毛利庭園(毛利甲斐守邸跡)の紅葉を愛で、NYの名支店でステーキを頂く東京旅③【ホテル・東京/紅葉と名店探訪】

【ブログ新規追加186回】

11月13日(金)爽やかな晴天。

お天気の良さに惚れ惚れする。午前中は、ホテルのお部屋にのんびり滞在。早朝の最上階での露天風呂は、インフィニティ風呂風で、天空に浮かぶような作り。

そして、例のごとく一人占め。コロナ禍での人混みを避ける狙いは今のところすべて順調に通過した。

ホテルのベッドはシモンズ製。化粧品のアメニティはすべてポーラ。こういった設備などの点もホテル選びではとりわけ重要になる。

そして、今回、この4つ星ホテルに決めた決定打は、六本木の名店10軒から選ぶ食事券つきだったのと、その中にNYの名店「エンパイア・ステーキ・ハウス」があったから。

もう、嬉しくてびっくり。NY国連にほど近い場所にあったその名店が2017年に日本に初出店したと噂ではきいて知っていた。

店内の仕様は本店同様に1920年頃のNYの世界観を再現している。あの映画「華麗なるギャツビー」レオナルド・ディカプリオ主演の映画のデザインを取り入れた店内。

店内の仕様を写真に撮らせて頂いた。

思いつきや通りがかりで入るのではなく、前もって予約を取ることで、何かお祝いがある場合は伝えておくと、ホテル同様に丁寧なサービスが受けられる。

わたしは、ネット予約だったので、当日入店の際に「主人の誕生日で予約しました」と、一言告げると、「わかりました!」とひとつ返事。

そして、通された席は、ソファのボックス席。記念日をしっかりと伝えると、こうした対応も受けられる。

ちょうど、10人ぐらいの男女のグループも同時入店で、入口付近の若干、せわしない場所に案内されていた。コロナ禍でのことでだろう。

しかし、入口にはコンシェルジュがいて、コートを預かったり、様々お客様からの要望を叶えるために待機していたから大人数対応ともいえそうだ。

大きな窓から、その10人がステーキを食べながら、密にならないように広く場所を取っている雰囲気が外から見えて、いいお店の宣伝になる。席の案内の仕方や考え方でその店のもつクオリティもはかれるもの。

さて、食事中に受けられる一番のサービスとは~わくわく。

● 「EMPAIE・STEAK・HOUSE」のランチコースメニュー

ランチはコースで全6品。

1,NYクラムチャウダー

2,プライム・グレード・ステーキ(サーロイン/ミディアムレアで)

3,付け合わせ/フライドポテト・ホウレン草のソース

4,2種類のパン/バター

5,デザート / これがお店からのサービス

6,深煎りローストコーヒー

通常、税込み5000円コース。これがホテルプランで0円。で、わたしが払ったのはサービス料(860円)のみ。

● 食後は毛利庭園に紅葉散歩に行く。

毛利庭園歴史

慶安3年(1650年)、毛利元就の孫、秀元が甲斐守となり、麻布日ヶ窪の地に上屋敷を設けた。 .

.. 昭和18年3月、「毛利甲斐守邸跡」として旧跡指定を受ける。

昭和27年3月にはニッカウヰスキーの東京工場となり、昭和52年には、テレビ朝日が当地を取得。

おなかいっぱいで10分ほど散歩。テレビ朝日内の毛利庭園で紅葉を見て大江戸線~京王線で帰宅。

                                                            ★                       

余談だが、14日の今朝、TV番組「旅サラダ!」で、~ご褒美旅 東京のおすすめ!~をやっていた。渋谷新名所とか。ちょっと笑う。

東京は、見どころが多すぎて、観光やアクティビティの焦点が絞り込みにくいとも言われている。

わたしも、銀座や大手町、有楽町とか大好き。しかし、夫の「ちょっと意味深い年齢を祝う」という目的に従い、お祝いのために忠実に真剣に、使えるクーポンやポイントなどのサービスを駆使して、ひとり約5000円の旅が実現した。(実計算では、本来二人で45000 円ぐらいの内容)

GOTOも今後感染拡大による大幅な変更があるかもしれない。絶妙なタイミングで使えて良かった。

これでもか!というぐらい情報を集めて、使えるクーポンやサービスを徹底させる・・・ゲームをクリアする作業によく似てる。

めんどくさい!と思えば、お金を使うしかないけれど。

わたしはコスパを追及するのが信条だからゲームを続ける。

★2024年11月13日更新 遊び尽くす東京 / 渋谷の新スポット&けやき坂イルミが始まった六本木②【ホテル・東京新スポット探訪】

【ブログ新規追加185回】

首都東京。東京には楽しいスポットがたくさんある。

しかし、昨日の新型コロナ感染者数393人!夕方のTVを六本木のホテルで観た。すえ怖ろしい数。

それでも、つかの間の旅気分を味わいたくて、夫の誕生日を都心で過ごすことに決めたのが10月末。

コロナ対策も万全で、無理せず、人混みを上手に避けて旅しようと念入りに用意をしてきた。

● 午前中は渋谷新スポットを攻める

11月12日、午前中は、新スポットが目白押しの渋谷(宮益坂付近)を探訪。新宮下パークなど新感覚スポットを中心に訪れた。

天上がガラス張りになっている書店

JR井の頭線を降り、宮益坂付近に出来た、まず、商業施設 渋谷スクランブルスクエア で、趣味の書店巡りをするため、TSUTAYA BOOKSTORE 渋谷スクランブルスクエアを訪れた。(この書店は素敵過ぎるので、別の回でしっかりと紹介する予定)

次いで、新宮下パークへ行く。公園と商業施設とホテルが長い橋の上にある。NYの空中庭園を手本にした作りだそう。フードコートやホテルのコンセプトは「東西シルクロード」アジアやインドのお料理が豊富に頂ける。バーのクラフトカクテルや、かかっている音楽も無国籍、まったく新しい感覚のパークだ。

パークの裏手には飲み屋街がひしめいていた。平日、朝から、女子のグループが流行り?の「ジン・ソーダ」を相手に話し込んでいた。

氷なしのジン・ソーダ。女子でもつまみなし。強すぎてヤバイね。

新宮下パークホテル・シークエンス

で、パーク内のホテルやショップを見て回って、フードコードで軽くご飯を食べる。それから、宮益坂から路線バスで六本木駅まで15分間乗った。

夫は長い間、渋谷と六本木に勤め先があったので、実に詳しい。無駄な出費はしない、人混みは避けるなどの攻略をしっかりと立ててもらった。

● 午後~夜 六本木で遊ぶ

手はじめに、東京ミッドタウンの並びにある施設、富士フイルムフォトサロンへ出向く。ここは、この数年、ミッドタウンでのセミナー時に訪れる大好きな場所。

富士フイルムの製品から、数多くのカメラの展示、フォトギャラリーでは主にプロの写真展を3つは開催されているのだ。

今回も、熊野古道専門の写真家や鉄塔だけを撮る写真家の作品を観てきた。熊野古道の写真家フェアでは、写真集と熊野をデザインした手ぬぐいを頂いた。(写真展はすべて無料)

で、もうひとつ、すご~く楽しみにしているのが、富士フィルム製の化粧品「ASTALIFT] ショールームでの対面カウンセリング。今回は新しいリフトアップのクリームも入れて頂き、コロナ禍の影響でたった5分程度だったが、多めに試供品も貰ってとても充実した時間だった。

で、宿泊ホテルに早めのチェックイン。「カンデオホテル東京六本木」ここの売りである最上階の「露天風呂スカイ・スパ」に一番で入るには午後3時チェックインがベター。

写真は午後3時過ぎのスカイ・スパ.。ほんとに貸し切り状態なので写真を撮る。夜中の露天風呂夜景も楽しみになった。

屋根のない空中露店風呂

チェックインの時、フロントに「主人の誕生日祝いで・・・」と告げると、「それでは、お部屋のアップグレードをさせて頂きますが、それでよろしいでしょうか?」と、嬉しい対応。

クイーンサイズBED→キングサイズへ。もうひとつはお部屋の前面ガラス窓から東京タワーが見えるお部屋にアップグレードされた。

アップグレード後のお部屋

記念日やお祝いごとは必ずチェックイン時に伝えるようにしている。こうしてサービスをしっかりと受けるのが気後れせずにできるようになった。

年の功(笑)

部屋からの眺め

● 六本木けやき坂のイルミネーションが始まった

このイルミ、WEBで調べたところ11月13日からと。ああ~惜しい!と思っていたが、夕方六本木ヒルズ界隈を散歩しながら、今日2店めの蔦屋書店に行き、帰りにデリでお夕飯を地域共通クーポンで買おう!と出かけたが、何やら,けやき坂あたりが報道陣でいっぱい。

・・・すごい光のシャワー。12日から始まったよう。いい誕生日プレゼントになった。

それにしても12日は一日中寒かった。早くホテルに帰って食事&呑んでで、夜景を眺めながらのSPAに入った。

写真を撮るわたし

こんな感じで一日目を終えた。東京旅はまだ続く。

③は明日、アップします。

どうぞ、お付き合いください。

六本木に泊まる~GOTOトラベルで大都会のリゾート気分を叶える一泊二日の東京旅① 【ホテル・GOTOトラベル】

【ブログ新規追加184回】

11月12日(木)今日は六本木に宿泊する。

東京ミッドタウン六本木

東京在住者は、灯台下暗しで、それほど東京都心に宿泊することはたぶん滅多にないだろう。わたしも、音大の卒業パーティーでの京王プラザホテル(新宿)ぐらいしか宿泊経験はない。

だって、帰れちゃうんだもん(笑)

それが「もっと!東京キャンペーン」の場合、わざわざ都民限定で東京に泊まる!・・・なんとなくこの発想がいいなと思い、スノビッシュ東京のありとあらゆるホテルプランを検討し始めた。

その間にこんな東京在住ブロガーさんのTwitter記事を見つけた。

何?あのアマン東京リゾート!爆高いのよね。

でも、ツイートを見てみたら、ちゃんと、都民限定クーポンやGOTOも利用していた。

わたしでも「GOTO」や「地域共通クーポン」や「もっと!東京」など詰め込めば、アマン東京も射程範囲かも!!!

っと、ウキウキしながら、「もっと!東京クーポン」が配布されるまで毎日延々、東京のホテルを調べ続けた。

今年は、新ホテルラッシュの東京。手はじめに11月12日オープンの「ゲート・ホテル両国」と、8月にオープンしたばかりの「新宮下パークホテル/シークエンス渋谷」の2件に絞り込んで検索をした。

どちらも今年オープンされたスノッブな都会のホテル。わたしの考える宿泊施設としては◎だ。

で、だいたい10000円前後で宿泊、プランで食事のプレゼントチケット(5000円~15000円まで)のついたものをターゲットにしてみた。

実際はGOTOで35%引き、地域共通クーポンで15%のおこずかいみたいな金券がついてくる。しかも「もっと!東京」を手に入れれば、ひとり5000円の都からの補助と。ほぼ宿泊費のかからない旅が実現する。

しかし、「もっと!東京」の10000円クーポンを一旦は取れたものの、凡ミスでそれは使えなかった。

それでも、これだけ時間を使って東京のあらゆる宿泊施設を調べてみて、本当に魅力たっぷりな施設の多いのを改めて知った。

ただ、新型コロナウイルス感染者数が、昨日も300人を超える勢いだ。個人が油断なく出かけるように細心の注意を払うのが当然だろう。

そして、もう、他県へ出向かず東京一本でGOTO使って、「もっと!東京」を逃した分を楽天ポイントで補う作戦で、狙っていた三番目、六本木駅徒歩2分のとあるリゾートホテルをわずかな出費で予約した。

それでは、こころとカラダの洗濯に行って参ります(笑)

毎年の定番を用意するのはもうやめる~わたしのお気に入りを刷新する話   【暮らし・脱定番】

【ブログ新規追加182回】

11月に入って、もうスーパーで鏡餅を売っているのを見て、何だか早すぎる!と思った。

お歳暮やクリスマスケーキやおせちの案内がされているフロアで、ボジョレー・ヌーヴォーの予約もやっている。せっかくの季節の行事を1つ1つ楽しむことがしにくいなあ〜と。

ちょっとした風情とゆったりとした時間の感覚がほしいとつくづく感じる。

                  ★  

クリスマス前のシーズンには、秋の楽しみの1つとして「キャンドルを灯す」という習慣を今までしてきた。

前回の引っ越し時、新しいキャンドルを2つ購入した。

1つはベリーの香りがすてきなピンクのエッフェル塔型のキャンドル風ライト、これは12月に入ったら毎日夕方に灯して、癒やしの香りを楽しみながら家事をするために使いたい。

もうひとつは石鹸の香りがフレッシュなキャンドルだ。多分新年を迎える用意をしながら、今年をしんみりと振り返る時に灯そうかしら。

日々の暮らしの中にお気に入りの映画と灯火を添える光の演出で、何でもない空間が特別なものに見える。

刻々と変化するキャンドルの光を見ていると、心が平らかになったような気持ちが広がり、とても素敵な瞬間だ。

                 ★

と、書いていてふっと頭をよぎったのが、もうさ、「お気に入り」とかいうセンチな表現はやめようと。

なぜ、そんな風に思うのか、それはある年代以上になってくると、自分の体と心、特に気持ちを上げ調子にもっていき愉しむことが大事だけれど、意外なほど難儀だとも感じる。

要するに、これまで幾度か書いてきたが、小さな感激や感動を「豊富な経験」が邪魔をするのだ。つまらないとね。

休みの日に今の自分をもっと上げ調にするためのポイントをノートにメモしてみたら、その数なんと77もあった!

ちょっと、ここにリストアップしてみると。

”1日に1回、「単純記憶力」を鍛えよう”

“太陽の高さや風向きを気にしながら歩く”

“かつお節をなんにでもトッピングする”

・・・なんて生活全般やったほうが良いと思うことをたくさん書き出してみて、いままでは、どんどんやっていくよう仕込んできたのだ。

きっと、飽きずに毎年やっている自作のお気に入りの習慣は、もう飽きたんだろう。

簡単なやりやすいものごとだけをどんなにこなしても満足には至らない。

わざわざ忙しい11月にスタートするのが良い!と思う何かを探して行こう。

張りのある毎日を送るキーワードは「刷新」だ。

さあ、新しい観点の新しい習慣を見出す11月。

※ 最後に

暮らしの手帖・編集長 / 松浦 弥太郎氏のことばより

 文章を書くのにコツはあるかと訊かれたら、どう答えたらいいかと、ふと考えてみました。

素材を生かしたり方法を考えたりと、文章を書くことは料理をすることに実に似ています。

文章は面白くなければいけない。

料理はおいしくなければいけない。

やっぱり似ています。そして愛情も必要というところも。                             松浦 弥太郎氏 くらしの手帖より

★2024年11月8日更新 毎日2時間ブログに向き合う~自分に与えるギフトの時間/呼吸をするように書く 【紙上講座・ブログ進化論】

【ブログ新規追加180回】

● 毎日書くのは楽しみであり、負担は一切ない

わたしにとってブログを書く2時間は、あきらかに自分への投資時間であり、自分へのギフト以外の何ものでもない。

慌ただしく、平凡な毎日。その中でも日々進化を続ける気持ちや想いを文字にして残す。

本当に素晴らしい意義深い時間だ。

己の感情を言語化する→思考の組み立て訓練になる。 また、言語化したことで、後々に振り返りができるのがいい。

これは、自分の消えない財産だと考えるようになった。

もう、目の前の幸せを追うだけじゃ飽き足らなくなっていた時、出会ったブログ。ここでは、自由に表現し続ける行為と深い思考そのものがささやかな財産になってきた。

日和見でもなく、過度に表現に悩むのでもなく、奔放に書きたいことを綴り続けるだけで、無上の喜びが得られる。

毎日更新する・・・これがまったく負担にならない。待ち遠しいぐらい(笑)

成功の秘訣は、思考をグルっと変えることができたからに他ならない。

それは、毎日、自分へ時間のプレゼントするというように思考を変換させた。

毎日更新の副産物は、思考の深堀りが容易になってきたところかしら。毎日書くといっても自分という人間の数%しか切り出せないもの。

その数%を言語化できたら、次の場面が必ず待っていてくれる。要するにネタ不足の心配などまったくない。

書けば、書くほど、書きたいことが溢れるのだ。

この、無限ループにハマってしまったので、わたしはブログ一本で、どこまででも行ける気さえしている。

以前のブログに「365日書く」という記事をあげているが、たとえ365日続けたとしても、その先、ずっと書き続けていくだろう。

365日書く」→リンク先http://miikostyle.blog.jp/archives/22235548.html

● 「いますぐ書けの文章法」を続けて今がある

いますぐ書けの文章法」堀井憲一郎・著(ちくま新書

【書籍概要】箇条書きにしてみた。

プロにとっては文章は「道具」でしかない。

アマチュアにとっては「個性が現れる表現方法」だ。

「漢字を減らせ」

「すぐ改行しろ」

自己表現したい人は文章書きにはなれない。

文章を書くことは、自分を〝さらす〟ことだ。

※ わたしは、この書籍から学んだ「漢字をへらせ」「すぐ改行しろ」を実践中。

● まとめ

毎日2時間を自分に与える→たかが2時間、されど2時間だ。

周辺のいろいろを手際よくこなして、時間を捻出する。これが、ただ、忙しい!だけでない充実した生き方に移行した。

目に見えるものも大事だし、大好きだけれど、目に見えない時間を最優先して生きることを選んだら、確実に人生が変わった。

誰も見ていないところで、じっくり積み重ねていけるのがブログの魅力。

これが、財産となって残って行くんだ。

嬉しいし、楽しい毎日。

立冬から生活美人を目指して~今年のやり残しをやりきろう!【暮らし・冬が来る前の雑感】

【ブログ新規追加179回】

11月7日は立冬。

この日を境に一気に冬へ気候が変わるのだそうだ。ココアが売れ始めるのもうなずける。

そこで、今年一年の目標ややり残した事柄の収束など、来年への希望と期待を込めて書いてみようと思う。

● 一年の終わりを11月にしている理由

わたしの生活全般の切り替え時期は11月。ここで、今年一年の総まとめを行う。

総まとめの内容。

①家計・・・仕事の収入や来年の展望などを思い描き、ざっくりと翌年一年でかかるお金を見通す。

②人脈・・・人の動きに応じて、住所や連絡先の書き直し、追加など。今ではあまり年賀状も書かなくなったから、気をつけておかないと消失しかねない記録などの更新。

③自己研鑽・・・読んだ本の記録はしてはいないが、来年一年間を費やして学ぶ内容の選定。ここが一番楽しいかも。

12月に入ると、師走のせいか、どこか気持ちが落ち着かない。だからこそ、秋と冬のスキマにこんな自分自身の生活一切を取りまとめておく期間が実に大事なのだ。

毎年の恒例にしているのも、わたしの性格というか習性からきている。

根っから落ち着きがなく、常に新しい事や面白そうな事、珍しい事などにアンテナを張って生きてきた。

取りまとめが大好きで、どんどんやって行くうちに、年末が前倒しになったってわけ。

しかし、悲しいかな、年齢を重ねるうちに、かなりの経験そのものが、自分を諭してしまう。

「もうね、無理はしないの」とか。

「誰とも張り合わないの」など。

50代特有の言い訳がつい、口からこぼれそうになる。

それでも、「えいや!」と、元気を出して、やることリストを作り、どんどん手をつけてやって行きたいのだ。

そうでないと、興味を引く事柄が少なくなり、人との出会いもマンネリしてくるかな~と、感じている。

要は、今までの自分から「脱皮」するための11月なのだ。

● 本物のニューノーマルを目指すのが来年の目標

コロナ禍の中、ニューノーマルを真剣に捉えて、思考も行動も真っ先に変化させよう。

きっともう、今までのやり方や生き方には戻れないし、戻らない。

戻るなんて、自分が飽きてしまって、つまらなく感じてしまうのがわかっているから。

素敵な事や美味しい物、美しい景色などは、ほんの少しあればいいんだ」と、いつも思う。

まだ見ぬ景色は、自分が奇跡を掴んだ時に見えるものだろう。

そして、奇跡はお金で買えない経験。

いっそ、脱皮するために、全部捨てるのはどうか??_などと考えてもみた。

いいや、捨てるのではなく、取捨選択を研ぎ澄ますのだ。

何でも前向きに「やる事」には大きな意味や希望があり、そこに向かって集中しなければ何事も成就しない。

反対に「捨てる事」にはそれ相応のリスクがあり傷を伴うけど、いつでも容易く捨て去るのが可能だ。

とすると、できる限り自分で選び取った生活や家族、仕事、友達を大切にして、時には支援を受けたりするのも許容せねば、「奇跡」など絶対に起きない。

こう一人納得している。そこで生活美人のポイントは、

今ある材料で組み合わせるのが正解~と、こんな風に考えをまとめた。

やっぱり未来が美しくなるヒントって、生活の現場にしかないのだろう。

わたしの住む街では、11月15日「コロナ終息を願う花火」が2回打ち上げられる。なんてベストなタイミング!

この日までにやり残しをやり切り、次の年への展望を描きながら夜空を見上げて、花火に酔いしれたいと願う。


11月から12月。卒業も入学もない平凡な日々に喝! を入れたいと思いちょっと語ってみた。

冬が来る前にね。

巣ごもり食品と家のご馳走雑穀ご飯~デトックスを兼ねられるご飯&パンの話    【健康・雑穀とは】

【ブログ新規投稿178回】

新型コロナウイルス感染防止にともない、外出を控える動きは当分まだまだ続く。仕事中に寄るコンビニにも「巣ごもり食品」?だと思える商品が増えてきた感じがしている。

また、単なる巣ごもり需要ではなく、在宅勤務で鈍った身体を気遣うかのような、糖質を従来より50%も軽減したロカボドーナツや糖質制限パンなどを見つけた。

写真は巣ごもり食品 くるみ雑穀パン

コロナ禍になって、くだんのビジネスマンもみな健康志向になっているんだそう。タバコを辞めた、ウオーキングをしている、パンやご飯を減らしているなど。

かえってコロナがわたし達の健康志向を引き上げたのだろう。

● 年末にかけて腸の汚れをデトックスしよう

11月に入って、公私ともども多少時間がとれるようになってきたら、とたんに思い出したように体の調子が悪くなった。

腸の具合が???で、どうも前からだが腸の動きが悪いらしく、昨日はあまりにもおなかが痛かったので雑穀米で対処した。

どうやらデトックスの必要があるようだ。

どうにか早く治したいところなので、腸をきれいにする食べ物が必要であるなと考え、雑穀に注目してみた。

写真は話題のスーパーフードを詰め込んだ雑穀米

これが、わたしの腸活ご飯。

入っているのはこちら→大麦・もちきび・あわ・ひえ・アマランサス・キヌア・黒米・赤米・はと麦・発砲玄米・黒ゴマ・白ゴマ・とうもろこし・たかきび・黒豆

● もち麦の美味しさ、満足感でダイエットも叶う~理想の主食

食べながらダイエットしたい!食べながら身体に負担のかかる糖質を制限したい・・・など、日々の食べ方や食生活はなんて、深くて重いんだろうと、よく考える。

それは、ひとりひとり皆、摂りたい食材が違うことや、我が家のように長期に渡る食事療法を続けている家庭などでは、「食べる=生きる」に繋がる重要なミッションなのだ。

それでも、食べ物の魅力には敵わない。どうせなら食事療法であっても美味しく食べたいし、制限中の糖質は「最高のご馳走」として、たまに食べる日を設けるなどして楽しむ食生活を送りたい。

しかし、ダイエット中に「ご飯食べたい!」という衝動にかられることも多い。そういった場合はたいがい白米の摂取が多かったのでは?と振り返るようにしている。

健康面にも気をつけながらダイエットをしたい! という場合には話題の「もち麦」をすぐに取り入れて切り替えてきた。

もち麦入りのおにぎりは、おにぎりひとつでレタス一個分の食物繊維が摂取出来るのも人気の1つだ。

食物繊維を取りながら、見た目もプチプチや大豆などカラフルで、もちもちとした甘みのあるご飯は、本当にご馳走そのもの。

● もち麦のダイエット効果

写真はもち麦パン

もち麦は大麦の一種で、米にうるち米(普段食べている米)と、もち米があるように、大麦にも「うるち麦」と粘りのある「もち性の麦」がある。もち麦は後者のことを指す。

名前の通り、普通の大麦よりもっちりとした食感と、100グラムあたり10グラム以上もの食物繊維を含んでいるのが特徴。

白米の食物繊維は100グラムあたり0.5グラムなので、なんと約20倍もの量が含まれていることになる。

そのため、ダイエット中に気になりがちな血糖値の上昇は白米の半分程となっている。

● もち麦のダイエット成分

そして、最も注目すべきもち麦のダイエット成分は、もち麦の食物繊維の大部分を占めている「β(ベータ)-グルカン」という水溶性食物繊維だ。

この成分はキノコや酵母にも含まれ、同じ大麦ならうるち麦よりもち麦のほうがより多く含まれている。

β-グルカンは、胃や腸の中で他の食べ物と混ざり合い、脂質や糖質の消化吸収を抑えるはたらきを持っているといわれている。

食後の血糖値抑制効果のほか、悪玉コレステロールを減らしながらも善玉コレステロールを減らさないという特徴も併せ持っている。また、腸内環境を整える作用あり。

いいところづくしのもち麦!

 どうぞ、きれいな腸の習慣をもち麦で果たしてみて!


★2024年11月5日更新 オーケストラを5倍楽しむ方法~ニュースタイルの演奏会/鑑賞報告 【暮らし・音楽】

【ブログ新規追加177回】

11月3日、1年ぶりにコンサートホールでの演奏会を鑑賞した。

舞台の様子が今までとはまったくといっていいほど違う。それは、演奏者の譜面台数の多さだ。今まででは、たいがい二人で一本の譜面台を使う。

それには、理由があって、二人で片方の演奏者が譜面をめくる役目があるからだ。

しかし、今回は各自一本の譜面台を持ち、それぞれが約Ⅰm 離れての演奏。果たして音のまとまりはどうなるのだろう?

お互いの呼吸や間合いなど、距離についての試行錯誤が見て取れる配置だった。

結果オーライ。

楽団員がより互いを意識し、オーケストラという演奏形態を存分に楽しんでいたことが音からも、ステージからも溢れていた。

● 指揮者は時間を彫刻する ~指揮者;佐渡 裕氏「棒を振る人生」より

 クラシック音楽は芸術と呼ばれる。
確かに素晴らしい作品はあり、神々しい演奏はある。

しかし音楽だからといって、それがすなわち芸術だとは限らない。

例えばイチローがとても難しいボールを高度な技術で打ち返したとき、人はそれを「芸術的なバッティング」と呼ぶ。

普通の人間にはできない技をとても美しい流れで見せた瞬間、それは「芸術」と呼ばれる。

しかし、僕は自分を芸術家だと思ったことはない。

それは周りが与えてくれる称号のようなものであり、僕自身は自分のことを 「音楽を扱う職人」 だと思っている。

楽譜という設計図をもとに、なかなか思いどうりにはならないヴァイオリンやフルートの専門家たちを動かして、地道に音を組み立てていく。

その作業はむしろ現場監督の仕事に近い。
                       佐渡 裕

わたしは、もうずいぶんと長い間、楽器を演奏することから離れている。しかし、佐渡氏の「棒を振る人生」を再読して、考えが一変したのだ。

そうか。

芸術というよりは、職人なんだと。それなら、大曲が一曲きっちり弾けなくとも、誰に聞かせなくともいいのだと解釈した。

なまじ、プロで演奏してきた・・・という自負がかえって、音楽への高い壁となっていたんだと気づく。

これからは、興味のある作曲家の解析したい曲を分析していこう。これをライフワークにしたくなった。(実は得意分野)

分析をじっくりやって、作曲家の曲の構成や思いを知り、独断で演奏を続ける。

もはや自由研究の域だ。これで、演奏家の端くれの活動になるね。

とても嬉しい。

早速、曲の分析からはじめよう。わくわくの愉しみがひとつ増えた。

● オーケストラを5倍楽しむ方法

以前は週末電車に乗ると、楽器を抱えた人をよく目にしたものだ。

もしかしたらその多くは、アマチュア・オーケストラの団員だったのかもしれない。

現在、公共施設の充実に伴い日本には市民や学生のアマオケが多くできており、東京地域だけで約400団体、全国では1000団体を超えているそうだ。

昔はチケットを購入し、都内の有名ホールで聴く演奏会ばかりだったが、ここ10年ぐらいの間にアマチュア・オーケストラに所属する人が増えて、プロ顔負けの演奏会が多数、各地域のホールで開催されている。

しかも、そのほとんどが無料である。

私も今では、有料、無料にかかわらず、聞きたいものがあれば行ける範囲で行くようにしている。

プロとアマの違いは簡単に言うと、そのことで食べていけるかどうかだけである。

アマオケの団員募集を見ると楽器を習い初めて2〜3年、週末に練習参加できることなど、ハードルの比較的低い募集が多い。

このところ、演奏する機会も鑑賞する機会も格段に増え身近になった音楽を、生活の充実のために使わない手はないだろうと思うのである。

※ 昔、ブラスバンド部や軽音楽部などに所属していた人ならば、こういった楽団では常時、メンバーを募集している。

プロの指揮者、歌い手、弾き手と共に一曲を作り上げる醍醐味が得らえる。副産物としての友達や教養、音楽の知識など。

● オーケストラを5倍楽しむ~わたしの方法

ここで、私なりの「オケを5倍楽しむ方法」を書いてみよう。
1,ホールを楽しむ
  このところ建て替えなどで新しくなったホールや劇場に出かけることで
  非日常の雰囲気を味わう。
2,クラシック音楽の曲自体に焦点を当てる
  好きな曲の譜面にかかれた記号を、いかにオーケストラという集団で
  音にしているかという場面を堪能する。
3,楽器の美しさを楽しむ
  約、15種類の楽器を一同に目にすることができる。
4,ステージ衣装も必見
  ソロを務める女性のドレスやソワレなどを楽しむ。
5,指揮者の音楽性を読み取る
  音の組合せや仕上げ方の妙、指揮の個性、解釈や盛り上げ方を読む。

● 次にオーケストラの構成例を示しておく。


 弦楽器
   第一ヴァイオリン(8人)、第二ヴァイオリン(7人)、ヴィオラ(3人)、
   チェロ(5人)、コントラバス(3人)
 管楽器
   フルート(3人)、オーボエ(3人)、クラリネット(3人)、ファゴット(2人)、
   コントラファゴット(1人)、ホルン(4人)、トランペット(2人)、
   チューバ(1人)、  トロンボーン(4人)
 打楽器
   パーカッション(1人)
に全体のコントローラが加わる。
   コンサートマスター or ミストレス(1人)、+指揮者 合計52人
———————————————————————————————–
ベートーベンの交響曲第9番(合唱)などだとさらに舞台に上がる人が増える。構成をこうして改めてみると、曲全体をまとめる指揮者の力は計り知れないものと感じる。

 ● 最後に

さすがにアマオケといっても、指揮者は全体の指導と仕上げを兼ねるため、指揮者がアマチュアである楽団はほぼない。

常任を雇っているところや契約で数名が代わるがわる演奏会を支えるという具合だ。普段はよく知られている交響楽団に所属しているプロが多く、演奏のクオリティはある程度保たれているようだ。

私はピアノ専門なのでオケに参加の経験がなく、大集団で演奏できるということに憧れをもっている。

邪道かもしれないが、この1〜2年くらい好きなチェロなどのレッスンに通い、音が整ってきたらどこか程よいアマオケに入団して、交響楽団の舞台に立ちたいなどと夢にみている。

コロナの影響で疲れていた心身を、各段にリフレッシュできる ”音楽に触れる時間” を確保してみてはいかが。



火を使わない!材料3品で作る柿ムース~ビタミンを摂るならムースがおすすめ/レシピあり【健康・柿料理】

【ブログ新規追加172回】

ビタミンAビタミンCが豊富 。

どの品種にもペクチン、βカロテンをはじめβ-クリプトキサンチン、ゼアキサンチン、リコピンなどのカロテノイド、ビタミンCを多く含む。

ちなみに、ビタミンCは1個で一日の必要量をほぼまかなえるくらい含んでいる。 疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果がある。

先日の奥多摩の帰りに、農家さんから、柿を10個頂いた。「硬くて、甘くない」という。それでも、旬の果物には変わりない。

美味しく、健康的に食べられないかと、調べていたら、材料3品で作る「柿ムース」に出会った。

そこで、今朝は早速、柿ムースを仕込んでみた。火を使わないのでソースやピューレとは違う。しかし、わずかに砂糖を使ったので、デザート感覚になった。

早速レシピを紹介しよう。

[材料]量はあくまで目分量とする

柿・・・ 適量

レモン汁 ・・・数適

砂糖・・・ 甘さに応じて

[作り方]

1、柿を剥き、種がある場合は種をとる。

2、柿をミキサーにかけて攪拌する。このタイミングでレモン汁を入れると色がキレイ。

3、少し残しておいた柿の刻んだものを乗せるといい。

これで出来上がり!パンやクラッカーなどに合うふわふわのムース。

秋は、疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果がある柿のムースをぜひ、作ってみて!

時には自慢の食器を主役に~食器は料理をおいしく見せる格好のツール 【暮らし・食器・うつわ】

【ブログ新規追加171回】

雑誌/クロワッサン 2020年11月10日号 (マガジンハウス)

今日、休日の狭間での仕事先で、つい立ち読みしてしまった美しい雑誌。

女性なら誰でも、たいがいが食器=うつわ好き。

雑誌業界そのものは、苦しい売り上げ状態がもう、10年以上続いているが、安定の「うつわ」特集が組めるマガジンハウスなればこその格別な一冊。

うつわを取材し、編集する担当者のセンスひとつで、雑誌の持つ雰囲気が決まってしまう。

センスいい人の家で使われている食器。ほぼ100均食器などなさそうだ。ほれぼれする希代の銘品などを普段づかいするのが、長いあいだの夢だった。

で、自分をこんな風に分析している。

                                                ★

私はとても欲張り。
食器は大胆な花柄が好きだし、渋い和の器も、時を重ねた古いものも大好き。

歳をとると、無駄なものをそぎ落とし厳選するというけれど、私にとってはどの引き出しも同じくらい大切なものなのだ。

だったらこのままでいいじゃない。

そう割り切った時、ふっと楽になった。

大事なのは、引き出しにかけておいた鍵をさびつかせないこと。

それには、大事にしまっておいたモノたちをどんどん使うのが良い。

               ★                                                    というわけで、今の我が家の3つの食器をフォトで紹介する。

砥部焼(とべやき)の小鉢
砥部焼とは愛媛県砥部市砥部町を中心に作られている陶磁器である。一般には食器、花器が多い。

愛媛県指定無形文化財、別名「喧嘩うつわ」と呼ばれている。背後の山地から良質の陶石が産出去れていたことから、大州藩の庇後を受けて発展した。

やや厚手の白磁に呉須と呼ばれる薄い藍色の手書き図案が特徴。讃岐うどんブームで砥部焼の鉢が使われたため、器も一気に人気になった。

数年前、大森研一監督の「瀬戸内 海賊物語」でも重要なシーンでこの砥部焼が用いられていた。

主人の妹が住む松山市近郊で、どうしてもこの器に出会いたくて砥部町の窯元まで連れて行ってもらい、念願かなって手に入れたものだ。

すべて手書きの図案なので値段はお高め。家族3人分、3つ買って、今でも毎日大事に使っている。

萩焼(はぎやき)の茶器
萩焼は山口県萩市の焼物。

茶器として登場したのがはじまり。江戸時代に周防・長門の二国を領有する毛利氏(もともとは安芸・広島が地盤)の御用窯として発展した。

「一楽・二萩・三唐津」と言われ、お茶の世界では欠かせない器である。

結婚が決まって広島の両親を尋ねたときに、まずは萩に行こう!と旅行をプレゼントしてもらった。

秋芳洞や松下村塾などを見て回り、萩焼の窯元で嫁入り道具として茶器を買った。

土が粗いため浸透性・保水性・保温性が高く、土と釉薬(うわぐすり)の収縮率の違いによりできる表面の細かなヒビ(=貫入)から水分が浸透し、器の中から 表面にまで至る。

この浸透により、使い込むほどに器の色合いがだんだんと変化し、なんとも言えない侘びた味わいを醸すのである。

この変化は「萩 の七化け」と呼ばれ、萩焼の特徴的な魅力となっている。独特の柔らかな風合いが温かみを感じさせるが、何しろ割れやすいので、これだけは5つ買い求めた。今でも大切に使っている。

ノリタケの輸出仕様ディナーセット。 
言わずと知れた日本が誇る陶磁器メーカー。

主人のお母さんからオールドノリタケ(復刻版で骨とう品)ティーカップを1客頂いたのをきっかけに、すっかりその美しい白磁に魅了され、それから直営店や百貨店などを見て回るようになった。

シンガポールに行った時、ラッフルズホテルで使われていた業務用ノリタケ(プロユース)に出会い、その凛とした美しさにどうしても手に入れたくなり、アウトレット等を探しに探して日本国内でディナーセットの半分だけ手に入れた。

涼しげなペパーミントグリーンの葉とミルクティー色の薔薇模様が使い込んでも未だ古びてなく、さすが業務用だなと感心している。

もちろん値段も一般的なノリタケボーンチャイナよりは圧倒的に安い!これも惜しみなく使えている理由だと思う。

さすがに、今では、カップ&ソーサ―はまったく使わず。ミントグリーンのカップとお皿だけが毎日のわたしの標準食器なの。

すべて、毎日の食事に使うのだが、それなりによいうつわは壊れにくい。そして、焼き物が好きだというのも実感するこのごろだ。

もうひとつ、京都の清水焼の花器も載せておこう。

京都では、小さなお道具箱や花器、豆皿、お椀などを毎回の旅で購入している。

陶磁器はいつか割れて壊れてしまうもの。

毎日使うたびに愛着が湧いているので壊れたら本当に悲しいが、しかしまた、新たなうつわと出会える。

すてきな器もため込んでいないでどんどん使わなければ損!
最近めっきり食器を買わなくなった。

冒頭の雑誌をみて、新しいプレートなどを手に入れたくなった。

Arabia パラティッシ パープル オーバルプレート 25cm(Amazon価格/4899円)

これぞ!自分仕様の食器の代名詞。ああ~買っちゃおうかな。迷う(笑)