Amazonアソシエイトをお持ちの人へ~SNSへの共有に改めての審査はいらなかったという件【紙上講座・情報編】

ブログを運営していて、記事の邪魔にならないさりげない広告を入れるのが日常で、結構楽しい時間。特にAmazonはセンスが好き。趣味ブログにぴったりなモノをあれやこれやと吟味して、Wordpressのコードエディタを開いて広告を差し込んでいる。そんな中、Amazonアソシエイトの情報を得たのでここに記事にしてみた。これから、ブログを始める人にも必見かも。

クラウドソーシング「ランサーズ」

1、Amazonアソシエイトの審査基準が変わっていた

今年の3月頃、Amazonアソシエイトのプログラム参加の審査方法がぐるっと変わっていたことをつい最近知った。今回の変更基準にびっくり!だって、審査前に自身のHPやブログで収益を3件上げてからでないと審査がはじまらないのだ!

しかも有効期間は半年・・・。さまざまな攻略法が花盛りのよう。

わたしは、昨年9月に思い立って、この成果報酬型アフィリエイトのAmazonアソシエイトの審査に、4年続けていたライブドアブログで応募した。翌日無事に通過していた。今年の変更後だったら、ちょっと無理だったかもしれない。事前に結果出してから審査って・・・。ありゃ~大変でしょ。元々の審査の基準もそれなりに厳しいものがあったし。

2、AmazonアソシエイトをSNSに共有させるための登録審査はなくなっていた

で、もう一つ、Amazonアソシエイトの付帯機能であるSNSへの広告添付ができる追加登録審査を思い出して早速やってみた。登録後、Amazonから速攻でバックメールが配信されてきた。

それは、すでに登録されているIDですから、追加登録の審査はいりません!という内容のものだった。ツイッタ―やフェイスブック、インスタグラムなどと、一度に全部共有登録完了できた。でも、すぐに使うわけではない。とりあえずなので持てる権利を取得しておいただけ。

以前はSNS単体に審査をして通過したら、広告が記事に貼れたのだが、こちらも冒頭の審査基準の変更と共に変わっていたのだ。

3、ネット検索では記事の更新日に注意して検索しよう!

普段は、巷のネット記事はほぼ読まず、攻略から自分で考えて色々やっているのだけど今回はネット情報から、SNSへの共有のための審査方法なるものを使って、手順通りにやった。

しかし、その情報は昨年のもので、今では使えない情報になっていた。個人ブログであれば、書き手が新情報を更新をするべき内容であろう。どこかのクラウドソーシングの記事情報であっても、こういった重要な情報は絶対巡回更新せねば!と思った次第。

しかも、そういった情報にはいわゆるパクリものが多く、図解説明が全部一緒の記事がいくつも見られたしね。ああ~やっぱり、WEB記事にはごみもいっぱいあるってことを如実に感じた。

ネット検索で物事を調べる基本は、記事の信憑性だけではなく記事更新日だってことを完全に忘れていた。ここを間違えると正しい情報にたどりつのに時間がかかる。

というわけで、Amazonアソシエイトの審査基準&SNS共有追加登録が大きく変わったという情報講座でした。

くわしく2020年版の関連記事をここに添付します。

https://yujiblog.org/amazon-associate-minor-change-2020

/body>

★2024年6月12日更新 理想のブログライフ論 【紙上講座・意識編】

クラウドソーシング「ランサーズ」

ブログを書き始めて、早や5年。スタートした時には、まったく予想もしていなかった、ブログを毎日執筆するライフスタイルが今では、完全に定着している。

1、自分の生活=スタイルを文章と写真で可視化し発信することの面白さ

平凡な毎日をどうやって、可視化しようか? 5年前、突然ブログという媒体を知ってから、頭の中はそれでいっぱいになった。

たとえばこんな一日、仕事へ出る~都心で同僚とランチ~帰りのちょっとしたご褒美的な買い物~家での手作り料理~寝る前の読書・・・これでネタ10個ぐらいは軽い(笑)

ただ、名もなき普通の人の書く日記を読むかな?読まないよね。そこで、独自の目線で書くことに決めたのだ。わたしの独自性は、自己啓発が大好き 激安なモノやコトが大好き。それもかなり極端に。

この2点を極める内容に始終する記事を書き続けてきた。幸いにも心優しい読者の皆さんに支えて頂き、700回以上の更新をしてきた。

自己啓発関係の書籍の紹介、激安な旅の企画など、毎回ブログ構成をするところから楽しくて仕方がなかった。これが幸せでなくてなんというのだろう。

そこに、夫がカメラを(恵んで)くれたことから、自分で撮る写真の面白さに思いっきりハマった。わたしが好んで撮るのは、家のまわりの身近な自然。

独自の偏愛もあり、こと花の撮影は、一番きれいに撮ってあげたい!と願いながら一枚、一枚丁寧に撮ってきた。毎回、写す数も凄く少ない。それをブログに投影する楽しさは計り知れない。

2, 行った、読んだ、食べた、観たなど実際に体験したことしか書かない

これは、始めた当初から、一貫してきたわたしの信念なのだ。他人受けしそうだから、PVが上がりそうだから、とかそういうことに惑わされず、自分の体験した生身の話を独自のソース(自己啓発や激安)に絡めて記事に仕上げてきた。

わたし自身が興味を持ち、わたし自身が体験した話が一番リアルでしょう。ライター時代に編集者との話合いの中で、こんなやりとりがあった。

編集者「ライター自身のキャラクターを設定してほしい」「何歳で、どんな仕事をしていて、休日の趣味や好きな食べ物など・・・」

わたし「じゃあ、仕事はリアルに今の出版営業のままで。趣味は車の運転。コーヒー一杯を飲むために海までドライブすることもある。好きな食べ物は日本蕎麦と、お酒は赤ワインらぶ。年齢30代で既婚」年齢は??だが、かなり実像な設定。

こんな感じでキャラクター設定をするうちに、編集者さんが、「働く女性」をキーワードに据えて、わたしの仕事や人生体験が生きる、書籍レビューを書く仕事をたくさん回してくれた。それは、とても良く読まれたんだそう。

読者は、自分を投影できるようなレビューに出会えると、かなりの確率で購入してくれる。ブックレビューの真価は書籍の購買に結びつくかどうかだから。

このことからもわるように、自分で行っていない所や読んでいない本、よく知らない業種などを中心にした記事は、信憑性に欠けるので書いたことはない。

あこがれの場所でいつかは行きたいは大ありだけれど。好き気に入っている、なくてはならないなど、こだわりたっぷりの体験をを熱く語ることで読者を引っ張ってきたのだと、今さらながら悦に入っている。

まったくもって、ブログ執筆の魔法はなく、体験を書くというのがわたしの基本姿勢なのだ。だから、自分のブログを開くと、好きなモノやコトがいっぱいで、わたし自身、いつまでも自分の記事を読み込んでしまうことも多々あり(笑)

3、インプットとアウトプットのバランスが課題

楽しく書いてきたブログだが、ここへきて、3つのブログを統合するために拡張性の高いWordpressに変えて書き始めた。拡張性があると言う事は、毎日、フレッシュな記事や写真の投稿がカテゴリー別に投稿できる。もう、面白くて夢中になった。

以前のブログはそのままインポートすることはほぼせず、加筆して写真も入れ替えて、合わせ技で発信してきた。

しかし、最近ちょっと課題を感じている。最新の話が後回しになって鮮度を失いかねない状態かもしれないと。

要するに拡張性のあるブログサイトは、記事執筆以外にもサイトの保守や広告の整備などの手入れが必要で、限られた時間の中では、書きたい新鮮な情報が後回しになってしまう。執筆は頭を使うから疲れている時はハッピーな気分では書けないから仕事の日はNG。

また、書評などは、読みながら書けない。しっかり読んでから書きたいし。たかがブログでしょ!でも、発信するとなるといい加減な文章は出したくないから・・・とジレンマ。

長かった自粛生活が明けて、いよいよインプット生活が始まった。こうなるとどんどん増えるインプットを、どうアウトプットできるかバランスのよい執筆生活を手に入れなければいけない!と切に願うばかりだ。

わたしのやっていることは、誰にでもできることばかり。ただ激安に対しては徹底することで、見栄がなくなり過剰な消費に溺れることは全くなくなったし、自己啓発の勉強が進めば進むほど、自己をしっかり保つ軸がより強く形成されたんじゃないかと感じている。それをブログでまとめている。幸せだわね。

わたしの考える理想のブログ論を書いてみた。

※最後にインプットとアウトプットにおいてはこの方抜きには語れない、精神医樺沢紫苑氏、著作の大ベストセラー、インプット大全&アウトプット大全の2冊を紹介しよう。現在でも2冊同時に平積みをしている書店も多い大人気本だ。

たとえば、大量に情報をインプットしている割に、得たはずの情報を思い出せなかったり、うまく活用できていなかったりする人も多いと漏れ聞く。 著者である樺沢紫苑氏は、「日本一アウトプットする精神科医であり作家」だ。

アウトプットの名手である樺沢氏が勧める情報ソースをより具体化する方法は、3割の内容の濃いインプットと7割の徹底したアウトプットだと。

樺沢氏はこの10年で年2冊の著作の執筆をこなし、メルマガにいたっては、13年間毎日更新を続けている。より多い露出を心がけているそうだ。人の忘れる装置のスピードはものすごく早いと。こんなこぼれ話が読める必読の一書だ。

/body>

★2024年6月10日更新 週末起業が熱い理由~本当の目標にたどりつくために【仕事・準備】

新型コロナウイルス感染拡大後、様々な仕事が崩れ、破綻していくのを、毎日TVで観続けて、とても他人事じゃない!何かしなくては!と、今、誰もが注目中の週末起業。ネット上でもキーワードの検索ボリュームがうなぎ昇りの週末起業に着目してみた。

シチダンカを撮ってきた

週末起業と副業の違いは

副業・・・仕事を一定の業者から請け負うことで、賃金が発生するもの

週末起業・・・本業のかたわらで自ら、仕事の仕組みを作り出し、世間にリリースして売り上げを出すもの

たんに、土、日を利用したもうひとつの別財布を設けるだけだったら、副業でいい。今では副業を支援する会社組織も増えてきつつある。別段、自分で起業したい!という願いが無ければ副業というカテゴリーで充分ではないだろうか?

しかし、令和の新時代に入り、新型コロナウィルス感染という前代未聞の試練を経験したわたし達。もっと、もっと己のチカラを発揮すべきだろう。そこで、あえてハードルを上げた週末起業のメリットを中心に書こう。

【もくじ】

1-1 週末起業の準備(0円でどこまでできる?)

1-2 週末起業のメリット

2 週末起業に絶対必要な時間感覚

3 まとめ 週末起業におススメ業種の紹介

1-1 週末起業の準備(0円でどこまでできる?)

わたしのブログテーマでもある激安=お金を使わない準備に始終してまとめた。

● 本業以外の持ち時間の把握・・・まず、これを徹底してやる。驚くほど持ち時間があることに気づくに違いない。新たに週末起業ノートなどをアナログで用意して、あらゆる周辺状況を時間軸に合わせて書き出してみよう。

● やりたいことが思いつかない場合・・・好きな事、得意な事を上げよう。また、本業の延長上にあることがらを起業するのが一番の近道である。

● クラウドソーシング案件調査、週末起業関連の書籍を読む・・・インターネット上に溢れている週末起業を勧める記事を熟読し、ブックオフ、アマゾン・キンドルなどで格安書籍を手に入れる。

※ここまでで、重要なのが、ノートにしても資料にしても、無駄にお金を出さないことだ。書籍もキンドルの無料を利用し、目次やサンプルページを読み込んで、使えるべき記事が6割以上あれば購入を検討しよう。自分で起業するといっても経費を出さずにどこまでやれるか!ここをしっかり押さえるべき。

ここまでやるうちに、週末起業の全体像がおぼろげながら見えてきたのではないだろうか?次に競合の存在を検索で確認しよう。よいスタイルの競合が見つかったなら、早速お手本にしていけばよい。

1-2 週末起業のメリット

どんなに地味目な仕事であっても、己の起業であって、事業自体の存在価値や売り上げの発生などを想定し、小さくほぼ一人で始めて、成長過程をテストができるのが最大の魅力。

ひとり起業は誰とも戦わないのが理想だ。また、限りなく経費をかけず0円にこだわるのは、事業の見込みを含み益で捉えていては、必ずすぐに失敗してしまうからだ。

少ない先行投資でゆっくりと大事な己の事業を進めよう。ちなみに私のひとり起業は書籍やブログの執筆が主だが、先行投資はレンタルサーバー代(月額394円)とドメイン料(月額108円)これだけ。

WordPressもすべて無料。簡単にサブスクにポロポロとお金を出さないように慎重にやっている。

書籍の印税やブログの広告料など細やかな売り上げを目標に、平日の本業とのメリハリで、充分週末起業を楽しんでいる。

2 週末起業に絶対必要な時間感覚

パラドックスという言葉をご存知だろうか?簡単に言ってしまえば逆説という意味だ。わたし達は意外なほど、思い込みの概念を持って生きている。その思い込みが、頭や心を支配し、ものごとを進めるスピードを緩めえてしまうものなのだ。今、話題の一書  ファクトフルネス にも思い込みの弊害が科学的理論によって明かされている。

わたしの持ち時間増幅パラドックスはこんなやり方。土・日で合計48時間?それは普通の足し算。週末の概念を大きく変えるのは、金曜日の夕方18時から24時までの6時間と、日曜日の夜24時から翌朝のの6時間、合計12時間を足して60時間の週末を実現させているのだ。

これだけ時間があれば、軽い遠出もできる。わたしはこれまで、何度もアジアへ行ってきた。国内であればほぼ射程距離。家のリフォームや資格試験の勉強など、なんでもござれ。

時間の概念を変えるだけで、人生の持ち時間はぐ~~~んと増えるはず。週末起業にはこうしたパラドックス思考が非常に重要なのだ。これで、時間も増えたから、どんなことでもやってみたくなったのではないかな~とか楽観視している。

先日のおぼろ月

3 まとめ

サクっと週末起業の準備編をお届けした。暗に稼げれば何でもいい・・・ではなく、仕事の仕組みを1から自分で考えて、作り上げることでやりがいを持とう!しかも激安で!という提案。

最後に最強の週末起業本、僕たちは地味な起業で食っていく(著・田中祐一)から、おススメの週末起業を抜粋紹介!

⦿ マネジメント(エクセルで数値管理・システム設定代行・広告代行)

⦿ クリエイティブ(画像作成・プレゼン資料作成・WEBページ作成&ディレクション・ライティング代行)

⦿ コミニュケーション(電話対応・LINE返信対応・セミナーリサーチ・セミナー運営・秘書業務)

などなど。どれか1つでも充分起業の柱となる。さあ、何をどうやるか?あなた次第。週末が楽しみですね!

これ以外にも、どんどん思いついたら、短時間で形にしてみることができるのが週末起業の最大の魅力だ。そうしていくうちに必ずや、目標ややりがいを見つけられるだろう。

/body>

佐伯チズさんを偲んで~【健康・セミナー】

美容界の重鎮、佐伯チズさんが亡くなれた。享年76歳。

お金をかけずにきれいになる!当時、大ベストセラーとなった一書

4年前のとあるセミナーで元気いっぱいにお講義されていたことを思い出す。セミナー会場をぐるぐる回り、自分の磨き上げたお肌を触らせてくれる。その白さ、柔らかさにびっくり!お話しも、知己に飛んでいて、お金をかけない美容術に大変に共感し、ずっと伺っていたいほど有意義なお講義だった。

そんな無料セミナーのことを書いた当時のブログ記事からの抜粋をする。

「あっぱれ!72歳 佐伯チズさん」

 今、振り返っても「美容革命」そのものだった。
佐伯チズさんの出現と常識を覆す主張。お金をかけなくても、熱意と理にかなった方法で人はいくらでもキレイになれるし幸せになれる!!何より定年退職後のデビューにたちまちの大ブレークは、大人の女をいったいどれだけ勇気づけたことか!                           美容ジャーナリスト 齋藤 薫氏

 先週の土曜日、事前申し込みをしておいた日経新聞・日経BP主催 「WOMAN EXPO TOKYO 2016」 にワクワクしながら参加した。毎年東京ミッドタウンで開催されているこのショーは今年で3回目。

昨年は2日間で1万人を突破、今年も朝早くから長蛇の列で、年々参加者は増える一方。展示会・セミナーへの参加は事前申し込みできるとは言え、当日でなければ入手できないチケットもあり大変な混雑ぶりである。

 会場は大きく分けて一般向けとビジネス向けに二分され、例えば一般向けには、プロの手のよるハンドマッサージや占い、食品のプレリリース体験にJALの最新エアシート体験、シードコンタクトレンズ体験など盛りだくさん。

おまけに、プロの撮影によるプロフィール写真撮影や人気の壁ドン(笑)、イケメンとのツーショット体験もできる。これらは早く行って当日券を手に入れなければならない。

一方、ビジネス主体のセミナーは別会場で、有料カンファレンスとして開催されている。キャリアアップ・金融・婚活などはそちらへ、という具合だ。

犬山紙子

 人気エッセイスト 犬山紙子さん、会場内でもフラッシュなしの撮影OK。

 私はまず、EXPOのコアになっている1日30コマの有識者セミナーを重視し、Web上の会場内地図で事前に場所や時間を確認、予約を3~4つほど入れておいた。

メインの池上彰氏のセミナーは抽選に漏れたので、当日のキャンセルを待って入場。人気エッセイストの犬山紙子さんによる 「イタイ女子にならないためのプレミアムな処世術」 は、ちょっと遊び心があって、まあまあ面白く拝聴できた。


 それにしても20~50代の女性のパワーには圧倒される。会場内ではあちらこちらで仕事女子の内輪話に花が咲いている。

漏れ聞いてみると、ダメな上司か同僚の話がほとんどで、あとは結婚・出産の話しだ。みんな焦りを感じながらも、多少厳しい環境をあえて望んで乗り越え、やりがいを見出しているようだ。

 展示会場回りでは30以上もある各企業ブースのサンプル配布ですぐに入口でもらった専用バックがいっぱいになるほど。食品・飲料の関連ブースでは野菜ジュースに亜麻仁油やオリーブオイルを足して飲む新飲料が目新しく、豆腐ヨーグルトにフルーツグラノーラなど、かなり美味しかった。

お昼を待たず、新製品の試食や試飲で、すでにお腹いっぱい。グッズでは化粧品の新製品サンプル等があり、夏の旅行用になりそうで、ほんと有難い。

チズ①

 会場内を回りながら話す佐伯チズさん。こちらでも撮影はOK。

 午後一番の佐伯チズさんのセミナーは、実は池上氏までの時間つぶしに申し込んでおいたものだが、意外や意外、その内容は今まで受けてきたどのセミナーよりもパワフル、参加者は皆満足気で楽しい雰囲気が漂っていた。

 佐伯チズさんは、登壇してすぐ短くあいさつをしてから会場内に降り、マイク片手に「今日は時間がないの!だから大事なことだけ徹底して話すから、よ〜く聞いて!」っと1000名の参加者の間をかいくぐりながら、自分の今までの体験を語っていった。

時々、自分の肌(ほほ)に触れさせながら、キレイな肌を保ちながら「願いを叶えるスキンケア」のやり方をしつこいくらいに伝授して回る。私も佐伯チズさんのほほに触れさせてもらったが、その柔らかいこと!白くてキレイでしみもほとんどない!リアルに真近で見て「すごいな」と感じた。


 若い頃から肌がキレイだったわけではない。そばかすだらけだった自分の肌を徹底的に手入れしてきた10代があってこそ、今の佐伯式美容法が生まれたという・・・コンプレックスを成功に変えた話は鬼気迫るものだった。

 ともかく仕事も肌もしっかりと整えて幸せになりましょう!もっと前頭葉から女性ホルモンを出してみて(笑)と。食事の工夫がお肌のためには一番。工夫とちょっとの手間を惜しまず、自分のために美しくなりましょう!などと、分の50分のセミナーで、徹底して肌がキレイなことはイコール幸せなんだということを語っておられた。

他にも佐伯式ローションパックのやり方をロールプレイングしてみせ、皆覚えて帰ってほしいと訴えていた。

チズ②

 佐伯チズさんの全力講演は終始感動の嵐。来月には73歳になるそうだが、現在は80歳の現役美容家を目指し日々努力している毎日だそう。海外ではアメリカ、中国などでのセミナーも入っていてほとんど休みはない。

本当に素敵な佐伯チズさん。72歳にしてこの動きに、やっぱり健康第一で活躍できるのが一番だとつくづく思う。彼女の「お金をかけずにキレイになる」というコンセプトは著書が何冊も出 ているので、具体的な美顔術など参照してみてみるとよい。

特に 美肌革命 キレイの躾 美肌バイブル の3冊がおすすめ。
セミナー後、聞き終わった人達のお風呂上りのようなさっぱりとした笑顔が、すこぶる印象的であった。

MidTown

 今回のイベントで私が思ったことは、人生 「芯がしっかりとしていて真っすぐなこと」を長年貫いてきた人は、思ったこと、話すこと、やっていることすべてが一貫しているんだなということだ。


 私自身の美容にかける熱意はちょろちょろで、この歳になってもまだ、鼻タレ小僧とチズさんには言われそう(笑)。ちっとも進化していない。これからはやった「つもり」じゃなく、もうちょっときちんと女性ならではの美容法を楽しんで、キレイな肌と幸せを手にいれたい。

今日もローションパックから1日をスタ~トしよう!

⦿ 最後に、注目の新刊、あの「嫌われる勇気」の執筆者、岸見一郎氏渾身の新書版。老・病・死に向き合うための哲学書「今ここを生きる勇気」の紹介。

過去・未来はない。あるのは「今」だけ。

本書は、ベストセラー『嫌われる勇気』の岸見一郎氏のNHK文化センター講座「よく生きるための哲学」にプラスして、再編集された“幻の第6回講義”を加え書籍化されたものだ。孫をもつ年齢に達した著者が、同世代の読者に向けて、「老・病・死」にまつわる自らの体験を軸に、人生の分岐点をポジティブにとらえる思考法を解説する。

そうして年齢を重ねた著者は50歳のときに、今度は自らが心筋梗塞で倒れ、死の淵をさまようことに。九死に一生を得た著者が後世に選んだたテーマが老・病・死についてだった。老いる、病気をする、死ぬは絶対に避けられないし、変えられない。では変えられるものは何かと問えば、それは自らの意識以外にはないことに思い至る。絶望するのではなく、希望をもつこと。「どのような状況にあっても生きられるという希望があるからこそ、死という現実を前にしても人は生きられる」と著者はいう。


結論は、今ここに目を向け、一瞬一瞬を真剣に、丁寧に生きること。「生きているだけで素晴らしい」――そう言える「勇気」を本書から学びとりたい。

★2024年6月8日更新 電子書籍で読みたいジャンル~紙書籍でなくてはならないジャンルとは【暮らし/紙上講座・本の読み方】

業界では拡大、拡大を続けていると言われる電子書籍市場。

すべての書籍と国立国会図書館との関係

電子書籍に向いているジャンルと紙書籍に向くジャンルとは

まとめ~本の読み方が変わる!電子書籍と紙書籍の読み分けをしよう

電子書籍業界が沸騰中らしい。それは、紙の本での蒐集が追いつかない古文書や出版数の少ない作家の本などは、ある一定期間を過ぎると、どんどんこの世から消えて行く運命にある。なぜなら、書店から売れずに返品された本や期限切れで返本された本は、バッサリと細断されて焼却される運命だから。

そこを、あらゆる手を尽くし早めに入手して、対価のほぼかからない電子書籍として蘇らせるビジネスが存在している。それは作家にとっても出版元にとってもデジタルで半永久的に残せるのだから幸せなことだろう。

その中にはいわゆる、レア本と呼ばれる大変に希少な本や古文書も混ざっているらしい。現場で絶対にお目にかかれることのないレア本がなぜ、電子書籍では存在するのか・・・?


わたしは古文書等の古い本には興味はないのだが、昨日、ある大学の図書館にお邪魔する機会があり、そこで国立国会図書館デジタルコレクシなるサイトを発見して、貴重で希少な本であればあるほど、ここでは電子書籍で保存されているのだということを知った。

すべての書籍と国立国会図書館の関係


国立国会図書館では、国内のすべてのあらゆる出版物を限りなく保存し続けているということはかなり前から知っていた。たとえば、紙版のすべての書籍、毎日多数出版される電子書籍、スーパーのチラシや無料のミニコミ紙、同人紙のたぐいまで。本当!?どうやって?と、不思議なくらいに思う蒐集力なのだ。一度、足を運んで自分の目で確かめてみなくてはいけない。

電子書籍に向くジャンル 紙書籍に向くジャンルとは


4年前に初出版をした時、電子書籍だから売れてなんぼ、売れなくてもここ(国立国会図書館)で作品を保存、著者の索引(末席)に入れてもらえた事で充分満足していた(笑)

さて、はたして、わたしの書いた初版本は電子書籍での発売で良かったのだろうか?電子書籍のスタイルは、今では盛んにジャンル分けがされている時世だから。

わたしの書いた本は、自己啓発・ビジネスで比較的読みやすく、少々テキスト調だったが、概ね電子書籍にマッチする内容だった.。

電子書籍に向いているジャンル・・・エッセイ、漫画、ビジネス、自己啓発、コアなマニア本など。

従来の紙書籍が向くジャンル・・・小説、実用論文、専門書など。

これで、はっきりわかることは、頭に汗をかくような書籍は電子版には向かないということだ。サッと読める電子版は概ねライトな内容で消費されるものが合う。なぜなら、かさばらず、最速で最新の情報が手にはいる紙版より安価など。

頭に汗をかく書籍は、じっくり参照するのが基本だ。手元に置いておくために紙版がよいのだ。そもそも専門書の場合は電子版が出版されていないという場合も未だ多くある。

また、電子書籍をストレスなく読めるのがkindleなどの書籍専用端末リーダー。つい最近も新バージョンのkindleが発売されたばかりだ。

最近では、音声で聴く読書なども、専用アプリが出ていて、読書がライフスタイルの中で、衣・食・住と並ぶ重要なジャンルになったのだと、新型コロナウィルス感染予防対策での、自粛生活から新たに気がついた視点だ。

まとめ~本の読み方が変わる!電子書籍と紙書籍の読み分けをしよう

電子書籍は今では、普通の生活に馴染んでいることだろうから、改めて電子書籍で読みたい本と紙書籍で手元に置いておきたい本と分けてコレクションするのが今風なのだ。

ちなみに、わたしのブログ【書評】で紹介してる書籍は、すべて紙版だ。末永くいつまでも手元に置いて、何度でも読み返す本を選書してレビューをしている。

まだまだ、探求深堀りできる書籍の世界。最後に、珍しい書籍を探す3つの方法を紹介して終わろう。


~珍しい書籍を探す方法~
① 国立国会図書館デジタルコレクションを利用。
② 電子書籍ストアを活用する。
③ 神田などの古書店街で探す。


地域のフリマなどでも古書や絶版本に出会えるかもね。

★2025年6月4日更新 積極的スポーツウォ―キングのすすめ【健康・ウォ―キング】

 風薫る5月も終わり、コロナ休暇明けの今週4日。仕事が始まったとたんに忙しい。仕事のやる事と家事などのやるべき事に早くも板挟みだ。69日間の自粛は、それはそれは靜かで、まったく別の世界の住人だったのだと、今さらながらこの落差に驚いている。

家のアザミ

【もくじ】

⦿ 定期健診から見える本当の健康とは

⦿ なぜ、新緑の中でウォ―キングすると身体に効くのか

⦿ ウォ―キングはスポーツであるのか

⦿ ロコモティブシンドロームを防せぐ意識を持とう~スポーツはやるもの!

● 定期健診から見える本当の健康とは

今年も来ました。年に一回の定期健診(無料)毎年、これを受けてから、脳神経外科の主治医との年間診療計画(脳出血病後12年)に入る。CTやMRIなども撮る。これはもちろん有料。

定期健診でできる部分の血液検査。血糖値、コレステロール値、血中濃度など。主治医からはこの数年、「上手にコントロールしてるねぇ~っ」と、褒めて頂きそのあとの体内成分率の検査でも体脂肪率などもおおかた基準値で体重48㎏、身長156㎝は変わらずだった。

しかし、今年の場合は、コロナ休暇だったので、歩く距離が異常に少なく、体脂肪が増えているだろうし、若干の体重増加もある(泣)

これまで洋服がキツイ!とか食べ過ぎて苦しいということは全くなくなっていた。やはり、一昨年から夫の食事を塩、糖、油の3点を良質な物に変え、分量も減らす食生活に切り替えたことで、わたしも大幅な体質改善を図ることができた。その数値もコロナ後は随分と変わっているだろうな。

平日の酒断ちも続けてきた。コロナだから家で呑んだくれて・・・とかはまったくなし。2年間の平日酒断ちは良い影響と習慣をわたしにもたらしたのだ。3年前夫の大病が色々なことを教えてくれた。大変な3年間だったけど今後も油断せずにやってゆきたいし、無料検診もきちんと受けて身体の状態を数値で知ることが、最も重要なことだろう。

● なぜ、新緑のなかでウォ―キングをすると身体に効くのか

 毎年新年度4月から6月の梅雨入り前は、営業の外回りが楽しい季節。多くの公園や街路樹の成長が著しいこういう時は、フィトンテッドと呼ばれる植物の成長を促す芳香を多く持った物質が、大量に樹木の葉から放出されるらしい

風薫る月。風は目には見えないけれど、香りを運び身体や脳、お肌に清々とした気を運んでくれるのだ。その存在は重要そのもの。だから、コロナ休暇で鈍ったわたしの身体も、今日から外回りで生き生きを取り戻そうと考えている。歩きでの外回りの平均歩数は約2万歩が目安。車の場合は半分の1万歩。足りない分は早朝散歩などで補うようにしている。

● ウォ―キングはスポーツであるのか

毎日、仕事で歩いているのだが、意識的に歩く=ウォ―キングとスポーツとは何が違うのか?
昨年、あるビジネスセミナーで、スポーツ庁長官・鈴木大地氏の話を伺う機会があった時、鈴木氏はウォ―キングは立派なスポーツだと、言われていた。

日本人は本格的なスポーツを生活に取りれている人口が世界17位ととても低いと話された。特に初夏までは軽いジョギングやウォ―キングで日本特有の四季を楽しんでほしいと。それも意識的にやることで足・腰に粘りが出て、アドレナリンなどの分泌で軽い疲労と充実感も得られる最高のスポーツになるそうだ。これは嬉しい!

6月といえば紫陽花

● ロコモティブシンドロームを防ぐ意識になろう~スポーツはやるもの!

以前、3か月ほど、執筆していたスポーツリンク.comの統計によれば、現代の成人の多くが考えるスポーツの定義は、1、観るもの 2、応援するもの 3、やるものの順だった。

そこで、やるものに焦点をあてて、運動不足解消にヒントのひとつとなるようにまとめて終わろう。

⦿ 通勤・通学をスポーツに意識的に変える!

駅までの徒歩をウォ―キングすると意識的に決めてタイムを計る。

⦿ ただの散歩をウォ―キングに意識的に変える!

目的地まで歩いたら、ストレッチなどの有酸素運動を取り入れる。

ロコモティブシンドロームの食い止めにも絶対必要なウォ―キング。今から取り入れて健康寿命を延ばしたいところ。


  

業務スーパーで揃えたスパイスでコク旨チキンカレーを作る【健康・糖質制限】

人生で初めて行った料理教室で習った一品。それは、家にある調味料ばかりで、フライパン1つですぐできるカレー。しかし、味は本格的インドカレーなのです。安さの殿堂、業務スーパーで仕入れたいくつかのスパイスと、安価な若鳥のもも肉で作るインドカレーの作り方とレシピを紹介します!

スペイン産の生ハムと赤ワイン、ご飯ではなく雑穀チーズパンがカレーに良く合う。

【もくじ】

  1. 糖質制限中の方へ・メッセージと材料
  2. 作り方
  3. 業務スーパーで揃える激安スパイス
  4. 最後に・美味しく作るコツ

1.糖質制限中の方へのメッセージ・材料

このインドカレーには、小麦粉は使いません。油もエキストラバージンオリーブオイルを少量。しかも、仕上げに無糖ヨーグルトを入れるので爽やかさが後を引くカレーです。油にこだわり、小麦粉を使わないことで、お腹にもたれません。また、糖質制限中の方でも安心して食べられます。

では、さっそく材料のご案内です。

【材料・2人分】

鶏もも肉 160g

玉ねぎのみじん切り 大さじ2

※ここから下はすべてスパイス関連です

ローリエ 1枚

クミンシード 小さじ2分の1

黒コショウ 少々

赤とうがらし  輪切りを2~3枚(なければ粉末で)

おろしにんにく 小さじ2分の1

おろししょうが 小さじ2分の1

塩 少々

油 (種類はお好みで)大さじ2

カレー粉 小2

カットトマト(缶詰)100g

水 お好みで

ウスターソース 小さじ2

コンソメ(顆粒)小さじ1

はちみつ 小さじ1

ガラムマサラ 小さじ2分の1

無糖ヨーグルト お好みで

最速で作るために、にんにくやしょうがはチューブのものを使いました。手にも優しいです。

このメニューはABCクッキングスクールで習ったものですが、若い先生から教わったことで印象的だったのは、「普段、皆さんは食材や調味料はだいたいで何でも作ってしまいがちです。しかし、正しい分量で作れば何でも、今以上に美味しく作れます!」と、教えて頂きました。主婦33年目での開眼でした。

そうなんだ~と、目からウロコが落ちたんです。1回無料マンツーマンレッスンで、すごいお得な体験でした。あれから、このメニューだけは、分量が頭にしっかりと入り、何にも考えずに作れて、誰に出しても喜んでもらえる、わたしの十八番になったのです。

では、早速作っていきましょう!

2.作りかた

◎ フライパンを熱して、油、ローリエ、おろしにんにく、おろししょうが、クミンシード、赤トウガラシいれて、みじん切りにした玉ねぎをアメ色になるまで炒める。(中火で3分~5分)

※ここでのポイントは玉ねぎをつぶすように炒めることです。

◎ 玉ねぎを炒めたフライパンで、玉ねぎは取り出さず、端に寄せておきます。空いたところに鶏肉を入れて両面がきつね色になるまで火を通します。鶏から油がにじみ出てきたら、キッチンペーパーでこまめにふき取ります。鶏肉に焼き色が着いたら、端に寄せておいた玉ねぎを一気に混ぜ合わせていきます。そこにカレー粉を入れて良く炒め合わせて馴染ませます。この時、具材が焦げないように火の加減を注意しましょう。

※ここでのポイントはフライパンの中で玉ねぎと鶏肉を別々に炒め、後から合わせる方法です。

別々に炒めてからカレー粉、はちみつと合わせたところ

◎ 同フライパンにカットトマト、水、コンソメ、ウスターソース、はちみつを入れ一煮立ちさせてからアクを丁寧に取ります。この時、煮込んだローリエを取り出し、ガラムマサラ、黒コショウ、塩、ヨーグルトで味を調えたら、コク旨チキンカレーの完成です!

玉ねぎを切り始めてから完成まで25分程度でできます。付け合わせには、キュウリとセロリのピクルスや干しレーズンとレタスのサラダなどが、良く合います。写真では、茹で卵と干しレーズンのピクルスを合わせました。彩りもよく酸味が爽やかな一品です。

出来上がり。干しレーズンを乗せて、卵のお酢サラダを添えて

初夏の時期、炭酸の効いた飲み物を添えて、スパイスたっぷりのコク旨チキンカレーをぜひ、作ってみてくださいね!

3.激安本格スパイスとは?

今回のコク旨チキンカレーを作るために、家で切らしていたスパイス4点を、業務スーパーで購入しました。カレー粉、ローリエは袋入り、ガラムマサラと黒コショウは小瓶ですべて78円(税別)! その名もスパイス道場という商品名で11種類の様々なスパイスがすべて激安で買えます。

業務スーパーのスパイス道場3品から。

スパイスなんて、買っても使い切れない!と言われそうですが、この値段だったら許せますよね。スパイスが豊富な食事ってなんだかとても豊かに感じます。スパイスについての激安情報をリンクしました。ご興味ある方はぜひ、ご覧ください!

https://ure.pia.co.jp/articles/-/565748 情報リンク先

(激安ばかりじゃなく本格的な味のスパイスを紹介しています。必見です)

https://www.gyomusuper.jp/

 業務スーパー公式HPより

4.最後に

美味しく作るコツは、すべての材料の分量を正確に計り用意し、調理することです!簡単ですが、なかなかやれないものです。シンプル・イズ・ベストで美味しいカレーを作りましょう!

★2025年5月16日更新 愚痴を言う友より、一緒に喜ぶ友がいい【暮らし・友だちエッセイ】

愚痴を言う友より、一緒に喜ぶ友がいい

勤務先のある品川にて


 孤独の楽しみは、簡単に言ってしまえば、美味しい物を一人で食べて充実、美しい景色を見に行って満喫、それで心も体も英気を養えれば本望だと。

しかし、人間の心の奥底には承認欲求なるものが潜んでる。家族があっても友達じゃなければダメとか、友達じゃあ自分の子供じゃないしとか、この件ではこの人に認められたいといった、要するにわがままな解決不能な意識の問題になってる。

常に誰かと一緒でなければ!というクセを多くの人が抱える事ともなっているらしい。


 わたしが本当の寂しさと孤独を感じたのは、11年前の8月に脳出血で突然倒れ、緊急搬送されて、なんとか一命をとりとめた時だった。ICUの外に続々と集まってきた家族や友人たちの声が聞こえるのだけど、わたしはもう、あの仲間には入れないんだな・・・と、心底がっかりしたのだ。

もちろん、そんな感傷に浸る間もく、体がどんどん勝手にマヒし続けていた。わたしのマヒはかなりひどく、32か所に及ぶ重症だった。それでも元来前向きな性格なので、泣いている暇はない!となんとか早めに退院して、家から毎日バスでリハビリセンターへ通う日々を約半年間続けた。


 なぜ、前向きな性格のまま生きてこれたのか?それは、今の仕事に出会って、気のよい同僚に囲まれて、ちょっとボケてる愚痴のない素敵な上司にも可愛がられた事だと思う。なんと10年以上も営業職を続けて来れたのもみんな、上司や同僚、家族がいてくれたからだ。言語障害の残るわたしの営業時には書店側担当者のだいたいが皆、手を止めてわたしの話を耳をそば立てて聞いてくれる。みんな優しい。


 緊急入院した時はまだ入社1年。わたしの心境は「あ~あ、もう辞めさせられちゃうんだな」と思っていた。夫を通じて会社には、”倒れた今もこの仕事は天職”と思っていることを伝えてもらっていたが、上司たちが見舞いに来てくれた時は「退社の話だろう」と思った。

ところが意外にも「半年で治せるか?車には乗れるように、電話がかけられるように、文字が書けるように・・・」などなど、細かい指示を出して、それを半年間メールで進捗せよと。わたしの営業先には10名の社員が代わりに営業して支援すると、万全の体制だった。


 その時の「治れば仕事を続けて良い」という言葉に、驚きと半年のオフタイム、ただただびっくりしてるわたしに女性の上司が目に涙をためながら、「体を治すことが一番!仕事なんてどうにでもなるよ」と。

わが社にも、何人もこういった厳しい状況を受け入れてもらって今でも、勤務する同僚も割りといるのだそうだ。今回のコロナ休業でもサッとマスクの配給や2か月の自宅待機を出され、安心して、ことの収束を待つのみだった。会社には感謝しかない。

話を戻そう。半年後、復職した事を誰よりも喜んで迎えてくれた上司や同僚たち。ああ、ずっと粋がっていたのはわたしの方、この時ほど心のたがが解れたと思った事はなかった。

自分の身体が動かなくなった時こそ、人の心が透かしたように見える事がわかる。今にして思ってもほんわりする、でも激動の始まりの日の思い出。

 それから11年、その女性上司も昨年定年を迎えた。一緒に働けないのは寂しいけど、友情や恋愛、趣味や文化も寂しさというスパイス無しでは、味気ないただの経験になってしまう。

寂しさ=孤独こそが豊かな感性を生む源になるのだと感じる。ついでに1歩進めて考えると、この寂しさを味方につける事が本当に豊かな人生なのだ。

長期休暇が終わった昨日。久々に営業に出て思い出した話。

★2024年5月15日更新 【紙上講座】ブログ職人が綴る、ブログことはじめ 第1部

~ようこそ、趣味ブログの世界へ~

クラウドソーシング「ランサーズ」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

趣味ブログって知っていますか?自分の好きなことを文章や写真で表現し、一冊の雑誌みたいに作り上げることができるものです。しかしブログといえば、ネット界隈では商品を売ったり、商品の広告を掲載したりして稼ぐためのツールだととらえられているように思えます。

自分ならではの表現で、自由に制作し、他サイトの連携で発表できるブログの仕組みを使って、趣味をさらに横に広げることもできます。たとえば、講座を開く、ショップを持つなど。まず、その段階までの手引きに趣味ブログを応用しよう!という提案です。

稼ぐことばかりに、目が移ってしまえば、自然と内容の乏しい無味乾燥なサイトになりがちです。まず、自分の好きなことを存分にブログで表現して行きましょう。

書くことが好きだったら、文章をいっぱい書きましょう。写真が好きだったら、独自の世界観で作るフォトギャラリーとか素敵ですね。イラストや絵画も趣味の段階だったら、公開の仕方を考えて、ブログで公開されればいいのです。

あくまでも、プロとの垣根を自ら設けることで、表現できる充実感が生まれます。そこには焦りや競争は微塵もありません。

自分を育て、自分の将来に影響するような趣味ブログのやり方を4部構成で展開します。

わたし自身の5年間の歩みを書いて行きます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

第1部 ブログの始め方 ①

プロバイダーに登録~立ち上げを1日でする

2015年、5月4日、ゴールンウイークの中日に突然思い立って、ライブドアブログのサービスに登録しました。他にも様々なブログサービスがあったはずですが、なぜだかライブドアだけを目指して登録しました。現在でも、ライブドアはてな・アメーバなどと並ぶ3大ブログサイトです。

アドレスやIDの登録、ブログの名前、管理者、執筆者を分けて、それぞれ名前をつけていきました。自分のお部屋を借りた感じですね。そして、家具となる管理画面のフォームやデザインを決めること数時間。ライブドアの管理画面は種類も多く、そのレイアウトデザインだけを見ても数百種類になってしまうんです!

朝から始めて夕方やっと第1回目の投稿をしました。その時にはまだ、ブログの投稿サイクルや内容、自分のキャラクター設定など何にも決めていませんでした。他サイトへの連携も済ませた夜、今度は様々なブログ周辺のことを決めて行きました。

① ポイント

◎ 好きなブログサービスを見つけて登録する

◎ なるべく登録からブログ設定は1日で終える

ブログの始め方 ②

ブログを続けるために必要なリテラシーとは?

ブログにリテラシーは必要でしょうか?リテラシーとは簡単に言ってしまえば、モノごとに対する読解力や分析力という意味合いがあります。

これをブログに当てはめてみますと、好きなことを話ことばで語るブログなのか、文学や詩的に書きたいブログなのか?まず、入口から右往左往してしまいます。わたしは、文章自体は常体(である調)で書くこと、文章の長さは一投稿500文字、カバー写真は1枚・・・と、こんな風。投稿サイクルは1日置きの週3回、朝7時に投稿する、3年間は続けようと、どんどん決めて行きました。

リテラシーという視点を持って、ブログまわりのことがらに向き合ってみた結果、週3回の投稿サイクルが、ぴったりとわたしの生活スタイルにハマりました。日頃、仕事で出勤していることから、キャラクター設定は、キャリアガール風で決めて無理のないブログ生活を続けてこれました。これは、自分のことをよく観察して、分析をして決めると良いです。リテラシーの視点はプロフィールを作る時にも役に立ちますよ。

② ポイント

◎ ブログの名前、管理者の名前、執筆者の名前はそれぞれ、よく考えてつけていく

◎ 執筆者のキャラクター設定も忘れずに

◎ 投稿サイクルを決める→ブログのプロフィール欄にアップ日を記載しよう

ブログの始め方 ③

その他

私のイメージを猫のイラストで描いてもらいました。by ぱそ夢

3つめの話は、ブログの将来像を描いてみよう!です。せっかくここまでブログに付き合ってきたのですから、どんなブログに成長させたいのか?あらかじめ考え尽くしておきましょう。

わたしの場合は週3回投稿でした。投稿日の前の日に記事を作成、写真も撮り、翌日の朝7時にアップするというアナログな感じで続けていました。まとめて記事を書いたり、写真も撮り溜めたりはしていません。それは、鮮度の問題で、わたしの性格上、常に最新の記事と写真でブログを飾りたいと願っているからです。

これは、人それぞれです。日曜日に記事を書き溜めて、予約投稿されている方もいますし、写真だって、なければない日もいいのでは?と考えます。ブログも生きている人みたいに扱ってしまう不思議な媒体ですね。手入れをしっかりしたくなってしまいます。

第2回は、「実際にブログを書いてみよう!」です。お楽しみに♪

/body>

★2024年5月15日更新 【紙上講座】ブログ職人が綴る・ブログことはじめ 第2部 さあ!ブログを書いてみよう!

【もくじ】

  1. ブログ構成をしてみよう
  2. ブログをストレスなく続けられる方法
  3. 記事にはタイトルを必ず入れよう
テーブルで育つペペロミア。

1.ブログの構成を始めます。

なぜ、構成が必要なのでしょうか?それは、読者目線でいかに読みやすく分かりやすい文章にするか?のための大事な準備なのです。

日本人だったら、誰でも知ってる 5W1H のフレームワーク。これは、意思伝達の最もすぐれた文章構成法です。

今さら、と思う場合でも一度、しっかりと 5W1H に則った文章構成で執筆してみましょう。日記風の記事だったら、自分の思いや気持ちを優先して書きますよね。しかし、せっかくブログを立ち上げてみたのですから、きちんとした文章体で書くと言う姿勢が、読者の信頼を生むのです。

今すぐ、早く書いてアップしたい!そんな気持ちをグっと、こらえて学生に戻った気分でブログの構成をしてみましょう。

2.ブログをストレスなく続けられる方法

仕事で行く品川飯店のおしゃれなお茶テーブル。

さて、文章構成ができたら、どんどん書いてみましょう。一見、どうでもいいような個人的な内容のブログ記事であっても、テーマ目的 が明確な投稿は、中長期的にみても読者に受け入れやすいはずです。仕事の失敗談だったり、子育てママの愚痴も、思いがけず共感を生むものなのです。

セルフブランディング(キャラクター設定や文体の統一)をしっかりとして、5W1H に則った記事構成であれば、意外なほど個性的なブログになることは間違いありません。

ただ、ブログの投稿スタイルを決めておかないと、せっかくの読者を逃がしてしまいます。第1回目の初投稿には、ブログアップ日のお知らせや、定期投稿の曜日などをあらあら書き込んでおくことも大事です。

そして、一番の問題は投稿内容のネタ切れです。私の投稿スタイルは曜日別にテーマを設ける方法でネタ切れを防止してきました。

(月)ビジネス・ワークスタイル

営業職としての商談に役立つ話や失敗談、ビジネスマナー、お仕事ファッション、売れているビジネス書、近々のビジネスセミナーなどのイベント情報を発信しています。この数年は、物書き業の記事が増えています。まさにライフシフト中。

(水)ライフスタイル

主婦であるからこその、家仕事(手作り保存食、ハマっている食べ物、掃除やガーデニング)を好きな事中心に書き綴っています。最近では、カラダ系のウェルネスも良く書くようになりました。

(金)旅スタイル

たぶん、私の一番好きな記事が詰まっているコーナーです。読者目線でも人気が高いと感じています。私の旅スタイル、テーマはコスパ=激安旅です。ありとあらゆる情報を駆使して、お金をかけずに満足のいく国内外の旅を企画し、実行し、ブログに書くという一連の動作で投稿し続けています。企画も実行もすべてブログネタ。もちろん、旅先での失敗談は一番大事なネタ情報です。

週3回という投稿ペースで書き始めました。趣味ブログという設定ですから、1日に10記事とかアフェリエイターのように、投稿を繰り返すことはここでは皆無です。

目的は、自分の生活を楽しみ、その中でちょっとした小さな話をブログに認めることで、緩やかに読者を増やし、SNSでの連携で交流も果たしていくという、無理のないブログ生活です。

ネタ探しに困らない程度の丁寧な更新頻度で、誰の目から見ても、気持ちのよい爽やかな記事投稿を心がけて行きましょう。

3.記事にはタイトルを必ず入れよう

富士フイルムガーデンで撮った、大輪のバラ。

あらかじめ、ブログのバナー背景に、ブログテーマを盛り込むことで、ブログの目的を伝えるというのが一般的です。

さらに、ブログのテーマや目的を知らせるのには、記事に必ずタイトルを入れることです。タイトルから推測される内容であれば、概ね読者を裏切らない記事であり、共感を生むでしょう。

また、タイトル同様に大事なのが、中見出し小見出しが事前に書かれていることです。ここでも読者は、この記事を読もうか、どうしようか考えていますから、興味を引くキーワードが見つかれば、難なく記事を開いて読んでくれます。

記事のドレスアップ方法

週末は大好きなチーズケーキ・バーを頂く。

情報リンクを貼ってみよう!・・・ブログ内容がちょっと薄いかな?と、感じた時に活用できる方法が情報リンクを内容の文章に埋め込む方法です。

ことがらの説明が足りない場合、私も良く利用しています。反対に丸々、情報リンク先の記事を囲みで使うのは、いったい誰の記事なのか?って感じになり、あまりおススメできません。

どうしても自分の記事に飾りを入れたいのであれば、文章に埋め込んでしまうほうがすっきりとします。読者もあなたの記事中心に読み進められるでしょう。

第3部は、著作権のあれこれです。明日もよろしくお願いします♪

/body>