大人になって感銘を受けた本~『嫌われる勇気』岸見一郎・古賀史郎(著)ダイヤモンド社~立場や経験値が変わると読書体験も変化する【選書・自己啓発】

【ブログ新規追加1006回】

~書かれていることの共感度が高く、思考が満足する名著である~

「アドラー心理学」をベースにした「青年」と「先生」からなる問答形式の一書。

わたし達が、日常抱えている人間関係をシンプルに解決し、自分らしく生きるための方法を紹介した名著だ。

長年、モヤモヤと「こうだよねえ」と、自分なりに考えていたことがこの名著に集約されていたとは!

以前も読んだはずなのに、きっと、自分の置かれている立場や生き方が変わったことで、名著を読み込む余裕が生まれたんだろう。

わかりやすい文章で、頭にスッと入る名著だ。

『嫌われる勇気』岸見一郎・古賀史郎(著)ダイヤモンド社

• 簡単レビュー

「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない――
【対人関係の悩み、人生の悩みを100%消し去る〝勇気〟の対話篇】

世界的にはフロイト、ユングと並ぶ心理学界の三大巨匠とされながら、日本国内では無名に近い存在のアルフレッド・アドラー。
「トラウマ」の存在を否定したうえで、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、
対人関係を改善していくための具体的な方策を提示していくアドラー心理学は、
現代の日本にこそ必要な思想だと思われる。

本書では平易かつドラマチックにアドラーの教えを伝えるため、
哲学者と青年の対話篇形式によってその思想を解き明かしていく。


著者は日本におけるアドラー心理学の第一人者(日本アドラー心理学会顧問)で、アドラーの著作も多数翻訳している岸見一郎氏と、
臨場感あふれるインタビュー原稿を得意とするライターの古賀史健氏。


対人関係に悩み、人生に悩むすべての人に贈る、「まったくあたらしい古典」だ。

                 ★

大人になった今だからこそ、「心にしみる本」を紹介したい。
読んで、「ハッと!」気づき我に返る・・・そんな一冊を取り上げる。

では、また!

★2024年2月21日更新 『限りある時間の使い方』~人生はたった4000週間~オリバー・バークマン/著(かんき出版【選書・自己啓発】

【ブログ新規追加995回】

限りある時間の使い方 人生は「4000週間」あなたはどう使うか?


※2022年12月現在。紙と電子累計。超速で28万部!

各メディアでも、競ってレビューされている。その一部を紹介しよう。

『週刊文春』(2022年11月3日号)「ベストセラー解剖」に掲載(2022/11/02)
YouTube「サラタメさん」(2022/11/01) 
YouTube「フェルミ漫画大学」(2022/09/05) 
YouTube「両学長 リベラルアーツ大学」(2022/09/02)
webサイト「telling,」(2022.08.24) 
webサイト「東洋経済オンライン」(2022.08.17、23、29)
YouTube「本要約チャンネル」(2022/08/03) 
webサイト「ダイヤモンドオンライン」(2022.07.25)
本の要約サイト「フライヤー」(2022.06.13)


 
アダム・グラント、ダニエル・ピンク、
カル・ニューポート他、NYタイムズ、WSJ絶賛の
全米ベストセラーだ。

「効率的に荷物を詰める方法を
人生の時間の使い方に当てはめるのは間違いです」と、
ひろゆき氏絶賛。

人生はたった4000週間、
限られた時間をどう過ごすか! ?

人の平均寿命は短い。
ものすごく、バカみたいに短い。
80歳まで生きるとして、
あなたの人生は、たった4000週間だ。

「時間が足りない」なんて、
何を今さらと思うかもしれない。
いっぱいになった受信トレイに、
長すぎるやることリスト。
ワークライフバランスに、
SNSの際限ない誘惑。

もちろん世の中には、生産的になるための
「ライフハック」があふれている。
けれど、ライフハックを駆使したところで、
たいてい状況は悪くなるだけだ。

焦りはさらに増していき、
人生の大事な部分には、
いつまでたってもたどり着けない。
さらに、日々の時間管理に追われていると、
本当に大事な問いが見えなくなる。

それは、自分の限られた4000週間を、
いかに過ごすかという問いだ。

本書は古今の哲学、心理学、
スピリチュアル思想を駆使し、
ウィットに富んだ語り口で、
時間と時間管理を実践的に、
そして深く問い直す。

「すべてのことを終わらせる」
という強迫観念を捨て、
自分の有限性を受け入れたうえで、
そこから有意義な人生を築く方法を紹介する。

本書を読めば時間に対する見方が変わり、
さらには生き方が変わるだろう。

             ★

現在、ベストセラー第1位を獲得中。
昨年6月に発刊されたのち、毎週、毎週鰻のぼりの売り上げを続けていた。

いつかは購入して、じっくり読んでレビューしたいと思っていたところ、夫が先に購入してた!

昨日、急な休みが手に入ったので、じっくりゆっくりと読めた。ごく簡単に本書のあらすじと広告のレビューをしてみた。

ただ、レビューを読んだだけで済ますのはもったいない一書かもしれない。

また、とても読みやすいのも注目できるところだ。

外国人特有の表現が翻訳の高橋瑠子氏の手にかかると、日本人の好む表現に置き換えられている。そこがとてもいい。

こうした要因もてつだって、最速にして、超速のベストセラーが誕生した。

さあ、「今しかない人生」をどう生きるか?「何をやり遂げたら満足なのか?」考えるいいチャンスとなる本書をぜひ手に取ってみて!

では、また!

『運動脳 BRAIN 』新版・一流の頭脳 アンデシュ・ハンセン/著(サンマーク出版)【選書・健康/自己啓発】

【ブログ新規追加977回】

運動脳 BRAIN』新版・一流の頭脳 アンデシュ・ハンセン/著(サンマーク出版)

簡単レビュー

「世界一受けたい授業」出演!!(日テレ系・1月21日)大反響!!

有酸素運動で脳細胞が増える!脳が活性化する!

★「スマホ脳」著者、本国スウェーデンで
最も売れた本!
人口1000万人のスウェーデンで
驚異の67万部超え!
★日本国内・26万部突破!!
 全国の書店で続々1位!!


「生物学的には、私たちの脳と身体は
今もサバンナにいる。私たちは本来、
狩猟採集民なのである」

『スマホ脳』著者アンデシュ・ハンセン最大のベストセラー
それが本書『運動脳』である。
従来、脳は成人後、衰える一方だとされていた。
しかし、成人後も脳内の前頭葉が大きくなり、
死の直前でも海馬の細胞数が増えた人たちがいた。
彼らに共通していたのは「有酸素運動」を日常的に行っていたこと。
たった5分のウォーキング・ランニングが脳に作用する!
学力・集中力・記憶力・創造性……脳のあらゆる力を伸ばす
運動の秘訣、大公開!
何歳からでも、5分から効果がある !

◎◎本書の要約◎◎
「ストレスを効率よく解消するには?」「集中力を切らさない技術」「底なしの記憶力を手に入れる」「やる気を科学的に高める方法」「学力を高める本当のやり方とは?」など、
ありとあらゆるパフォーマンスを確実に高める方法が余すことなく明かされている。

(目次)
第1章 現代人はほとんど原始人
第2章 脳から「ストレス」を取り払う
第3章 「集中力」を取り戻せ
第4章 うつ・モチベーションの科学
第5章 「記憶力」を極限まで高める
第6章 頭のなかから「アイデア」を取り出す
第7章 「学力」を伸ばす
第8章 健康脳
第9章 最も動く祖先が生き残った
第10章 運動脳マニュアル

               ★

2022年8月発刊されたばかりの新刊の紹介。未だ書店頭では平積みされているはず。

ずっと読みたかった「脳の仕組みと脳を計画的に鍛える方法」がぎゅっと詰まった良書だ。

運動脳の著者、アンデシュ・ハンセンさんは以前、社会現象となった ベストセラー「スマホ脳」の著者でもある。

『スマホ脳』では、ある意味一方的でもある「スマホ中毒になったらこんなになっちゃうよ!」という伝導を書き連ねていた。

今回の『運動脳』で、スマホ脳のアンサーも含んだ一書になっていると知り、2冊とも夫が手に入れてくれた。

わたしは、脳出血の闘病中に、幾度も脳の不思議な現象を体験した。

例えば、深夜頭の中にかみなりが落ちたような感覚に飛び起きたり、脳の中でちりちりと細胞が分裂して伸びていくような感覚になったり。

たいがい、そういった脳の発達現象が起きている時は、体中がとても温かくなって幸せな気持ちになった。

わたし達の脳は両手の握りこぶしを合わせた大きさだそうだ。たったこれだけの脳に様々な生きる知恵が詰め込まれているのだと思うと、脳が愛おしくならない?

ああ~、この2冊を携えて、新幹線や飛行機に乗りたくなった。脳の勉強を動く書斎でやりたい!と、猛烈に感じている。

ま、旅好きは本好きってね(笑)

では、また。

★2024年1月31日更新 『山歩きはなぜ体にいいのか~大切な仲間に教えたくなる山の効用』柏 澄子・著(ヤマケイ山学選書 / 山と渓谷社)【選書・文化】

【ブログ新規追加975回】

山歩きはなぜ体にいいのか~

簡単レビューと著者像(略歴)

今回の選書はわたしのライフワーク「山登り・トレッキングやハイキング」をとことん楽しむための教科書を紹介する。

ざっと、大目次を上げてみる。

① 心と体を見つめ直そう

② 山歩きで健康な体を手に入れる

③ 病気の予防につながる山歩き

④ 脳トレ効果もある山歩き

⑤ ストレス解消で心も健やか

⑥ 体によい山歩きを実現するために

と、こんな興味深い大目次だ。この⑥が特に大事かもしれない。

例えば、山に登る前のウオーミングアップの重要性とか(後で大変な足腰にならないための柔軟体操のすすめ)

もちろん、登ったあとのアフターケアも大事。また、楽しく末永く登山を楽しむためには、日ごろのトレーニングも大事だと。

で、継続が大事でだいたい、身の丈にあった低山~高山を慎重に選び、月1回のペースで登山すれば、より体に効くということだ。

わたし達夫婦もこの数年、延べにはなるが月1回ぐらいは山行に出かけてきた。

登山内容に合わせた装備(ウエアの重ね着や適量なザックや登山靴、トレッキングポールなど用意する)

それ以外でも、夫は心臓の経過を見ながら、定期健診が終わった後にするとか、登山を楽しむ工夫を重ねてきた。

本書では、紫外線対策や虫対策、登山先で食べる食料や水分のお薦めとか情報が盛りだくさん!

これまで何度も読み返してきた名書なのだ。

また、著者が女性なのも嬉しい。常に「ムリせず」という配慮の元に書かれていてとても好感が持てるのだ。

ここに著者である「柏 澄子さん」の略歴を載せておこう。

柏 澄子
1967年、千葉県生まれ。フリーランスライター。登山全般のほか、ヒマラヤ山岳地帯やチベット文化圏に住む民族の暮らし・文化をテーマに、山岳雑誌、新聞、書籍などに執筆する。高校、大学時代に山岳部で登山を学び、2000年ヨセミテでのクライミング、02年チョ・オユー(ヒマラヤ・8201m)登頂、04年牛心山(中国・4942m)南東稜登攀、05年スンメル・アルプス(ノルウェー)でのテレマークスキー滑降などのほか、毎年、ヒマラヤ地域でのトレッキング、ラフティング、旅を繰り返す.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)

さて、2月の山行はまだ決めてはいない。

おぼろげながら、今年も北アルプスには登る予定でいる。それは夏シーズンのこと。

まだまだ、これからトレーニングもひたひたとやりつつ、ひとつ、ひとつの山行を楽しみに準備して行く。

本書の副題の「大切な仲間に教えたくなる山の効用」というのがとても気に入ったの。

わたしのブログを読んで下さる方々へお届けしたくて書いた。

それでは、また!

『経営は焚き火のように~Snow Peak飛躍の源泉』 Snow Peak 山井梨沙・著(日経BP社)~大切なことは全部キャンプが教えてくれた【選書・文化】

【ブログ新規追加970回】

経営は、焚き火のように Snow Peak飛躍の源泉

簡単レビュー

~スノーピークの強さの理由を、社長自らが語り尽くす~


スノーピークをアウトドアメーカーと思っている人は多い。

しかし、今や、16期にわたる増収を続ける絶好調企業にして、「アパレル」「飲食」「住宅デベロッパー」「コンサルティング」と事業領域を急速に拡大している総合メーカーへと変貌を遂げつつある。

事業領域として「衣・食・住・働・遊・学」を掲げるのは、服飾デザイナーから3代目社長に就任した山井梨沙氏。その中心には、常に「野遊び」を軸にしたスノーピーク独自の経営論がある。


ここ最近、「ビジョン経営」「パーパス経営」「デザイン経営」といった、経営手法がもてはやされている。

スノーピークは1988年からビジョン経営、デザイン経営を続けるお手本のような企業だが、山井社長は、「自分たちがデザイン経営をしていると意識したことは一度もありませんでした」という。

企業が目指すべき方向性を言語化し、全従業員を目標へと導く経営はどのように行われているのか。『経営は、焚き火のように Snow Peak 飛躍の源泉』は、その要諦を明らかにしていく。

~スノーピークはもはやアウトドアメーカーではない~

キャンプで育った30代社長は、人として、経営者として何を大事にしているのか。また、今後どんな展望を持っているのか。

企業価値の源泉となる焚き火のように熱い経営とは。第1章ではデザイン経営について、第2章では、業績好調の理由、第3章ではキャンプで育った経営者について、第4章では、事業を支える社員たちを紹介していく。

本文より–

「東証一部上場企業の社長として、私はかなり異端の存在です。就任当時は最年少記録となる32歳で、しかも女性。経営を学んだこともありません。そして、タトゥーが入っている……。」

スノーピークという会社は社員全員がキャンパーであるということが最大の特徴です。社員数が600人を超えた現在でも、採用基準ではキャンプが好きかどうかを重視しています」

デザイン経営とは、端的に言うと、ビジョン、ミッション、バリューが順序立てられて、それを実現するためのプロセスをデザインするという経営手法です。ですが会長も私も、自分たちがデザイン経営をしていると意識したことは一度もありませんでした」

「社員たちも一人ひとりがデザイナーであるという意識を持ってもらうようにしています。そう考えたのには理由がありました。会社が大きくなり、社員が増えるにつれ、会社に「ぶら下がっている」印象の社員が増えているように感じていました」

「今後、スノーピークを象徴する広大なHQで展開したいのは『村』です」本書から抜粋。


【目次】
第1章   気づいたら「デザイン経営」だった
スノーピークの現在地
8年間で4つの事業が始まった
市場を想像するものづくり
改訂した経営理念
      社長としてはアウトサイダー
      未経験でも社長業ができている理由
      スノーピークらしいのはC案
      特許庁からデザイン経営企業として表彰
      専門家も認めたスノーピークのデザイン経営
      洋服のデザインと経営は同じ
      言語をデザインする
      社員全員が体験デザイナー
      売り上げは提供した価値の対価
      スノーピークの次世代育成プラン
      私の経営に欠かせない焚き火ミーティング
      熱狂的なファン「スノーピーカー」とは
      ユーザーとのキャンプがすべてのはじまり
      コロナ禍で急増中の新規ファン
      継承されるスノーピーカーDNA
コラム:父と娘のモノローグ   スノーピークの事業承継

第2章   ものづくりの先へ   業績好調の背景
      16期連続で増収
      本社の広大な敷地はスノーピークの象徴
      体験価値を提供する
      「衣・食・住・働・遊・学」の事業領域へ
      何より社員の主体性
      「ゆりかごから墓場まで」の村をつくります
      総合展示会「ライフエキスポ」でできたネットワーク
      新規の提案がひっきりなし
      エキスポで実感した焚き火の力
      社会人から地球人へ
      次のエキスポを前に
コラム:スノーピークの海外展開
      24年に売り上げ全体の40%を目指す、グローバル戦略

第3章   義務教育ではなくアウトドア教育で育った
      小学生まで毎週末キャンプ
      キャンプで学んだ状況判断とリカバリー力
      アウトドアパーソン譲りの「お節介精神」
      強みは妄想する力
      人間らしさを取り戻す新潟での暮らし
      焚き火をする理由
      燕三条で培ったものづくりの精神
      土地に根付いた文化を着る、体験する
      自然界のラグジュアリーウェア「YAMAI」
      自然由来の素材で必要な分だけをつくるモデル
コラム:社員アンケートで分かった
      山井梨沙社長ってどんなヒト?

第4章   スノーピークを支える最前線の社員たち
      衣   「スノーピークアパレル」前年同期比157%を生み出す2つの強み
      衣   スノーピーク流のSDGsとは?   3軸で進める服づくり
      食   スノーピーク「食」への挑戦   古来種野菜をキャンプ料理で提供
      食   スノーピークが「白馬の王子様」になれた理由   リゾート閑散期を救え
      住   スノーピークの街づくり   時代が求める“野遊びのある暮らし方”
      住   スノーピークが作った一生ものの家具   変わる暮らしにフォーカス
      働   大手企業も続々導入   スノーピーク「キャンピングオフィス」の効果
      遊   スノーピーク流地方創生に依頼が殺到   カギとなる「2軸」とは
      学   持続可能な世界をつくるキャンパー思想   教育現場に広がる
      衣 食 住 遊 働 学   スノーピークのものづくりDNA   市場は「創造」するもの
      衣 食 住 遊 働 学   舞台は大自然、前代未聞の超大型展示会を開催
      衣 食 住 遊 働 学   「スノーピーク流DX」   5つの取り組み、ゼロから成果を出せたワケ

                ★

2022年6月発刊の新刊本の紹介をしよう。

かの高額キャンピング用品メーカー「Snow Peak」の精神から経営スタイルに至る企業物語が出ているのを最近知った。

我が家もすっかり、日常にキャンプが根付いているこの数年。とはいえ、わたしは幼少からアウトドア派の両親と共に、キャンプにば行っていたから再燃ともいえる。

子どもの頃は、自分たちで設営したテントの時もあったが、多くはコテージやバンガロー(いわいる小屋・笑)に泊まるのが楽しみだった。

小豆島でキャンプをした時は浜辺にテントを張り、夜な夜な焚き火をし、明け方の日の出は忘れられない美しさだった。

キャンプの醍醐味はやはり、自分の城を立てるテント設営だろうし、焚き火を楽しむ余裕の時間だろう。

我が家では、Snow Peakのような高額テントとかはまったく持っていない。

自分たちのキャンプスタイルに合わせたテントや焚火台などの道具を見つけて、使うためにキャンプをするのが楽しいのだ。

太古の昔から人々を照らしてきた焚き火。

その火は道具の優劣に関わらず、暖かくて懐が深い。

また、焚き火のよさは、手元で小さな火を育てていく中に深い癒しを得られるのだ。

お寺さんのお炊き上げとは、ちと違う(笑)

そんな焚き火に魅せられた人は無数にいるだろう。

さ、今年も何回、キャンプに行くのか?まだ何も決めてはいない。

今は、こんなキャンプ関係の本で栄養を蓄えておこう。

それではまた!

★2024年1月25日更新 『パッとしない私が、「これじゃ終われない」と思ったときのこと 「生きる意味」のつくりかた』上田紀行・著(幻冬舎)【選書・自己啓発】

【ブログ新規追加969回】

  • パッとしない私が、「これじゃ終われない」と思ったときのこと 「生きる意味」のつくりかた (幻冬舎単行本)


上田 紀行上田 紀行

パッとしない私が、「これじゃ終われない」と思ったときのこと 「生きる意味」のつくりかた (幻冬舎単行本) Kindle版

上田紀行 (著)

簡単レビュー

人間はいくつになってもチャレンジできるし、人生変えられる!
不安だらけの現代社会を生き抜く34の知恵。

勉強していい学校を出ても就活で挫折、残業して働いてもリストラされるなど、
重荷を背負わされてもそれに見合う利得が返ってこない現代社会。
やってもやっても報われず、ただ疲れていくだけという悪循環をどう断ち切ったらいいのか?
ストレスや不安に落ち潰されそうな人への処方箋。

「目次」

第一章 未来は切り拓くもの
・「生きる意味」を一人ひとりオーダーメイドする時代がやってきた
・数学信仰の時代から、人生の質を問う時代に
第二章 パワータンクを充填する
・苦悩は自分の枠組みを変えるチャンス
・自分が背負いたい肩の荷を背負うのはかっこいい
第三章 向こうから来ることを楽しむ
・「楽な言葉」を使わないようにすると、一歩前に進みだせる
・自分は矛盾を抱えた「不純物のかたまり」である
第四章 ぶれることを恐れない
・未来を想像できない人は、未来を失う
・執着を捨てるとは、無関心になることではない
第五章 ニコニコ笑って生きなくてもいい
・使いすてにしていい人なんて一人もいない
・自分の殻を破るには、他人にもっと関心を持つ

               ★

昨日、寒空の中営業先に急ぐわたしが目にした驚きの光景。

保護犬ボランティアの募金箱に「1000円」をサッと入れて通り去った女性。多分40代ぐらい。

あと、もう一人、駅に立つお坊さんお二人の托鉢に「チャリン」と小銭を入れたお若い女性。お金を入れた後、お坊さんに手を合わせて礼拝を2回。お坊さんも女性に向けて短くお経を唱えて御礼を言われていた。

どちらも一瞬の出来事だったが、そんな尊貴な(ともいえる)光景を目にして感じたことは、「ああ、彼女たちは、その日できる最善を尽くされているんだ」と。「自分の考えで自分らしく行動している」と思えたのだ。

で、この書籍『パッとしない私が、「これじゃ終われない」と思ったときのこと 「生きる意味」のつくりかた』を思い出してレビューしてみた。

ダライ・ラマ14世とも親交のある作家だが、宗教者ではないし、本論では一切宗教に結びつける話はない。現代の「モヤモヤ」を独自で断ち切る「30の質問」を読者に投げかける構成となっている。

例えばこんな質問を投げかける。「いいね!がたくさんとれる程度の人間で済んでもいいですか?」とか。いいね!のために忖度をする姿勢をどう思うか?問いかけているのだ。 意見を言わずに他人に合わせる行動を続けるとどうなるか?答えは本書でどうぞ(笑)

「生きる意味」とかって、難しく捉えることが多いだろうが、著者からの質問にひとつ、ひとつ考え、答えながら読み進めて行くと、次への道筋が見えるかもしれないね。

さて、再読したわたしも、「パッとしない」のだろうか?

それとも・・・。

では、また。

★2024年1月19日更新 『あの人の食器棚』伊藤まさこ・著(新潮社)~19人の素敵な食器棚を2年かけて取材した本を紹介【選書・文化】

【ブログ新規追加962回】

あの人の食器棚』いとうまさこ・新潮社

簡単レビュー

人の暮らしがいちばん見えてくる場所、食器棚。

きちんと、おおらか、渋いのピカピカなの、ずらり19の台所に興味しんしん。

うつわがかわいく映える絶品レシピ付き!

大好きな書籍(シリーズ)で、数えきれないほど引っ張り出しては眺めてきた。今日、久しぶりに出してレビューしてみたの。他人の台所や食器棚を見て楽しい!とか、この本に出会うまで全然思えなかったけど、食べることや食材だけでなく、食器棚の中まで興味の「幅」を広げまくる伊藤さん(テーブルまわりのスタイリスト)には驚いた。(別に知り合いじゃなくてよ・笑)

                    

さて、先日、小さなココット皿のふちを欠いてしまった。

ああ~~~。直すことなんて考えないであろう、小さなお皿。

でもね、食器棚に入れていると、欠けた食器を持ち続けるのもなんだかな・・・。

ま、買い替えればいいだけよ。と、今度は食器福袋の動画をテンポよく数本観たんだけど。

食器マニアの福袋の開封動画、すごいよ!

皆さん、3万、5万、10万と、大金をつぎ込んで北欧食器のアラビアとか、イタリア食器のリチャード・ジノリを一気に10点買い!

わたしはさ、食器って、憧れた物を一品、一品手に入れていくものだと、なぜだかそんな乙女な感覚で思い続けてきたんだよ(笑)

そうそう、50代女性の動画で、彼女は「断捨離は旦那様のいない時に決行する」みたいな内容で、アラビアの食器のふちを欠いちゃって、落ち込んでいたが、旦那様の出張時に「エイ!」っと、断捨離して新しい同じ食器(とても高価!)を正規代理店で購入してスッキリしてた。

大人気福袋を手に入れるのも大変だろうけど、物への愛着が感じられないのが残念。

この50代女性は、大切な食器との別れを決断し、捨てて、新たに購入するという行動に、そこまで愛着のあるお皿だったのね・・・とか、少々、感情移入しちゃった。

大切に一品、一品揃えてきた食器だったと話されていたし。

ああ~、ここにも乙女がいる!って共感しまくりだった。

福袋で一気に10品も揃えたらそれでもう、いいじゃん!ってなってつまらない。

しかも、毎年そういった爆買いする人を目当てに、大量の福袋を販売するメーカー側の思索に乗っかりたくはないもん。

もうね、素敵な食器も動画でめっちゃ観たんで、飽きちゃったよ。そうね、所有していなくても、まるで持っている気分になるのがいい。所有することに興味があまりないの。

1品づつ集めるのが嬉しいとか、そういう地味路線が、まったく通用しない福袋マニアの世界には到底近づかない。

わたしは、欠いちゃった小さなココット皿を買い替えて、今年の厄を早々と落とした気分になろうっと(笑)

数百円の厄落としだわん(笑)

では、また!

『MOE』絵本専門誌を熟読するのも重要な仕事【仕事/選書・文化】

【ブログ新規追加961回】

わたしの仕事は出版物を書店に売り込む営業だ。(よくTwitterとかで、どの分野か聞かれることが多く、今回書いてみた)

専門は「児童書」絵本全般と読み物と言われる、いわゆるハードカバー全般。また幼児の知育玩具や文具。

そして、幼児・小学校・中学校・一部高校の参考書全般。取り扱うアイテムは約1200ぐらい(ザッとだけど・笑)

出版営業は物販の中でも食品に次ぐ取り扱い品目が多い。

日々、店頭での書籍の展開や展示の手入れ・補充・イベント依頼、フェアの案内・新刊訴求などなど客先でやることは本当に山積みだ。

そして、ちょっとクセの強い方が多い担当者とのやりとり。

アポイントせねば会えない方、まったく始業時間が違いほぼ会えない方など「人に会いに行く」のが営業の第一の仕事だから、クセの強い方の周辺事情を察知しつつ、こちらの話に興味を抱くような「タイムリーな情報」を必ず用意して出向いている。

ま、下準備は徹底してやってきた。

その下準備なるものに雑誌『MOE』を熟読しておく・・・なんていうのもあるんだよね。

なぜ、熟読か?

それは『MOE』のような絵本専門誌は絵本作家・イラストレーターなどのクリエイティブな方々と、わたし達のような絵本を売る業界の人達、そして書店の児童書売り場のご担当者さん、最後に「絵本作家を推す」読者の皆さんなどが一派ひとからげで取り組んでできあがっている、熱い雑誌なんだ。

毎回ではないが、わたしの客先の児童書担当者さんの「選書レビュー記事」が載ることもよくあるのよね。(今月はお二人のご担当者さんが載った!)

だから、毎月『MOE』の端から端までじっくりと読み込んでおいて、記事の載ったご担当者さんには「拝見しました!」と、お伝えし続けてきた。

もちろん、対応の良さは比較にならないほど。誰だって、自分の書いた記事を読んでもらえたら嬉しいよね。

だからこうした雑誌の存在はとても重要で、使いこなすことで、絵本作家の「推し」ではなくて、児童書のご担当者さんを「推す」ための武器になるってわけなの(笑)

さて、最近では、大人のための「絵本」も数多く出版されている。

1点、ピックアップした。

『100歳までに読みたい100の絵本』木村民子(亜希書房)

簡単レビュー

大人のための絵本ガイド
大人になったからこそ子どもとは違った視点で深い意味を読み取り、味わうことができる絵本。高齢の方に読んでほしい珠玉の絵本をテーマに「老い」や「死」などを取り扱った絵本も紹介。

本書で紹介されている絵本
『ぼくを探しに』『つみきのいえ』『ふるびたくま』『かえでの葉っぱ』
『おじいちゃんがおばけになったわけ』『わすれられないおくりもの』など。

                  ★


興味のある方は、まず『MOE』で絵本の情報を仕入れてから絵本売り場へ行くと、より絵本が身近になると思う。

というわけで、わたしの専門は「児童書・参考書」だという話を書いた。

参考書では、年末に雑誌『モーニング』に絶賛連載中の『ガクサン』というコミックにわが社の参考書が載ったばかり。(ネタになったとはすごいね・笑)

で、『モーニング』も購入して仕事と割り切って読んでいるよ。

あ、すべて自腹で購入しているの。雑誌・マンガは経費に落としたりしないもん(笑)

それでは、また!

『腸が元気になるオリーブオイル健康法』松生 恒夫・著(株式会社誠文堂新光社)~週末こそオリーブオイルを取り入れた快適生活を過ごす♪~【選書・文化】

【ブログ新規追加956回】

簡単レビュー

オリーブオイルに含まれるポリフェノール、オレイン酸、ビタミンC・Eなどには、生活習慣病の原因となっている活性酸素による酸化ストレスをブロックする効果があるとして注目されている。

大腸疾患などを専門とする著者の松生氏は、オリーブオイルを使った料理が腸を活性化させるために適した食であるとし、啓蒙・普及活動を行っている。

糖尿病や高脂血症、胃潰瘍、消化器がん、逆流性食道炎、潰瘍性大腸炎など、様々な疾病・症状に特効があるオリーブオイルのメカニズムを、「腸の権威」である松生氏がわかりやすく解説しつつ、オリーブオイルを使った簡単レシピなどを紹介する良書だ。

                  ★

さて、年が明けて2週間。

そろそろ通常モードの毎日に戻ったところだろう。

クリスマスから年末年始の華やかな期間を過ごしてきた頭と身体は、もう、充分に栄養も休息も摂れていると思っていない?それでも年末から掃除やおせちに家族との団らんに疲れを貯めているかも。

平凡な日々こそ、疲れを貯めずに快適に満足したいよね。

そこで、忙しかった平日から一転、週末ハッピーに過ごすいくつかのアイテムとしてオリーブオイルを選んでみたの。 

便秘解消やストレス解消など地中海式健康法には、、魅力がいっぱい。

週末に頂く食事も、朝(ライ麦パンをオリーブオイルつけて・トマトとモッツァレラチーズ、あればバジルも添えて・オレンジを切って・ブラックコーヒーと共に)昼(ペペロンチーノパスタ・トマトのサラダ・リンゴ1個・ミルクコーヒー)夜は外食がいいかも。

途中、お昼寝も欠かさず(笑)

朝からお昼寝までにピッタリな音楽もチョイス。少し掘り下げてみよう。

「to relux and stop feelinng」これはチルアウトを現わす俗語。

チルアウト・ミュージックは最近では、ホテルのカフェなどで流れる自然な音楽のこと。

チルアウトの語源→https://block.fm/news/chillout_music

チルアウト(chill out)という言葉は英語が語源だ。現在でも日常会話で使われている。「chill」は「冷やす」「冷却する」という意味で、「chill out」で「冷静になる」「落ち着く」という意味になる。

日本でも若者の間で「まったりしている」などの意味で「チルる」「チルってる」という言葉が使われているシーンがある。

音楽ジャンルのチルアウトもその意味に沿っている。スローテンポで落ち着いた音楽がチルアウトというジャンルである。

ボーカルがないインストルメンタルも多い。カフェやラウンジで流れているような曲と言えば想像できるだろうか。ヒーリングミュージックに近い楽曲もある。

チルアウトの発祥には、いくつかの説がある。クラブなどのダンスフロアで踊った後に、体を落ち着かせる部屋(chill)で流れる音楽から来ているとされる。 また、イギリスのハウスユニットThe KLF(ザ・KLF)が1990年に出したアルバム『Chill Out』がチルアウトというジャンルを定着させたとも言われている。 他にも、スペインにある「cafe del mar」というカフェで、サンセットを演出するために1980年代から流されていた音楽がチルアウトの由来だという説もある。

1月半ば、オリーブオイルと音楽を取り入れた、ちょっといい週末をどうぞ!

 書籍の紹介から、週末快適に過ごすためのチルアウトミュージックにまで派生させてしまったよ(笑)チルアウト動画もどうぞ!

      

★2024年1月10日更新 『三千円の使いかた』原田ひ香・著(中公文庫)~知識が深まり絶対「元」も取れちゃう「節約」小説!【選書・文化】

【ブログ新規追加953回】

『三千円の使い方』原田ひ香・著(中公文庫)

簡単レビュー

「この本は死ぬまで本棚の片隅に置いておき、自分を見失うたびに再び手に取る。そういった価値のある本です」『老後の資金がありません』の著者 谷垣美雨さん絶賛!

就職して理想の一人暮らしをはじめた美帆(貯金三十万)。結婚前は証券会社勤務だった姉・真帆(貯金六百万)。習い事に熱心で向上心の高い母・智子(貯金百万弱)。そして一千万円を貯めた祖母・琴子。御厨家の女性たちは人生の節目とピンチを乗り越えるため、お金をどう貯めて、どう使うのか?
知識が深まり、絶対「元」もとれちゃう「節約」家族小説!

超節約小説ベストセラー『三千円の使いかた』フジTV ( 土曜日 23時30分~)が先週、始まった。

わたしは今日「GYAO!」で再放送を観た。

ほぼ、本書の内容通りの進行だ。

本書のリズムよいスカっとした軽快な文章に、あっという間に引き込まれちゃった。(TVより文庫がいいかも)

こういった節約や倹約指南を謳った書籍がベストセラーになったり、TVドラマになったりと、とても嬉しいわ。

節約や倹約の世界に足を踏み入れることは一種、覚悟がいることだとドラマを観ていて感じもした。

一方で、何に、そんなに「お金」をかけたいの?ど~して値段見ないで買っちゃうの?簡単にお金を使っちゃうの?と、主人公のOL美帆の行動パターンや買い物シーンを観ていて疑問だらけ(笑)

お金の使い方はその人のまさに「人生観」なのだ。 そう、節約は智慧であり、倹約は性分ともいえる。

以前、わたしのブログコメントに「倹約という言葉自体がキライです」と、あるご婦人から唐突に書き込みされた。ただキライなだけじゃなくて、自分の立場やお金に対する経済観念まで、それはそれはつらつら~と、書き込まれていたんだ。

人のブログに自分の身勝手な意見や考え(偏見ともいう)を書き込むとは随分非常識だと思ったが、それでもブログを開いて読んでくれたんだよね・・・と、わたしの留飲も下がって、一切のやりとりをせずに済んだ。まあ、言論統制しているわけじゃないしね(笑)

わたしのブログのテーマは「心と身体とお財布に優しいライフスタイルの実現」だから、日々の暮らしが「節約・倹約」を考え実行してそれを記事に認めてきたのよ。

お金持ちにはお金持ちの哲学がある。もちろんその反対もあるってこと。

さ、今日はマイナポイント第3弾「三千円」が楽天エディに振り込まれる。

わたしは、この日を楽しみにしてきたんだ。だって、三千円もあればかなりの物が手に入るでしょ?

仕事を終えたら楽しい楽しいお買い物がまってるわ。しかも0円!

というわけで、「節約・倹約」がテーマの書籍を紹介した。

では、また!