自己否定する人の特徴~脳にも特有の思考がある!~3つの脳の思考をひも解く【健康・脳の持つ思考クセ】

【ブログ新規追加1048回】

否定脳、レシピ脳、許可脳(勝間和代氏提唱)ってご存知?

脳には、独特な(自分にとって都合の良い)考え方をして自分を守る癖があるのだそうだ。

この3つは何かというと、「不調な人・困っている人・伸び悩んでいる人」に共通する症状だ。

それでは、ひとつ、ひとつ説明してみよう。

否定脳→とりあえず、「できないいいわけを考える」「できない理由を考える」「人のチャレンジもできない面ばかり探す」等を思考する。

レシピ脳→試行錯誤を忌避し、なるべく「一発でうまくいく」「料理のレシピのような方法論」ばかりを思考する。すべてのものに求める傾向が強い。

許可脳→自分の行動について、「誰かの許可が欲しい」特に、リスクが高いことについては、誰かがやっていいと言わない限り「やりたくない」し、また、やって失敗したときにはその「人のせいにしたい.」という思考のクセ。

この3つの症状はなぜおきるのか?どのように克服できるのか?そして可能性を見いだし、正しい試行錯誤を行い、この3つの症状に悩んでいる方が、楽しく効率的に生きられる手法を模索中だという勝間和代氏の記事を読んだ。(近しい記事を見つけたので参考として載せておく↓)

参考資料→https://toyokeizai.net/articles/-/605534(脳の活動低下を招く「自己否定」をする人の特徴 東洋経済オンラインより

                    ★

先週のこと。

ずうっと、コロナで会えなかった「ある人」の「脳思考のクセ」のことを語ろう。

その人はわたしとほぼ同じ年。モデルのような肢体を持ち、見た目もとっても素敵ないわゆる「おしゃれ番長」的な存在だ。

元々持っている爽やかな雰囲気も手伝って、誰もが彼女と仲良くなりたがっているようにさえ見える。

その日、わたしも彼女に会って目くばせを受け、すぐさま挨拶をして「久しぶり!」とお互いに声を掛け合った。

そして、そのまま彼女はわたしに向かって「髪切った?」と聞くので「うん、そう」とだけ答えた。

わたしとしては、別に髪を切ったことだけでは「話題性はない」と思い、別の話を持ち出した。

そのわたしに、彼女は「それは後でいいや!」と、一刀両断!!

わたしは、わけのわからない切り替えしを受け、バッサリと雑談を切り落とされてしまった。

そうそう!、このバッサリ感!彼女が持つ特有の「あなたの話の興味はないのよね」という感覚。

見た目の包容力がありそうな素敵さとは、まったく別の一種残酷な感じ。いつだって、こうした受け答えをされてきたことを、すっかり忘れていた!

バカだな・・・わたし。

冒頭に挙げた3つの脳でいうところの「許可脳」に支配されていたのが、手に取るようにわかる(泣)

自分の知りたいことだけを求める彼女は、人の話を聞かない(言い過ぎかも・笑)

こういった、ある意味、他人を過小評価しがちなタイプである「否定脳」が全面にある人には、自分から問題提起をしない方が場が荒立たないようだ。

来月も会うかもしれないので、気をつけようっと。

否定脳、レシピ脳、許可脳が自分の中に自動的に起こっていないか?

一度、見直してみるのもいい。

頭がすっきりして、自分のことがもっと信頼できるようになるはずよ。

ではまた!

【お知らせ】次回のブログ更新は6月18日(日)の予定。

今後ともよろしくお願いいたします。

★2025年5月3日更新 GWは近所の散歩で人混みや行列・渋滞を回避する♪【健康・散歩を極める】

【ブログ新規追加1030回】

行動制限のないGW。TVのニュースで連呼されている今年のGWだ。
どこもかしこも人・人・人で溢れ、もれなく渋滞や行列もついてくる。

ま、GWの一番の楽しみはTVの渋滞情報や、競って各地の込み具合を取材している各TV番組を昼から🍺片手に観ることなの。

ちょっと悪趣味かも(笑)

しっかし、いつもなら山に行くのだけれど、山も登り渋滞・山頂混雑・下山渋滞だと、いったい何しに行ってんだか?ってなっちゃうんで、やっぱり止めておいて正解。(海外でも、万里の長城の激込み渋滞をTVでやってて笑った。だって渋滞するってわかっていても絶対行くそうだから)

とまあ、年間通して朝のニュースとNHKの朝ドラぐらいしか観ていないTVが超楽しいってワケ。

先日、あるTV番組で、人気女優さんが、(誰だか忘れちゃった・(´;ω;`)ウッ…)「GWの過ごし方」みたいな話を延々とされていたんだ。

その、話の内容は「GWはどこか遠くへ行くんじゃなくて、家の近所を毎日散歩しまくる!」というもの。

えっ?それって全然GWらしい楽しみ方じゃないじゃん!と思ったら、続けてこうおっしゃっていた。

「だってさ、5月の新緑の時期に樹々の緑をたっぷりと楽しむには散歩しかないでしょう?」と。

わたしは、「なるほど~~~!!!」と、新緑という言葉に感化し、さっそく真似ることに決めたんだ。

で、今日5月3日、大晴天のご近所に散歩に行ってきた。

(近隣大学の無料駐車場に車を入れて、大学構内を散歩してきたのだ。おりしも、5月3日~4日はオープンキャンパス中で老若男女問わず校内に入れるので広大なキャンパスでゆったりと散策できる絶好のチャンス)

途中に道路をまたぐ陸橋の上から撮影したり、ミニミニトレッキングコースがあって、名前のわからない山野草を見つけたり、収穫がたくさん!

やっぱり散歩は休みのアクティビティの王道ね。だいたい里山トレッキングと野草探しができればいいのってこと。

人混みも行列も渋滞も皆無(笑)

トレッキングコースを軽く歩いて新緑をたっぷり吸い込んで、大学構内のカフェでまったりと過ごしてきた。

それでは皆様、GW後半をお楽しみくださいませ!

体が劣化することを受け入れる準備がはじまった~不安と自由とは【健康・アンチエイジングする?しない?】

【ブログ新規追加1008回】

若い頃から、「年より若く見える」と、良く言われてきた。

それがだ、コロナ禍で約3年もの間、マスクばかり着けていたからだろう、顔面の劣化にこのところ、驚いているというわけだ。

頬がこけてしまい、なぜだか歯がカチカチと鳴る時があるし。

これは、嚙み合わせがマズいのかも?

永らく疎遠だった歯医者さんへもいかなけりゃ(泣)

今年の花粉症も大変にひどく、体のあちこちにアレルギー性の皮膚炎とおもわれる湿疹ができまくっていて、毎日、皮膚科で出して頂いた軟膏のお世話になっている。

しもやけから足の指に出始めた湿疹も、もう、丸一ヵ月が経って、だいぶ引いてきた感じ。

その分、背中やお尻(恥)やお腹など、外から見えないところにいっぱいとびひしていて、少し治ったぐらいじゃあ、まったく終わりが見えないエンドレスの痒みと戦っている最中(泣)

ま、年とともに、体の耐久力も芳しくない昨今だ。

湿疹が出始めた当初は、かなりひどくて気持ちが落ち込んだものだ。

しかしね、ふっと思ったのが、こうしてブログに「あそこが痛くなった、ここがダメになった」と、公表することが年々増えてきて、妙に楽しいのはなぜだろう?(笑)

そうそう、中年のおじさんやおばさんが集まると、ケガ自慢、病気自慢が始まるじゃない?

みんなで体の劣化を競い合ってある意味、大変に盛り上がるよね。

わたしだって若い頃は、そんな中高年を横目に見ながら「絶対にあんなふうにはならない!」って、いつも思っていた。

今はまだ、仕事で世間に出ていて、体の劣化を嘆くより、今日の仕事のでき具合に嘆くことのほうが圧倒的に多い。

ただ、実際にそういう立場に立ったら、たぶん、喜々として「劣化自慢」を楽しむんだろうなあ・・・。

元気であれば、元気なゆえに頑張らねばならないと思い込んで生きてきた。

しかし、体の劣化で頑張りたくとも頑張れない状況が生まれるかもしれないよ。

そん時には「頑張らなくてもいい解放感」をやっと、手に入れているんだろう。

この劣化自慢を突き詰めて行くと、「すべてをやらなくていい解放感」とか「すべてがきなくなる解放感」とかで、これじゃ「死」に直結しちゃうと、気がついた。

危ない思考だ。

わたしは、まだまだ劣化の入口にも到達してはいない。

そのうち体の劣化を喜々として話すだろうけど、どうして山登りしたり筋トレして、食べ物やサプリでアンチエイジングを進めていくわ。

体の劣化というある意味、どん底を知った時、案外、究極の自由がそこにはある~という話。

では、また!

※ TOPの写真は、ホワイトデーに夫からもらったスープジャー。

車での外営業に持って行ってるの。

今日も暖かいスープを飲んで頑張れた。

ホワイトデーだから「倍返し」してもらったわん(笑)

低体温症で調子を崩した休日の話【健康・低体温症】

【ブログ新規追加994回】

昨晩のこと。遅く帰った息子におでんを温めてあげようと、就寝していたわたしは、急いで飛び起きた。

鍋の火を入れて、少ししたら急にぐるぐると目が回って固まってしまったよう。

息子が話かけても応答しないわたしに、「ヤバイ!すぐ椅子に座って!」と。

夫も起きてきて、わたしを椅子に座らせて様子を聞いてきたが、うまく言えないんだよ。

こういった、突然スイッチが切れたような状態になる。だいたい数年に一度ぐらい。

で、夫が「体温、脈拍、血圧」を測ってくれたら、体温が異常だった。

「33,3度」夫が「これって低体温症だよ」「ほら、以前も罹ったじゃん!」と。

※ 低体温症とは、深部体温(体の中心部の温度)が35度を下回ることにより、体の機能を正常に維持できなくなる状態を表す。 低体温症は温度によって重症度が変わり、深部体温が32~35度の場合は軽症、28~32度では中等症、20~28度になると重症となります。 重度の低体温症になると凍死につながるおそれがあり、大変危険な症状。

参考資料→https://www.suntory-kenko.com/column2/article/5606/(低体温症とは?おもな症状と予防)

脳の病気があるわたしは、こういった自律神経が失調することがたま~にある。

で、今日はおとなしく、自粛しながら家でのんびり過ごしている。

たしかに、おかしくなったあと、布団に入ってしばらくしたら、急に体が温かくなり、とても幸せな気持ちになれたのね。

体の冷えは体の機能を停止させるし、心も凍えるのだと、改めて感じた休日だった。

で、今朝は週末に息子の彼女から頂いた、バレンタインチョコや手作りケーキを美味しく頂き、ひたすら養生しているところ。

ぼ~っと、してていい日になった。

それでは、また!

★2024年2月19日更新 今、体のために食べる美味しいもの~たとえば、納豆のオリーブオイルがけを食べるなら朝?それとも夜?【健康・体おもい】

【ブログ新規追加993回】

~オリーブオイルをかけた納豆は朝より夜が効く~

オリーブオイルは夜摂るのが効果的だそうだ。

なぜなら、オリーブオイルのオレイン酸が朝のお通じを促すからだ。

また、発酵食品である納豆との組み合わせで、腸内環境も整えてくれる。

かなり前のキューピー3分クッキングで偶然、見聞きしたメニューだ。

「オリーブオイルがけネギたっぷり納豆」はかなり頻繁に食べているよ。

だって、お年頃かしら、年々お通じが気になるから、何かしなくっちゃ!って思って、今年から続けているんだけど、かなり快調よ(快便とも言う・笑)

TVの料理番組が大好きだったけれど、忙しくって、ほんとに全然観てないな(泣)

オリーブオイルはBOSCO(日清)を利用している。黄色のラベルはライトで軽い舌ざわり。白ラベルはいわゆるエキストラバージンオリーブオイルで、コクがありまったりとしている。それは美味しいオイルだけど、ねばねば納豆にはサラ~っとしたライトが馴染みやすいのよ。

健やかに歳を重ねて行くには、適度な運動とバランスのとれた食事が基本。そこにプラスα でスペシャルな食べ物や飲み物が欠かせない。

とはいえ、美味しく、楽しくなければ体おもいの食養生は続かない。

これまで、大病も経験してきたけれど、基本的に元気でこれた。

この元気を続く限り長く保ちたいと、昨年からお酒もきっちり、土・日のみとなったし、食べる量もかなり少なくなったので、一食、一食に体のためになるおいしい健康ご飯を作るようになってきた。

カップラーメンもマクドナルドも年に数回になった(笑)

でも、ジャンクフードをやめたい!とかは思わないんだ。

ジャンクフードを美味しく食べちゃった後は、家の体思いご飯でバランスを取ればいいだけ。

日曜の今日は、おでんと餃子とお酒♪

餃子はオリーブオイルで焼こうっと。

では、また。

※ 参考資料→https://kawashima-ya.jp/contents/?p=6770(オリーブオイル5つの効果

★2024年2月7日更新 明日のためのリセット時間~リセットの習慣(ベストセラーも紹介)【健康・リセットで元気を取り戻す】

【ブログ新規追加981回】

仕事も家のことも大好き。もちろん遊ぶのも遊びを考えるのも等しく大好き。

それでも、たまにはいろいろなことが積み重なって悩むこともあるし、モヤモヤする日だってある。

そういう不完全は気持ちは、絶対、翌日に持ち越さないようにしてきたんだ。

どうやって持ち越さないのか?

それは、ごく簡単な「心のリセット」をすることだけでスッキリよ。

モヤモヤしてない日のほうが断然多いんだけど、ほぼ毎日「心のリセット」と称して

着替えの時にアロマを炊いて、大好きなメンソレータム系のクリームを使って、一日良く働いた足や手、腕などをのんびりマッサージするの。

時間がある時は、さらにネットTVを観ながらマッサージするのね。もう、至福。

このマッサージをするだけで驚くほど気持ちも体も心も落ち着くのだ。体も温まるし、メンソレータムの香りに癒されるう~~というので止められない(笑)

そして、明日も元気な心でいられるように、自分に向けて「ごくろうさま!」と言ってあげる。

超簡単なリセットでしょ?

ひとりでできるし、お金もかからない。

セルフマッサージのリセット時間を毎日取っているよ・・・という話。

それでは、また!

                 ★

リセットといえばこれ!今、ベストセラーの仲間入りを果たしそうな勢いのある書籍を紹介

リセットの習慣』小林 弘幸・日経ビジネス

簡単レビュー&目次

【内容紹介】
シリーズ16万部突破!

自律神経の名医が説く「悪い流れを断ち切る」99の行動術。

「思い切って」「新たに始める」でワクワクする人生を!

文庫書き下ろし。

コロナ禍を経てじんわり続く停滞感や孤独感が、私たちの心身を知らない間にむしばんでいる。

こんなときに必要なのが、
「大胆に、意識的にリセットすること」
「戻すのではなく、新たに始めること」。

本書は「アフターコロナの処方箋」として、心身のリセット術を99紹介している。

□朝の1分で今日一日をイメージする
□一つひとつの「小さな達成感」を意識する
□帰宅したら着替える前にどこか一カ所片づける
□木曜日を「リセットデー」にする
□とにかく「10分」やってみる
□上手に孤独になる
□「よく噛む」を心がける
□落ち込んだら廊下で「スキップ」
□終活は「安心して今を生きる」ためのリセット術

……など、今日からできて効果バツグンな行動術となっている。

【目次】
●第1章:アフターコロナの処方箋
●第2章:減らす、片づける、軽くなる
●第3章:決める、軸を持つ、ブレをなくす
●第4章:「自分との向き合い方」をリセットする
●第5章:「仕事との向き合い方」をリセットする
●第6章:「人との向き合い方」をリセットする
●第7章:ストレスが消える「日々のリセット術」
●第8章:疲れが消える「体のリセット術」
●Pick up!:リセットを応援する22の言葉
 

文庫の良い所は、荷物にならず、サッと!読めるところだろう。

ポケットに忍ばせてcafeでお気に入りのコーヒーと共に読んでみて!

★2024年2月5日更新 足のつりを防ぐには?~効果的なグッズはこれ!~ハイソックスを履いて寝るとつらなくなった【健康・こむらがえり撃退】

【ブログ新規追加979回】

毎年、真冬の間に悩まされてきた足の不具合のひとつに「足がつる」というのがある。

深夜にちょっと寝返りをした時とか、朝起きた時にぐ~んと全身の伸びをした時とかにやっちゃうんだ(泣)

もう、その痛さって限りなく痛くて、布団の中でもがき苦しむのが常よ。

で、しばらくもがいていると、「あれ?」っと、急に何ごともなかったように元に戻るんだ。

この「足がつる」「こむらがえり」を何としても避けたい!というか、どこかにやっちゃいたい!と、常々思っていたのだ。

少し調べてみたんだけれど、「真冬のこむらがえり」の発症はだいたい、深夜3時~明け方6時に突然起きるけいれん発作だそうだ。

足のつり(こむら返り)の原因を一言でいうと、「足や手などの筋肉が伸縮バランスを崩して異常な収縮を起こした結果、元に戻らなくなったため」と考えられている。

実は、この「足のつり」の原因ははっきりわかっていないともいわれている。

しかし、下記のような基礎疾患の関連が指摘されている。(より可能性が高いものと考えられる順にあげている)

  • 高齢:高齢だと筋肉量が減少し、残りの筋肉に過度のストレスがかかりやすくなる。
  • 妊娠
  • 脱水:スポーツ中の疲労やマラソン中のアスリートによく見られますね
  • 糖尿病:特に2型糖尿病の方で発症しやすいとされています。末梢神経の過興奮を伴う神経障害や腎臓障害・末梢の血流不全が原因とされている。
  • 電解質異常:マグネシウムやカルシウム・カリウムが少なすぎると足のけいれんを起こす可能性があります。
  • 慢性腎不全(透析されている方など)
  • 末梢の血管疾患(静脈・動脈):静脈瘤や動脈硬化など
  • 末梢の神経障害: 腰椎椎間板ヘルニア・神経狭窄症などで神経が圧迫されているとけいれんのような痛みが生じる
  • 甲状腺機能異常
  • 慢性肝不全:肝硬変の方の88%が筋けいれんを経験し、通常よりも多く経験されます。
  • うつ病
  • 夜間無呼吸症候群
  • 心不全
  • 線維筋痛症
  • 筋萎縮性側索硬化症(ALS): ALSの方の95%は筋肉のけいれんがあると報告されています。
  • 薬物性コレステロールを下げる薬(スタチン系薬剤)利尿薬脈拍をゆっくりさせる薬(β遮断薬)どの特定の種類の薬も原因になることも。

そこに加えて、急に体を動かしたり、栄養不足や水分不足・筋疲労・寒暖差・冷えなどが加わり起こりやすくなるそうだ。

で、わたしの場合、あったかパジャマと一緒に膝まであるロングソックス(もこもこの・笑)を購入して、履き出したら、ほぼ足がつらなくなったの!

やった!と、小躍りしたわ。やっぱり足の膝から下を冷やさないのが大・大重要なようだ。

ま、油断せずに快眠できるように心がけて行こうと思う。

こむら返り~足がつる原因と治し方の記事をここにも載せておこう。

資料→https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/leg-cramps/ こむら返り~足がつる原因と治し方

治し方の中でもセルフケアも教えている記事となっているので、足つりでお悩みの方はぜひ、ご覧ください!

それでは、また。