★2024年1月8日更新 土曜日はたこ焼きと白ワインで♪【暮らし・週末らしい食卓】

【ブログ新規追加951回】

元サッカー日本代表の中西哲夫氏のラジオ番組(TOKYO TEPPAN FRIDY 毎週金曜日15時~17時 東京FМ)で聞いた週末に最高なメニューの話。

この中西哲夫氏の番組は「エキサイティングな週末を過ごすためのホットな情報」が売りの元気な番組だ。

3連休目前の金曜日。誰でも楽しみで仕方がないだろう。

わたしも新年の仕事初め2日めで、スタートダッシュに詰め込んだせいか早くもお疲れ~(泣笑)

仕事の移動中に、中西哲夫氏の番組を聴いていたら「最近ハマっているもの」という話で「たこやきと白ワイン」が最高よ!と、聴いたんだ。

わたしの脳内はもう、「たこやき!白ワイン!」でいっぱい。3連休の始まる土曜日に最高じゃん!となった。

ほんとにいい番組だよ(でも、基本はサッカーネタよ。特に川崎フロンターレの・笑)

で、昨日の買い出しに「たこ焼き50個」と「シャルドネ」を1本購入して、たこ焼きには2つのタレ(大根おろし&つゆにオリーブオイルを1滴)(とんかつソース&マヨネーズ)で熱々のたこ焼きを頂いた。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

デル スール [ 2022 ] シャルドネ(白ワイン)
価格:608円(税込、送料別) (2023/1/8時点)


なーるほど!こりゃあ、美味い。正直美味すぎる。

我が家の夫は大のたこ焼きファン。最近ではセブンイレブンの大粒たこ焼きにハマっていたんだ。

ま、たこ焼きには🍺が鉄板だったけど、新しいマリアージュを教えてもらった。

3連休はたこ焼き&白ワインをどうぞ!

では、また!


★2025年1月7日更新 『心のザワザワがなくなる 比べない習慣』玉置妙憂・著(日本実業出版社)【選書・自己啓発】

【ブログ新規追加950回】

心のザワザワがなくなる 比べない習慣』玉置妙憂・著(日本実業出版社)

簡単レビュー

子どもの頃は兄弟や同級生と比べられ、社会に出れば同僚と比べて評価される。


「比べられる」ことが嫌だと思っていたのに、気づけば自分の子どもとよその子どもを比べて一喜一憂したり、同僚と自分を比べて勝手に嫉妬したり落ち込んだりしていないだろうか。

本書では現役看護師であり僧侶でもある著者が、優しい語りで「比べる」→「落ち込む」の無限ループから抜け出すコツをざっくりと教えてくれる。


実は、比べることは「慢」といって、仏教では煩悩のひとつ。


人間である以上、比べる「慢」の煩悩を完璧になくすのは難しいと言われている。

人と比べて嫉妬したり落ち込んだりする「悪い比べる」を減らし、
心が満たされる「いい比べる」を増やすことで、毎日をよりおだやかに生きていく術が本書から得られるだろう。

何かと人のやっていることが気になったり、人の仕事に「ケチ」をつけたくなる・・・なんていう時は、いったん物事の物差しを見直すことも必要だ。

そんな見直し時期に、そっと寄り添うような本書をどうぞお手元に。

                    ★

わたしが目指している「穏やかに生きる」を徹底すると、他人と自分を比べなくなるのよね。

常に自分の「心の声」を逃さないようにもしている。

で、この書籍から得た知見は「比べる」とは「慢心」に当たる行為だということだ。

昨年10月にこんなことがあった。

ある日、わたしのFacebookページの投稿記事にこんなコメントが。

「よろしくお願いします!」とだけ。見知らぬ男性のコメントが書き込まれていた。

しばらく放置していたら、今度はメッセージに書き込みがずら~~~っと。「あなたの投稿が気に入ったのでお友達申請したんです。私は2000m以下の山には登らない~中略~次はあなたが私のページに飛んで固定記事にいいね!をしてください」と。

いきなり、「よろしくお願いします!」で、次は「自分の記事に飛ばせていいね!の強要」をしてきた。その間、わたしは1度も言葉を返してはいないし、友だち申請もせず。

かなりの承認欲求の塊みたいだと感じた。こんな人とSNSで友だちになったら、「すごいでしょ!」の連発だろうな・・・(汗)

メッセージは続いて「今月は北アルプスに毎週登った。そのことを野口健さんに話したら「俺でも毎週なんてやんない!クレイジーだね!」と、言われたと。嬉しそうに書き込んでいた。

わたしは、気持ちが悪くなり、その人をブロックした。という話。

SNSでは、こういった輩には簡単に距離を取ることができる。だって知らない人だもの。

慢心だらけに見えたそのメッセ―ジも消去できたし。自慢話はよそでやってくれればいいのだし(笑)

小さな出会いで心がザワつくなんて時にも、『比べない習慣』を読んで落ち着くのがいい。

本当に「本」に助けられてばかりだわ(笑)

では、また!

足の指8本もしもやけになる1月~温活の記事も再登場~冷え取り指南本も紹介♪【健康・冷えとしもやけ】

【ブログ新規追加949回】

毎年、必ずかかる病がある。それは「しもやけ」だ。

もう、子どもの頃からだからねえ(笑)

ただ、15年前に脳出血を患ってからは、治療の好影響で頑固な血行不良が改善されていたのだ。

しかし、好改善も長くは続かなかった。

この数年、また、あの症状(足指が真っ赤になってぶくぶくの手触りになる)が顔を出してきたんだ(泣)

で、一旦温まると、猛烈な痒みが襲うわけ。血行不良の元祖に舞い戻ったわたし(泣笑)

今年もほぼ、全部の足指が見事に真っ赤っか。でもね、12月のキャンプの時にはぜんぜん発症してなかったんだ。

それが、12月最終の週に毎日どんどんとしもやけさん登場で、お正月は足指だけじゃ、済まなくて足裏の一部もなり始めて、ぶよぶよな足になっている。

ま、毎年のことだから、足の上まで履けるロングふわふわもこもこソックスを履いて、寝る前にはメンタームをごりごりと摺り込んで眠る(大好きなメンソールの香りに包まれて最高に気持ちいい・笑)

体温は毎日測り「36,5度」を目指して温活最前線で頑張っている。(わたしの主な温活は唐辛子や生姜を取り、柚子湯に入り、暖かい素材の衣類や布団を使う)

家の中が寒くてふわもこのJKやインナーを着こんでいる。来週にはマイナポイント第3弾が手に入るので「GU」でさらにふわモコパジャマや追加メンタームなどをポイントで仕入れる予定。

しっかりと、温活としもやけ対策をするよ。

以前、書いた温活記事もここに載せておこう。さほど時差もなく温活を生活に上手に取り入れるポイントを書いたので、今でも充分読める内容だ。

温活で幸せな気分になる」http://lifetour.blog.jp/archives/1046875034.html(記事のURL)

温活とは・・・
日頃から体を温める事で、自分の体への意識を高め、冷えなど女性特有の症状にポジティブに向き合うための活動です。
                                                    温活とは・あたため研究所 温活36.5 より

 子どもの頃から11月の声を聞くと、とたんに足指が「しもやけ」になってしまう。それも12月に入ると足指10本全部が揃って真っ赤に腫れあがり、太くなった指のおかげで靴もきつく、かゆみで死にそう!な状態になるのだ。

丘陵に囲まれた盆地特有の寒い地域に住んでいたとはいえ、それがつい7年前まで続いていて、そこまでひどい「しもやけ」の人はいないよ!とよく友達に言われ、ひどく凹んでいたものだ。

冷えと血流の悪さからくるものだろうと、まあ、無理に気軽に考え、春になれば治るから〜っとそのままで何気で過ごしてきた。

温活③

 このブログにも何度か大病のことを書いてきたが、病いをして良かったことがあるとすれば、ただ1つ「脳出血の治療で体をオーバーホールしたみたいに血流が長年悪かったところがすっきりして、肩こり、目の痛み、しもやけなどがすべてなくなった!」ということだ。

いつも激しく肩が凝り続け、18歳ですでに鍼治療に通っていた私。こんなにも体が軽く目のかすみがとれるなんて・・・病いの恩恵というものもあることをその時始めて知ったのだった。

40年近く冬の友だった「しもやけ」は、あれからすっかり顔を出さない。

温活①食材

 とはいえ、女性特有の冷えは更年期真っ只中の自分にはそれはきついものがある。

2年前の真夏に車で裏高尾の小仏峠に用があって行った時、突然に吐き気と寒さが襲ってきて呆然自若、急いで家に帰り熱を測ってみるとなんと34℃!、驚いてすぐに真夏の暑い部屋のなか、厚着して休んでみたら数時間後、急にすごく「幸せな気分」になって目覚めた。

体がほんわか温かく、やっと生きたここちがしたという体験だった。すぐ主治医に相談してみると、「それは低体温症だね。生姜やにんにくを食べて温かくして。33℃になっちゃたら即入院だよ!」と言われた。

真夏に寒い体を温かく保つという以外な状況のなか、食事と厚着で調節することでどうにか入院だけは避けられたのだった。



 現在、温活はちょっとしたブーム。

温活の主旨は、たった1℃体温を上げることで、体の老化を防止しサビを無くし、重い心も頭も軽くなるという効果が出るというもの。

通常の体温は、大体36,5〜37℃がちょうど良いのだが、逆にたった1℃下がるだけで、代謝が10〜20%下がり免疫力も30%減少するらしい。

ウイルス、がん細胞などの攻撃に耐えうる体でなくなるのだ。

こう考えると、普段から自分の平熱をチェックして、異常を察知し適切な処置をしていきたいものだ。

では1℃上げる生活のポイントとは?
—————————————————————————————————
1.体の外側から温める。
厚手の服などで着まわして寒さを調節して、夜は38℃のお風呂で体を芯から温める。

2.体の内側から温める。
ゆず、レモン、かりんなどのホットドリンクが温めには速攻性がある。しょうが、シナモン、にんにく、ねぎ、しそなどの野菜や薬味は以外なほど体を温める。玄米などもよい。

3.体を動かす。
運動をして熱をつくる筋肉の量を増やすことが大事。ヨガなどの深い呼吸を意識舌運動も体の温めには適している。
—————————————————————————————————

 日常から細かに体を温めることで、大きな差がでるという「温活」。体温をあと1℃上げることを、ちょっとだけ意識してみてはいかが?きっと幸せな気分が得られること、受け合いである。

                              イメージ

今回は、冷え取り指南書も載せておく。

幸せになる医術 もっとちゃんと女性の「冷えとり」生活進藤 義晴 、 進藤 幸恵・著

簡単レビュー

冷えとりをずっと続けてきた人にも、これから始める人にも必読の書。
婦人科系の病気、不妊や妊娠・出産……悩みがつきない女性のカラダに進藤式冷えとりの効果は絶大!
(目次一部抜粋)妊娠・出産はつらくない/不妊・高齢出産の悩みも解消/生理痛がなくなる人が多い/更年期「障害」はない、等
「本書では、食事や育児などの生活の知恵を、前著よりも丁寧に載せています。頭寒足熱が基本であることは変わりませんが、冷えとりは生活全体で行なうものです。正しい生活への指針としてお役立てください。」(はじめにより一部抜粋)
育てやすい! 進藤式・冷えとり子育て術とは<? br>みんなが悩む靴問題や生理を快適にする布ナプキン情報も。
実際に冷えとりを続けてきた人の体験談やめんげん辞典も充実掲載!

                     ★

さて、「しもやけ」の話から「温活」のポイントや書籍紹介と情報満載でお届けした。

現在、冷えとの戦いに挑んでいる方は、まず今の体温を計ってみて。

36,5度を目指して体を温めてあげよう!わたしも家では、35度台に下がってしまうけれど、仕事に出ている時は頻繁に36度台になっている。

36度台の体温を保って幸せ気分に浸ろう!!

では、また。                                                                       

★2024年1月5日更新 今年の山旅を考える~、可憐な草花、紅葉を愛で、刻々と変わりゆく夕陽や満天の星を抱いて眠る~こんな贅沢を思索中♪~うってつけの書籍も紹介【選書・文化】

【ブログ新規追加948回】

登山や眺める山を目指す・・・わたしの旅はこの数年で大きく以前と変わった。

何しろ、山の最大の魅力は、その広大さだ。さらにその広大さは自由を教えてくれる。

元々、田舎育ちのわたしは、山や自然の中に自由を見出すのが得意だった。

小さな頃から、家の裏山に自然と育つ珍しい山野草を摘んでは、家でスケッチしたり、わらびやゼンマイは夕食のおかずだったわ。

それが大人になるにつれて、都会的自由を求めるようになって行った。まあ、都会的自由と言ったって、物や勉強や仕事の選択に過ぎないことは早くからわかっていたけど、それが身についていたから、別段おかしなことじゃなかった。

しかし、幼い頃の記憶がわたしを山や自然に戻してくれた。

そういった一種、「こころの声」を大切にできたのは、夫というパートナーに恵まれたせいだろう。どんな場所でも一緒に行くことに徹底してきた。

わたしは、どんなに山や自然が好きで行きたくても一人では行かない。

やっぱり不安だし、素晴らしい景色も分かち合えないしね。

今年も二人で、持て余すぐらいの広大な自然を感じに行こうと、年末年始は今年の山旅の候補地を洗い出していた。

春には、車のタイヤ交換もするから、少し長距離で行く旅がメインかな。

そして、無理と無駄を省くという視点から、「意味なく行かない」と決めたんだ(笑)

今年もあらゆる情報を集めて、最高にきれいな時期やお天気に忠実に出かけようと今から調べ始めている。

春(初夏)・夏(晩夏)・秋(初冬)と、年に3回ぐらい遠くの山に出かけられるのが望ましい。

だいたいは2泊以上で、その中には夫の趣味のキャンプを組み込んだ旅になるだろう。

では、山と自然を楽しむための思索本を紹介する。

『山歩きの楽しみ~思索したスケッチブック』川口 邦雄・著

簡単レビュー

春や夏のにぎわしい自然に比べて、秋の訪れはなによりもまず静寂と沈黙からやってくる。高原や山や谷の自然に静けさが訪れ、それからすべての汚れを洗い落としたかのような、青い空が来る。まるで芳醇な美酒のような秋の一日というものはこうやってくるのである。このような一日に巡り合って、山の上で過ごすとしたら、今でもわたしにとっては時筆すべきことなのだ。本文より

何しろ、季節の移り変わる一日を捉えたエッセイが素晴らしい。

国内では北アルプスの山々に訪れる冬。国外ではマッキンリーやマッタ―ホルンの鋭角な恐ろしさなどを、巧みな表現で書かれているのには舌を巻く。

著者の川口邦雄氏は、プロの山岳写真家である。その写真も随所に挟まれた書籍は、山好きじゃなくても、充分に楽しめる一冊だ。

たまたま、わが家にあったので今年の3冊目のレビューと相なった。

川口氏は言う、山に対する行為は「登山」「見る・眺める山」と「知山」があると。

知る山とは?読み進めていくうちに、こんな一節があった。

~登山の大半は、知山だ。山の道は難しい。知らなければ遭難する場合もある。様々な情報を見聞きして山に入るが、実際は限られた体力と知力に登攀のすべてがかかっている。なかなか思い通りに行かないのが登山だ~

と、こんな風に言われていた。まさにその通り。

「知山」をしっかりと常備するためには、独自の「心の地図」となる生きた情報や体験、記憶をたよりにどんどん広げておきたいものだと言われてもいた。

                    ★

さて、今日は仕事初め。

では、また!

新年2冊目は雑誌を紹介♪~『週刊ダイヤモンド』ダイヤモンド社~ビジネス雑誌で今年を占う【選書・ワークスタイル】

【ブログ新規追加947回】

2023年明けて、早や4日。

おせちもいっぱい食べたし、良く飲んだし、TV三昧もした。

普段はあまり観ないTVだったり、爆食い、それなりに飲みだったり、良く眠ったし。

年末から7日間しっかりと休んで。充電満タン(笑)

で、今日は仕事はじめとして、まず雑誌で2023年を占う大予測を読んだ。(日経新聞元旦号、ダイヤモンド、東洋経済の三つ巴・笑)

ま、株価の推移とかよくわかんないけど、今年伸びる企業100社とか、法改正で生前贈与の体系が変わる(綴じ込み付録がすごいよ)など、興味深い記事がめじろ押し!

良くわからなくても、言葉の意味はいくらでも検索できるし、知っておいたほうが有利だと思うから、検索しつつ、ざっと読み進めてみたら、すっかり、仕事脳になれたよ。

『週刊ダイヤモンド』ダイヤモンド社

週刊ダイヤモンド 最新号:2022年12/24・31合併 (発売日2022年12月19日)

ダイヤモンド社

特集
総予測2023
新時代に突入! どうなる?
株価・円安・物価・企業業績

2023年カレンダー
巨人たちの足跡
本誌記者9人 緊急座談会 本誌記者が予測! 日本企業「8大テーマ」

株価・景気・投資

目次を見

                    ★

  

ああ、早く仕事に出たいわん(笑)

では、また!

★2024年1月1日更新 2023年 明けましておめでとうございます~卯れしいこといっぱいの年になりますように🎶~お金の本も紹介【選書・自己啓発】

【ブログ新規追加946回】

~新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします~

2023年が始まった。(写真は、先日訪れた河口湖の夕方頃。三日月がきれいだった)

もう、歳だからとか、希望も別にないしとか、後ろ向きな気持ちはまったくなくて、相変わらず暑苦しい元気さで、この一年も突き抜けたいと願っている(笑)

ところで、妄想はお好き?わたしは大の妄想好きだ。

あることないこと色々考えながら毎日眠りについている。以前、成毛 眞氏(元マイクロソフト社長)の書籍に書いてあったのだが、「妄想好きには稼ぐ才能がある」と。

わたしは、この言葉はウソじゃないな!と、直観したのよ。なぜなら、大きな仕事や人生を左右するような出来事に遭遇した時、平凡なありきたりの考えじゃ、通り一篇の結果にしか結びつかない。それでもとどこりなく解決できればいいと。

わたしは、そんなに大変な思いをしたからには、その分の「おつり」が欲しい性分だ。

普段から、絶対むり!ありえない!みたいな発想や考えができる空間は「妄想」の中にしかないんだ。要するに「おつり」の部分にあたるのが「妄想」という発想に当たる。

で、日々、妄想力を鍛えてるってワケ(笑)

これまでの成功者はみな、「自分の事業が上手く行かなかったら、隕石が落ちて地球が滅ぶ・・・」みたいなレベルの妄想を繰り広げて来たと、成毛 眞氏も書籍に書かれて

いた。

「バッカじゃないの?!」と言われるぐらいの妄想は日常茶飯事にやってるということだろう。

わたしは別段、成功者になりたい!というわけじゃない。

わたしの興味の大元は「人の発想や気づき」にあるから、それが知りたくて、バカみたいに本をいっぱい読んだり、いつでも挑戦したいから山に登ったりしてきた。

ある程度、己に負荷をかけて突き抜けた瞬間を体験すると、人の言葉や行動に鋭く反応できるようになる。

そうなればこっちのものだ。人の持つ可能性の欠片を貰えたり、拾えたりするのだもの。

たった一言を貰っただけで、たった一冊を読んだだけで、人生変わっちゃうかもしれない。

と、日々ファンタジーな思考を持ち続けているの。

大きい小さいにとらわれずに、やりたいことをやり、必要なものや欲しいものはゲットし、健康的で明るい毎日を送って行きたい。

こんな風に今年もスタートした。

金のなる人 お金をどんどん働かせ資産を増やす生き方』成毛 眞・著(ポプラ社)

• 簡単レビュー

「どんどんお金に働かせて、一生稼げる人になる」著者初のお金論! 

40~50代のミドルエイジ以降もしっかりと稼いで、資産を守る生き方・働き方。

「金のなる種」をどうまき、お金と向き合っていけばいいのか。貯金、ローン、生命保険、投資、仮想通貨……などについてのマネーリテラシーも満載。

                    ★        

多くのビジネス本が2年と持たずに内容が古くなってしまう昨今。確かに、こちらの書籍にある仮想通貨などが、2019年当時とはかなり違っているかも。

それでも、マネーリテラシーなど、自分の持っている知識を棚卸しして、ブラッシュアップするには最適な書籍だろうと考える。

年始は「お金」のことをじっくりと考えるのが恒例となっている。

持っていないから、知らなくてもいい・・・ではモッタイナイ。

持つかもしれないから知っておこう!という思考が好きよ(笑)

それでは、また!

※ 1月2、3日はブログをお休みいたします。1月4日から毎日更新させて頂きます。

どうぞ、よろしくお願いいたします。


ゆく年くる年【暮らし・大晦日雑感】

【ブログ新規追加945回】

朝、5時からおせち料理の関東炊きを始めた。

毎年のことながら、やり方をちょっとづつ変えている。

今年は、亡き母の作る「お菓子みたいな甘い里芋の煮つけ」を作った。

母の遺言ではないが、何度も聞いていた言葉がある。

「みーちゃん、お正月のおせちは白い物は白く炊くのよ!」と。

だから、里芋、蓮根、焼豆腐の3品は、白い煮物だった。しかし、私と言えば、長年つゆの素を盛大に入れて、追い醤油とかまでしちゃっていたんだ。 

で、今年は原点に戻って、里芋だけは白く炊いた。

10品目(牛蒡、蒟蒻、椎茸、人参、蓮根、里芋、焼豆腐、焼竹輪、昆布、筍)を一品づつ黒い物から煮始めて、最後に皮を剥いて食べやすく小口切りにした里芋を水から煮始めた。

母は白い物から煮ると言っていたっけ。

順番さえも違う。でもね。白く、ちゃんと炊けたわ(笑)

休日出勤の息子が、今朝「おお~~、始まったね。里芋、超楽しみ🎶」とか言って出かけて行った。

大丈夫。美味しくな~れ・・・と、呪文をかけておいたから。

さて、TOPの写真は、12月に入って、方々から頂いた果樹。

毎日、柚子湯やはちみつ漬け、ジャムなどでたくさん消費してきたから、あとこれだけになった。

有難いよね。でも、わたしも家に果樹が欲しい。丹精込めて育てて人に差しあげる側になりたいの。

ささやかな願望ね。くる年の願いに入れておこう。

もう、年末年始は家で楽しいおこもりの予定。

一年の疲れを全部出せるぐらいの~んびりしたい。

読者の皆様も良いお年をお迎えくださいね。

それでは、また!

★2024年12月30日更新 『晩酌の流儀』GYAO!~休暇の夜はネットドラマで楽しむ【暮らし・GYAO!】

【ブログ新規追加944回】

昨日から待ちに待った一週間の冬休み。

掃除に買い出しもして、昨日から2日間で4冊の本も読んだ。文字通り「最高な休暇」となっている。

そんな中、夜の楽しみに夫から「GYAO!のネットドラマでも観たら?ギガ余ってるよ!」と、言ってくれたんで、久しぶりにGYAO!を覗いてみた。

GYAO!公式→https://gyao.yahoo.co.jp/

以前は営業マンの主人公が出先で出会う最高のランチを求める『孤独のグルメ』が大好きだった。

ただ、わたしも営業マンだが、到底まねはできなさそうと(残念)

今回見つけたドラマは、毎日の晩酌を最高に楽しむことを趣味にしている女性会社員の話。

『晩酌の流儀』を見つけた。

何々・・・最高の一杯だって?こりゃ観るしかないでしょ?

最高の一杯を頂くために、仕事もジムもサウナも食材の買い出しもめちゃくちゃ凝りまくる。

ひたすら頑張るのね。わかるう~♪その気持ち(笑)

最高のつまみを創作するために用意したスパイスの棚の見事なこと。食材の扱いもプロ級だ。

美しいキッチンも素敵だし。

これはぜひ、真似したくなること請け合い。

全8話完結で年末年始にぴったり。

主人公の女性を演じる栗山千明さんの食べっぷりも迫力満点だ(笑)

ふだんは忙しくて、なかなかTVでもネットでもドラマを観る機会がめっぽう少ない。

やっぱり少し長い休みにまとめて観るのが合っているみたいだ。

さて、続きをもう、1本観ようっと。

では、また!

                   ★

お知らせ 

晩酌の流儀』年末スペシャル(TV東京)12月30日 深夜0時30分~公式サイトより

不動産会社の営業として働く伊澤美幸(栗山千明)は、順風満帆な日々を送っていた。一方で、彼女には周囲に知られていない一面があった…。それは、“1日の終わりにお酒をいかに美味しく飲むことが出来るか”を考えているという事!これは、お酒を美味しく飲む事をひたすら追求していく1人の女性の物語― 

★2023年12月29日記事更新 12月29日~年末買い出しの風情【暮らし・正月準備】

【ブログ新規追加943回】

朝7時、総合卸売センター&業務スーパー(鮮魚の仲卸をひやかしてくる。とれとれつやつやのマグロを夫が撮影・笑)

8時すぎ、新潟県寺泊港直送のでっかい魚屋(日野市にある)に出陣。今回初めて年末進行に入れたお魚屋さん。

タイミングが良かった。駐車場にも並ばずすんなり入れた。いっつもものすごい混みようだから。

どーして今まで、年末に来なかったんだろう。ちょっと後悔するほど新鮮で安いんだよ。

やっぱり来年は「年末年始費用の積み立て」をまた復活させようと決意した(笑)

9時すぎ、お魚もいっぱい買って今度はドン・キホーテへ。細々した物を買う。

10時、最後に灯油を買いガソリンをいっぱいに入れてきた。

もう、今日は出かけない。午後はお楽しみの読書三昧をする。

毎年、年末の買い出しは仕事納めをしてから行くようにしていた。それまでは買い物は普通のものだけを買う日々だった。

しかし、今年は毎週の買い出し時に少しづつお正月の準備とクリスマスの準備を入れて買い物をしてきた。

だから、今日で4回目。

毎回、買い出ししていたから、今日はいつもなら本番の日なのに、とってもおだやかな気分で余裕を持って買い物に行けたのには驚きだ!(いつも年末の買い出しは臨戦態勢だから・笑)

臨戦態勢とは→いつでも戦いの本番に臨める姿勢。戦いのクライマックスを指す。

で、買いそびれた物も毎週のメモで押さえてきたのでほぼなし。

実は、年末年始の買い物はめっちゃストレスだったんだ(笑)

今年は、早め・早めに始めていおたおかげで、おかしな買い物もせず、欲しいものだけをきっちり買えた。

ああ~、普通はこうやって、食品値上げにも対抗する姿勢をみな、持っているのだろうな。

わたしは主婦歴38年でやっと、この早め・早めの準備ができるようになったの。

大成長だわん(笑)

では、また!

『長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい』健康プレミアムシリーズ 鬼木 豊(監修)・槇 孝子(著)【選書・文化/健康】

【ブログ新規追加942回】

昨日、受けた某化粧品メーカーのフェイシャルエステでは、優待メニューに、お顔のリフトアプ以外に「肩・首・デコルテマッサージとフットケア」がついていた。

で、まず肩・首・デコルテのマッサージでは、「お客様!めっちゃくちゃ凝っています!」と、もう全力で肩を、もみほぐしてもらい、続けてフットケアでも、足裏のツボ押しに身をよじりながらも、絶妙な加減でマッサージしてもらい絶叫せずに済んだのだ(笑)

最近、寒すぎるせいだろう。カラダ中が凝り固まっていた。

お顔のお手入れに行ったのだけど、体をほぐしてもらえて本当にラッキー!

2時間最高に気分のいいエステ体験だった。

そう、営業たるもの足の手入れも大事な仕事よね。

毎日、商談で長距離運転やバス・電車の乗り降りで結構足に負担をかけてばかりだもの。

そこで、今一度「足」の健康についてよ~く解釈されている書籍を読んだので、早速紹介しよう。

『長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい』鬼木 豊(監修)・槇 孝子(著)

簡単レビュー

ふくらはぎは第二の心臓!
1日5分もむだけで
高血圧、糖尿病、足・腰の痛みを
遠ざける最強の健康法!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人間の血液は下半身に70%が集中している。
イスに座った直後、ふくらはぎ上部の血流は急速に滞ると
言われており、逆にふくらはぎの血流をよくすることで
全身に血液がめぐり、酸素が供給され、老廃物を除去できる。

これによって、
高血圧や糖尿病、冷え症、足・腰の痛みなど
さまざまな不調を改善することができるのだ。

本書は、ふくらはぎの血流をよくして健康になるための
「元祖ふくらはぎマッサージ」をカラー写真を使って
やさしく解説。

運動不足の人も、厳格な食生活なんてムリ…な人も
「1日5分もむだけ」で体が温まって
免疫力がアップする本書を
ぜひ、実践してみて!

※ WEBに読者の体験が載せられていたので、一部引用させてもらった。

◎「5分もむだけで3日で血圧が20も下がった」(62歳 女性)

◎「薬で血圧を下げると体調が悪くなってしまうのですが、
これなら副作用がなく安心して毎日できます」(56歳 女性)

◎「心筋梗塞で倒れたあと医者にすすめられて実践してみると
検査結果も良好で、コレステロール値も改善しました」(66歳 男性)

◎「写真がいっぱい載っているので、わかりやすい」(43歳 女性)

◎「ずっと足が痛く、歩くのが億劫になって年々太ってきました。
本屋で「これは! 」と思い購入。1週間ほどで、まるで何かが
落ちたように足の痛みが消えたんです。本当に感謝です。(61歳 男性)

◎「足のこむら返りに20年間苦しんできました。この本の
効果は抜群で、こむら返りの回数が確実に減ってきました。
この先が楽しみです! 」(69歳 女性)

◎「“老いは足から”と言いますが本当ですね。足の裏やかかとが痛くて家にとじこもりがちでした。
新聞でこの本を知り早速試したところ、
かかとの痛みが2、3日で不思議と消えてしまったんです。
着地のときの違和感が消えて歩くのが楽しくなりました」(67歳 男性)

◎「毎日、8時間以上座りっぱなしの仕事で、肩、首、腰は鉄の板を
入れたように。このマッサージを試すと、びっくりするくらい尿が。
一気に老廃物が出た感じです。体もすごく軽くなり、感謝! 」(46歳 女性)

◎「腰痛、めまい、耳鳴りに苦しんでいて、薬を飲むとさらに調子が
悪くなり困っていました。この本を実践したところ、体が軽くなり
10年ぶりに横浜に買い物に行くことができました。ビックリ! 」(76歳 女性)

◎「もみ始めて数分で全身の血のめぐりが良くなるのを実感。
体がポカポカして、冷え性とむくみが改善しました」(38歳 女性)

◎「テレビを見ながらでも簡単にできるのがいいですね。
これまでは夜中にトイレに3回行っていましたが、
1回になりました。安心して眠れるのはありがたいです」(74歳 男性)

◎「すばらしい健康法! 国民的な取り組みとして広げたいです」(55歳 女性)

とまあ、足の中でもふくらはぎは「第二の心臓」だから、年末年始TVを見ながらぜひ、足もみに挑戦してみよう!

では、また!