/川島隆太先生・執筆/監修)

使い方を丁寧にお伝えし、わたしも脳出血発病で脳の回復に使ったドリルだとお話しをしたら、「そんなにいいのなら、ずっとシリーズを買い続けるわ!」と。

認知症予防とストレスフリー・・・まさに彼女にとっては一石二鳥のドリルだったようだ。

ほんの少しでも、お役に立てたのであれば嬉しい。こんな営業冥利に尽きることはない。

そして、毎日、営業が楽しくて仕方がないのは、こんなリアルな出会いがあるからなのだ。

まさしく、ストレス・フリーの実現。

さて、ストレスフリーを実現する、大ベストセラーとなった「ストレスフリー超大全」を紹介する。

【書籍紹介】

ストレス・フリー超大全』精神科医;樺沢紫苑・著(ダイヤモンド社)

精神科医が教える ストレスフリー超大全。

※ 簡単概要

ストレスを溜め込みすぎると、体調を崩したり、うつなどのメンタル疾患に陥ってしまう。


大事なポイントは、
・寝ているときにストレスがない状態になること
・次の日にストレスや疲れが持ち越されていないこと
昼間にバリバリと働いてストレスが多くても、ちゃんと夜にリセットして解消していく。


ストレスと上手な付き合い方ができ、ストレスを溜め込まない人のことを「ストレスフリーな人」と定義する。

医療の臨床経験では、「几帳面でまじめな人ほどうつになりやすい」傾向を感じるのだそうだ。


あなたの「考え方」「受け止め方」を少し変えるだけで、ストレスを受け流せるようになる。それだけで、「不安」や「悩み」の9割は消すことができるのだ。

本書では、誰しもが悪いストレスを感じる「人間関係」「プライベート」「仕事」「メンタル」「健康」という5つのテーマに対し、「科学的なファクト」と「今すぐできるToDo」を示した。樺沢氏はこう続ける。


私の精神科医としての経験から、現実的であり、かつ、効果抜群のノウハウだけを紹介します!


ウォ―キングを愛する理由~基本に忠実になれるから【健康・ウォ―キング】

【ブログ新規新規追加208回】

己を追い込む効用とは

先日、あるブロガーさんの記事に、はっ!と、させられた。

彼は31歳。現在、海外に住んでいる。年収数億。仕事はプログラミング、ブログ執筆、複数のコンサル事業。ちょっと有名なYou Tuberさんだ。

完全なフリーランスでありながら、優秀な数少ないメンバーとチームで仕事をしている。新しい仕事の仕方。

ともすると、デスクに座りっぱなし。気分が落ち込みやすいので、タワーマンション内にあるジムでトレーナーをつけて筋トレを週に5日続けている。特に足のトレーニングに注力している。

トレーナーの言葉に「昨日の疲れを残したまま、次のトレーニングメニューに入るが、彼はまったく不平不満を漏らさない」と。

黙々と筋トレで自己修行されている様子が短い動画になっていた。

動画を観て、ああ、これはいいな・・・と、一瞬で感じた。己の限界に挑戦することを、心から楽しんでいるという感じだ。

さしずめ、わたしの場合はウォ―キングがこの部類に入るのかな?

たんにカラダを鍛える目的だけではない。ウォ―キングの持つ効用は、このようにある。

厚生労働省によると、「ウォーキングとは、長時間継続して歩くことで有酸素運動ができる手軽な運動である」と定義している。

また、「継続時間が長くなるにつれて脂肪をエネルギーとして利用する比率が高まるため、体脂肪の減少による肥満の解消や血中の中性脂肪の減少、血圧や血糖値を改善する効果が見込める」と言われている。2020/7月の記事より

仕事でも本当に良く歩く。それで、週末には近場をwalkingtrailしに出掛ける。今では趣味に格上げしたわたしの「歩く生活」だ。

これが基本のカラダ作りとしての運動になっている。地味だけれど、一生続けて行きたい大切なものなのだ。

※ 写真は森の中。枯れ葉の絨毯で埋まる木道。

ささやかな「歩く生活」を取り入れて

お天気の良い12月初旬、近所の都立小宮公園にwalkingtrailと写真撮影に出かけた。

今日も外では19℃と少し歩くと汗ばむ陽気の中、真冬が来る前の紅葉の見事な佇まいに圧倒されながらカメラに収める。

森林の中を縦横に張り巡らされた木道は足に優しく、そこに落ち葉が沢山!踏みしめながら、枯れ葉の布団の優しさに触れ、思わず癒されてしまう(笑)

日ごろは毎日が街中での仕事ばかりだから、こうした自然の中に身を置くことは、わたしの生活にはもはや食事を摂る事と同じくらい大切で、はなくてはならないものになっている。

また、少し歩くと多摩川の支流である浅川に出るのだが、この河川もわたしの大切な散歩コース。

河川敷きでは、野鳥の撮影隊がいつも大勢で陣を張って野鳥の撮影に専念中だし、場所をうつせば、トランペットや太鼓などの楽器の練習をする人たちや、燻製作りに精を出している人もいる。

 さまざまな人の営みを眺めたあとは、銀杏並木を歩きながら街へ出るのがいつものコース。わたしの住む街は銀杏の街なので、どこに行っても黄金に色づいた銀杏の紅葉が美しい。

父が生きていた頃は千人町の銀杏並木の下で、何度も銀杏拾いをやった。

あの強烈な臭いも幼い頃の郷愁になっている(笑)帰りにすすきを摘んで、家の唐津焼の花瓶に挿すのもわたしの仕事だった。

47歳で若くして亡くなった父との思い出は、あちこちの自然の中での思い出が多い。

「歩く生活」は、頭の中を整理して次へ進む大切なトレーニング

こんな自然の中ではすべての命が輝いて見えるものだ。そんな輝きに触れた休日は心がフラットになれるだけでなく、大切な何かを心に刻んでいるかのような充実感に包まれる。

四季は常に移り変わり、川の水も留まることなく流れる。これは普通の風景だが、それらに凄むものたちは無心に命を全うしている。

翻って、わたしはどうなんだろう?と思う。

つい、変わることを恐れたり、悔やんだり、一つの事に囚われたまま立ち止まってしまったりしてしまいがちだ。

日々の移り変わりをこの目で確かめながら、「諸行無常」で、生命を守る水と風と空気をしっかりと感じて生きたいと願っているの。

最小限の備えで、自然そのまま受け入れて楽しく暮らす。ウォ―キングで得た、大地に刻まれた地球のドラマを見るのが理想だ。

近くても、ちょっと非日常の場所に自分を置く。その小さな旅のある風景が、この上なく愛おしい。

自然のありように癒され元気づけられて、「明日も精いっぱい、頑張ろう!」と、いつのまにか活力を貰えるものなのだ。

ーーー身近な自然、万歳だね。

休みの日には一から作るおかずを用意する~簡単シュウマイ/蒸し器不要♪ レシピあり【健康・手作り料理】

【ブログ新規追加205回】

一度も作ったことがない料理に挑戦!

出来立て、ジャンボシューマイ 熱々でピンボケ

昨日、一袋35円でゲットしたシュウマイの皮。その時には鶏ガラスープと片栗粉でとろみあんかけの具なんかにしようと買ってしまった。

でも、せっかくだから、まだ作ったことのないシューマイをやってみようかと。

普段からあまり料理には時間をかけてはいない。いや、かけられない。でも、人並みに美味しいものは食べたいし、なるべくならカラダにいいものを摂取したい。

お店のお惣菜でしか食べたことのない「シューマイ」新横浜から新幹線に乗る幸運がある時は、当然のごとく「崎陽軒・シューマイ弁当」をいそいそと買い、控え目ながら350mlの缶ビールも一緒に買う。

でも、今日は作るの。

色々調べた結果、一番簡単な、皮を細く切って具にまぶすシューマイ、しかもフライパンで作る!というレシピを手に入れた。

そこで、休日ならではの「一から作る添加物なしのカラダに優しい手作り料理」のレシピをご案内する。

● 蒸し器不要の簡単シューマイ※包まないのがポイント

材料 (18~20個分)

豚ひき肉 300g

玉ねぎみじん切り 大なら半分 小なら1個

片栗粉 大2

砂糖 大1

醤油 大1

酒 大1

ごま油 大1

塩 小1

おろし生姜 お好みの量

キャベツ お好みの量 水130cc

シュウマイの皮 1袋

作り方

キャベツを敷くのがポイント

① ひき肉に上記の調味料を入れて練る。混ざったら玉ねぎと片栗粉を入れてさらによく練る

② 肉だねをミートボール状に丸める。細切りにしたシュウマイの皮を表面にまぶす。

③ フライパンにザク切りにしたキャベツを敷く。その上にシュウマイを並べる。

④ フライパンのふちから130cc位の水を入れる。

⑤ フタをして強火。沸騰したら中火にして10分蒸す。

で、出来上がり。

さて、これからオンラインミーティング。

終わったら、🍺と手作りシューマイ。

ちょっといびつだけど、味は安心の美味しさ。

ああ、できて良かった(笑)

冬場に体温を1℃上げる工夫~温活で幸せな気分になろう【健康・温活方法】

【ブログ新規追加200回】

12月、師走に入った。温活が大事な季節の到来。


温活とは・・・日頃から体を温める事で、自分の体への意識を高め、冷えなど女性特有の症状にポジティブに向き合うための活動。
                                                    温活・あたため研究所 温活36.5 より

わたしの話~子どもの頃から11月の声を聞くと、とたんに足指が「しもやけ」になっていた。

それも12月に入ると足指10本全部が揃って真っ赤に腫れあがり、太くなった指のおかげで靴もきつく、かゆみで死にそう!な状態になるのだ。

丘陵に囲まれた盆地特有の寒い地域に住んでいたとはいえ、それがつい11年前まで続いていた。

そこまでひどい「しもやけ」の人はいないよ!とよく友達に言われ、ひどく凹んでいたものだ。

冷えと血流の悪さからくるものだろうと、まあ、無理に気軽に考え、春になれば治るから〜っとそのままで何気で過ごしてきた。

このブログにも何度か大病のことを書いてきた。

病気をして良かったことがあるとすれば、ただ1つ「脳出血の治療で体をオーバーホールするべく、長年凝り固まった血管がすっきり通ったことで、肩こり、目の奥の痛み、しもやけなどがすべてなくなった!」のだ。

いつも激しく肩が凝り続け、18歳ですでに鍼治療に通っていた私。こんなにも体が軽く目のかすみがとれるなんて・・・辛い病いの恩恵というものもあることを、始めて知った。

40年近く冬の友だった「しもやけ」は、あれからすっかり顔を出さない。

とはいえ、病後からはじまった女性特有の冷えは、更年期真っ只中の自分にはそれはきついものがあった。

2年前の真夏に車で裏高尾の小仏峠に用があって行った時、突然に吐き気と寒さが襲ってきて呆然自若、急いで家に帰り熱を測ってみるとなんと34℃。

驚いてすぐに真夏の暑い部屋のなか、厚着して休んでみたら数時間後、急にすごく「幸せな気分」になって目覚めた。

体がほんわか温かく、やっと生きたここちがしたという体験だった。すぐ主治医に相談してみると、「それは低体温症だね。生姜やにんにくを食べて温かくして。もし、33℃になったら即入院して!」と言われた。

真夏に寒い体を温かく保つという異例な状況だったが、さいわい食事と厚着で調節することでどうにか入院だけは避けられたのだ。

現在、温活はすべての女性のマイブームだ。

11月に入る前に、家で履くルームシューズとレッグウォ―マーを買った。ロングマフラー、PC用の手袋、ネックウォ―マーなど、首、手首、足首をすべて寒さから守る対策もバッチリだ。

全部やると着替えに時間がかかるのがネック(泣笑)

これも、たった1℃体温を上げるための欠かせない対策なのだ。

たった1℃体温を上げるだけで、体の老化を防止しサビを無くし、重い心も頭も軽くなるという効果が出るという。

通常の体温は、大体36,5℃がちょうど良いのだが、逆にたった1℃下がるだけで、代謝が10〜20%下がり免疫力も30%も減少するらしい。

ウイルス、がん細胞などの攻撃に耐えうる体でなくなるのだ。こう考えると、普段から自分の平熱をチェックして、異常を察知し適切な処置をしていきたいものだ。

● 体温を1℃上げる生活のポイント
—————————————————————————————————
1.体の外側から温める。
厚手の服などで着まわして寒さを調節して、夜は38℃のお風呂で体を芯から温める。

2.体の内側から温める。
ゆず、レモン、かりんなどのホットドリンクが温めには速攻性がある。しょうが、シナモン、にんにく、ねぎ、しそなどの野菜や薬味は以外なほど体を温める。玄米などもよい。

3.体を動かす。
運動をして熱をつくる筋肉の量を増やすことが大事。ヨガなどの深い呼吸を意識舌運動も体の温めには適している。
—————————————————————————————————

温活は、日常から細かに体を温めることで、後々の体調に大きな差がでる。

体温をあと1℃上げることを、ちょっとだけ意識してみてはいかが?

きっと幸せな気分になれるはず。

秋バテ?ビタミン不足でカラダに起こる症状は~これを食べて一発解消しよう!【健康・秋バテ解消】

【ブログ新規追加195回】

多摩御陵のいろはもみじ

いきなりだが、ビタミン不足が起こすカラダの不具合をやんわりと挙げてみよう。

ビタミンが保健量より多ければ、酵素がスムーズに働き、代謝が円滑に進む。

しかし、必要量は満たしても、保健量より少ないビタミンでは、体は負担を負いながら正常な機能を保とうとする。

その結果、臓器に異常がないのに倦怠感や疲労感、目まい、頭痛、動悸、息切れ、発汗異常、便秘、下痢などの不定愁訴が現れる。

● 不定愁訴とは

多摩御陵のいろはもみじ

不定愁訴(ふていしゅうそ)とは、臨床用語で、患者からの「頭が重い」、「イライラする」、「疲労感が取れない」、「よく眠れない」などの、「なんとなく体調が悪い」という強く主観的な、多岐にわたる自覚症状の訴えがあるものをいう。

検査をしても客観的所見に乏しく、原因となる病気が見つからない状態を指す。

※資料先;ウイキペディア

                ★

なるほど、「女ごころと秋の空」この名言ってビタミン不足の女性のことなのかしら。

そう思えば、単に移り気な女性の気分じゃなくて、秋になって涼しくなったけれど、こころが華やがない、そんな不安な気持ちが見え隠れするじゃない。

名言の落とし処がどうも、違う気がしてならない(笑)

● 不定愁訴をサッと乗り切るには~これを食べよう!

女性のビタミン不足を速攻で補うのは、ズバリこの2品「キノコ類」「イワシ・シャケ類」だ。新型コロナ感染予防対策で、家に引きこもる事が増えた今年。

あんまり太陽を浴びていないなあ~~こんな風に思っている人は数知れず。太陽の光が不足すると、ビタミンD欠乏症となり、不定愁訴が加速する。

今年の秋は、今まで以上に「キノコ類」「イワシ・シャケ」などを積極的に食事に取り入れて、ビタミンD摂取で秋バテにおさらばしよう。

● 簡単なきのことシャケの料理

丸ごと鮭ときのこの炊き込みごはん / レシピリンク先;キッコーマン公式サイト

このご飯にもう、一品。秋シャケとキノコ類の簡単バター焼き/ レシピリンク先;COOKPADなどを添えるとなお良い。

⦿秋シャケときのこの炊き込みご飯

⦿秋シャケとキノコ類の簡単バター炒め

ビタミン不足速攻解消ご飯の紹介でした♪

 Lets do 太極拳~こころとカラダをリフレッシュ!【健康・太極拳体験】

【ブログ新規追加194回】

 「城春草木深」〜城春にして草木深し〜
 (通訳)城内(長安)では春が訪れ草木が茂っている。 杜甫・作 「春望」 より

                   ★

今年は今まで行ったことのないところへ行こう、やったことのないことをしよう、などと決めていたが、突然の新型コロナウイルス感染予防での自粛生活。

外で受けるセミナー、イベントなどことごとく中止された。ああ~~~ずっと考えていた50代のカラダを鍛えるワークアウトを模索中だったのに。

普段は平日の外営業で歩き回り、週末、お天気次第で、趣味の里山や自然公園などでのWalkingtrailを運動代わりに行っている。

一週間でかなりの歩数になるね。

ちょっと前に見つけたワークアウト、家で寝たままできる「ゆるめる力・骨ストレッチ」も魅力的だけど、やっぱり太極拳のほうがカッコイイ。

このところ欲が出てきて、平日の仕事の合間にカラダ作りと気分転換ができる「太極拳」をずっと意識的に追い続けている。

はからずも2年前、わたしの住む町のNPO法人が主催する太極拳(沈肩垂肘・身正体髭)無料講座に参加した。

● 本物の太極拳講座に参加して~2年前の太極拳体験


太極拳は東洋哲学の重要概念である太極思想を取り入れた拳法の事である。

太極拳①

気を丹田(おへその下3〜5センチのところ)に集中させ、心を鎮めて意識を持って演武表現するという拳法。

体内を流れる「気」とは、目に見えないエネルギーのことで、健康になるためには気を養い活発にさせてエネルギーを身体の隅々にまで行き渡らせることが必要だ。

すべての動作を呼吸でコントロールするもの、いわば呼吸法の拳法とも言える。

この「拳法」だという太極拳を、生活の一部に落とし込みたい!と密かに思案していた。

初心者コースで教わったのは、かかとやつま先を少しずつ上げ下げしながら回転していく動作が、あの美しく流れるような形を作っているのを知った。

太極拳24手と言って、基本の型がある。当日はその内の1〜9,23,24の11手を流して、「不老拳」という1つの演武を何回も繰り返してやった。

身体の力をほとんど抜く感じで、気合の入る動作は24手中なんと2つしかない。あとはすべて恐ろしくゆっくりな動作で、腰の引きや腕、足の伸ばしで型を流してゆく。

あの美しい動作の秘密がすこしだけ分かった!

すごく充実して、嬉しくなった。

                ★


わたしは、書道歴も長いが、太極拳と共通する動作の美がある。

書道では筆送りをすごくゆっくり書いてゆくのが基本。

初めは間がもたず性急に書いてしまうのだが、先生の美しい筆送りを間近で見ていて、そのゆっくりとした呼吸でいつの間にか味のある美しい文字になっているんだと、いつも感じていた。

動作が気ぜわしくて呼吸も浅いわたしにはこうしたゆっくりした動作や所作が、身体や心に効くんだな。

先生によって型が違い、たくさんの種類がある太極拳。教えて頂いた公認指導者の先生も、中国の公園で練習に参加され1年ほど続けてみてから、きちんとした型の修得を目指し弟子入りをされたそうだ。

太極拳③
画像拝借

 先生といっしょに10人くらいが同じ型の練習に励んだ。

60分程度くり返し、休憩になったとたんに汗がにじみ出てきて、身体の凝り固まった部分が解けたみたいだ。その気持ちの良いこと!ったらない。やみつきになるかも。


 中国でも、武術というより健康体操と捉えてられている太極拳は、ゆっくりとした動きと深い呼吸で心と身体の健康を促進し、誰でもできるように工夫されている。

上半身はしっかりと背筋を延ばし、足腰の動きでインナーマッスルを鍛えるのだが、転びにくくなり自分の身体をしっかりと支えられるという。

健康的に太りにくくするのが目的なので、大いに効果が期待できそうだ。

● 最後に

翌日、腰に違和感が出て、こりゃあ、始めるのは無理かな・・・と、残念な気分になった。しかし、もう、挑戦はしてみたのだから、自分のウイークポイント(腰)と向き合いながら、やってみたいと、また、思い始めている。

まずは、自宅でチューバ―先生に習おう。

漢詩を詩吟で歌った曲に合わせての練習も雰囲気がある。

いつか私も、昔訪れた上海の公園で現地の人たちといっしょに太極拳を演武したいな、なんて夢見ている。


 心と身体のリフレッシュ! Lets do 太極拳。

来年は「拳法」やるぞ!(笑)

わが町のイチョウを見に行く~風物詩「おつまみ銀杏」の作り方あり【健康・植物/イチョウ】

【ブログ新規追加193回】

晩秋の連休二日目、晴天に恵まれた朝。

わが町の「イチョウ並木」を早朝、見に行ってきた。昨日の強風でずいぶんと葉が落ちていた。やっぱり、先週末ぐらいが最高のきれいさだっただろう。

お目当ての銀杏拾いも、もうほぼ無くなっていた感じ。もちろん銀杏落としのイベントがあったのか?わからないけど。

まあ、コロナ禍でそぞろ歩きをするつもりはなく、いちょう祭りの終点「多摩御陵」の綾南公園に車をとめて、御陵付近のイチョウやさまざまな植物を楽しんできた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もみじ祭りが始まっている高尾山に近い多摩御陵は、高尾山同様に美しいもみじの紅葉も見られる。

帰りに「道の駅 滝山」に寄り、銀杏を購入。今晩の酒の肴になる。季節を味わう絶好のチャンス。

で、「おつまみ銀杏」の作り方を紹介しよう。

 おつまみ銀杏 ※レンジで作る一番簡単な食べ方(2人分)

[材料]

生の銀杏・・・適量

塩・・・ひとつまみ

紙封筒・・・茶封筒や普通の白封筒でOK

[作り方]

① 銀杏を茶封筒などの適当な封筒に入れ、500Wのレンジで40~50秒チン。数個が破裂すればOK。

② 破裂しないで殻が割れていないものは,キッチンバサミ等の殻割り部分で割って塩を振って食べる。

◎ 尚、銀杏は食べ過ぎに注意しよう。

1日に10粒以上食べると体調に悪影響が出るケースがあるよう。

イチョウに含まれる『メチルピリドキシン』という成分が体内のビタミンB6の働きを邪魔する。

ビタミンB6が働けなくなると、嘔吐、下痢、呼吸困難などの症状が出て、 やがて、中枢神経に異常が 起こる。

くれぐれも、言い伝えのように「歳の数以上は食べない」ようにしたい。

わたしは歳の数じゃ、すでに食べ過ぎ!だから、10個だけ・・・と決めている。

できたての美しいエメラルドグリーンの銀杏に今年も逢える。

ああ~楽しみ♪

巣ごもり食品と家のご馳走雑穀ご飯~デトックスを兼ねられるご飯&パンの話    【健康・雑穀とは】

【ブログ新規投稿178回】

新型コロナウイルス感染防止にともない、外出を控える動きは当分まだまだ続く。仕事中に寄るコンビニにも「巣ごもり食品」?だと思える商品が増えてきた感じがしている。

また、単なる巣ごもり需要ではなく、在宅勤務で鈍った身体を気遣うかのような、糖質を従来より50%も軽減したロカボドーナツや糖質制限パンなどを見つけた。

写真は巣ごもり食品 くるみ雑穀パン

コロナ禍になって、くだんのビジネスマンもみな健康志向になっているんだそう。タバコを辞めた、ウオーキングをしている、パンやご飯を減らしているなど。

かえってコロナがわたし達の健康志向を引き上げたのだろう。

● 年末にかけて腸の汚れをデトックスしよう

11月に入って、公私ともども多少時間がとれるようになってきたら、とたんに思い出したように体の調子が悪くなった。

腸の具合が???で、どうも前からだが腸の動きが悪いらしく、昨日はあまりにもおなかが痛かったので雑穀米で対処した。

どうやらデトックスの必要があるようだ。

どうにか早く治したいところなので、腸をきれいにする食べ物が必要であるなと考え、雑穀に注目してみた。

写真は話題のスーパーフードを詰め込んだ雑穀米

これが、わたしの腸活ご飯。

入っているのはこちら→大麦・もちきび・あわ・ひえ・アマランサス・キヌア・黒米・赤米・はと麦・発砲玄米・黒ゴマ・白ゴマ・とうもろこし・たかきび・黒豆

● もち麦の美味しさ、満足感でダイエットも叶う~理想の主食

食べながらダイエットしたい!食べながら身体に負担のかかる糖質を制限したい・・・など、日々の食べ方や食生活はなんて、深くて重いんだろうと、よく考える。

それは、ひとりひとり皆、摂りたい食材が違うことや、我が家のように長期に渡る食事療法を続けている家庭などでは、「食べる=生きる」に繋がる重要なミッションなのだ。

それでも、食べ物の魅力には敵わない。どうせなら食事療法であっても美味しく食べたいし、制限中の糖質は「最高のご馳走」として、たまに食べる日を設けるなどして楽しむ食生活を送りたい。

しかし、ダイエット中に「ご飯食べたい!」という衝動にかられることも多い。そういった場合はたいがい白米の摂取が多かったのでは?と振り返るようにしている。

健康面にも気をつけながらダイエットをしたい! という場合には話題の「もち麦」をすぐに取り入れて切り替えてきた。

もち麦入りのおにぎりは、おにぎりひとつでレタス一個分の食物繊維が摂取出来るのも人気の1つだ。

食物繊維を取りながら、見た目もプチプチや大豆などカラフルで、もちもちとした甘みのあるご飯は、本当にご馳走そのもの。

● もち麦のダイエット効果

写真はもち麦パン

もち麦は大麦の一種で、米にうるち米(普段食べている米)と、もち米があるように、大麦にも「うるち麦」と粘りのある「もち性の麦」がある。もち麦は後者のことを指す。

名前の通り、普通の大麦よりもっちりとした食感と、100グラムあたり10グラム以上もの食物繊維を含んでいるのが特徴。

白米の食物繊維は100グラムあたり0.5グラムなので、なんと約20倍もの量が含まれていることになる。

そのため、ダイエット中に気になりがちな血糖値の上昇は白米の半分程となっている。

● もち麦のダイエット成分

そして、最も注目すべきもち麦のダイエット成分は、もち麦の食物繊維の大部分を占めている「β(ベータ)-グルカン」という水溶性食物繊維だ。

この成分はキノコや酵母にも含まれ、同じ大麦ならうるち麦よりもち麦のほうがより多く含まれている。

β-グルカンは、胃や腸の中で他の食べ物と混ざり合い、脂質や糖質の消化吸収を抑えるはたらきを持っているといわれている。

食後の血糖値抑制効果のほか、悪玉コレステロールを減らしながらも善玉コレステロールを減らさないという特徴も併せ持っている。また、腸内環境を整える作用あり。

いいところづくしのもち麦!

 どうぞ、きれいな腸の習慣をもち麦で果たしてみて!


火を使わない!材料3品で作る柿ムース~ビタミンを摂るならムースがおすすめ/レシピあり【健康・柿料理】

【ブログ新規追加172回】

ビタミンAビタミンCが豊富 。

どの品種にもペクチン、βカロテンをはじめβ-クリプトキサンチン、ゼアキサンチン、リコピンなどのカロテノイド、ビタミンCを多く含む。

ちなみに、ビタミンCは1個で一日の必要量をほぼまかなえるくらい含んでいる。 疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果がある。

先日の奥多摩の帰りに、農家さんから、柿を10個頂いた。「硬くて、甘くない」という。それでも、旬の果物には変わりない。

美味しく、健康的に食べられないかと、調べていたら、材料3品で作る「柿ムース」に出会った。

そこで、今朝は早速、柿ムースを仕込んでみた。火を使わないのでソースやピューレとは違う。しかし、わずかに砂糖を使ったので、デザート感覚になった。

早速レシピを紹介しよう。

[材料]量はあくまで目分量とする

柿・・・ 適量

レモン汁 ・・・数適

砂糖・・・ 甘さに応じて

[作り方]

1、柿を剥き、種がある場合は種をとる。

2、柿をミキサーにかけて攪拌する。このタイミングでレモン汁を入れると色がキレイ。

3、少し残しておいた柿の刻んだものを乗せるといい。

これで出来上がり!パンやクラッカーなどに合うふわふわのムース。

秋は、疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果がある柿のムースをぜひ、作ってみて!