★2024年11月4日更新 今さらながらSDGs~永遠に続ける信念があるのか?~野菜の茎や葉をどう使うか今だに購入時に迷うわたし【暮らし・SDGsの掌(たなごころ)】

【ブログ新規追加887回】

(TOP写真はフリー画像を拝借)

SDGs(持続可能な開発目標)今ではだいぶ認知も進んできた感があるけど、具体的に何を暮らしに取り入れている?

ここで、先週、市場で遭遇した女性のSDGsに反する勝手な行動について書いてみる。

びっくりした市場での横行(勝手なふるまい)とは

先週の土曜日、早朝に市場(総合卸売センター)に一週間分の食品の買い出しに行った時のこと。

わたしの市場での一番の目的は「旬の野菜をどこよりも安く多く買う」これに尽きる。

そして、毎週、たった1500円前後でたくさんの野菜や、果物、玉子なんかを買っている。

例えばキャベツは大きいのが100円、小さいのは50円とか。サラダ菜はひとつづつ袋に入っているものが5個で100円、にんじん、たまねぎ、ナス5本で100円とか。

挙げれば、キリがない!安くて新鮮な野菜のオンパレードでものすごく混む。

これだと、玉子を大きいのが200円でしょ?2Pかごに入れて、あとは、持てるだけ買うの。果物はとりあえずグレープフルーツ2個で100円!

問題は葉物よ。大根、カブやキャベツの葉。夏だったらトウモロコシ5本で100円の外皮など。

だいたいはお店側で、「外葉を捨てないで!」と、持ち帰るように促す看板が立っている。

しかし、先週目撃したのは、市場の奥にある包丁を勝手に取りに行き、大根やカブの外葉をバッサリと落とし、外葉を買い物かごに入れたまま、立ち去ったお若い女性!

その素早い動きに圧倒されちゃった。

もう、誰の目も気にせず、どんどん自由に勝手に振舞っていたように見えた。

誰かに、何か言われたら止めるんだろうか?

なんとなく、あの雰囲気からするに「止めない」だろな・・・と、感じた。

せっかく、安く買わせてもらったんだから、そんなに躍起になって、葉を捨てなくてもいいじゃん!?って、言ってやりたかった。

お店の迷惑になるような勝手な行為はダメだよね。

明日も、野菜を買い出しに行く。今週は旅にも出ていたんで、少し買い足すぐらいで充分かな。

大根葉やカブの葉っぱは、きれいに洗って、細かく切り刻んでゴマ油で炒めて副菜にする。湯がいてホワイトシチューに入れたり、お酢で漬けたり色々と楽しんでいる。

捨てるなんてモッタイナイ。

ここで、いくつかやっている野菜を食べきる方法も書き出してみよう。

調理の工夫

手始めは、ブロッコリーの茎かな。

20代の頃はずうっと捨てていたの。それが、ある日、TVで観た「今日の料理」だっけな?で、「まさか、ブロッコリーの茎は捨ててはいませんよね!」って、料理研究家の方が言ったのね。

そのまさかがわたし(笑)

なるべく太くて新鮮なブロッコリーを選んで、スライサーで皮を剥き、適当な大きさに切り分けたら房と一緒に湯がいている。

子どもも喜んで、ゆでたてのブロッコリー茎をおやつに食べていたよ。

その反対が、キャベツの芯。これは上手になかなか使いこなせない。

またTVの話題で恐縮だが、料理上手の北斗晶さんの「キャベツの芯を上手に使う!」と言う番組を観た。

彼女が、もっぱらやっているのが、「野菜のせいろ蒸し」だそう!おしゃれよね。

その時に、とっておいたキャベツの芯をせいろに敷いて野菜を蒸すのだと。

これなら、結局、全部食べてくれる!と。

なるほど、大食漢の夫や子どもたちをお腹一杯にする知恵の一つだと伺った。

素晴らしい。わたしは「せいろで蒸し野菜とか、外で頂くばかりで家ではまったくやったことはない。

だいたいせいろ持ってないし(笑)

野菜の芯が使い切れる、身体にも優しい「蒸し野菜」をこの冬にはやってみようと思っている。まずは、せいろを買う(笑)

その他には、きんぴら風やメンマ風に味付けするのもいい。キャベツの芯が美味しく生まれ変われるかな?

細かく刻んでギョーザの具にいれるとかはみんなやってるでしょ?

と、こんな風に外葉や野菜の芯をどうするか?で買う時迷いが生まれてしまうの。

でも、青々とした葉がついた大根やカブがやっぱり美味しそうだもん。

いつも捨てていた部分が調理次第で美味しく食べられて、結果ゴミも減らせる。

わたしの小さなSDGs。

今後も色々と工夫できたら楽しいね。

韓国コスメのアメニティ・バイキング~ホテルステイの楽しみ♪【健康・素敵なアメニティを見つけた】

【ブログ新規追加885回】

今回、1泊したホテルでは、ロビーに化粧品などを含むアメニティが豊富に取り揃えてあった。

アメニティ・バイキングということで、いつでも、自由に、好きなだけ(適量よ・笑)取ってホテルステイ中は使える。

今では、こういったアメニティを自由に頂けるシステムのホテルがどんどん増えていて、とても嬉しい。

で、今回、どこのホテルでもだいたい置いてある、「フェイスパックシート」の素敵さに感動したので書いてみた。

写真の韓国コスメ。どうなんだろう?韓国は3回行ったけれど、コスメは買わなかったんだ。

しかも、ホテルのお部屋にうやうやしく置いてあった有料コスメの中に、日本のSK-Ⅱのフェイスマスクが!

それも、1枚1000円!と。こりゃあ、有料の文字(ハングル)を見逃して使っちゃたら大変!

というような、旅の出鼻を挫くようなサービスで、化粧品をわざわざ買う気は失せてしまったことがあった。

今回出会った韓国コスメは5種類のお花成分でオールインワンとなっている。(オールインワンとは、化粧水、乳液、美容クリームの3つを合わせたもの)

このフェイスパックをお風呂上りにまず、お顔に貼り、髪を乾かす間、そのまま浸透させる。

そして、次のフェイスパックをおろして、首や胸元、腕や足までくるくると磨いてバスタイム後のお手入れは完了。

朝、起きたらお肌がつやつや・プルプルになっていたのには驚き!

しかも、ライラック・カメリア・アカシア・ロータス・ピオニーどれをとっても、ほのかな花の香り。

わたしは、化粧品は無香料を使っている。痒くなりそうな、きつい香りには近づきたくないもんで。

で、とっても素敵な韓国コスメに出会ったから、またこのホテルチェーンは利用したいと思った。

女性客が多いのだろう。アメニティ・バイキングにいっぱいに出ていた韓国コスメのフェイスパックやフルーツの紅茶パックなどが、あっという間にみるみる無くなって行く。

わたしも、温泉大浴場に2回入ったが、その時、すべてのフェイスパックを1つづつ頂いた。
もちろん、1セット5枚はお土産に持ち帰ってきた(笑)

というわけで、韓国コスメもあるアメニティ・バイキングが良かったという話。

では、また。

.

★2024年10月28日更新 続・きれいな家に帰る幸せ【暮らし・家の修繕と改修】

【ブログ新規追加880回】

かねてから予定を立てていた、家の修繕と改修。

10月は玄関の大修繕(28~29日)

11月はお風呂の修繕と改修へと続く。

今日は仕事も休んで、職人さんを朝から迎え入れて作業中。

でも、年内にこうして家の傷んだところを修復できるのはとても嬉しい。

職人さんいわく、「今、とても忙しくてなかなか予約を入れられないんだ」と。

コロナでお家時間が増えたことに起因して、「家の修繕や修復にお金を投資する人が増えている」と、TVのニュースでも盛んに言われていたっけ。

外に出られない期間が長かったから、その分空いた費用が修繕・修復費に周ると。

我が家のご多聞に漏れずその口よ(笑)

では、ここでブログ初期の「暮らし記事」から最も閲覧数が多かった記事をひとつ。

コロナが長期化するのを示唆された時期だった懐かしい記事。

では、どうぞ。

                       ★

きれいな家に帰る幸せ

2020年5月。待ちに待ったGW.

でも、どこにも出かけられない。新型コロナウィスルの世界的感染でどこも自粛・自粛の嵐だ。

TVでも毎日、感染者数がうなぎのぼり。

というわけで、誰もが経験したことのないGWを過ごされていることだろう。

こんな時は、今流行りの「お家時間」を思いっきり楽しんでみてはいかが?

2016年5月19日 小平市・薬用植物園で撮る。この写真で撮影にハマった。

私には、どんなに忙しくても丁寧に暮らしたいという願いがある。そしてそれは憧れでもあるのだ。いつも時間に追われているが、家に帰る時はウキウキな気分。それは、家の事=家事ができるから!

掃除・洗濯が大好きで、いつも家では何かしていたいと考えている。だからか、より忙しく予定を詰め込んでしまうのだ(笑)ほころびを縫う、アイロンをかけるとか、面倒くさい家事は、溜めないでさっさとやってしまう。今の家に引っ越してきて、早や9か月。最近やっと、この暮らしがフィットしてきた。

もう、子育て時代とは違い、猛スピードで家事をしなくてもいい。待ちに待った楽しい暮らし時間。家事をゆっくり楽しむ心の余裕が生まれてきたんだ。

米軍基地のハウス

4月は、2冊目の書籍執筆校了を迎えた。そして本業の会社員の仕事。どこを取っても仕事オンリーな日々。唯一の息抜きはこのブログを書くことだけ。毎週土曜日に一週間分の食材を買い出しているが、それも、食材を使い切れずにイライラ~(笑)調理の手抜きで、品数が減って、大皿料理ばかりを繰り返している。夫よ、ごめん!
 

5月GWには遠出ができないため、家の大掃除をして、美味しい物をテイクアウトして家パーティして、近所の自然公園へ季節の花を見に出かけるのを楽しみにしている。無理や無駄を省いた清々とした暮らし。一度しっかりと物や情報の断捨離をすると、自分本来の姿が現われ、生き方の方向性も見えてくるものだ。

また、家事には、家の経済も含まれる?と考えているから、毎年の税金、車の点検や健康保険、一般の保険の見直し、スマホやWifiなど、通信費の見直しも5月にはやっておこう。

家の外掃除や小さなガーデンで夏の花の植え替え、蟻塚の処理とか、梅雨の前の仕事。終わった後のビールが美味い。

3年前に亡くなった母とも、ガーデンの手入れと小さな畑での作業、梅酒やラッキョウ漬けの保存食作りなど、毎年一緒にやってきた。今年は夫とふたりでできる家仕事をするよ。

OTVbelweder-front

思い通りに行く日ばかりじゃないけど、仕事を終えて家に帰れば、無心になってできる家事がある。本当に多大なストレス解消。家事には癒しのセラピー効果があるらしい。

そして、きれいな家を維持し、美味しく体にいい食事をし、平凡でも楽しい我が家であれば絶対に幸福だ。

そして、家事は本当に偉大な仕事なのだ。

toto_simai

過去ブログの内容は、ほぼ、GWの過ごし方みたいなものだったけど、そのまま全文引用してみた。

帰る家がきれいなら、どこまで遠くに行っても早く帰って家事をしたくなるってもんよね(笑)

そのぐらい家という建物の持つ「しあわせ感」は絶大。

だから、きれいにするの。

では、楽しい週末を♪




あまりの寒さに出先でコートを買った週~防寒対策が始まった10月の終わりに【暮らし・思いがけない買い物】

【ブログ新規追加879回】

今週、月曜日から急激な寒さ到来。

月末はだいたい、電車やバスを乗ることが多い。

駅ビルの仕事をまとめてこなすためにそうしている。

また、もうひとつ電車やバスを移動手段に使う目的がある。

それは、普通の日常を外で垣間見れるいいチャンスだから。

電車では、出勤時、仕事に勤しむ男女のファッションチェックをする(笑)それ以外ではリュックやブーツ、スマホ周辺のガジェットなど。小物のチェックも欠かせない。

車でばかり、移動していると、ど~も世間の動きに鈍感になる気がするんだ。

電車はいうなれば、勤め人のステージともいえる場所だと思うぐらい。様々な人に一瞬で出会える。

そこで、最近の「流行り」を見つけたりすれば、通勤の苦労も忘れるって(笑)

しかし、今週はファッションチェックするよりも、どこでもいいから、ロング丈の薄い一枚物のコート(できればしわ加工されているもの)を仕事の合間に見つけなくっちゃ!と、月曜日、意気込んで電車に乗った。

月曜日は商談4件。ジャージのジャケットを着ていたが、やはり、腰回りが寒くて辛い。

そして出先のスーパーマーケットの衣料売り場で偶然見つけた、うっすい一枚物のしわ加工ロングコート(ボア付き)を見つけて即買いした。

見つけてから購入までわずか10分!

時間がないだけでなく、この寒さで外営業を乗り越えるためには絶対に必要だと思ったので数千円出しても全然惜しくなかった。

そして、その大手スーパーマーケットのテナント書店さんへ仕事に行った。まったくムダはないね。

もう、この1枚があれば外で震えることもない。

しかも、うっすくて軽い。バッグに畳んで入れてもしわにもならない・・・と、いいことづくめ。

ああ、思い通りの勢い買い物ができた。

それから毎日着てるよ。ボア付きのまま(笑)

だって、寒いんだもの。

さて、今日もロングコート着て、電車(中央線)に乗って行ってきます♪

★2024年10月25日更新 趣味は?と、聞かれたら「料理」と言ってみたい~柿のジャムを作りながら思った【暮らし・料理好き】

【ブログ新規追加877回】

あなたの趣味は?

こんなことを唐突に聞かれることがあるでしょ?

わたしはだいたい、この数年は「山歩き・トレッキングかな~」とか言うようになった。

それまでは、ずう~~~~~~~~っと、ひたすら「読書」と「旅」と言い続けていた。

いろんな人がいろいろな趣味を持っていると思うのだが、その中でも料理というのはけっこう、コスパがいい趣味ではないか?と、最近思うようになった。

なぜなら、わたしも年に数回はやっているキャンプ飯。焚き火と炭焼きだもの。それだけで何を焼いてもご馳走になる美味さ(笑)

あれで、キャンプ料理にハマったの。あとは、山で食べる温かいご飯かな。

バーナーでちゃちゃっと温めてふうふう言いながら食べるだけで、最高の美味しいご飯になるんだもの。これも絶対にやめらんない(笑)

まっ料理が趣味になった場合、当たり前だが一日三回はご飯を食べるよね。そのたびに自分の料理を楽しむことができる。

加えて、ちょっとコロナが収まってきたので、そろそろまた、自分以外の人に料理を振る舞うこともだんだんと増えてくるだろう。

素材が美味しいものに仕上がっていくのも幸せだし、自分でそれを食べるのも幸せだし、また人が喜んでくれるのも幸せ。

そして、撮影も楽しい!

調理器具を最新のもの(例えばバーミキュラとか)を揃えると、多少お金もかかるが、それでも他の趣味にに比べたらそれほどかからないし、ランニングコストも食材費だけ。

あと必要なのは自分の腕だけ(笑)

一生の間楽しめる趣味にしたいので、色々な料理法をこれから追求して行きたいと思っている。

ああ~、食欲の秋まっさかりだ(笑)

※ TOP写真は、頂いた柿を煮てジャムにして、黒糖パンにはさんでみた。一緒に煮込んだオレンジピールが爽やかな一品になった。

また作ろうっと。




トリックオアトリート~美味しいかぼちゃのお菓子とかわいいおばけと過ごすハロウィン週【暮らし・風物詩】

【ブログ新規追加876回】

10月31日は待ちに待った?ハロウィン。

今や、すっかり生活に馴染んだというか入り込んだ感がある年中行事だ。

ここで、ハロウィンのおさらいをしておこう。

ハロウィンとは?🎃→10月31日のハロウィン(Helloween)は、11月1日にキリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日「諸聖人の日」「万聖節」(All Hallo)の前夜祭(All Hallo Eve)という意味。

ヨーロッパ発祥のお祭り。秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うお祭りで、古代ケルト人が行っていたお祭りに由来する。

資料元→https://www.enjoytokyo.jp/feature/halloween/article_knowledge/ 起源や由来、仮装の意味は?

ハロウィンのだいたいを掴んだら、次はおばけチックな書物や映画、ランタンなどのインテリアや美味しいお菓子を用意して今週は楽しんでみたいな。

わたしは児童書の営業でおばけやハロウィン絵本は7月頃に受注を終えている。

今は、お正月の受注もほぼ終わった感じで、月末はハロウィンを楽しむ余裕がある。

かぼちゃのプリンや焼き菓子とか用意して、映画「アダムスファミリー」とか観るかな(笑)

ここでは、キャリーぱみゅぱみゅの曲を載せておこう。

何だか可愛いものに惹かれるよね。

1年に1回ぐらいはいいんじゃない?

だって、渋谷スクランブルで仮装して大騒ぎをするわけじゃないんだから(笑)

ただ、こういったちょっとバカげた風物詩もスル―しちゃあ、もったいないかな?とか。

じゃあ、今週も元気に出勤!

では、また~♪




「佳き日」【暮らし・子どもの幸せ】

【ブログ新規追加874回】

今日は、かねてから予定していた息子の大切な方が我が家へ来てくれた。

夏頃、毎週のように家庭菜園で採れたという野菜を頂いて帰ってきていた。

9月のある日、「野菜を頂く会社の女性と、この1年付き合ってきたんだけど、先週あちらの家族に会いに行ってきたんだ」と。

で、「10月には家へ招こうと思うから、よろしく!」と、出勤前に唐突に報告された。

わたしは、「いよいよ、親としての面会の場面だわ~~~!」と、ちょっと興奮ぎみ。

どんな人なんだろう?(息子にスマホで撮った猫との写真を見せてもらった。できる系かな?かっこいい大人の雰囲気だった)

一昨日、わたしは会社の休みを利用して、一日中、夫とあーでもない、こーでもない!とか言いながら、掃除しまくったわけで、今は家中、とってもきれいよ(笑)

わたしもフルタイムで仕事だし、あんまりおもてなしできないだろうなと考えた息子が、今日は早朝から、夫と二人で夫の部屋に目障りなものをどんどん運んで、自分の部屋をきれ~いに整えていた(笑)

そして、彼女をお迎えして、キッチンで2時間4人でしゃべりまくった。

わたしは昔、夫の母が広島から会いに来てくれた時に聞かれた質問を彼女に言ってみた。

「息子のどんな所を好きになったんですか?」と。

彼女は「どんな場合でも、人への配慮を忘れないんですよね。そこが素敵だと」と、言っていたの。まさに現場監督風(笑)

ワイワイと話し込んで。あんなにきれいにした息子の部屋にはわずかな滞在で、お夕飯を食べてくるよ!と、出かけて行った。

とっても素敵な女性だった。明るくて、品があって、落ち着きがある方。社内恋愛も悪くないんだな~~と、今さら感じてしまった。

というわけで、初顔合わせの佳き日だった。

今後、「結婚」というゴールを目指して進んで行ければいいなあと、親は子どもの幸せを祈るばかり。

わたし達家族のありのままを、見てもらえて良かった。

あまりに素敵な二人だったので書き残しておこうと思った。

という佳き日。




※ TOPの写真は、午後4時30分、家の駐車場で撮った夕陽。何だか別世界よね(笑)

★2024年10月21日更新 「出し惜しむ人生なんて」【仕事・全力投球】

【ブログ新規追加873回】

今日は、早朝から上司との同行営業でのプランを立て、その通りの一日が実現した。

昨日、お休みで充電はたっぷりあるから、全力で望めると踏んでの商談3つ。

ただ、若干のストレスを感じて胃がちょっと痛む(笑)

首都圏での新しい企画を具体的にするための一日だから準備はし過ぎるぐらいで丁度良かった。

           

                 ★

 準備万端なのに、なぜ、胃が痛むのか?

それは、一日中、人と一緒に移動したり歓談したり商談をまとめたりせねばならないからだ。

普段、一人営業だから自分勝手にやりたい放題なわけで、その舞台裏を見られてしまう!とかが、胃痛の原因かしら(笑)

ただ、10月はこの大事な同行営業を成功させるために、色々手を打っておいた。

客先の予定を確保することから、売り場の改善点を洗い出し、提案内容を絞り込む・・・こんな具合で進めておいたのだが、今日はすべての客先で思い通りに事は運んだ。

やはり、しっかりと詰めた準備が功を奏したのだろう。(上司が用意してくれたデータが素晴らしかったのと、プレゼンの上手さが最大の援護射撃だった)              

わたし的には全力で向き合いつつ、やり切った状態に持っていけたのが何より嬉しい。

提案忘れや、伝え忘れをなくし、双方良しとなる面会、商談、相談をするのが今日のミッション。

そして、たった今帰ってきて、一人つぶやいたんだ。

「力を出し切ったなあ」と。

これを言えるか言えないかが、ミッション達成か、そうでないかの分かれ目。

で、今ふっと感じたのは「あれ?まだ体力が残ってる?」って(笑)

                  ★

いつも、次のことを考えて、バックアップになる分の余力を蓄えておくとか、あんまり好きじゃない。

というかできないのだ。

例えば、掃除も全力よ。

全力とか言っても子育ては一筋縄ではいかなかったな。

若い頃は、子どもと公園へ行っても全力で向き合って遊べなかった。

だって、子どもは遊ぶのが仕事。でもわたしは帰ってから、夕飯作り、お風呂の用意、次の仕事が山積みじゃん!

どうしたって、全力を出し惜しむよね(笑)というか、出し惜しまなければいけない!とすら考えていたかも。

今になって思うことは、本当にもったいなかったな・・・と。

全力出して遊んで、帰って一緒に寝ちゃえばいいだけだったのに。

お腹が空いていようと、お風呂が遅くなろうと誰にも迷惑なんかかからない。

全部、後でリカバリ ー可能だとね。

「後のことはどーにでもなるから大丈夫!」って、昔の完璧主義の自分に言ってやりたいよ(笑)

                   ★

今では大人になって、全力の出し方もかなり上手になったと感じている。

出し惜しむのが習慣になるってつまらないことだ。

出し惜しんだん分、感動体験を掴みそこなうんだから。

思うに、全力を出さないと、仕事でも家事でも人のつきあいでもレベルを下げてしまう。

それなら、常に最上のレベルを目指して全力出す!ほうがいい。

それに、ふだんからちゃんと全力を出してないと

いざというときに全力が出せない。

いざというときにさえ全力が出せないって

ふだんから出し惜しみしている意味すらない(笑)

というわけで、全力で準備をして、同行営業に臨んだ話をまとめてみた。

さあ、これから、夕食作って、お風呂入れて、今日の仕事の取りまとめをする。

まだまだ、全力は止まない(笑)

どーしても無理なら、全部放って寝る!

それでは、また。




特別な休日にはエネルギーを解放する!【仕事・創立記念日】

【ブログ新規追加872回】

今日は勤め先の創立記念日。

わたしは15年間お世話になってきたが、心新たに今朝は会社のHPやら社の基本理念などをざっと見直していた。

わたしは、コロナ禍の激動を悠々と乗り切ってこれた今年、こうして秋晴れの良き日に創立記念日を迎えられたこと自体が本当に素晴らしく有難いと、痛烈に感じている。

で、今日一日は、全社員が休んでいい日なのだから、一切仕事から解き放たれようと画策中だ(笑)

同僚は、毎年この日を組み込んだ「秋旅」を励行している。

そして、今日は秋の土用が始まる日でもある。

※ 秋の土用とは→実は、土用は立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間を指し、夏だけではない。 2022年の秋の土用は10月20日(木)~11月6日(日)で、11月7日(月)に立冬を迎える。

資料先→https://www.ha-net.co.jp/others/4804/ 秋土用にやってはいけないこと

秋の土用18日間の間にあまりいそしまないほうがよいことがらがあるそうだ。

• 土いじり

• 新しいこと

• 移動は避ける

など。季節の変わり目をおだやかに過ごす知恵なんだろう。体調を崩しやすい時期に無理をしないことがいいようだ。

と、こんな風にのんびりと、創立の日を迎えて、社員の休日を楽しんでいる。

わたしの場合は、毎日書いているブログが本当に、いい意味での「心の解放」になっている。

嫌なことや、しっくり行かないことがあっても、個人攻撃などせず、こうして季節をからめた文章をしたためていれば、だいたいは「スッキリ」としてしまう。

適度な長さの文章を書いていると、自分の頭の中や心の整理にとっても役立つってわけ。

しかもネット上で一定数(SNSではFBは友人限定、インスタグラムは止めて、Twitterは公開)の読者に支えられて気持ちのいい運営ができている。

わたしは、SNS上にブログ意外の投稿はほぼしていない。

しかも、ちょっと長い文章は敬遠されているかもしれないが、毎日一定数(だいたい200回ほど)の閲覧数がある。

閲覧数に甘えず、大事なことを瞬時に取り上げたり、忖度なしのストレートな書き方に執着してきた。

まさに、ブログ執筆が最大の心の解放になっているのは間違いない。

さて、今日は東京都の旅行支援のスタートじゃ。

12時スタートらしいから、まずクーポンの取得を目指そう!

仕事しないで、旅のクーポン獲る最高の日とな~れ(笑)




寒暖差疲労~急激な寒さにご注意!【健康・寒暖差】

【ブログ新規追加871回】

昨日は、11月中旬並みの気温だった。

18日朝の東京、駅から職場へ向かう人は、ダウンジャケットやコートを着ている人が目立った。

TVの気象予報では、午前8時の気温は、16.1度と11月中旬並みの寒さになっていた。

16日日曜日の午後1時は24.6度と、汗ばむ気温だったが、18日は17.1度とその差は7度以上。

仕事を終えて、家に帰ってから、一旦温まろうと熱いコーヒーを飲みつつ、うつら、うつらとして危うく、うたたねからの寝冷えをしそうになってしまった(泣)

夜、遅くなってしまったが、お風呂にお湯を溜めて、ゆっくりと深夜のバスタイム。

新しい薬湯を用意してたのを思い出して、さっそく使ってみた。

ほんのり、漢方の香りがするお湯は身体に効きそう。

白濁湯にのんびりと浸かって癒された。

急な寒暖差に身体がついていけていなかったのだろう。

薬湯でよ~く温まって、朝までぐっすりだった。

先週は石油ストーブ用の石油を購入しておいた。早くも今週中には、石油ストーブを出して使えるようにしなくっちゃ。

少し前のニュースで、「最近は、急激な気温の変化で自律神経の働きが乱れ、体が疲れてしまう寒暖差疲労を訴える人が増えている」そうだ。

寒暖差疲労の主な症状は「疲れが取れにくくなる」ってことかしら。

TVで観たのだけれど、70代の女性は「疲れが取れない」と漏らしていたっけ。

女性は「ちょっとやる気がない、だるくなっちゃう。ちょっと疲れちゃったかなみたいな」

この女性は、採血などして検査したが異常はなく、寒暖差疲労と診断されたそうだ。

やはり、凝り固まった身体を優しくほぐすお風呂タイムが非常に大事。

                 ★

わたしも10月末に全国旅行支援を利用した「温泉旅」をする予定。

急な寒暖差を「温泉」に浸かるいい口実として楽しみたい。

また、東京都心では、21日から気温が上昇し、22日は最高気温が夏日に迫る暑さだと予報されている。

さらに気温が激しく変化する見通しだ。

体調管理には充分な注意が必要となる。

一枚、余計に羽織る。首(手首、足首、首)を冷やさない工夫をしよう。

レッグウオーマーや、指抜き手袋、スカーフとかを携帯するのが望ましい。

指抜き手袋をすると、樹木希林さんを思い出すのは私だけじゃないハズ(笑)

さあ、今日も朝から冷え込んでいる。

しっかりと防寒対策してね ♪