★2024年10月25日更新 愛おしい女性たち~職場に咲き誇る花 【仕事・女性エッセイ】

【ブログ新規追加163回】

一昨日、職場のオンライン研修で、同僚の勤続20年を祝った。

              ★

彼女は、わたしの1つ年上だが、仕事上では大先輩な存在だ。

ただ、可愛らしい見かけによらず、言いたい事をズバッと言ってしまうのが難点だ。天然なんだろう。

例えば、会議で隣りの席になった時、いきなりこんなことを言う。

「もっと、真面目にLINEして!あなたのことが知りたいのよ。普段の・・・」とか。

とうのわたしは、「へっ?知りたい?」

「知られたくないわよ」と、へーきで返していた。

これまで12年間、すいぶんと、言いたい事を言われて、それをバ~ンと跳ね返してばかりだったな。

彼女の振り絞った要求など、ただの一度もちゃんと聞いてあげてこなかった。でも、いつでもそばにいて、いいアドバイスを投げてくれた。

感謝している。

                                                ★           

12年前、入社したばかりのわたしは、出版社で働くという喜びもさることながら、自分が長い事、しっかりとした社会事業の一部に存在していなかったため、ついていけるか不安だった。

入社14日目、初の大阪出張。そこでは、わたし達営業部の研修がメインだった。初めてメンバーと新横浜駅から新幹線に乗り込んだ。

先輩からの質問攻めにあいながらも、「なんて素敵な時間なんだろう」と、年上の女性4人に囲まれて、幸せな気持ちが充満していた。

誰も、足を引っ張らない、おべんちゃらもなく、しかもとても優しい。

こんな風になれたらいい・・・と、この職場を選んだ自分を心底褒めた。

今では、そんな素敵な女性たちもほぼ退職された。

                ★        

言いたいことをズバっという彼女も実は、苦境の真っただ中にいた。彼女の苦境は、重度の更年期障害。

電車営業中に、何度も、電車に飛び込みたくなったと言う。うつ病も併発していたのだ。

どうか、無事でいてくれるようにと、祈っていた。

一緒にランチをすることもなくなって、しばらくは寂しい気持ちだった。しかし、更年期はいつか終わるとみんな周りは分かっていて、身体や気持ちが収まるまで靜かに待っていた。

で、今では、仕事では誰かれとなく、いつもの言いたい放題で歯切れがよく、一緒にご飯も食べられる。

              ★

わたしは、常々思っている。こういったある意味「空気を読めない」「空気をあえて読まない」人を、遠ざけるんじゃなくて、そばに一人はおいておきたいと願ってきた。

だって、本当のことを誰が言ってくれる?しかも利害関係なしで。これって天然じゃないとできない崇高なことだろう。

              

これから、どうなるんだろうね。わたし達は。

歳を取って弱る、仕事の上でのちっちゃな気持ちなんか放っておいて、わたし達は70歳まで、ブイブイやって行こう!と、エールを贈った一昨日。

成人式を迎えて、晴れ晴れとした彼女の笑顔が圧巻だった。

やっぱり、年上の同性にはかなわないや・笑

宅呑みは健康的なおつまみで~帰宅したらすぐできるお得意3品を紹介する【健康・簡単おつまみ3品】

【ブログ新規追加162回】

● 晩酌とは / 晩酌とは、夕食時など、夕方から晩の時間帯に飲む酒。

または、そういった時間帯に飲酒する習慣をあらわす。

ただし、この時飲まれる酒の種類は、特に決まっておらず、人によってまちまちである。

また、酒の飲み方も、人によって違う。

なお、晩酌は行われる時間帯の関係上、これが寝酒となる場合もある。(Wikipediaより)

                                                  ★                                       

晩酌は日本独特のお酒の楽しみ方。

そして晩酌のつまみは何でもないそこいらにあるもので、ちゃっちゃっと作るのがいい。

油あげや葱、海苔やこんにゃく、漬けモノ、納豆など・・・ 。

しらたきだけから気の利いた一品を作るなんて、これこそつまみの真骨頂というもの。

で、今日は、普段わたしの作る、超簡単、安くて健康的なおつまみ3品を書き出してみよう。

● 簡単・健康的な晩酌の3品はこれ!

① 焼き油揚げと刻み葱まぶし・・・油揚げを4等分に切って、フライパンで乾煎りする。ちょっと焦げた感じで。そこへ、刻んだ長ネギを山盛りに。仕上げはしょうゆを垂らす。

② しらたきと葱の煮物・・・しらたきは水で洗って、切らずに鍋にスタンバイ。そこへ、斜めに削ぎ入りした長ネギを一本分いれて、鰹だし、茶色い砂糖少し、醤油で味付け煮る。あっ!、水をちょっと足す。

③ 揚げ出し豆腐・・・水を切っておいた豆腐に軽く小麦粉をはたく。油は少な目、サイコロ状に切った豆腐を一面づつ、きつね色に焼く。

薬味は、小葱、ショウガ、など。

これで分かるのは、わたしのつまみの定義は長ネギや小葱のネギ類と、油揚げや豆腐の大豆類。この2種の食材があれば、それはおつまみになるというわけだ。

そして、最近ではあまり白米を食べなくなっているから、時おり炊き立ての白ご飯が〆のご馳走になる時もある。

● 酒のつまみの定義とはおかずになる前の段階がつまみには最適

わたしは女性だからか、つまみに肉類がなけりゃだめ!とか思わない。

しかし、あまり晩酌をしない夫の晩ご飯には、揚げ出し豆腐にはそぼろ豚肉を入れたり、しらたきには豆腐と肉を入れてすき焼き風にする。

魚の粕漬けとか焼けば、それで晩ご飯完了なのだ。3品が基本よね。

同じ食材を使っても呑み手と、そうでない場合にはまったくメニューは変わってくる。

毎晩、ご飯を炊かなくなってから、味噌汁も毎晩作らなくなった。食事の内容も日々進化しつつある。

● 大先輩の女性から教わったつまみ3品

実はこの3品のおつまみには思い出がある。

わたしには世間で言う「小股の切れあがった」粋な部類の先輩が何人かいる。

ずっと若い頃からお世話になってきているが、いつも突然伺っても、サッと簡単な,滋味深い料理でもてなしてくれるのだ。その中のおひとり、九州の福岡出身の彼女は、現在86歳。

好物が唐揚げで柚子胡椒味の唐揚げを作って持っていくと大喜びしてくれる。

で、わたしのどーでもない世間話を聞きながら、茄子があればきんぴらを作って、おしゃべりの間に炊き込みご飯もしかけておいてくれる。

そして、昼間から軽くビールで一杯…という感じ。

聞けば、福岡で料亭の女将をやっていたのだそう。とても几帳面でどんなこともメモを取り、言ったことはシャキッ!とやるタイプの女性だ。

こうして、僅かな時間でも先輩方に会いに行くたびに、わたしのつまみのレパートリーは少しずつ増えてきた。

ああ、なんて素敵な時間だったのだろう。

老齢なご婦人たちの生きざまに触れながら、旨い酒と肴を頂くなんて。

聞き上手になれたのも、彼女たちの訓練の賜物。

● 晩酌のつまみは家にあるものでちょこっと!

気取らず、冷蔵庫にある物でちゃちゃっと出すお酒のアテが大好き。

凝った料理よりよっぽど美味しいと周りからは言われている ( `ー´)ノ。

自分が飲むのだから、食べ物とのマリアージュにこだわるのは必然だね。

今では、中性脂肪が気になるので毎日魚料理は必ず1品取り入れている。特にサーモンや焼きシャケは必ず購入する。

ささいちにごり

秋によく作るおつまみ3品は「小芋の胡麻味噌和え」「モロッコインゲンの天ぷら」「焼き鮭


 晩酌のつまみは家にあるものでちょこっと!これがいい。〆に栗ご飯を用意して・・・。

★2024年10月23日更新 波は自分で起こすもの~漫画「鬼滅の刃」に学ぶ / 社会現象には乗ったほうがいいという話  【仕事・営業と娯楽】

【ブログ新規追加161回】

 10月16日の公開以来、わずか3日間で興行収入46億円を突破し、動員数は342万人を記録した「劇場版「鬼滅の刃」無限列車編」(10月22日 Yahoo!ニュースより)

歴代の日本映画の興行収入でも上位に入ることは確実視されており、もはや「社会現象」と言っても過言ではない快進撃を見せている。

鬼滅の刃」原作は吾峠呼世晴氏。2016年~2020年に「週刊少年ジャンプ」にて連載していた和風ダークファンタジー。

2019年4月~9月にTVアニメ全26話で“竈門炭治郎 立志編”が放送され、今回の劇場版では続く“無限列車編”が描かれている。

10月19日、「鬼滅の刃」公式Twitterアカウントが「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」初日3日間で観客動員 342万493人(興行収入 46億2311万7450円)

これを受けて、「君の名は」の新海誠監督は「ひえー…日本の映画興行でこんなことがあり得るんですね。まさに快挙!」と驚きのコメントをツイートした。(10月19日、Twitter記事より)

                ★ 

● アニメとの関わりについて    

昨年9月、「鬼滅の刃」をモチーフにコミックや雑誌の現状を書き表した記事を書いていた。(以前のブログ記事は下記で。)

波は自分で起こすもの~やってきた波も逃さない」→http://miikostyle.blog.jp/archives/21175785.html

アニメに全く興味がないというわけではない。むしろ今でもコミックや週刊雑誌を買って読むほうだ。

ただ、社会現象になるとは、昨年の9月にはまったく考えていなかった。

社会人の息子が週末家に戻ってきた時に買ってくる、週刊少年ジャンプを後で読んでいた。

しかし、今では、息子も仕事に熱中していて、もう、週刊少年ジャンプも買ってこなくなったから、必然的に読まなくなっていた。

が、昨今の大人気に、わたしの仕事先の書店頭でも大人買いのための全巻パックなるコミックの大袋が売られている。

大人買い・・・ちょっとこころが揺れる(笑)

※ 大人買いの定義は、漫画、お菓子など子どもの好む品物をドンとまとめて購入する大人の行動を指す。

わたしは、昔からこのスタイルで、コミック全巻一気買いと、お菓子大量買いを「ストレス解消」にやってきたのよ(笑)

コミック大好き人間は、大人買いが大好物。今までも何度も大人買いを続けてきた。コミックを大量に「手」に入れた後は、ドンキホーテで「お菓子&カップ麺&お酒」を買い込む至福の流れ。

「鬼滅の刃」も初心者だから、どーしようっかな?って考えているうちに、仕事がどんどん詰まってきて、もう、いいや・・・と留飲が下がってしまった。

読んでから観る?観てから読む?~社会現象は仕事にも役立つ

わたしの仕事先は一般書店。出版営業として書店の担当者に商談をさせて頂く毎日だ。

商談中にも、爆売れしている書籍の話題は花が咲き喜ばれるものなのだ。

業界ならではの風景。

たとえ、映画をまだ観ていなくとも、こんな風に会話が弾む。

わたし・「今回の映画作品は、どうも、初心者用に、詳しい解説などないらしいんですよね」

「今までの熱烈なファンのために作られたと、〇〇書店のコミック担当から聞きました!」

担当者・「へえ~、映画を観る前にやっぱりまとめて買っちゃうのがいいかも・・・」

とか、話す方も聞く方も熱がこもるコミニュケーションツールになっているのだ。

だから、知らないでは済まされない。

毎日が情報合戦なのだ(笑)

また、意外なほど、濃い内容にいい大人が引き込まれているとも聞いた。

リモートワークで出社が激減したビジネスマンが読む必須のコミックになった。

普段、仕事の現場で揉まれている人が多そうだもんね。いいストレス解消になればと考える。

やっぱり、わたしも大人買いして、リモートの合間に読もうかな。

さて、今日は、これから会議。

もちろんリモートで。花金だから終わったら呑もう。

さつまいも天ぷら/カロリーを気にせず食べる!~ヘルシーで美味しい仕上げ方・レシピあり 【健康・さつまいも天】

【ブログ新規追加160回】

秋ならではの定番おかず、さつまいも天ぷら

我が家では、さつまいもだけをた~くさん揚げて、ザ・さつまいも天ぷら祭りを一年に一回だけやる。

中型のさつまいも3本(500gぐらい)を薄切りに切るのがポイント。だいたい25枚程度に切り分ける。

包丁はよ~く、研いでおくのも大事なポイント。

この準備で、サクサク食感がおいしいさつまいも天ぷらができる。

しかし、ダイエット中はカロリーが気になるのも当然。ここでお惣菜として売られているさつまいも天ぷら(一枚分・約20g)のカロリーを上げておく。

さつまいもの天ぷら1個(20g)のカロリーと糖質量

エネルギー量(カロリー)……44kcal

糖質量……7.1g

この数字を元に食べる分量を調節するのが良い。

カロリーは忘れない!こんな程度でよいのではないか。

美味しく楽しく食べるのが満足に繋がるのだろうから。

● なぜ天ぷらのカロリーは高いのか

揚げ物のカロリーは衣によって変わる。パン粉を使わないぶん、天ぷらはフライより低カロリー。

もっともカロリーが低いのは素揚げだが、天ぷらと大きな差はないという。

チップス状にカリッと揚げる場合、調理油の使用量が増えるためだから。

きのこや野菜など低カロリーな食材であっても、天ぷらにするとカロリーが上がってしまう。

その理由は、食材が揚げ油を吸うから。調理によって食材が吸収する油の量を割合で示したものを「吸油率」といい、食材によって異る。

青じそのように、揚げると水分が失われる食材は、吸油率が高いため注意が必要だ。

また、衣の厚さもカロリーが高くなる理由のひとつ。つける量が多いほど衣そのもののカロリーが上がるのはもちろん、吸油率が高くなってしまう。

ここで、さつまいも天の話に戻ると、なぜ、薄切りがいいのか?というと、衣を薄くつけることで、油の吸収率を下げ、しかも火の通りを良くして、短時間で揚げ物を仕上げるのでヘルシーなのだ。

● さつまいも天ぷらを簡単に揚げるレシピ紹介

[材料]

さつまいも・・・200g(中一本)あらかじめ薄切りにスライスしておく。

天ぷら粉・・・1カップ(約100g)

打ち粉・・・衣と同じ天ぷら粉(少々)

水・・・150ml

[作り方]

① 天ぷら粉と水をさっくり混ぜ合わせ、衣を作る。

② スライスしたさつまいもに、打ち粉をしてから①をつける。

③ たっぷりの油(温度は約170℃)でサクっと揚げる。揚がり具合は、竹串がスッと刺されば揚がり。

④ 器に盛りつけてお好みで、天つゆ、塩、醤油などで味付けして食べて!

※ よりさっくり感を出したい場合は、水を冷水に変えることでさくさくの食感が楽しめる。

※フライパンを使って揚げ焼きにすると、油の使用量を抑えられる。カロリーオフにつながるうえに、後片付けが楽になるのでおススメ!

今晩のおかずの一品にいかが?

★2024年10月21日更新 ブログを書いて仕事にする?~改めて問い直す仕事に必要な「これ」とは  【紙上講座・ブログ仕事論】

【ブログ新規追加159回】

インターネット革命以降、すべては変わった。

決まったレールを歩くかつての成功モデルは音を立てて崩れ去った。

従来の道徳や常識、安定志向は通用しなくなり、グローバルの勢力が押し寄せた結果、仕事は「作るもの」へと主流が移りつつある。

もはや「引き受ける仕事」は滅亡の一途をたどっている。

                                「逆転の仕事論」 堀江貴文著 (双葉社)

出先で撮ったざくろ

● 2015年からより進歩したわたしのブログ

2015年、堀江貴文氏の「逆転の仕事論」を読んで、わたしの仕事に対する意識は180度ぐるっと変わった。

今後、仕事は「自分で作るもの」であって、「引き受ける仕事」は、滅亡の一途をたどると。

かなり衝撃的だった。

あれからさらに5年が経ち、現在も同じ、出版社で営業職に邁進中だ。

ただ、1つ違うのは、こうやって毎日、文章をブログに書き公開を続けているが、嬉しいかな、小さな収益を生むようになったのだ。

勉強を重ねて、ブログで収益をあげる仕組みを取り入れたのが7月。

やはり、「好き、現在やっている、今までやってきたこと」この3点に注力して書くのは、驚くほど楽しいものだ。

ブログ執筆に欠かせない「これ」とは

わたしの執筆作業に対して、「これ」さえあれば!という視点で何が重要か思い浮かべてみた。

これ」とは、気になった言葉影響された言葉自分を支えた言葉などだ。

言葉・文=センテンスを書き写したメモ写真が「これ」なのだ。

しかし、わたしの「これ」は、時折り、仕事が一段落した時などにメモや写真のデータを、一気にすべて消去し捨ててしまうのが習慣化している。

あれほど、「これさえあれば!」と思い、大切にコピーを取ったり、メモをしたり、文章を書き写したり、風景に熱中して何十枚も写真を撮る。

でも、時間の経過とともに、使われなかった、とりあえずの情報や写真はノートやPCに保管しただけになる。

やはり、書く時に勢いがつかない古い情報はいらない。

使うものは使って、今すぐに使わななさそうなものは、潔くストックしないで捨てるに限る。

要するに熱を込めて集めた「これ」は、熱の高いうちに使わなければダメなのだ。

冷めきってしまったただのデータは、すべて一度、捨てることで、清々させる。

いつでも、新鮮な情報や写真のために、スペースを空けておきたいと願う。

だから、衝動的に捨てる行動を起こす。

もう、これはある意味、病気に近いわたしの習性という習慣なのだ。

● 情報は貯めるより、捨てるほうが新鮮かつ質もよいものだと気づく

こうして、ブログをトリガーに情報の旅に出ている。

人生の旅ともいえるブログ生活は、いつでも情報は総とっかえして、新品にしたいと願い、衝動に駆られるように更新し続けている。

情報を捨てる事から始めた、今のライフスタイルが気に入ってもいるのだ。


やっぱり、わたしは心底アップデート・フェチかも(笑)

多読習慣の効き目は埋蔵金を掘り当てるのと同じ~1冊読み切る以上の効果を紹介 【暮らし/紙上講座・多読術】

【ブログ新規追加157回】

以前のブログに”書く”という作業に焦点を当てた「書くこと自体が発想法」という記事をアップした。

今回は”読む”という行為に注目したい。

● 多角的視野と発想の種が得られるという多読の効き目

機会あるごとに書いてきたが、私の読書法は一度に大量の本や雑誌、新聞などを横に積んで、一定の時間でどんどん読み続けていくやり方だ。だいたい本は図書館で10冊単位で毎週借りる。

本当にほしいものは購入するが、図書館利用は長年の習慣になっている。

でも人から見るとそのやり方は、「キチンと読めてないだろうな」「きれいな写真などゆっくりと楽しまないのはもったいないな」「なんでそんなに一度に読んでしまうんだろう?」など不可解な行動に映るらしい。

自分としては興味のあることがらで関連図書をまとめて読み、ある程度の知識を溜め込んだところで消化しているつもり。

なんら不思議なところはないはずなのに、どうも家族や友人からは”そんなやり方で本当に頭に入ってるの?”と思われているようだ。

しかし、多角的視野と発想の種が得られるという多読の効き目は捨てがたい。

● 音大時代に身に着けた多読のスケッチ法で、本の魅力に盗りつかれた

音大入学当時、わずかな日数で何曲も譜読みをし、ある程度の演奏ができるようにしておかないと、とても授業やレッスンについていけなかった。

通学時間も食事時間も授業中も、いつも楽譜を膝の上に置いて譜面をじっと読み込んでいた。

ある時、先輩から「まさか一音、一音読んで覚えてるの?」と、唐突に言われた。

わたし、「えっ?

先輩、「絵を書くようにスケッチしたら?」と。

またまた??「・・・」なわたし。

スケッチとはれっきとした手法で譜面を対角線上に眺めて、全体を記憶するというか、目に覚えさせるやり方だ

細かな部分が多い譜面でも、段の出だしを暗譜すれば、大体のところはOKだ。

だから、すべて覚えてから演奏するわけではなく、覚えていなくても演奏しながら咀嚼、理解をすることができる。

スケッチができるようになってからは格段に音読みが速くなり、また副産物として普通の書物などの読み込みも速くなった。

文章の大量読みは、この頃から当たり前の習慣になっていったのだ。

● 多読を続ける本当の理由

 今でも「多読」はつづけている。

それはなぜかというと、読書を経済的行為、または自分への投資活動のひとつと捉えているから

特にビジネス書は、実務家が自分の体験を中心にして、何年も試行錯誤の上、現在の状況を踏まえたノウハウが詰め込まれている。

それを、数千円のコストと数時間の合間で巡ることができるのだから、実に利にかなった自己投資方法だと感じるのだ。

1日30分をつづけなさい!」(古市幸雄・著)に「私たちは数年前の過去の蓄積で、現在の収入を得ている」と。また「今、勉強しなければ5年後、10年後が危ない」と書かれていた。

かなり前に読んだ時は「ふふ〜ん、すでにやっているし!」などど上から目線で読み下していたが、今、歳を重ねてきてみるとぐっと、蓄積が減ってしまったようで不安な気持ちが湧きあがる。

新たなインプットをしなくちゃ!と焦り気味になるこの頃だ。

● まとめ

なんといっても読書が大好きだし、これから先も「多読」の習慣は生活の最優先事項になるだろう。

ともかくもビジネス書を読む本当の理由は、仕事に活かすだけでなく、「いかに自分を良い方向に変化させるか」という私の人生のテーマと一致している。

これからも人の経験が効率よく活かせる「多読」を繰り返し、仕事も楽しくスムーズにいくように行動範囲を広げ、人脈を深めて人生に余裕を持ちたい。


 どんどん新しい挑戦をして、好循環の毎日にしていきたいと願っている。最後に「ォーカル・ポイント」の一節を紹介しよう。

あなたの行動のほとんどすべて、少なくとも95パーセントは、あなた自身の習慣によって決まっている。フォーカル・ポイント」ブライアン・トレイシー・著(ディスカバー 出版)

★2024年10月18日更新 今、話題のファスティング~夜は寝るだけ!野菜たっぷりの軽い夕食でOK【健康・食事バランス】

【ブログ新規追加156回】

常々、思っていたのだけど、日本人の食事スタイルは不均衡。ちゃんと三食食べてるよ?とかいう話ではない。

● ファスティング(断食)がブームになっているらしい

ファスティングとは・・・ファスティングとは「断食」のことです。 そして、一定期間食事を断つことでダイエット効果を期待して行うのが、ファスティングダイエットになります。(関連リンクより)

今、ファスティング・ブーム。一日一食とか、3日間ファスティング(準備~飢餓状態~回復)を3日間でやるなど、食べ方への関心はとても高い。

一日一食で有名な人では、シンガー・GACKTさん、芸人中田敦彦さんなど。

皆が注目し、こぞってやる目的とは。

① 内臓疲労を取り去る

② いったん、身体を飢餓状態にするから、頭脳が鮮明に動き出す

③ 食べ物(糖質、油質)アルコール、カフェインなど、の執着=依存を取り去る

こういった目的で、ファスティングに挑戦するのだそうだ。

しかし、そういった極端なファスティングなど、普通はあまり関心や興味もないだろう。

特に若いうちは、朝は摂ったり摂らなかったり、昼は時間に追われてササっと済ませ、晩ご飯でやっとしっかり食べるという食スタイル。

夕食に重点を置くやり方では昼の活動エネルギーは足りるのかな?と心配になるほどだ

ヨーロッパ等は、お昼をうまく活用している。

最近では減りつつあるらしいが、シェスタ(昼寝)の習慣があるのも悪くない。

家の近くに職を求め食事は家に戻って食べる、というやり方で健康を維持すると同時に、家族のコミュニケーションをも保っている。

ランチに重点を置いておしゃべりに時間をかけ、午後はゆっくり休んでからもうひと踏ん張りする、というタイムマネジメントなのだ。

● ファスティングに走らなくても健康的な食事を摂るには~野菜をどう摂るかが決めて

わたしの一日の食事を文字で再現する。

1日の重点を朝と昼に移し、ここでしっかり食べてから、夕食を野菜中心で軽めにする。

また、その日を振り返り、足りなかった物を捕食するように付け足す。

このところ夕食を野菜で軽めにし、ノンアルで断酒を習慣化したことで、朝にはかなり食欲が出て、体調はかなり良くなってきている。

まずは、7時にパンとコーヒーを基本に、バターや季節の果物・ジャム等をグリーン野菜やハムなどと一緒に食べ、昨晩の味噌汁やスープで補う。

ヨーグルトや温かい牛乳などは、なるべく摂るようにしている。卵もね。

 たま~に寝坊で、サッと済ませることもあるが、大体は30分ぐらいかけて、ゆっくりと多めに食べる。

朝の時間は夫と、お互いの予定を確認しあい調整して、たまに大事な話もする。

食べる順序にも気を使い、甘いジャムなども食事の終わり頃に摂って、急激に血糖値を上げないように工夫、眠っていた脳細胞を目覚めさせるのだ。

このレベルで食べて、一日動き回れるかな。無理なファスティングは今はしない

はだいたい13時前後になる。お昼は一番の勝負どころだ。

まず一人であることが多く、外食も結構時間を取られるけれど、それが楽しみになっている。※写真は中華定食での一枚。

スムーズに仕事の流れで摂れるようにするように工夫、車の場合はお弁当。

夫の減塩食と同じものを詰めて車内で食べる。このパターンが多い

問題は電車で外回りの場合、この時は前もって、話題のお店や季節のご飯などをリサーチしておき、それを楽しみに仕事を頑張るようにしている。

最後に夕食だが、4~5種類の野菜を入れたスープを帰宅後作って、それに麦入りのご飯を少し。※写真は、9種類の雑穀米を炊いたご飯。

肉、魚等は朝と昼に摂るようにしているので、夜は本当に野菜中心にして、夫婦ともに太らない体づくりをしている。

夜寝るだけの体にまともに食べ物を入れたら、胃腸は夜中働き続け朝にはへヘトヘトなはず。

それでは、朝、食欲がない!のは当たり前。消化のリズムと良質な睡眠のバランスを整えていけば、健康的な体が手に入るのは当然。

で、最近やってみて納得の効果が見えてきている。

● 食事は呼吸と同じ。リズムを持って摂る~カラダが覚える健康への道すじ

身近な食生活と長年の習慣やリズムをうまく調整して、健康と良く働く頭を手に入れている人は、意外に多いと感じる。

我が家も、バランスを朝:昼:晩=4:4:2としてやっと、そういった賢い生活が手に入りつつある。


 今、あまりにも快適なので、このリズムは何とか崩したくはないな。
        

★2024年10月16日更新 秋は映画を観る / 映画を観るメリット5選~家で観る映画は最強のコミュニケーションツール!【暮らし・映画】

【ブログ更新155回】

プロローグ

コロナ感染対策で、久しく映画館にも行っていない。

それでなくともここ数年、映画を観る機会がめっきり減っている。

どうしても観たい映画がなかったこともあるが、2〜3時間映画館で座っている時間をとることが億劫だった。

ネット配信だと更に悪く、まず、落ち着いて座っていられない。細々とした雑用で、立ったり座ったりの繰り返しだ。

それでも今年はたった一本だが、最後まで目が離せず座ったまま動けなかった衝撃の作品を観た。その一本は「LIFE!

アウトライン

映画の概要をまとめた。

「LIFE」誌の写真管理部に務めるウォルターは、何ひとつ代わり映えのしない日々を繰り返している。

彼の唯一の趣味は、現実から逃避して突飛な空想に浸ること。ある日、最終号の表紙を飾るネガがないことに気づく。

彼は一大決心をしてカメラマンとネガを探す旅に出発する。そのありえないほどの波乱万丈な冒険の道のりが、彼の人生を一変させていくのだった。

見どころは、N・Yから数日間の間にアイスランドまでたどりついたかと思えば、すぐにそこからヒマラヤに行くという強行だ。

新しい次元に行くための移動である。しんどいけど気持ちの上では近道だ。それを選んで突き進んで行く主人公にハラハラ、ドキドキさせられる。

次の仕事、どうしよう!という身辺の不安が見事に吹き飛ばされて爽快な気持ちにまでなる。

彼にとっての移動時間は自分の中に「創造性=クリエイティビティ」を生み出し、新しい思考を短期間で育むベースだと感じる。

そして、最後の「LIFE]誌を飾る表紙とは何か?・・・奇跡と感動のヒューマン・アドベンチャーとなっている。

(ベン・スティラー、シャリィー・マクレーン、ショー・ペンなどの最高なキャストとデビット・ボウイの主題曲なども注目点)                         ★

● モノローグ

さて、映画を観ることのメリットを箇条書きにしてみた。

① リフレッシュする→気分転換の要素が大きい。

② 健康になる→今は、コロナ対策で映画館へは、足が向かないだろうが、このまま映画館が廃れないようにと願うばかりだ。

やはり、わざわざ大スクリーンでみるシネマって素晴らしいよね。気分の高揚が身体に与える影響は莫大なもの。

③ 頭が良くなる→一冊の小説を読むのと同じ効果。

ストーリーを追いながら先行きを展望したり、登場人物になり切ったりと、疑似体験、追体験ができるから自然と頭の回転が良くなる。

④ 教養がつく→人・モノ・歴史など、それまで知らなかった英知がたった2時間弱で手に入る。

⑤ センスが磨ける→センスとは、生き方そのものだろう。映画の時代背景を観ることで、古くて新しい「温故知新」が学べる

以上5つの映画を観るメリットを挙げてみた。ぜひ、参考にどうぞ。

● エピローグ

 映画ほど一瞬にして、空想の世界に連れて行ってくれる存在はない。

わたしの20代は毎週オールナイトを観に、友人と新宿まで車を飛ばして行った。

年間かなりの本数の映画を観ていた。良い映画には、作り手の深い考えと、ポジティブなエネルギーが流れていて、見終わったあとに爽快感ややる気がみなぎってくるところが素晴らしい。

だから、自分にとって価値ある1本に出会いたいと真剣に選んできた。

冒頭に紹介した「LIFE!」を見て得た感想。

--人生は本当はシンプルなもので、むすかしくしているのは私たち自身ではないか?--

こんなふうに感じた。世界をまたぎ、心の旅が容易になった現代、自分を振り返るプライムタイムを上手に持ちたいものだ。

● エンド

さて、
ひさしぶりに映画を観に行きたくなった。厳しい問題をバシバシと解決するような女性の作品がいい。自分自身、根拠のない自信にあふれるような‣笑。

で、10月16日(金)はTVでこれを観る!

プラダを着た悪魔」https://kinro.ntv.co.jp/lineup/20201016(金曜ロードショウ/リンク先)

★2025年10月13日更新 徹底的にカイゼンする!~トヨタ式カイゼンは仕事以外でも使える/今さら?さっそくやってみた【仕事・トヨタ式カイゼン術】

【ブログ更新152回】

トヨタカイゼンをご存知だろうか?一時期TVCMで社長自らがスポーツカーに乗り、わが社のカイゼンを俳優・香川照之氏にとうとうと、ポジショントークしてる姿が印象的だった。

ずっと気になっていた。2012年当時の「トヨタのカイゼン」とは?今、改めて、あらまし書いてみた。

トヨタ自動車のカイゼンは、生産現場の無駄な作業や動作などを省く方法を分析して実行、仕事を効率化して過剰な在庫を抱えないようにする活動である。

そしてその目的は、製品をより早く納品するため、最も短い時間で効率的に造ることに注力している。

今やカイゼン活動は、製造業だけでなく、さまざまな企業や自治体へと普及しています。

               ★

たんに仕組みを変えるだけじゃなさそうだ。とはいえ大企業がTQC運動を促進するのは福利厚生の一環ぐらいだと高を括っていた。

今回、カイゼンの真相を伝える良質な「小説」が見つかったので、それを紹介する。

世界中で採用されてるのに日本人だけが使っていない日本流の働き方」原マサヒコ(トヨタ技能オリンピック最年少優勝)・著(扶桑社)

【あらすじ】

ダメダメ営業マン、中村一歩はある日、出会ったのは「カイゼン」の威厳を名乗る老人。

その老人から「正しい働き方」を伝授されるのだ。その後、一歩は確実にダメダメ社員のスパイラルから抜け出し、ついには、誰もが想像しえなかった快挙を達成する。

一歩の売る商品は車ではなくタブレット端末だ。

トヨタ技能オリンピックで最年少優勝を果たした著者が、すべての働く人に向けて書き下ろした「トヨタ式カイゼン」の成長ストーリー。

日本の製造業が現場で培ってきた「底力」に胸が熱くなる。

言い古された言葉だが、カイゼンはトヨタの「お家芸」そのものだ。

【もくじ】

プロローグ

第一章 いつも机が汚い人の仕事は絶対にはかどらない(5S/ 整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)

第二章 つたなくとも早い仕事が人の心を動かす(巧遅より拙速)

第三章 「プロフェッショナル」が仕事を滞らせる(多能工)

第四章 仕事は「言われた通り」やってはいけない(動くのではない、働くのだ)

第五章 真の解決とは問題の本質を突き止めること(なぜを5回 / モグラ叩きをしてはいけない)

第六章 「パっと見」で分からなければ意味がない (視える化)

第七章 目標は非常識なほど劇的な結果を生み出す(非常識な目標を設定する)

エピローグ

中村一歩のカイゼンまとめ

新トヨタ式「改善」の教科書―世界No.1に導いたものづくりの原点

              ★

以上だ。どの章も非常に面白く読み応え抜群!著者の原氏はトヨタの技術者だが、すごい文才の持ち主。エンタメ要素満載の作品。

のめり込むほどに、早朝、仕事の前に3日間で読破した。

ダメ社員と老人の「出会い」とかって、ちょっとありがちなシチュエーション。

しかし、この主人公のダメっぷりが最高だし、今期の営業チームもつわものばかり。

チームが失敗すれば一歩の進退も良くて出向、最悪は退職だ。

そのダメダメ営業マンが、どんどん見違えるように見た目も仕事の仕方も急速に変わっていく。素敵な恋のお話もあり・♡

カイゼン、お見事だ!

男性版「プリティウーマン」のよう(笑)

さて、せっかくだから、わたしもカイゼンを取り入れてみた。

やる気を持続し、継続するための簡単術→メモに「まず動く!」と書いてPCに貼り付けた。もうひとつ「すぐ書く」もね(笑)TOP写真の感じ。

普段から、熱量が高いわたしでも、いざ、営業に出る時に「絶対会いたくない」客先も実はいくつかある。

そういったイヤイヤな仕事に出る前はどんよりしていたのだが、たんに「まず、動く!」と書いてあるメモが目に入ると、スイッチが入り、気分や感情に支配されなくなった。

すごいメモ効果だ。

で、どんどんアポを取り、アイデアも沸き、仕事が乗ってきた今日は大型受注を頂いた。

このトヨタ式カイゼンではビジネスマナーや、健康、など仕事の周辺の知恵が豊富に詰まっている。

カイゼン」が古いと思う人は、どの辺が古いと感じたのかを深く掘り下げてみるといい。これだけの改善をどこの大企業が行っているであろうか。

掃除、整理整頓、しつけなど、まったく、子どもに教えるようなことばかりじゃん!とか思う暇は、この本を読む限りではまったくないだろう。

わたしが感動したのは、「たった10人の社員が始めた月曜日の朝掃除を、現在社員3000名以上の大所帯になっても続けている」ある大手通信会社の話。

その大手通信会社は「楽天」だ。

世界のトヨタといっても、他社の素晴らしい行いをカイゼンにすんなりと、取り入れている。

いいものはいい。

自分をより成長させるカイゼンを、あなたもどうぞ。

(1920文字)

★2024年10月11日更新 ♪ 読書の秋 ♪ 今度こそ、読書を習慣化する簡単な方法~読書を続けることで得られるメリットも紹介  【暮らし/紙上講座・読書術】

【ブログ更新150回】

こんにちは。Miikoです。

出版営業をしながら、紙の本は1日1冊、電子書籍も1本、その上に仕事で営業するための下読みもしていて、かなりの量を消化することに時間を使う毎日です。

このブログの主体は「エッセイもノウハウもすべて本に関連づけて記事を書く」ことで、軽く特化された内容にしています。

書評も書いていますが、毎日読んで毎日書評を書く・・・これは、内容が浅くなりがち。

それだと書いても納得がいかないだろうから、2度3度と繰り返し再読した本だけを書評としてブログに落とし込んでいます。

そんな中、ごくたま~に、コメントで「読書を習慣化したいのだけど、なかなかうまく行かない」とか、「読み始めるとだいたい眠くなる」などのご意見?を頂いています。

悩みというほどではないにせよ、読書の秋になると、こういった話が必ず書かれるようになりました。

読書はしたいし、いい習慣だけど続けられない・・・

こういう人が多いのでは?と気が付きました。そこで少しでも読書本来の愉しみや最後まで読み進める醍醐味が味わえるような簡単読書法をまとめてみました。

出版不況なんて言われ始めて、早や12年。わたしの勤続年数と同じな不況業界ですが、今年は、コロナからのステイホームでの影響が大きく、書店頭ではお客様もほぼ戻り、増益となっている客先も多いのです。

ということは、今、また本の世界がブレイクしつつあるということ!雑誌関連以外は本当に新しい情報でいっぱいです。

最近、大型書店を覗いていないなあ・・・って人はぜひ!足を運んでみて。ネットサーフィンじゃ得られない、充実した時間が過ごせますよ。ただ、コロナの不安があるので、時間は短めでね。

では、読書を習慣づける方法を説いていきましょう。

● 話が面白い人の読書法を聞くとためになる~「読書を始めるとすぐに眠くなってしまう人」のための読書法

早速ですが、周りに頭の回転が良くて話が面白い人はいたら、迷わず本を読んでいるか?どんな本?それ以上に大事なのは、どんな読み方をしているのかヒアリングしてみよう。

話の面白い人は、たいてい頭の中でストーリー性を持たせた話をしているハズ。

例えば、基本の文法→4W1H/ いつ・だれが・どこで・どうしたのか   こういった内容を端的にまとめる編集能力が長けているから、自然とそういう人の話って引き込まれてしまいます。

しかし、ただ文法通りに話しているわけではないようですよ。

ある事業の成功者に聞いた話では、彼は本屋に週一回は出向き、パ~っと、店内を歩き、気になった本の目次だけを目で追うのだと。(この間15分程度)

で、必要なら迷わず購入する。ネットでもいくらでも動かず買えるのになぜか?

それは、タイトルから連想される内容を実物で凌駕できているかどうか確かめているのだそう。

要するに、誇大表現ではないか?紙の質感やデザインも非常に大事な要素だと言われていました。

これが、ネット通販ではわからない。

わたしの知識で補足すると、ネットで本を買う場合、ネット上には本の帯表示はありません。(広告枠で編集されたものになる)

しかし書店に行けば、有名作家の新刊帯を誰が書いているのか?ポップの内容など、レアな情報が無料で手にはいります。

本のタイトルをたくさん読むだけ、帯やポップの内容を読むだけなら0円で相当楽しめます。

そうした購買促進への起業努力も、読書を習慣化させるいい材料となるでしょう。

こうして、直接読むまでの道筋をつけておくことで、本と関わる充実した時間が過ごせます。

わたしも疲れている時は、本を開いたまま、居眠りしてます・笑 しかし、帯やポップの内容をわかっている分、その本の入口には立っているので積読にはなりませんね。

しかも、話の面白い人や成功者がやっていることだから絶対に効果あり!!

本を読むと眠くなる人の読書を後押しする3つの簡単な方法(疲れていない時間に行動して情報を得ておこう!)

  • 話の面白い人に本の読み方を聞く。
  • 書店で気になる本の目次を読み、紙の質感を確かめる。
  • 帯やポップはネット上ではほぼ読めない。書店頭で楽しもう。

● 「読書が習慣化できなくて」と、悩んでいる場合はこの5つの方法で!

● 読みやすい、好きなジャンルを選ぼう

● 同じテーマのものをいくつか読んでみよう

● カフェなど家以外で好きな読書する場所を持とう

● 本の需要な(主要)部分は最初の20%。後の80%は補足と知ろう。

● 本を常に携帯する。

             

まだまだ読書習慣に良い方法はあるでしょうが、今回はこの5つ。

いくつか抜き出して説明して行きますね。

まず、「同じテーマの本をいくつか読んでみよう」では、図書館でまとめて借りて、ばあ~~~っと読み比べてみて!

学校や仕事のテキストを見る感じでいいのです。

なぜなら、ノウハウ本やビジネス本にありがちなのが、同じ内容やノウハウ が出て来るってこと。

だから、同じテーマの本を複数買うのは経済的ではないんです。ただ、発想を変えて、同じ内容のものをスピードをつけてどんどん読み込むと読書筋が鍛えられて読書習慣がわりと簡単に速くつきます

また、わたしは内容が被った場合、6割が違う内容だったら買うことにしています。

だいたいは、図書館で充分ではないか?と考えます。

もうひとつ、「本の重要な(主要)部分は最初の20%。後の80%は補足と知ろう」では、主に、ノウハウ本、ビジネス本などがこの傾向で書かれています。

ですから、本のたった2割にすべての「エッセンス」を入れていると知っていれば、そこを中心に読む事で、時間短縮になるし、説明は後回しでも充分元は取れるってものなんです。

ただし、小説やエッセイなどは、まったく違う構成で書かれていますから、8対2の法則はあてはまりません。あしからず。

読書そのものを習慣化したい!ということなら、できるかぎり無料で借りられる図書館を利用するのが望ましい。

また、図書館利用が難しい場合は中古本の購買。そして、普通に買う事を厭わない場合は書店やnet通販でどうぞ。

★ わたしが薦める読み放題サービス KindleUnlimited

▼ 本は定額読み放題の時代 ▼
「とにかく本をたくさん読みたい」という人は、電子書籍120万冊以上を定額(月額980円)で読めるサービス KindleUnlimited を活用しましょう!

初めての利用であれば 30日間無料体験 もできて超お得です。

≫ 読み放題サービス「KindleUnlimited」を30日間無料体験する

● 最後に~読書習慣を持つことで得られる9つのメリット

  • ストレスが解消される
  • 創造力が磨かれる
  • 脳が活性化する
  • 仕事や日常のヒントをもらえる
  • 視野が広がる
  • 教養が磨かれる
  • 読解力が高まる
  • 知識が増える

どうでしょうか?いいことしかありません!

今年の読書は、今までとは違った視点で取り組んでみましょう!(3087文字)