★2024年4月5日更新 「ミゥシャ」の名画を履く~Can Do!で発売中♪【暮らし・100均名画靴下】

【ブログ新規追加1019回】

アルフォンス・ミゥシャ 四つの花「百合」(1986)

アルフォンス・ミゥシャ(1860~1939)はアールヌーボーを代表するチェコの画家。

イラストレーター・グラフィックデザイナーとしても活躍したミゥシャは、柔らかい文様と女性の曲線美を合わせた独特の画風で一世を風靡した。

当時の広告やポスターなどに引っ張りだこだった。

代表作は、チェコ及びスラブ民族の神話と歴史を描いた「スラブ叙事詩・全20点」である。

              ★

100均のCan Do!では、名画ソックスが現在、爆発的に売れていると知りさっそく、仕事先のショッピングモールで手に入れた。

こちらがわたしが購入した名画ソックス(ミゥシャ・百合)だ。

春らしいピンクの色合いがかわいい。

また、他の名画ソックスでは、一部分に「名画があしらわれている」物がほとんどだが、この「ミゥシャ・百合」は前面に百合と女性が豪華に描かれとっても綺麗でお得な感じ(笑)

ミュシャのデザインが、足の甲部分に来る仕様となっている。

足元で、ミュシャの絵画が目立つ位置に来るのは嬉しいね。

というわけで、今週の面白お買い物は「100均のデザインソックス」を紹介した。

一週間に一度、面白い!かわいい!すてき!な物を見つけたいなあ。

もちろん、安価でどこでも手に入る物がいいよね。

見つかり次第、アップする予定よ。

それでは、また!

【商品情報まとめ】・・・ミュシャデザインのソックス
 ・商品名:名画婦人ショート丈 ミュシャ百合
 ・価格:110円(税込)
 ・サイズ:23cm~25cm
 ・素材:ポリエステル、ポリウレタン
 ・JANコード:4573523624498

★2024年4月3日更新 『両手にトカレフ』プレイディみかこ・著(ポプラ社)【選書・文化】

【ブログ新規追加1017回】

『両手にトカレフ』プレイディみかこ・著(ポプラ社)

⦿ あらすじ

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』の著者プレイディみかこ氏が14歳の少女の「世界」を描く。

心揺さぶる長編小説だ。

寒い冬の朝、14歳のミアは、短くなった制服のスカートを穿き、図書館の前に立っていた。

そこで出合ったのは、カネコフミコの自伝。フミコは「別の世界」を見ることができる稀有な人だったという。

金子文子とは→https://ja.wikipedia.org/wiki/

本を夢中で読み進めるうち、ミアは同級生の誰よりもフミコが近くに感じられて――。

                ★

ポプラ社から出ているせいで、児童書だと思い込んでいた。

ただ、年齢層は明らかに中学生~高校生(13歳~18歳)を狙った書籍だ。

この年代を業界では「YA」と呼ぶ。

「YA」とは、ヤングアダルトの略で、大人の小説を読む前のひとときに、手に取って欲しい書籍類だ。

YA出版について→ YA出版会は中学生や高校生が読書をするための環境を整え、YA向けの本の出版を活発にしていくことを目的に発足した出版社の集まり。 1979年にスタートしたYA出版会は、現在12社で活動している。(わたしの勤務する出版社も連なっている)

時おり、書店頭で「YA祭り」とかイベントが開催されているから、みかけたらぜひ、覗いて欲しいコーナーだ。

『両手にトカレフ』は、まさに、危うい思春期に世の中の影を知る・・・みたいなストーリーなのよ。

アル中で薬中の母に育てられている主人公「ミア」14歳。イギリスの中学生だ。

満足に食事を食べていないことや、成長期で制服がどんどん小さくなってしまうが買えないことや、風呂に入れないために人の集まる場所に行けなくなっていることや、弟をこんな暮らしで不憫に思うことなどが、冒頭から延々と書かれている。

一方で「カネコフミコ」という大正~明治時代を行き抜いた女性(アナキニスト・ニヒリスト)の半生を、ホームレスのおじいさんから貰った本で知り、密かにフミコを身近に感じながらも、強く生きる希望を見出してゆく物語だ。

本書の中で、二人の女の子の壮絶な生い立ちと暮らしぶりが交互に描かれる。

やはり、日本人としては「ミア」よりも「フミコ」の描写がわかりやすい。

しかし、たった14歳で人生の辛酸をなめ尽くすような日々を淡々と描かれているし、その二人を育てている母親の壮絶過ぎる人生を読み進めるのは結構辛いかもしれない。

特に子どもが辛い思いをしている情景ばかりだと、大人の読み物としては深みが得られにくく読み応えも少ない。

親から受ける虐待や育児放棄、また最近では親の介護をする子ども(ヤングケアラー)などが問題視されている。

そういった境遇にある子どもたちがしっかりと前を向く動機になることが「YA」出版の持つ使命だろう。

やはり「YA」世代(反抗期)特有の若さと、少しの暴力感と、目いっぱいの元気さがあれば読み切れる書籍だ。

ターゲットがしっかりと絞り込まれた秀逸な書籍だ。プレイディみかこ氏に拍手を贈りたい!

「ミア」と「フミコ」の生き様を読む?読まない?

わたしは、がっつり読んだ(笑)

では、また~~♪


★2024年4月1日更新【都留アルプス】山笑う春~満開のミツマタ群生を尋ねるトレッキング~【植物・都留アルプス】

【ブログ新規追加1016回】

「山笑う春」

「山滴る夏」

「山装う秋」

「山眠る冬」

山の季語。

ようやっと、山が笑う春が来た。

2月は一年で山が一番寂しい時期。3月に入ってだんだん日ごとに美しく進化し始める。

3月の低山トレッキングは山梨県都留市を起点にした「都留アルプス」に登ってきた。

都留市のほぼ中央で標高500~650mの山々が連なる「都留アルプス」

コースは整備されていて歩きやすく、木々の間から富士山や市街地の眺望や、ファミリーでも無理なく山々を縦走するトレイルが楽しめる。

桜、アジサイ、紅葉など、季節ごとに移り変わる自然も魅力的だ。

今回はまず、都留市役所に車を停めて、簡単な都留アルプスのガイドを貰いに行った。

そこで頂いたトレッキングコースガイドを見ながら、2時の都留カントリー倶楽部のスイーツビュッフェに間に合うためには、ほとんどのトレッキングを割愛せねばならないとわかった。

縦走となると早朝からトレッキングをはじめなければならないのよね。

地図を頂いた時間はすでに10時を過ぎていたから、当初、予定していたお城山は往復で1時間かかるし、休憩を含めると、当然2時までにカントリー倶楽部に到着することはできない。

では、どこからどう都留アルプスをトレッキング攻略するか?

実は、今回、一番の目当ては山頂の展望ではない。

コースの途中に突然現れる「ミツマタの群生」だ。

このミツマタ群生だけを見に都留アルプスに登る超ショートコースがあると知り小躍りした。

都留市総合運動公園陸上競技場(やまびこ競技場)から車でしばらく走ると楽山球場という野球場がある。

その駐車場の脇から、都留アルプス登山口があった。

ここのコースはファミリーコース。(もっと縦走を楽しみたい人には尾崎山に向かう一般コースやがっつりコースもある)

※ 都留アルプス縦走コース→https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=115443

楽山球場から入る登山口で、わたしと同世代の女性から声をかけられた。

息子さんと一緒に、ミツマタを見に来たという。こういった親子や若いアベックが何組もどんどん登山口に吸い込まれていった。

ここから憧れのミツマタ群生までは、なんと10分!で着いちゃう。

最初は、わたしも「どーせ30分ぐらいはかかるよ」とか思っていたのだけど、前を歩く夫を捉えながら歩いていたら、本当にたった10分で突然視界がぼんやりと黄色くなり、深い森の中でそこだけワイワイガヤガヤと黄色の妖精が群れ咲いていた。

そうそう、熊鈴をつけた登山者が多く、都留アルプスが熊が出ることで有名だったことを思い出した。

ミツマタの枝ぶりの話だが、早春に枝の先に花が咲きその後に同じ場所から3本の枝が伸びるのが特徴だ。

そのため、ミツマタの枝は常に3本セットで先端が3つに枝分かれている。

この独特の枝ぶりから「ミツマタ」の名がついたといわれている。

秋になると葉を落とす落葉性の樹木で、大きく育っても1~2mとコンパクトサイズ。よく枝分かれするため、丸い樹形に育つ。

3月いっぱいは山の急斜面できれいに咲く。急斜面はとても滑りやすく慎重に登り下りをした。

登山口で話をした女性も、急斜面を登ってきて、思わず、歓声を上げた。

「きれいね!来れて良かった~~」と。

都留アルプスが意外なほど、素敵な森だったのでわたしも「来られて良かった~~」と、思ったんだ。

春を迎えた山はまさに「山笑う」で黄緑色の樹木葉や桃色のヤマザクラや大島桜のふわふわした素敵な山を見られて幸せだった。

また、森の中でも素敵な植物との出会いがあった。

森の中では、芽を出しはじめた山野草「カタクリ」が登山道に無数の葉を出し始めていた。

冬枯れの山の中、ハッとするほど鮮やかな緑に紫の静脈。すぐにカタクリの芽吹きだとわかる。

今日は、植物図鑑を忘れたのであまり調べられないが、シーズンにはいったら必ず携帯して山へ行く。

珍しい植物に出会えた時の感動そのままで、すぐに名前や種属がわかるので持っておきたいのだ。

ただ、とても心配なのが、カタクリの新芽が登山道にどんどん出てきているのだ。登山者に踏まれてしまわないだろうか?と、気が気でならない。

市政でも、カタクリの保全活動などやってはいるのだろうけれど。

もしかすると、ミツマタの花の時期だけがこんなに多くの人が山に入るのかも。

カタクリは、ミツマタの花が終わった頃咲き始める。

その可憐でか弱そうなカタクリの持つ生き抜くための驚異のサイクルとか、植物の生存競争を思い巡らせてトレッキングを終えた。

また、下山途中には珍しい「カントウテングマムシグサ」を見つけた。

このカントウマムシグサは夏場にちょっとグロテスクな赤い実をいっぱい着ける。

猛毒を持つ草だ。(怖笑)

春の森歩きも難なく終了した。

樹木の根っこさえも、春がきて日差しが差し込む中、伸び伸びと、喜んでいるかのように見える♪

さて、ミツマタの話題だが、関東では三か所(栃木益子神奈川丹沢山梨都留)で春先に黄色のポンポンとした可愛い花の群生が見られる。

ミツマタは高級和紙の原料としても有名だ。

だから、樹木の皮はとても硬く、ミツマタの花言葉も「強靭」だとか(笑)

というわけで、今回のお手軽低山トレッキングに行ってきたという話。

今年はトレッキングに注力する予定。

4月にも山行予定を組んでいる。

冬枯れが終わり、山々がどんどん美しくなって、トレッキングに最高な季節の到来!

楽しみ🎶

それでは、また!