★2024年6月8日更新 電子書籍で読みたいジャンル~紙書籍でなくてはならないジャンルとは【暮らし/紙上講座・本の読み方】

業界では拡大、拡大を続けていると言われる電子書籍市場。

すべての書籍と国立国会図書館との関係

電子書籍に向いているジャンルと紙書籍に向くジャンルとは

まとめ~本の読み方が変わる!電子書籍と紙書籍の読み分けをしよう

電子書籍業界が沸騰中らしい。それは、紙の本での蒐集が追いつかない古文書や出版数の少ない作家の本などは、ある一定期間を過ぎると、どんどんこの世から消えて行く運命にある。なぜなら、書店から売れずに返品された本や期限切れで返本された本は、バッサリと細断されて焼却される運命だから。

そこを、あらゆる手を尽くし早めに入手して、対価のほぼかからない電子書籍として蘇らせるビジネスが存在している。それは作家にとっても出版元にとってもデジタルで半永久的に残せるのだから幸せなことだろう。

その中にはいわゆる、レア本と呼ばれる大変に希少な本や古文書も混ざっているらしい。現場で絶対にお目にかかれることのないレア本がなぜ、電子書籍では存在するのか・・・?


わたしは古文書等の古い本には興味はないのだが、昨日、ある大学の図書館にお邪魔する機会があり、そこで国立国会図書館デジタルコレクシなるサイトを発見して、貴重で希少な本であればあるほど、ここでは電子書籍で保存されているのだということを知った。

すべての書籍と国立国会図書館の関係


国立国会図書館では、国内のすべてのあらゆる出版物を限りなく保存し続けているということはかなり前から知っていた。たとえば、紙版のすべての書籍、毎日多数出版される電子書籍、スーパーのチラシや無料のミニコミ紙、同人紙のたぐいまで。本当!?どうやって?と、不思議なくらいに思う蒐集力なのだ。一度、足を運んで自分の目で確かめてみなくてはいけない。

電子書籍に向くジャンル 紙書籍に向くジャンルとは


4年前に初出版をした時、電子書籍だから売れてなんぼ、売れなくてもここ(国立国会図書館)で作品を保存、著者の索引(末席)に入れてもらえた事で充分満足していた(笑)

さて、はたして、わたしの書いた初版本は電子書籍での発売で良かったのだろうか?電子書籍のスタイルは、今では盛んにジャンル分けがされている時世だから。

わたしの書いた本は、自己啓発・ビジネスで比較的読みやすく、少々テキスト調だったが、概ね電子書籍にマッチする内容だった.。

電子書籍に向いているジャンル・・・エッセイ、漫画、ビジネス、自己啓発、コアなマニア本など。

従来の紙書籍が向くジャンル・・・小説、実用論文、専門書など。

これで、はっきりわかることは、頭に汗をかくような書籍は電子版には向かないということだ。サッと読める電子版は概ねライトな内容で消費されるものが合う。なぜなら、かさばらず、最速で最新の情報が手にはいる紙版より安価など。

頭に汗をかく書籍は、じっくり参照するのが基本だ。手元に置いておくために紙版がよいのだ。そもそも専門書の場合は電子版が出版されていないという場合も未だ多くある。

また、電子書籍をストレスなく読めるのがkindleなどの書籍専用端末リーダー。つい最近も新バージョンのkindleが発売されたばかりだ。

最近では、音声で聴く読書なども、専用アプリが出ていて、読書がライフスタイルの中で、衣・食・住と並ぶ重要なジャンルになったのだと、新型コロナウィルス感染予防対策での、自粛生活から新たに気がついた視点だ。

まとめ~本の読み方が変わる!電子書籍と紙書籍の読み分けをしよう

電子書籍は今では、普通の生活に馴染んでいることだろうから、改めて電子書籍で読みたい本と紙書籍で手元に置いておきたい本と分けてコレクションするのが今風なのだ。

ちなみに、わたしのブログ【書評】で紹介してる書籍は、すべて紙版だ。末永くいつまでも手元に置いて、何度でも読み返す本を選書してレビューをしている。

まだまだ、探求深堀りできる書籍の世界。最後に、珍しい書籍を探す3つの方法を紹介して終わろう。


~珍しい書籍を探す方法~
① 国立国会図書館デジタルコレクションを利用。
② 電子書籍ストアを活用する。
③ 神田などの古書店街で探す。


地域のフリマなどでも古書や絶版本に出会えるかもね。

ワーク・シフト【選書・働き方】

2025年、私たちはどんなふうに働いているだろうか?

「漠然と迎える未来」には孤独で貧困な人生が待ちうけ、

「主体的に築く未来」には自由で創造的な人生がある(奥付から)

クラウドソーシング「ランサーズ」

激動の未来を思い描きながら執筆された本書。実に3回目の読了を終えたので、あらためて、レビューを書いてみようと思う。

● すべての働く人へ未来からの警鐘を示す

初めて手に取った年は2016年2月。3月に書籍執筆の仕事を頂いて、働き方のベストセラーである本書を急いで手に入れて読み始めた。その年5月に、政府の女性活躍推進法の施行により、女性の働く現場の体制や環境が大きく転換を図る矢先の出版。

これまでの仕事観を一掃させる辛口かつ綿密な取材データの豊富な本書から、我が仕事の未来までも予想できるほどのインパクトがあった思い出の書だ。

● まずは我が家の中から改革を!仕事の内容を細かに伝える

また、著者がこの本を執筆した動機は印象的なものだった。ある日の朝食のテーブルで2人の息子たちと交わした会話からだった。長男は将来やりたい仕事にジャーナリストを、次男は医師を選んでいたのだそう。この時、働き方の研究を始めたばかりだった著者がとっさに思ったことは、「あくまでも好きな仕事を選ぶ」という一点を教えなければ!と考え、話をし始めたのだ。

例えば、ジャーナリストは取材や原稿の執筆など特有の技術が必要不可欠な割に、お給料が少ない業種だという話。また、医師に関しては、医療機器の爆発的な開発によってバーチャルでの診療や手術が可能な将来に成り得ることなどを話し、今の考えや勉強だけでは到底立ち向かえないものだと、ピシャっと話をつけてしまう。

しかし、彼女は息子たちに、継続的に最先端の技術や社会動向を勉強し続けることを徹底することで、「好きな仕事」を続けて行けるのだと畳みかけるのだ。確かに未来が予測通りに行く保証がないことを考えれば、やりたいことや好きなことを仕事にし、すべての情熱を傾けることが賢明だと思える。

本来、仕事というものは、「お金を稼いで食べてゆくだけ」では満たされない深いメンタルの部分があるものなのだと解く。メンタルが満たされる条件はただ1つ。やりがいなのだ。

産業革命の歴史からひも解かれる、今後の行方を複数の取材先でのエピソードを交えて書かれるケース・スタディが満載の一書。読み応えは抜群だ。

● 各シフトの具体性

さて、本書のテーマである仕事のシフト=転換をどうやって叶えてゆくのか?3つの指標が提案されているので紹介してみよう。

第一のシフト・・・ゼネラリストから連続スペシャリストへの転換

第二のシフト・・・孤独な競争から協力して起こすイノベーションへ

第三のシフト・・・大量消費から情熱を傾けられる経験をする

なぜ、この3つの指標が重要なのか?それは、著者曰く、今後、時代を揺り動かす5つの要因があると解く。

1、テクノロジーの進化

2、グローバル化の進展

3、人口構成の変化と長寿化

4、社会の変化

5、エネルギー環境問題の深刻化

この5つの要因を考えるに、自らの固定観念を解体して、より柔軟に仕事そのものや自身を取り巻く環境整備に努めるべきだと書かれている。

今回、3回目の読了を果たしたのだが、驚くことが書いてあった。すでに1990年、バングラデシュで貧困世帯を救う学者の家の子どもたちは、高速回線を使ってイギリス本国からのオンライン授業を1日4時間受けさせていたという現実。

今年、新型コロナウィルス感染がなければ、日本のわたし達はまだまだ、オンライン授業やオンライン会議、商談や診療などには手が届かず、旧式の仕事や学習を続けていたのであろうと推測される。

また、ミニ起業家という概念が韓国や台湾の女子大生から湧き起こった年、取材現場の多くはSNS上にあり、対人するのは画面だけだという現実。アジアの女子大生は卒業後も既存の会社に就職するのではなく、起業家として、好きなことを発信する仕事を始めるのだった。キャリアを積むこと自体に夢や希望は見いだせないといいながら。

今では、まったくあり得る普通ですらある光景だ。

先に示した3つの指標だが、あえて解説は控えよう。なるべくは本書で読み込んで頂きたい箇所だからである。

● 最後に

なぜ、未来を予測する必要があるのか?それは、自分自身や大切な人のなんらかの決断や判断が必要な時、なるべくは正しい理論的な決断や判断をつけるためには、目の前のことだけではなく、これから先のことを常に着目し、案じていける習慣を習得する必要があるのだといわれた。

そして、正しい理論的な決断やスピードを持った判断が人を育て、人を救うのだと教えてくれた。正しい理論的な決断や判断は、人のためになるのだと、3回読み込んでやっと到達した見解だ。

ワーク・シフト~孤独と貧困から自由になる働き方の未来図2025

著者 リンダ・グラットン

出版元 プレジデント社

2012年5月初版

【もくじ】

プロローグ~働き方の未来は今日始まる

序章 働き方の未来を予測する

第1部 なにが働き方の未来を変えるのか? 

第2部 「漠然と迎える未来」の暗い現実 

第3部 「主体的に築く未来」の明るい日々 

第4部 働き方をシフトする

エピローグ 未来のために知っておくべきこと

/body>

★2024年6月5日更新 ストーリー思考で奇跡が起きる 1%の成功者だけが知っている人生の脚本の作り方【選書・自己啓発】

脳の仕組みを理解することで誰にでも奇跡は起こせる。行動をしていないから結果が出ない この考え方は半分が正解で半分が間違いなのだ。

では、結果を出すのにはどうしたらいいのでしょう・・・。この書籍の最重要な箇所ではこう書かれています。

今、必要なことだけに絞って学び、必要なことを得るのに重要な人を探すことです。

それには道筋を示す人生のストーリーが必要です。 さあ、結果を出す、奇跡を起こすために「人生の脚本」を書いてみましょう。人生を一変させる奇跡のロジックをモノにしてみましょう。

ストーリー思考で奇跡が起きる 1%の成功者だけが知っている人生の脚本の作り方」小山竜央・著(大和出版)2015年8月初版

神奈川県開成町 瀬戸屋敷にて、2016年6月1日 撮影

【もくじ】

序章 目標を捨てると人生が変わる

第1章 1%の人が大事にしている習慣~ステップ1「テーマ」を決める

第2章 たったひとつの行動が奇跡を起こす~ステップ2 「イベント」を起こす

第3章 あなたが変化する瞬間にフォーカスする~ステップ3「ストーリーボード」を書く

第4章 自分を育てる時間を作る~ステップ4「種」をまく

第5章 人生を性格にとらえて夢実現の精度を高める~ステップ5「見直し」をする

第6章 夢の実現を最速で引き寄せる~ステップ6「協力者」をつくる

第7章 夢を叶える4つのツール

/body>

★2025年6月4日更新 積極的スポーツウォ―キングのすすめ【健康・ウォ―キング】

 風薫る5月も終わり、コロナ休暇明けの今週4日。仕事が始まったとたんに忙しい。仕事のやる事と家事などのやるべき事に早くも板挟みだ。69日間の自粛は、それはそれは靜かで、まったく別の世界の住人だったのだと、今さらながらこの落差に驚いている。

家のアザミ

【もくじ】

⦿ 定期健診から見える本当の健康とは

⦿ なぜ、新緑の中でウォ―キングすると身体に効くのか

⦿ ウォ―キングはスポーツであるのか

⦿ ロコモティブシンドロームを防せぐ意識を持とう~スポーツはやるもの!

● 定期健診から見える本当の健康とは

今年も来ました。年に一回の定期健診(無料)毎年、これを受けてから、脳神経外科の主治医との年間診療計画(脳出血病後12年)に入る。CTやMRIなども撮る。これはもちろん有料。

定期健診でできる部分の血液検査。血糖値、コレステロール値、血中濃度など。主治医からはこの数年、「上手にコントロールしてるねぇ~っ」と、褒めて頂きそのあとの体内成分率の検査でも体脂肪率などもおおかた基準値で体重48㎏、身長156㎝は変わらずだった。

しかし、今年の場合は、コロナ休暇だったので、歩く距離が異常に少なく、体脂肪が増えているだろうし、若干の体重増加もある(泣)

これまで洋服がキツイ!とか食べ過ぎて苦しいということは全くなくなっていた。やはり、一昨年から夫の食事を塩、糖、油の3点を良質な物に変え、分量も減らす食生活に切り替えたことで、わたしも大幅な体質改善を図ることができた。その数値もコロナ後は随分と変わっているだろうな。

平日の酒断ちも続けてきた。コロナだから家で呑んだくれて・・・とかはまったくなし。2年間の平日酒断ちは良い影響と習慣をわたしにもたらしたのだ。3年前夫の大病が色々なことを教えてくれた。大変な3年間だったけど今後も油断せずにやってゆきたいし、無料検診もきちんと受けて身体の状態を数値で知ることが、最も重要なことだろう。

● なぜ、新緑のなかでウォ―キングをすると身体に効くのか

 毎年新年度4月から6月の梅雨入り前は、営業の外回りが楽しい季節。多くの公園や街路樹の成長が著しいこういう時は、フィトンテッドと呼ばれる植物の成長を促す芳香を多く持った物質が、大量に樹木の葉から放出されるらしい

風薫る月。風は目には見えないけれど、香りを運び身体や脳、お肌に清々とした気を運んでくれるのだ。その存在は重要そのもの。だから、コロナ休暇で鈍ったわたしの身体も、今日から外回りで生き生きを取り戻そうと考えている。歩きでの外回りの平均歩数は約2万歩が目安。車の場合は半分の1万歩。足りない分は早朝散歩などで補うようにしている。

● ウォ―キングはスポーツであるのか

毎日、仕事で歩いているのだが、意識的に歩く=ウォ―キングとスポーツとは何が違うのか?
昨年、あるビジネスセミナーで、スポーツ庁長官・鈴木大地氏の話を伺う機会があった時、鈴木氏はウォ―キングは立派なスポーツだと、言われていた。

日本人は本格的なスポーツを生活に取りれている人口が世界17位ととても低いと話された。特に初夏までは軽いジョギングやウォ―キングで日本特有の四季を楽しんでほしいと。それも意識的にやることで足・腰に粘りが出て、アドレナリンなどの分泌で軽い疲労と充実感も得られる最高のスポーツになるそうだ。これは嬉しい!

6月といえば紫陽花

● ロコモティブシンドロームを防ぐ意識になろう~スポーツはやるもの!

以前、3か月ほど、執筆していたスポーツリンク.comの統計によれば、現代の成人の多くが考えるスポーツの定義は、1、観るもの 2、応援するもの 3、やるものの順だった。

そこで、やるものに焦点をあてて、運動不足解消にヒントのひとつとなるようにまとめて終わろう。

⦿ 通勤・通学をスポーツに意識的に変える!

駅までの徒歩をウォ―キングすると意識的に決めてタイムを計る。

⦿ ただの散歩をウォ―キングに意識的に変える!

目的地まで歩いたら、ストレッチなどの有酸素運動を取り入れる。

ロコモティブシンドロームの食い止めにも絶対必要なウォ―キング。今から取り入れて健康寿命を延ばしたいところ。


  

★2024年6月3日更新 72時間をあなたの手帳で管理すれば、仕事は劇的にうまくいく 【書評・ワークスタイル手帳術】

1日は何時間?

dav

24時間でしょ!

しかし、時間の幅を広げられれば、いつも雑事に追われて時間がない!という時間地獄から抜け出せるかもしれない・・・そんな夢みたいな理論が網羅された本を見つけたんです。

1日は24時間という枠組みを取り払って、3日間で72時間をひとつの時間の塊と捉え、手帳で管理するといった新しい時間管理術なのです。

以前、歌手の松田聖子さんが、TVの取材でおっしゃっていた話がとても良かったのでここで紹介します。

「朝、起きたらお天気が良くて、どっかに行きたいと思ったら、5分で出かけちゃう。それは、家の雑事に振り回されず、まず、私が行きたい場所へ行くための作戦だから。着替えたらすぐ出ちゃうわね!」と

要するに、聖子さんには「やりたいことはまず先にする」という徹底したマインドがある!ということと、やらねばならないことやいつでもできるルーティン(家事など)は後回しでいいのだ!というマインドの両方をバランスよく持っていることを知りました。ね!素敵でしょ。

まさに、時間オンチと時間マスターの違いはここにあるのです。「もっと時間があればやりたいことができるのに・・・」こう考える人はまさしく「時間オンチ」です。著者の久瑠あさ美さんは、「時間オンチ」は「時間トリック」にはまっている、と本書で言われています。

どんなにやる気があっても、発想がピカイチでも、「時間オンチ」だと時間管理でつまづき、タイミングに乗れず、チャンスを逃してしまいます。

そして、「時間オンチ」の人はみな、真面目で「やるべきことをやらないと、やりやいことに着手してはいけないんだ!」こう考えているのです。

さあ、この本で「時間のトリック」から目を覚まして自分の時間を取り戻しましょう!

それでは、72時間手帳管理術の極意をレビューしていきます。

dav

● まず、一週間スケジュールであなたの時間を取り戻そう!

スケジュール中心の普通のものでOK。手帳では、おもに週間スケジュールと月間スケジュールを使います。ペンは3色で、仕事の予定は「黒」プライベートの予定は「赤」未来の予定は「青」で記入します。

ここでのポイントは72時間を何曜日に決めるか?です。

実際にわたしのやってる72時間活用法を紹介します。

【わたしの72時間攻略法】

わたしの72時間=3日間のやり方はこうです。

私は、週の初めの「月・火・水」をひとくくりの72時間で捉えて仕事やプライベートを納めています。

毎月4回の72時間ワークデーとして取り込んでいますが、なぜ、週の後半にも取り入れないのか?

それは、週1回で充分、仕事のフォローとはみ出た予定のリカバリーが可能な状態だからです。

まず、週1回取り入れて、そこで、重要な仕事の着手をするように仕向けています。そうすると、重要な仕事は週の初めに取り組んでいますので、気持ちの上でも余裕が生まれ、後半の平日で執筆など頭を使う仕事に没頭できます。

しかも、週末には仕事をシャットダウンして、趣味のカメラ撮影や大好きな自然の中でのトレッキングの時間もたっぷり取れるようになりました。

72時間を有効に使うといっても、週間感覚を非常に強く持つわたし達は、やはり週初めの取り組みで重要な仕事をまず、しっかりと攻略するという観点で利用するのが望ましいです。

そして、できなかったことがらを「繰り越す」記入欄をノートに作りましょう。見やすく忘れにくい右ページ上の部分など、工夫しておきます。繰越す→記入する→達成する→消す という一連の動作が、あなたの未来を変えるんです。

1日=24時間という狭い時間間隔を72時間に広げることで、どんなことも達成できてしまう幸運に恵まれるはずです。

著者の久瑠あさ美さんは、メンタルトレーナーとして活躍されている方です。人の心のスペシャリストなのです。本書の中扉にこのような一文がありました。

~人は「時間がある」と感じると、「できる」と思えます。

 そして「できる」と思うことで、達成率は劇的に高まる。

 24時間=「1日でやる」と、とらえるのと、72時間=「3日でやる」と、とらえるのとでは、

 どちらが「できる」と思えるのかは明らかです~

● 次に月間スケジュールで未来を創る!


72時間でできること=24時間でできることの3倍・・・という発想ではありません。3日間を均等に割り振っていくなら、なにも72時間という単語をキーワードに当てはめる必要がないからです。

72時間もあれば、大型の仕事やリフォームや海外旅行など、躊躇しがちなことがらにもワイドな気持ちで取り組めるようにメンタルが変化できるのです。


文中に、ケーススタディと称して5人の女性の時間管理に対する悩み相談が載ってます。目次を羅列しましょう。


Case1 Q「やりたくない」から抜けられず繰り越し続けてしまう。

Case2 Q「やりたいこと」を書いても実行できない。

Case3 Q  周囲に迷惑をかけるかと思うと「やりたいこと」に時間をさけない。

Case4    Q「やりたいこと」より「やらねばならないこと」をどうしても優先してしまう。

Case5 Q  自分の予定を入れる前に、他人の予定でいっぱいになる。


と、こんな女性たちのお悩みに、メンタルトレーナーである著者の久瑠あさ美さんが丁寧にお答えしています。どんな風に回答されているかは、ぜひ、本書でご覧ください!

● 時間がない!という思い込みをぐるっと変える方法


あれができない!これもできない!と、すべて時間のせいにしがちな人は、今すぐ思考の転換を図りましょう。


72時間は1冊のノートと1本のペン、わたしの72時間はまったくの0円で手に入ります。コスパ最強(笑)
こうした考え方を利用して、今まで以上にダイナミックに動いて行きませんか?

本書では紙の手帳を使って72時間で予定を管理する、という方法をお伝えしています。

前章では「週間スケジュール」を使って、より具体的にスケジューリングする効能を書き連ねてきました。使うペンの色は、仕事「黒」プライベート「赤」未来「青」でしたね。

ここでは、「月間スケジュール」の書き方や使い方をお伝えしていきます。

まず、月間スケジュールに書き込む項目は、「すでに決まっている予定」これは、仕事では会議や出張、アポイントメントなどです。そして、プライベートはデート、結婚式、旅行など恋人、友人や家族との交流、アクション予定ですね。

ここで一番重要なのが、「叶えたいことがら・夢」の欄を用意することです。週間スケジュールでは「繰り越し」の欄を用意するという指示でしたね。ここでは、ワクワクする夢や仕事で叶えたいキャリアなどを具体的に時間軸で着地点を決めてしまいます。

叶わなかったらどうしよう・・・とか、

無理ムリできるはずない・・・とか、

こういったマイナス思考を存分に取り除いて、自分だけの手帳にどんどん青ペンを入れて見ましょう。

そして、もしも決めた月に叶わなかったら、叶わなかった項目はチェックをして、そのつど、どうして叶わなかったのか?を自問自答しましょう。

目標を続行するか?

辞めるか?

こういった重要なことがらに手帳を通してしっかりと向き合うことで、自己肯定感が高まると著者も言われています。

なんでもない手帳で、自分の時間をコントロールし、本当に叶えたいこと、なりたい自分、将来の夢をどんどん、前向きに作り出せる方法なのです。

「72時間手帳術は、あなたの仕事・人生そして、未来を変えるためのエネルギーを引き出す源です。予定を書き込んだだけで満足してしまっては、もったいないのです。予定を書き込んだ後、その予定を何度も見返すことで、あなたに紐づいた72時間の感覚はどんどん強化されていきます。書き込んだ予定との付き合い方が上手くなると、自在に自分時間を生み出せるようになります」(文中引用)

著者の久瑠あさ美さんが、最後にいわれていた重要な部分を抜粋しました。

時間だけがすべての「人」に平等に「与えられて」いるものです。ただ、手に取って質感を感じることはできませんし、もちろん目にも見えません。

だからこそ、自分の時間の質を上げて、思い通りの人生を歩んで行きたいものです。

毎朝、毎晩の黄金タイムで、この「72時間手帳」から望む未来を創りだしましょう!

dav

【書籍名】72時間をあなたの手帳で管理すれば、仕事は劇的にうまくいく
【著者名】久瑠あさ美
【出版社】日経BP社
【第1版第1刷】2016/01/2
【こんな方に】やりたいことがやれない、時間貧乏
【キーワード】72時間  手帳 時間オンチ 時間のトリック
【頁 数】158ページ


【目 次】

 はじめに 自分の時間を取り戻す

 序章 「時間オンチ」は「時間のトリック」にはまっている

 第一章  1日24時間のフレームを外す

 第二章  72時間手帳術の書き方1;週間スケジュールであなたの時間を取り戻す

 第三章  72時間手帳術の書き方2;月間スケジュールであなたの未来を創りだす

 第四章  72時間手帳術で書き込んだ予定とのつきあい方;8つの極意

 第五章  自分の時間が見えれば、他人の時間も見えてくる

【著者・近々の作品紹介】

★2024年5月29日更新 Мiss Dior 【植物・エッセイ】

5月初旬、家の窓を全開に開けてひんやりとした床にゴロンと寝転ぶ。小さな我が家の庭から春の匂いが漂ってくる。

冬の間、縮こまっていた身体が少しずつほぐれていく。この季節特有の香りがことのほか好きだ。

ご近所の薔薇園もそろそろ終盤。

銀座のデパートで、何気に化粧品売り場を足早に通り過ぎようとした瞬間、あの懐かしい名作の香りをキャッチした。

Miss Dior 数十年来の再会。わたしの20代が詰まった特別な一品。

「愛のように香る」その宣伝文句に、当時、結婚前の女性たちはこぞって手首や足首にその香りを忍ばせるのが大流行した。

香りが、数十年前の若き記憶を思い出させてくれた。それは他愛もない事でけんかしてしまった女友達のこと。

けんかのきっかけは何だったのか思い出せないが、覚えているのは、その日、彼女もわたしもMiss Diorをつけていたことだけ。

けんか別れした直後、わたしはサンフランシスコに旅立ったのだが、彼女との仲たがいが原因で気持ちは塞いだまま。でも、仲直りがしたい!とサンフランシスコのデパートで、Miss Dior のミニボトルを買い、急いで帰国した。成田に到着後すぐに彼女に電話を入れた。もちろん、一つ返事でデートの日が決まった。

いつものカフェで、声も出さず、手の平にMiss Dior のボトルを乗せた。お土産よ・・・。

女同志の仲直りにもMiss Dior は最強だった。

誰でも、自分を想ってくれる同性がいることは心の安心。

そして、記憶をよみがえらせる香りも。

業務スーパーで揃えたスパイスでコク旨チキンカレーを作る【健康・糖質制限】

人生で初めて行った料理教室で習った一品。それは、家にある調味料ばかりで、フライパン1つですぐできるカレー。しかし、味は本格的インドカレーなのです。安さの殿堂、業務スーパーで仕入れたいくつかのスパイスと、安価な若鳥のもも肉で作るインドカレーの作り方とレシピを紹介します!

スペイン産の生ハムと赤ワイン、ご飯ではなく雑穀チーズパンがカレーに良く合う。

【もくじ】

  1. 糖質制限中の方へ・メッセージと材料
  2. 作り方
  3. 業務スーパーで揃える激安スパイス
  4. 最後に・美味しく作るコツ

1.糖質制限中の方へのメッセージ・材料

このインドカレーには、小麦粉は使いません。油もエキストラバージンオリーブオイルを少量。しかも、仕上げに無糖ヨーグルトを入れるので爽やかさが後を引くカレーです。油にこだわり、小麦粉を使わないことで、お腹にもたれません。また、糖質制限中の方でも安心して食べられます。

では、さっそく材料のご案内です。

【材料・2人分】

鶏もも肉 160g

玉ねぎのみじん切り 大さじ2

※ここから下はすべてスパイス関連です

ローリエ 1枚

クミンシード 小さじ2分の1

黒コショウ 少々

赤とうがらし  輪切りを2~3枚(なければ粉末で)

おろしにんにく 小さじ2分の1

おろししょうが 小さじ2分の1

塩 少々

油 (種類はお好みで)大さじ2

カレー粉 小2

カットトマト(缶詰)100g

水 お好みで

ウスターソース 小さじ2

コンソメ(顆粒)小さじ1

はちみつ 小さじ1

ガラムマサラ 小さじ2分の1

無糖ヨーグルト お好みで

最速で作るために、にんにくやしょうがはチューブのものを使いました。手にも優しいです。

このメニューはABCクッキングスクールで習ったものですが、若い先生から教わったことで印象的だったのは、「普段、皆さんは食材や調味料はだいたいで何でも作ってしまいがちです。しかし、正しい分量で作れば何でも、今以上に美味しく作れます!」と、教えて頂きました。主婦33年目での開眼でした。

そうなんだ~と、目からウロコが落ちたんです。1回無料マンツーマンレッスンで、すごいお得な体験でした。あれから、このメニューだけは、分量が頭にしっかりと入り、何にも考えずに作れて、誰に出しても喜んでもらえる、わたしの十八番になったのです。

では、早速作っていきましょう!

2.作りかた

◎ フライパンを熱して、油、ローリエ、おろしにんにく、おろししょうが、クミンシード、赤トウガラシいれて、みじん切りにした玉ねぎをアメ色になるまで炒める。(中火で3分~5分)

※ここでのポイントは玉ねぎをつぶすように炒めることです。

◎ 玉ねぎを炒めたフライパンで、玉ねぎは取り出さず、端に寄せておきます。空いたところに鶏肉を入れて両面がきつね色になるまで火を通します。鶏から油がにじみ出てきたら、キッチンペーパーでこまめにふき取ります。鶏肉に焼き色が着いたら、端に寄せておいた玉ねぎを一気に混ぜ合わせていきます。そこにカレー粉を入れて良く炒め合わせて馴染ませます。この時、具材が焦げないように火の加減を注意しましょう。

※ここでのポイントはフライパンの中で玉ねぎと鶏肉を別々に炒め、後から合わせる方法です。

別々に炒めてからカレー粉、はちみつと合わせたところ

◎ 同フライパンにカットトマト、水、コンソメ、ウスターソース、はちみつを入れ一煮立ちさせてからアクを丁寧に取ります。この時、煮込んだローリエを取り出し、ガラムマサラ、黒コショウ、塩、ヨーグルトで味を調えたら、コク旨チキンカレーの完成です!

玉ねぎを切り始めてから完成まで25分程度でできます。付け合わせには、キュウリとセロリのピクルスや干しレーズンとレタスのサラダなどが、良く合います。写真では、茹で卵と干しレーズンのピクルスを合わせました。彩りもよく酸味が爽やかな一品です。

出来上がり。干しレーズンを乗せて、卵のお酢サラダを添えて

初夏の時期、炭酸の効いた飲み物を添えて、スパイスたっぷりのコク旨チキンカレーをぜひ、作ってみてくださいね!

3.激安本格スパイスとは?

今回のコク旨チキンカレーを作るために、家で切らしていたスパイス4点を、業務スーパーで購入しました。カレー粉、ローリエは袋入り、ガラムマサラと黒コショウは小瓶ですべて78円(税別)! その名もスパイス道場という商品名で11種類の様々なスパイスがすべて激安で買えます。

業務スーパーのスパイス道場3品から。

スパイスなんて、買っても使い切れない!と言われそうですが、この値段だったら許せますよね。スパイスが豊富な食事ってなんだかとても豊かに感じます。スパイスについての激安情報をリンクしました。ご興味ある方はぜひ、ご覧ください!

https://ure.pia.co.jp/articles/-/565748 情報リンク先

(激安ばかりじゃなく本格的な味のスパイスを紹介しています。必見です)

https://www.gyomusuper.jp/

 業務スーパー公式HPより

4.最後に

美味しく作るコツは、すべての材料の分量を正確に計り用意し、調理することです!簡単ですが、なかなかやれないものです。シンプル・イズ・ベストで美味しいカレーを作りましょう!

沈黙の春【選書・文化/環境問題】 

新型コロナウイルス感染に怯える2020年。今、自然からの警鐘をこの本で再確認している。

書籍原本

「自然は、沈黙した。いまはもの音一つしない。野原、森、沼地――みな黙りこくっている」「でも、敵におそわれたわけでもない。すべては、人間がみずからまねいた禍いだったのだ」文中より

2月~3月と、ひたひたと忍び寄るウイルスの恐怖を感じながら、日々外へと仕事に出ていた。仕事先のショッピングモールでは、マスクやトイレットペーパーの買いだめが怒涛のように起こり、群集心理に引きずられて、仕事の合間に行列に並んだ。

運よく100円均の30枚入りマスクを手に入れた時は、安堵する気持ちが沸き上がった。たかがマスクで?しかし、マスクがなければ営業の仕事には出られない。まず、1か月安心して働けるよう準備ができた。その後、会社から2度に渡る50枚入りのマスク配給には涙が出た。

3月24日からは、いよいよの自宅待機。4月7日の緊急事態宣言を受けて仕事のストップが決まった。長期休暇にもあたるこの不思議な期間を、今まで懸案だったブログを統合するサイトを構築し始めた。

そして、普段なかなか読めなかった名書もひも解き始めた。いつも仕事に出ている時間をそれにあてて、無駄に過ごさないように、徹底した自己管理を始めた。

沈黙の春(Silent Spring)は1962年に出版された。DDTを始めとする農薬などの化学物質の危険性を、鳥達が鳴かなくなった春という出来事を通し訴えた作品。 発売されて半年で50万部を超えた世界的な大ベストセラー。

SDGs、ESGなどの国連の取り組みや、気候変動や環境保護を訴えるグレタさん等、今では環境保護、気候変動への対処といったテーマが盛んに耳目を引いていることは間違いない。


著者レイチェル・カーソンは、この本で主にアメリカでの化学農薬の大規模な散布が、自然に破壊的影響を与えている実例数多く紹介し、警鐘を鳴らしている。


商務省、内務省での勤務で彼女自身が環境問題に関与したことから、実例は具体的な数値や、人間以外の動物、野鳥、昆虫、魚類と多岐に亘る生物への影響の具体例に裏打ちされて、大変説得力がある一書だ。


公害は高度成長路線に乗った世の中の、人的無差別テロと言い換えられるだろう。生物・植物と環境を切り離して論じてはならない。それを彼女は58年前に発信した先見性には敬意を払いたい。


改めて出所の分からないものの見極めと、成分の分からないものを口に入れないなど、情報リテラシーと判断基準の質的向上が必要なことと切実に感じた。新型コロナウイルスに対する対処への教訓ともなろう。

「沈黙の春」を久しぶりにひも解いて、アッ!と思い立ったこと。それはSNSとの付き合い方だ。SNSバーチャルの向こうには人がいる。考え方も生き方も違う無数の人たちが。

これまでわたしは、自分とは正反対の発言やヘイト、また遠巻きに人を揶揄するクセのある人はなるたけ遠ざけてきたし、おかしいと感じた投稿には、すかさずブロックをしていた。

今回、このブロックをすべて解除をした。それからいくつかのSNSで様々な整理をしてすっきりと総合ブログサイトを始められるように準備を進めたのだ。

今、まさにやらなければいけないことは、できるかぎり「純粋に」「素直に」なることだろう。そうでなければ、他人の意見や要請を受け入れられず、余計な知識や認識で目を曇らせて大事なことを見逃してしまうと感じたからだ。

時間がない!焦る気持ちをなだめながら、毎日、自分の人生の棚卸しをやり続けていた。あっという間の1か月だった。

緊急事態宣言の延長でしばらくはこの生活が続く。感染者数が圧倒的に多い東京がいつ宣言解除になるのか・・・まだまだ先は見えないが、ただ、少しずつ感染者数が減ってきてはいる。

だからこそ、希望を持ってこの豊富な時間を、今しかできないことに賢く費やそう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【レイチェル・カーソン関連書籍】

センス・オブ・ワンダー

/body>

★2025年5月19日更新 書くことで今すぐ仕事を得る!仕事をエンジョイできる文章術 【新刊案内】

5月15日、自身2作目となる電子書籍を発売しました。
https://mangabito.biz/?p=12219

今回の出版依頼を受けたのが2019年12月26日。はじめから文章術に関するテーマを頂きました。あらかじめ執筆テーマを提示されたことから、資料を集めたり文献を読む際も一切、迷う事がありませんでした。

年が明けて、資料や文献を集め始めた頃、新型コロナウイルス感染のパンデミックが起こり、感染予防から数多くの業種が瞬く間に廃業や閉店に追い込まれ、もちろん失業や内定取り消しを余儀なくされた人も大多数出ています。

少しでも、希望が持て役に立つ、仕事に結びつける書籍を書こう!と肚を決めて3週間で入稿を果たしました。敬体で読みやすく、きちんとした文章を書き切ることに専念しました。

タイトルの文章術とは、仕事を請け負うマインドを持つための内容に始終しております。言うなれば、上手く書くことより、伝えたいことが伝わる文章術のイロハです。

(株)Mangabito様のミッションに、役に立つから行動に移れる本という説明があります。その意味でも 読まれた方々がぜひ、何等かの形で内容を生かして頂けたら本望です。

/body>

古暮 由実・コグレ ヨシミ 

ブログテーマは「人生」と、決めた【植物・雑感】

このブログのテーマは「人生」で、関わるすべてのことがらの中から、前向きなこと、生きるヒントになることなどを、選び抜いてテキストやエッセイにまとめている。

稼ぎ中心のブログではないぶん、需要があるとか、ないとか、どちらでもよくて書きたいことを書いている。ただ、ずっと続けていくうちに可愛いお小遣いが生まれたら嬉しい。だから、SEO対策もしつつ、勉強も続けている。せっかくWordpressにしたのだから。

そのために、あまりに方向が違ってこないように、今は、趣味ブログを育てる楽しみを満喫している。きれいなコトやモノ、感動した話は短いエッセイにして書いている。そうでないと、息が詰まってしまう。ブログを書くことは最高の趣味で、時おり書籍の執筆で仕事ができれば本望だ。

5月15日発売した新刊を早々に購入して頂き、レビューまで書いてもらえていることに、ああ~頑張って良かったなあ・・・としみじみ喜びを噛みしめている。目指せ!1日1冊の売り上げ(笑)これってかなり大変なことだけど長く楽しめる挑戦。

ブログテーマを「人生」にした理由は、一生書き続けて行けるから。現在を中心に未来までも描ける「人生」は最もテーマにしやすい。

生き方に関する考え方や書籍は無数に出ている。その中から、今の時代に寄り添う内容のものがないか?と、目を凝らしている毎日だ。

昨日も客先で、同世代の女性が「疫病だなんて、教科書の中だけの世界だったものね。SARSもMERSも世界のどこかで起こっていたことだったし」と、こんな風に雑談をしながら、普段の商談に入った。何とはなしに戻りつつある日常だ。

どれだけ、ウィズ・コロナで行くのか先行きはまだ不明だけれど、今回の奇跡の経験を生かして書き続けようとささやかな野望を抱きつつ、仕事初めの一週間で決めたことを書いてみた。